最終更新日 2025-06-07

池田輝澄

「池田輝澄」の画像

池田輝澄:徳川家康の外孫、その栄光と悲劇

序章:池田輝澄とは

池田輝澄の概要と本報告の目的

池田輝澄(いけだ てるずみ)は、慶長9年(1604年)に生まれ、寛文2年(1662年)に没した江戸時代前期の大名である 1 。彼は、徳川家康の外孫という極めて貴い血筋を引きながらも、藩内における家臣団の対立、いわゆるお家騒動を収拾できず改易されるという、波乱に満ちた生涯を送った人物として知られている。輝澄の人生は、近世初期における大名家のあり方、幕藩体制下での大名の立場、そして個人の運命が時代の大きな流れの中でいかに翻弄されるかを示す興味深い事例と言える。

本報告では、この池田輝澄という人物に焦点を当て、その出自から藩主としての統治、人生を大きく揺るがした池田騒動の経緯と実態、改易後の境遇、そして彼が歴史に遺した影響に至るまで、現存する史料に基づいて多角的に検証し、その実像に迫ることを目的とする。特に、彼の人生における重要な出来事や、彼を取り巻く人々、さらには当時の徳川幕府の政策や社会状況といった時代背景との関連性を明らかにすることで、池田輝澄という一人の大名の生涯を深く理解することを目指す。

なお、一部の史料においては池田輝澄を赤穂藩主とする記述も見られるが 3 、これは輝澄の生年や他の有力な史料群との整合性に欠ける。本報告では、輝澄を一貫して播磨山崎藩主として扱い、この点に関する史料間の相違については、必要に応じて本文中で言及する。

本報告の構成

本報告は、大きく二部構成とする。第一部では、池田輝澄の生涯を誕生から死に至るまで、時系列に沿って詳細に記述する。具体的には、彼の出自と池田家の背景、播磨山崎藩主としての活動、池田騒動の勃発と顛末、改易後の生活、そして彼の家族と子孫について述べる。

第二部では、輝澄の生涯における重要な出来事や、彼を取り巻く状況について、より深く掘り下げた考察を行う。池田騒動の深層にある構造的問題、弟である池田輝興の改易事件との関連性、そして輝澄自身の歴史的評価について論じる。

最後に結論として、池田輝澄の生涯が近世日本の歴史においてどのような意味を持ち、後世に何を遺したのかを総括する。

第一部:池田輝澄の生涯

第一章:生い立ちと池田家の隆盛

父母と血統:徳川家康の外孫

池田輝澄の父は、池田輝政(いけだ てるまさ、永禄7年(1564年)~慶長18年(1613年))である 1 。輝政は、織田信長、豊臣秀吉、そして徳川家康という戦国乱世の三英傑に仕え、特に秀吉の死後は家康に接近し、関ヶ原の戦いでは東軍の主力として岐阜城攻めなどで大きな戦功を挙げた 4 。その功により、播磨一国52万石という広大な領地を与えられ、姫路城を現在見られるような壮大な姿に大改修したことでも知られる 4 。その権勢は「播磨宰相」「西国の将軍」と称されるほどであった 4

母は、徳川家康の次女である督姫(とくひめ)である 1 。督姫は、ふう、富子、あるいは良正院とも呼ばれ、永禄8年(1565年)に岡崎で生まれた 5 。彼女は一度北条氏直に嫁いだが、北条氏滅亡後に徳川家に戻り、その後、豊臣秀吉の斡旋によって池田輝政に再嫁した 5 。これは秀吉が家康との融和を図るための政略結婚であったが、輝政と督姫の夫婦仲は円満であったと伝えられている 5

池田輝澄は、この池田輝政と督姫の間に四男として、慶長9年(1604年)4月29日に姫路城で誕生した 1 。輝澄は徳川家康の孫にあたるため、その出自は極めて高貴なものであった。その証として、慶長14年(1609年)4月には、将軍家から松平の姓を賜り、松平左近と称することを許されている 2 。この徳川家康の外孫という血筋は、輝澄の生涯にわたり大きな影響を与えることとなる。それは、彼の初期のキャリア形成や、後に改易という厳しい処分を受けた際にも1万石の堪忍料を与えられるといった特別な計らいに繋がった一方で 1 、幕府からの期待と、ある種の監視の目にも晒されることを意味した。名門の血を引く者として、その行動には常に高い規範が求められ、一度失態を犯した際の責任もまた、他の大名以上に重くのしかかる可能性を秘めていたのである。

