最終更新日 2025-06-11

江口正吉

「江口正吉」の画像

戦国武将 江口正吉の生涯と事績

序章:江口正吉とは

江口正吉(えぐち まさよし)は、安土桃山時代から江戸時代前期という、日本史上未曾有の変革期にその名を刻んだ武将である 1 。彼は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康といった天下人に直接仕えたわけではないものの、有力大名であった丹羽家の宿老として、また一時は結城秀康にも仕官するなど、戦国乱世のダイナミズムの中で確かな足跡を残した人物であった 1 。その生涯は、主家の盛衰と共に翻弄されながらも、武士としての矜持を保ち続けた一人の人間の生き様を映し出しており、後世に伝わる武勇や数々の逸話は、彼が単なる一介の武将ではなかったことを物語っている 2 。本報告書では、この江口正吉という人物について、現存する史料を基に、その生涯、武功、そして人物像を詳細に追うこととする。

第一章:出自と丹羽家への仕官

江口正吉の出自については、近江国の出身と伝えられている 2 。本姓は藤原氏を称し、家紋は洲浜であったとされる 1 。彼の武士としてのキャリアは、織田信長の重臣であった丹羽長秀に仕えることから始まる。特筆すべきは、正吉が幼少の頃から長秀に近侍していたという点である 2 。具体的な時期は明らかではないものの、この幼年からの主従関係は、単なる雇用関係を超えた、より個人的で強固な絆を育む土壌となった可能性が考えられる。戦国時代において、幼少期からの奉公は忠誠心の涵養や主君との信頼関係構築に繋がりやすく、これが後に丹羽家が苦境に陥った際に彼が離反しなかった理由の一つになったとも推測される。

丹羽長秀は、織田家中でも信望の厚い武将として知られており、そのような人物に早くから仕える機会を得たことは、正吉自身の武士としての成長や価値観形成に大きな影響を与えたであろう。また、藤原氏という本姓は、当時の武士階級における家格意識を反映している可能性があり、彼の出自に対する自負や社会的な位置づけを示唆するものかもしれない。

第二章:織田政権下での躍進

丹羽長秀の家臣として、江口正吉は数々の戦功を重ね、その武名を高めていった 2 。彼の武勇を物語る特筆すべき逸話の一つに、小谷城の戦いにおける出来事がある。織田信長、羽柴秀吉、柴田勝家といった織田軍の主だった将たちが戦況を見守る中、茜色の弓袋の指物をした一人の武者の働きが際立っていた。秀吉らがその武者が誰であるか首を傾げる中、信長は「あれは丹羽家の江口伝次郎(正吉の幼名)であろう」と言い当て、その武勇を称賛し、自らの笄(こうがい)を与えたと伝えられている(『丹羽歴代年譜 附録 家臣伝』) 2 。この信長による直接の評価は、単なる武勇伝にとどまらず、正吉のキャリアにおける大きな転機となった可能性がある。最高権力者からの認知は、丹羽家内での彼の地位を確固たるものにし、さらなる活躍の機会を与える動機付けになったと考えられる。信長が多くの武将の中から特定の個人の働きを見抜き、名を特定し、褒美を与えるという行為は、その人物がよほど際立った存在であったことを示している。

本能寺の変により織田信長が横死した後、清洲会議を経て丹羽長秀が織田家の四宿老の一人となると、正吉もその下で京奉行の一人に任じられた 2 。これは、彼が軍事面だけでなく、行政面においても能力を発揮し得る人物であったことを示唆している。また、時期は不明ながら若狭国国吉城主も務めており、城主としての経験が後の家老としての統率力に繋がった可能性も考えられる 2