兄弟姉妹と池田家における立場

池田輝澄には多くの兄弟姉妹がいた。父・輝政と母・督姫の間には、輝澄の他に、後に岡山藩主となる忠継(ただつぐ)や忠雄(ただお)、赤穂藩主となる政綱(まさつな)、そして平福藩主から後に赤穂藩主となる輝興(てるおき)などがいた 1 。また、輝政の先室の子である異母兄には、輝政の嫡男として家督を継いだ利隆(としたか)などがいる 1

池田家は、父・輝政の代に播磨、備前、淡路などに広大な領地を有し、一族で百万石近くを領する西国有数の大大名家へと発展した 4 。輝政の死後、家督は長男の利隆が相続したが、幕府の処遇においては、家康の孫にあたる督姫所生の子供たち、すなわち輝澄やその同母兄弟たちが厚遇される傾向が見受けられた 4 。これは、徳川幕府がその支配体制を固めていく過程で、将軍家との血縁関係を重視した政策の現れとも考えられる。

表1:池田輝澄 家族関係図(簡略版)

関係

氏名

備考

祖父(母方)

徳川家康

江戸幕府初代将軍

池田輝政

姫路藩初代藩主、「姫路宰相」

督姫(良正院)

徳川家康次女

異母兄

池田利隆

姫路藩2代藩主

同母兄

池田忠継

岡山藩初代藩主

同母兄

池田忠雄

岡山藩2代藩主、淡路藩主

本人

池田輝澄(松平左近)

播磨山崎藩主、のち福本池田家初代

同母弟

池田政綱

播磨赤穂藩初代藩主

同母弟

池田輝興

播磨平福藩主、のち播磨赤穂藩2代藩主

正室

天正院

生駒正俊(高松藩主)の娘

子(四男)

池田政直

福本藩初代藩主

子(六男)

公侃

大山寺学頭

池田光政

岡山藩主(利隆の子)

池田光仲

鳥取藩主(忠雄の子)、輝澄改易後の預かり親

(主な出典: 1

この家族関係図は、輝澄が池田家および徳川家の中でどのような位置づけにあったのかを視覚的に示している。特に、徳川家康との直接的な血縁、そして多くの兄弟がそれぞれ大名となっている状況は、当時の池田家の勢力の大きさと、その中での輝澄の立場を理解する上で重要である。

第二章:播磨山崎藩主として

山崎藩の立藩と石高の変遷

池田輝澄の藩主としてのキャリアは、播磨国山崎藩から始まる。慶長20年(1615年)5月28日、輝澄の兄であり岡山藩主であった池田忠継が若くして亡くなった 2 。これを受けて、忠継の遺領の中から、輝澄は播磨国宍粟郡(しそうぐん)に3万8000石を与えられ、山崎に陣屋を構えて立藩した 2 。これが播磨山崎藩の始まりである。

その後、寛永8年(1631年)、輝澄の弟で赤穂藩主であった池田政綱が嗣子なく死去した 2 。この政綱の遺領の一部、播磨国佐用郡(さようぐん)から新たに3万石が輝澄に加増されることとなり、山崎藩の石高は合計で6万8000石となった 2

ここで、一部の資料に見られる池田輝澄が赤穂藩主であったとする説 3 について検証する必要がある。当該資料では、輝澄が慶長5年(1600年)から赤穂城主であったかのような記述が見られる。しかし、輝澄の生年は慶長9年(1604年)であり 1 、慶長5年時点ではまだ誕生していない。当時の赤穂は、池田輝政の弟である池田長政が在城したか 11 、あるいは輝政の代官による支配下に置かれていたと考えるのが妥当である。その後、元和元年(1615年)に輝澄の弟である池田政綱が3万5000石をもって赤穂藩を立藩したというのが、複数の有力史料から確認できる経緯である 7 。したがって、池田輝澄が一貫して山崎藩主であり、赤穂藩主であった事実はないと結論付けられる。このような混同が生じた背景には、池田一族が同時期に播磨国内の複数の藩(姫路、岡山、山崎、赤穂、平福など)を領有し、兄弟間で領地の分与や相続が複雑に行われていたことが影響している可能性がある。

藩主としての治績

播磨山崎藩主としての池田輝澄の具体的な治績については、提供された史料からは詳細な記録を見出すことは難しいものの、城下町の発展や交通路の整備などを行ったと伝えられている 2 。6万8000石の藩主として、領国経営の基礎固めに努めたことがうかがえる。

官位については、藩主就任後に従五位下石見守に叙任された。その後、元和3年(1617年)には従四位下に昇進し、さらに寛永3年(1626年)8月19日には侍従に任じられるなど、順調に昇進を重ねている 1 。これは、徳川家康の外孫という彼の出自も影響していたと考えられる。

江戸居住

寛永10年(1633年)以降、池田輝澄は江戸に居住するようになったと記録されている 2 。これは、寛永12年(1635年)に制度として確立される参勤交代の先駆けとも言える動きであり、当時の大名の多くが江戸に屋敷を構え、定期的に参府するようになっていたことと軌を一にする。しかし、輝澄が江戸に居住するようになった具体的な理由や、江戸での詳細な活動内容については、現時点では明らかではない。

藩主が長期間にわたり領国を離れて江戸に居住することは、藩政に少なからぬ影響を与えた可能性がある。藩主が直接領国を統治する機会が減ることで、家臣団の掌握や領内の実情把握が難しくなることも考えられる。輝澄の場合、この江戸居住が、後に深刻な事態へと発展する池田騒動における藩政の混乱や、家臣団の対立に対する対応の遅れに、間接的な影響を及ぼした可能性も否定できない。ただし、史料からは直接的な因果関係を明確に示すものは見当たらず、慎重な推論に留めるべきであろう。

第三章:池田騒動

騒動の背景:新旧家臣間の権勢争い

池田輝澄の藩主としてのキャリアを大きく揺るがしたのが、寛永17年(1640年)に播磨国山崎藩で発生したお家騒動、いわゆる「池田騒動」または「山崎藩家中騒動」である 13 。この騒動の根本的な原因は、藩内における新旧家臣間の深刻な権勢争いにあった。

輝澄の山崎藩は、寛永8年(1631年)に3万石の加増を受け、石高が6万8000石へと急増した 2 。この所領拡大に伴い、藩運営のために新たな家臣を召し抱える必要が生じた。その結果、藩内には輝澄が藩主となった当初から仕えていた譜代の家臣団と、新たに取り立てられた新参の家臣団という二つの勢力が形成されることになった。そして、両者の間には、藩政における主導権や待遇などをめぐり、次第に軋轢や対立が生じていったのである 2

主要人物:伊木伊織と小河四郎右衛門

この新旧家臣団の対立において、中心的な役割を演じたのが、譜代の家老であった伊木伊織(いぎ いおり)と、輝澄が新たに重用した新参の家老である小河四郎右衛門(おがわ しろうえもん)であった 8

史料によれば、輝澄は新参の小河四郎右衛門を特に重用したとされており、これが伊木伊織をはじめとする譜代の家臣たちの強い反発を招いたとされている 13 。しかし、伊木伊織がどのような家柄の譜代家臣であったのか、また小河四郎右衛門がどのような経緯で輝澄に登用され、いかなる人物であったのかといった、両者の具体的な人物像や背景に関する詳細な情報は、提供された史料からは乏しいのが現状である 13 。このため、対立の具体的な様相や、輝澄の小河重用の真意などを深く掘り下げるには限界がある。

騒動の勃発から幕府裁定までの詳細な経過

新旧家臣間の対立は、寛永15年(1638年)に起こった些細な金銭トラブルをきっかけに表面化した。藩の小頭と足軽の間で金銭上の対立が生じ、これが家老である伊木伊織と小河四郎右衛門の間の対立へと発展したのである 8

より具体的には、旗奉行であった別所六左衛門の配下の小頭人事をめぐる金銭問題がこじれ、これを契機として、伊木伊織を中心とする譜代派と、小河四郎右衛門が菅友拍(かん ともはく)や別所らと結んだ新参派との間で、藩政の主導権をめぐる権力闘争が激化した 13

事態を憂慮した輝澄の姻戚(妻の兄弟か姉妹の夫)にあたる林田藩主・建部政長(たけべ まさなが)が両派の調停を試みたが、これは失敗に終わった 8 。調停の不調により、伊木伊織とその一派は実力行使に出る。伊木派の藩士多数、一説には100余人が藩を離脱する「脱藩」という強硬手段に訴えたのである 8