天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いにおいては、彼の武勇と冷静な判断力が際立つ逸話が残されている。羽柴秀吉と柴田勝家が激突したこの戦いで、丹羽長秀軍も秀吉方として参戦した。戦況が秀吉方にとって不利に傾き、味方の賤ヶ岳砦が陥落寸前となった際、主君・長秀は自ら援軍に向かおうとした。これに対し、正吉は宿老の坂井直政と共に長秀を諫めた。しかし、長秀は「直政は老巧の者だから自重せよと言うのはわかる。だが正吉は若いくせになぜそのようなことを言うのか」と叱責したという(『武家事紀』) 2 。この叱責は、一見すると否定的に見えるが、むしろ若い正吉の非凡な器量、年齢にそぐわない大局観と洞察力に対する驚きと期待の裏返しであったとも解釈できる。通常、若い武将が主君の決断に異を唱えるのは大きな危険を伴う行為であり、正吉の勇気と主家を思う心の深さを示している。結果的に丹羽軍は賤ヶ岳の友軍を救援することに成功し、正吉はこの戦での活躍により7600石に加増された 2 。これは、彼の武功と判断力が正当に評価された証左であり、主君に臆せず意見具申できる知勇兼備の武将であったことを示している。

第三章:丹羽家の盛衰と正吉の忠節

主君・丹羽長秀の死後、丹羽家は豊臣政権下で度重なる減封に見舞われ、その勢力は大きく削がれていく。このような主家の没落期には、将来を悲観して家を去る家臣が続出するのが戦国時代の常であった。丹羽家においても、村上頼勝、溝口秀勝、太田牛一、長束正家、上田重安、戸田勝成といった多くの重臣たちが離散していった 2

しかし、江口正吉はそのような苦境にあっても丹羽家を見限ることなく、長秀の子である丹羽長重に付き従い、忠節を尽くした 2 。この事実は、彼の人間性や武士としての価値観を理解する上で極めて重要である。戦国時代は下剋上が常であり、家臣がより有利な主君を求めて鞍替えすることも珍しくなかった。丹羽家が減封を重ねていた時期は、家臣にとって将来への不安が大きい状況であったはずである。そのような状況下で正吉が留まったという選択は、単なる損得勘定を超えた、旧主長秀への恩義、長重への忠誠心、あるいは丹羽家そのものへの強い帰属意識の表れと考えられる。

やがて、丹羽長重は小田原征伐などで功を挙げ、丹羽家は加賀国小松12万5千石へと加増移封され、大名としての地位を回復する。この時、江口正吉は家老として1万石という破格の知行を与えられた 2 。これは、長年にわたる彼の苦労と忠誠が報われた結果であり、長重からの絶対的な信頼の厚さを物語っている。彼の忠節は、丹羽家が再興を果たす上での精神的な支柱の一つとなった可能性も否定できない。

第四章:関ヶ原の戦いとその後

慶長5年(1600年)、天下分け目の関ヶ原の戦いが勃発すると、丹羽長重は西軍に与した。このため、丹羽家の領地である加賀国小松城は、東軍に属する前田利長の攻撃目標となった。この時、丹羽軍は前田軍に対して奇襲を敢行し、浅井畷の戦いと呼ばれる局地戦が生起した 2 。この戦いにおいて、丹羽軍の大将を務めたのが江口正吉であった。彼は、前田軍の殿(しんがり)を務めた長連龍の部隊に対して大きな戦果を挙げたと記録されている 2 。西軍が最終的に敗北するという大勢の中で、局地的な勝利を収めたこの戦功は、正吉が単なる勇将ではなく、一軍を指揮する将才も備えていたことを示している。この活躍が、戦後に結城秀康から1万石という高禄で迎えられる要因の一つになったとも考えられる。

なお、この時期に関連して、江口正吉に宛てた前田家家臣・岡島一吉の書状の存在が指摘されている 3 。書状の断片的な内容からは、「七日之御報具ニ拝見候、さ候へハ、明日九日之晩ニ、ミつ(水)嶋」といった文面が確認できるが、具体的な内容や背景、関ヶ原の戦いとの直接的な関連性については詳らかではない。しかし、敵対関係にあった前田家の家臣からの書状が存在するという事実は、何らかの交渉や情報交換が行われていた可能性を示唆しており、興味深い点である。