藩士の集団脱藩は、藩の統治体制を揺るがす重大な事件であり、山崎藩は全藩を挙げての騒動へと発展した。事態を重く見た江戸幕府は、この騒動に介入し、関係者を江戸に召喚して審議を行うこととなった 13

輝澄の改易とその理由

寛永17年(1640年)7月26日、江戸幕府による裁定が下された 2 。藩主である池田輝澄は、藩内における家臣団の対立を収拾できず、家中騒動を引き起こした責任、すなわち「家中不取締りの科」または「領内仕置きの不行き届き」を問われ、所領6万8000石は全て没収、すなわち改易という最も重い処分を受けた 2

騒動の中心人物であった家臣たちにも厳しい処分が下された。脱藩した伊木伊織とその子、および脱藩に同調した物頭(ものがしら)とその子ら11名(あるいは伊木以下20名とも)は切腹を命じられた 8 。一方、輝澄に重用された小河四郎右衛門は他家預かりとなり、その与党であった菅友拍とその子は死罪に処された 13

この池田騒動は、単なる家臣同士の個人的な対立に留まらず、藩の統治構造そのものに関わる深刻な問題であった。幕府の裁定は、藩主である輝澄の責任を厳しく追及するとともに、対立した主要な勢力の双方に厳しい処罰を下すことで、他の大名家に対する見せしめとした側面も否定できない。特に、伊木派による集団脱藩という行為は、幕藩体制の根幹を揺るがしかねない秩序破壊行為と見なされた可能性が高い。当時の将軍徳川家光の治世は、武断政治とも称される強硬な大名統制策が推進された時期であり 21 、このような騒動に対しては断固たる姿勢で臨むのが幕府の方針であった。輝澄の改易は、彼の指導力不足という個人的な要因に加え、幕府による厳格な大名統制策の現れでもあったと言えるだろう。

表2:池田騒動 関係者処罰一覧

氏名

騒動における立場・派閥

幕府による処罰内容

主な出典

池田輝澄

播磨山崎藩主

改易(所領没収)、池田光仲預かり

8

伊木伊織

譜代家老、伊木派首魁

切腹

8

伊木伊織の子

伊木派

切腹

13

脱藩した物頭衆

伊木派

切腹(父子ら)

13

小河四郎右衛門

新参家老、小河派

他家預かり

13

菅友拍

小河派

死罪(父子)

13

この一覧は、池田騒動における主要な関係者とその処罰内容を示している。藩主の改易に加え、対立した両派の指導的立場にあった家臣たちにも極めて厳しい処分が下されており、幕府がこの騒動をいかに重大視していたかがうかがえる。

第四章:改易後の半生と最期

鳥取藩預かりと鹿野での生活

家中騒動の責任を問われ改易となった池田輝澄は、その身柄を甥にあたる因幡鳥取藩主・池田光仲(いけだ みつなか)に預けられることとなった 1 。池田光仲は、輝澄の兄・池田忠雄の子であり、輝澄にとっては近親者であった。

輝澄は徳川家康の外孫という特別な出自であったためか、改易された大名としては異例とも言える厚遇を受けた。鳥取藩の領内である因幡国鹿野(いなばのくに しかの、現在の鳥取県鳥取市鹿野町)において、堪忍料(かんにんりょう)または賄料(まかないりょう)として1万石を与えられたのである 1 。これは、改易によって大名としての地位や所領を全て失った輝澄にとって、生活を保障するための特別な計らいであった。この背景には、幕府としても将軍家の縁戚を無下に扱うことは憚られたという事情があったと考えられる。しかし、これはあくまで「堪忍料」であり、大名としての地位への復帰や名誉の回復を意味するものではなかった。

「石入」としての晩年と逝去

配流の地である鹿野において、池田輝澄は剃髪し、「石入(せきにゅう)」と号して余生を送った 1 。かつての6万8000石の大名としての華やかな生活とは一変し、静かに隠棲する日々であったと推察される。ある資料には、「家来同士の争いを止めきれず名誉を挽回できないまま亡くなりました」という、輝澄の晩年を象徴するような記述も見られる 22

寛文2年(1662年)4月18日、池田輝澄は鹿野の地でその生涯を閉じた。享年59歳であった 1

墓所

池田輝澄の墓所は、複数の場所に存在すると伝えられている。一つは、彼が最期を迎えた因幡国鹿野に近い、鳥取県西伯郡大山町にある大山寺(だいせんじ)の阿弥陀堂境内である 2 。この大山寺の墓は、輝澄の六男であり、後に大山寺の学頭(学問所や寺務を統括する役職)を務めた公侃(こうかん)が、延宝7年(1679年)から元禄3年(1690年)の在任期間中に、亡き両親(輝澄と正室・天正院)の魂を慰めるために建立したものとされている 22

もう一つの墓所は、輝澄の子孫が後に藩主となった播磨国福本(現在の兵庫県神崎郡神河町福本)にある徹心寺(てっしんじ)である 2 。これらの墓所は、輝澄という一人の大名が確かにこの世に存在し、波乱の生涯を終えたことを静かに後世に伝えている。

第五章:妻子とその後の福本池田家

正室・天正院と子女

池田輝澄の正室は、天正院(てんしょういん)である 1 。彼女は讃岐高松藩の初代藩主である生駒正俊(いこま まさとし)の娘であった 1 。輝澄と天正院の間には、多くの子女が生まれた。男子としては、岩松(いわまつ)、虎之助(とらのすけ)、左京(さきょう)といった幼名で呼ばれた子たちのほか、四男の政直(まさなお)、五男の政武(まさたけ)、六男で後に大山寺の学頭となる公侃、七男の政済(まさなり)、八男の武憲(たけのり)などがいた 1 。また、女子も数名いたことが記録されている 1

しかし、輝澄が改易された後、正室である天正院がどのような生涯を送ったのか、また多くの子女たちがそれぞれどのような道を歩んだのかについての詳細な情報は、提供された史料からは多くを読み取ることができないのが現状である。

福本池田家の成立:四男・池田政直

池田輝澄自身は改易という悲劇的な結末を迎えたが、その血筋は途絶えることなく後世へと受け継がれた。輝澄の死後、彼に与えられていた堪忍料1万石は、四男である池田政直が継承することとなった 1

そして寛文3年(1663年)、池田政直は、父・輝澄の堪忍料を引き継ぐ形で、播磨国神西郡福本に新たに1万石を与えられ、正式に立藩した 20 。これが福本藩の始まりであり、輝澄の系統を引く福本池田家の成立である 1 。政直もまた、曽祖父が徳川家康であることから松平姓を名乗ることを許された 23

輝澄個人は藩主としての地位を失ったが、その子である政直に1万石が与えられ、大名家(福本藩)としての再興が許されたことは、輝澄の血筋、すなわち徳川家康の外孫、そして曾孫という特別な出自に対する幕府の配慮が継続していたことを示している。これは、輝澄個人の失敗は厳しく断罪しつつも、池田家と徳川家の間の縁故を完全に断ち切ることはしなかったという、幕府の統治におけるある種のバランス感覚を反映していると言えるかもしれない。

ただし、この福本藩は、初代藩主となった政直が寛文5年(1665年)に嗣子なく早世したため、その遺領は弟の政武に7000石、政済に3000石が分与され、大名としての福本藩は一旦消滅し、旗本身分となった 20 。その後、福本池田家は旗本として存続し、明治維新期の慶応4年(1868年)に再び立藩して藩屏に列するという、複雑な変遷を辿ることになる。

第二部:池田輝澄をめぐる考察

第一章:池田騒動の深層

家臣団対立の構造的要因と輝澄の指導力

池田騒動は、単に伊木伊織と小河四郎右衛門という二人の家老の個人的な確執や権力争いだけに起因するものではなく、より根深い構造的な問題を内包していたと考えられる。前述の通り、輝澄が治めた山崎藩では、寛永8年(1631年)の所領拡大に伴い、新たに多くの家臣が召し抱えられた 2 。この新参家臣の増加が、それ以前から藩に仕えていた古参の譜代家臣との間に、待遇や藩政における発言権などをめぐる軋轢を生みやすい状況を作り出していた。