関ヶ原の戦いが東軍の勝利に終わると、西軍に与した丹羽家は改易の処分を受ける。主家を失った江口正吉であったが、その武名は高く評価されており、徳川家康の次男である結城秀康(後の越前松平家初代藩主)に1万石という厚遇で召し抱えられた 2 。しかし、正吉は後に結城家を退去している 2 。一度は高禄で仕官したにもかかわらず、短期間で退去した理由は史料からは明らかではない。丹羽家への強い忠誠心を持つ彼にとって、他の主君に仕えることは本意ではなかったのかもしれない。あるいは、結城家中の人間関係や待遇に何らかの不満があった可能性も考えられる。この結城家退去の背景については、さらなる研究が待たれるところである。

第五章:晩年と死没の謎

結城家を退去した後の江口正吉の足取りについては、いくつかの説が伝えられている。「京で死去した」という説がある一方で、「丹羽家が大名として復帰した際に息子と共に再仕官した」ともいわれる 2 。彼の最期を巡っては、没年についても二つの異なる情報が存在し、歴史家を悩ませている。

一つは『丹羽家譜』に見られる説で、慶長8年(1603年)に没したとするものである 2 。もう一つは『江口家系図』に記された説で、それより遥かに下った寛永8年(1631年)に没したとするものである 2 。この二つの説には28年もの隔たりがあり、どちらが正しいのか、あるいはどちらの記述にどのような背景があるのかを慎重に検討する必要がある。

この没年の謎を解く鍵の一つとして、後述する白河城に関する逸話が注目される。この逸話は、丹羽長重が陸奥国白河に移封された寛永4年(1627年)以降の出来事と考えられる。もしこの逸話が何らかの史実を反映しているとすれば、正吉がその頃まで生存し、その武名が白河においても知られていたことを示唆する。この点を考慮すると、慶長8年(1603年)没では辻褄が合わず、寛永8年(1631年)没説の信憑性が相対的に高まると考えられる 2

以下の表は、江口正吉の没年に関する諸説をまとめたものである。

没年

典拠

備考

丹羽家譜説

慶長8年 (1603)

『丹羽家譜』

白河の逸話(寛永4年(1627年)以降の出来事と推定)との整合性に課題あり。

江口家系図説

寛永8年 (1631)

『江口家系図』

白河の逸話との整合性が比較的高い。丹羽家復帰後の再仕官説とも関連しうる。

この没年に関する不確かさ自体が、戦国末期から江戸初期にかけての、特に大名の家臣クラスの武将の記録の曖昧さを示す一例とも言える。もし寛永8年(1631年)まで生存していたとすれば、彼は織田信長の時代から徳川家光の治世初期までを見届けたことになり、非常に長い期間、激動の時代を生きた武将ということになる。家譜や系図は貴重な情報源であるが、編纂の意図や時期によって記述に差異が生じることは珍しくなく、史料批判の重要性を示している。

第六章:逸話にみる人物像

江口正吉の人物像をより深く理解するためには、彼にまつわるいくつかの逸話が参考になる。これらの逸話は、彼の武勇や名声、そして同時代の人々からの評価を色濃く反映している。

その一つが、伊達政宗と白河城に関する逸話である(『白河古事考』) 2 。ある時、奥羽の覇者伊達政宗が、名城として知られた丹羽家の白河小峰城の近くを通りかかった。政宗は「わしならこの程度の城、朝飯前には潰してみせる」と豪語した。これに対し、政宗の腹心であり智将として名高い片倉小十郎景綱は、「この城には江口三郎右衛門という高名な武者がおりますので、昼飯まではかかりましょうぞ」と諫めたという。この逸話は、江口正吉個人の武名が、城の防御力評価に具体的に影響を与えるほどのものであったことを示している。片倉小十郎の発言は、敵将ながら正吉の実力を正確に把握し、敬意を払っていたことの現れであり、「江口三郎右衛門がいる」という事実そのものが抑止力として機能し得たことを意味する。

また、大坂の陣における細川興元の評価も、正吉の武将としての価値を物語っている(『武功雑記』) 2 。大坂の陣において、細川興元(幽斎の子、忠興の弟)が兄の忠興に丹羽家と立花家の戦いぶりについて問われた際、「両家のこれまでの武功は、江口(正吉)、十時(連貞、立花家臣)という歴戦の侍大将がいてこそのものでしたが、此度の戦では彼らがおりませぬ故、まるでなっておりませぬ」と説明したという。この評価は、江口正吉がかつて丹羽家の武名を支える中心人物であり、その軍事力を象徴する存在であったことを明確に示している。彼のような「歴戦の侍大将」の不在が、軍全体のパフォーマンスに直接的な影響を与えると、同時代の他の武将が認識していたことは、彼の戦場におけるリーダーシップと実戦能力がいかに高かったかを物語る。この評価は、大坂の陣の時点(慶長19-20年、1614-1615年)で、正吉が既に一線を退いているか、あるいは故人であったことを示唆しており、前章で触れた没年に関する議論とも関連してくる。

これらの逸話に加え、第二章で述べた小谷城での織田信長による見出しや、賤ヶ岳の戦いにおける主君への諫言といったエピソードも併せて考えると、江口正吉の人物像はより多面的に浮かび上がってくる。彼は単に勇猛なだけでなく、冷静な判断力を持ち、主君に対して臆せず意見具申できる知勇兼備の士であり、その能力と忠誠心は内外から高く評価されていたのである。

終章:江口正吉の歴史的評価

江口正吉の生涯を概観すると、彼は丹羽家の宿老として忠勤に励み、数々の戦場で武功を立て、その名を戦国の世に知らしめた優れた武将であったと言える。織田信長や伊達政宗(あるいはその腹心片倉小十郎)、細川興元といった著名な戦国武将たちからも一目置かれる存在であったことは、彼の武士としての評価がいかに高かったかを物語っている。

彼の生涯は、派手な立身出世物語ではないかもしれないが、主家の盛衰に翻弄されながらも一貫して忠節を尽くしたその生き様は、戦国武士に求められる徳目を体現した人物として評価できる。主家への忠誠、戦場での勇猛さ、そして同時代人からの高い評価は、戦国武将の一つの理想像を示しているとも言えよう。彼の存在は、丹羽家のような大大名の家臣団の中にも、歴史に名を残すほどの傑出した個人がいたことを示しており、戦国時代の多様な人材層を理解する上で貴重な事例となる。

史料の制約から、その生涯の全てが明らかになっているわけではなく、特に晩年や没年には不明な点も多い。これは、記録に残りやすい大名クラスの人物だけでなく、彼らを支えた家臣たちの詳細な生涯を追うことの難しさを示唆している。しかし、断片的に残された記録と数々の逸話をつなぎ合わせることで、江口正吉が戦国乱世において確かな足跡を残し、その武勇と忠節をもって時代を駆け抜けた、記憶されるべき武将であったと結論付けることができる。彼の物語は、戦国時代の「武士道」や「忠義」といった価値観を具体的に示すものとして、後世に語り継がれる価値を持つと言えるだろう。

引用文献

  1. ja.wikipedia.org https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E5%8F%A3%E6%AD%A3%E5%90%89#:~:text=%E6%B1%9F%E5%8F%A3%20%E6%AD%A3%E5%90%89%EF%BC%88%E3%81%88%E3%81%90%E3%81%A1%20%E3%81%BE%E3%81%95%E3%82%88%E3%81%97,%E8%97%A4%E5%8E%9F%E6%B0%8F%E3%80%81%E5%AE%B6%E7%B4%8B%E3%81%AF%E6%B4%B2%E6%B5%9C%E3%80%82
  2. 江口正吉 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E5%8F%A3%E6%AD%A3%E5%90%89
  3. 石川県立歴史博物館紀要 https://www.ishikawa-rekihaku.jp/com/img/about/kiyou/kiyou_no27.pdf