このような新旧勢力の対立構造は、当時の他の大名家でも見られた問題であり、藩主には双方の勢力を巧みに調整し、藩内融和を図るための強力な指導力と政治手腕が求められた。池田輝澄の場合、史料には「家来同士の争いを止めきれず」と記されており 22 、彼がこの複雑な家臣団の対立を効果的に調停し、収拾するだけの指導力を十分に発揮できなかった可能性が示唆される。また、寛永10年(1633年)以降、輝澄が江戸に居住することが多くなったこと 2 も、領国である山崎藩内の実情把握や、家臣団との直接的なコミュニケーションを難しくし、問題が深刻化する前に対処する機会を逸した一因となった可能性も考えられる。

藩主としての責任と悲劇性

輝澄が新参の家老である小河四郎右衛門を「重用した」という記述 13 は、彼が単に家臣団の対立に翻弄されただけでなく、一定の主体性を持って藩政に関与し、何らかの改革や人事刷新を試みようとしていた可能性を示唆している。もしそうであれば、その登用が結果として譜代家臣との深刻な対立を招き、最終的にそれを収拾できなかった点に、彼の藩主としての力量の限界が見られると言える。騒動の根本原因が、輝澄自身の積極的な改革意図にあったのか、それとも単に家臣団の複雑な勢力争いに巻き込まれた結果なのかは、現存する史料からは断定しきれない。しかし、いずれにしても、藩内の統制を維持し、家中騒動を未然に防ぐ、あるいは発生したとしても迅速かつ適切に収拾するという、藩主としての最終的な責任を果たせなかったことは明らかである。

結果として、輝澄は家中不取締りの責任を一身に負い、改易という最も厳しい処分を受けることとなった。徳川家康の外孫という輝かしい出自を持ちながら、お家騒動によってその地位と名誉を失ったことは、彼の生涯に深い悲劇性をもたらしている。彼の人生は、近世初期の大名が直面した統治の難しさ、そして一度失敗した場合の過酷な現実を浮き彫りにしている。

第二章:兄弟・池田輝興の改易との関連性

弟・輝興の赤穂藩における治績と改易事件

池田輝澄の人生を考察する上で、彼の弟である池田輝興(いけだ てるおき)の存在と、その同様の運命は無視できない。輝興は輝澄と同じく池田輝政と督姫の子であり、徳川家康の外孫にあたる 24 。彼は当初、播磨国佐用郡の平福藩主であったが、兄である池田政綱(赤穂藩主)が寛永8年(1631年)に嗣子なく死去したため、その後を継いで赤穂藩3万5000石の藩主となった 7

赤穂藩主としての輝興は、検地を実施し、城下町を整備するなど、藩政に手腕を見せた。特に、赤穂の特産品となる塩田開発の基礎を築き、また、領民のための上水道開発に着手したことは特筆されるべき治績である 24 。この上水道は、後に「日本初の水道工事」とまで称賛されるものであり、完成したのは次代の浅野家になってからであるが、その計画と初期の工事は輝興の時代に行われた 21

しかし、このように藩政に実績を上げていた輝興もまた、兄・輝澄と同様に悲劇的な結末を迎える。正保2年(1645年)3月15日、輝興は突如として心身に異常をきたし、正室である亀子姫(黒田長政の三女)をはじめ、侍女数人を斬殺するという衝撃的な事件を起こしたのである 24 。この乱行により、輝興は同年3月20日に改易処分となり、その身柄は甥にあたる岡山藩主・池田光政に預けられた 24

輝澄・輝興兄弟の相次ぐ改易と徳川幕府の政策

池田輝澄が寛永17年(1640年)に改易され、そのわずか5年後の正保2年(1645年)には弟の輝興もまた改易されるという、池田輝政と督姫(家康次女)の子である兄弟が相次いで大名としての地位を失った事実は、単なる偶然として片付けるにはあまりにも印象的である。

これらの改易事件については、それぞれの直接的な原因、すなわち輝澄の場合は家中騒動(池田騒動)、輝興の場合は乱心による刃傷事件があったことは確かである。しかし、これらの事件の背景には、当時の徳川幕府、特に三代将軍・徳川家光の治世下における厳格な大名統制策が存在したことを考慮に入れる必要がある。家光の時代は、幕府権力の確立を目指し、些細な理由であっても大名の改易・減封を断行する武断政治が展開された時期であった 21

池田家は徳川家康の外戚という特別な立場にありながらも、その出自は外様大名であり、西国に広大な所領と多くの同族大名を抱える有力な一族であった。そのため、幕府にとっては潜在的な警戒対象となり得た可能性も指摘されている 21 。輝澄・輝興兄弟の相次ぐ改易は、個々の事件を口実としつつも、幕府が池田家の勢力を削ぎ、他の大名に対する見せしめとして、その権威を誇示しようとしたのではないかという見方、いわゆる「幕府陰謀説」も存在する 21

徳川家康の外孫という貴い血筋も、確立されつつあった幕府の絶対的な権威の前では、必ずしも安泰を保証するものではなかった。これらの改易は、他の大名に対し強い牽制となり、幕府へのより一層の服従を促す効果があったと推測される。輝澄と輝興の悲劇は、個人の資質や運命だけでなく、近世初期における幕府と大名の間の緊張関係、そして幕府権力の確立という大きな歴史的文脈の中で捉える必要があるだろう。

第三章:歴史的評価

近世大名としての池田輝澄の位置づけ

池田輝澄は、姫路宰相と称された池田輝政の子として、そして徳川家康の外孫として、近世大名の中でも特に恵まれた出自を持っていた。しかし、その生涯は、藩主としての治世を全うすることができず、家中騒動という内紛の責任を問われて改易されるという、不遇なものであった。

播磨山崎藩主としての彼の具体的な治績に関する記録は、残念ながら多くは残されていない。城下町の整備や交通路の整備などを行ったと伝えられてはいるものの 2 、それ以上に、池田騒動を引き起こした当事者としての印象が強く後世に残ることとなった。彼の名は、藩政に大きな功績を残した名君としてではなく、お家騒動によって没落した悲運の大名として記憶されている側面が強い。

「名誉を挽回できないまま亡くなった」という評価の妥当性

ある史料に記された「家来同士の争いを止めきれず名誉を挽回できないまま亡くなりました」という評価 22 は、池田輝澄の生涯を的確に、そしてある意味で厳しく捉えていると言えるだろう。改易後、因幡国鹿野において1万石の堪忍料を与えられ、比較的穏やかな晩年を送ることはできたものの、一度失った藩主としての地位や、それによって損なわれた名誉を取り戻す機会は、彼には生涯訪れなかった。

彼の死後、六男である公侃が父母の慰霊のために大山寺に墓を建立したこと 22 や、四男の政直が福本藩を興し、輝澄の血筋を後世に伝えたこと 20 は、家族としての情愛や家名の存続という点では意味を持つ。しかし、これらは輝澄自身の公的な名誉回復や、藩主としての評価の向上に直接結びつくものではなかった。

輝澄の歴史的評価は、その出自の輝かしさと、人生の結末の悲劇性との間の大きな落差によって特徴づけられる。彼が「名誉を挽回できなかった」のは紛れもない事実であるが、その原因を単なる不運や時代の波だけに帰することはできない。藩主として家臣団をまとめ上げ、領国を安定的に統治するという基本的な責務を十分に果たせなかった点において、彼自身の指導力や危機管理能力の欠如といった責任も問われるべきであろう。

しかし同時に、輝澄が生きた江戸時代初期という時代背景も考慮に入れる必要がある。幕藩体制が確立していく過程で、大名は常に幕府の厳しい監視下に置かれ、些細な失政や内紛が即座に改易に繋がる可能性を秘めていた。また、藩内部における家臣団の複雑な力学や、一度生じた対立を収拾することの難しさは、必ずしも藩主個人の力だけで解決できる問題ではなかったかもしれない。

池田輝澄の評価は、同情すべき悲劇の藩主という側面と、統治者としての責任を果たせなかったという厳しい側面の両方からなされるべきである。彼の生涯は、近世初期の大名が直面した統治の困難さと、一度失敗した場合の過酷な現実を、後世に伝える貴重な事例と言えるだろう。

結論:池田輝澄が歴史に刻んだもの

池田輝澄の生涯の総括

池田輝澄の生涯は、徳川家康の外孫という、当代随一とも言える栄光の血筋に生まれながらも、藩内の統制に失敗し、志半ばで歴史の表舞台から退場を余儀なくされた、波乱に満ちたものであった。輝かしい出自と将来を嘱望されながらも、家中騒動という内部崩壊によってその地位を失った彼の人生は、江戸時代初期における大名家の存続の厳しさ、そして藩主という立場の重責を如実に物語っている。彼は、近世大名が直面したであろう統治の難しさ、家臣団掌握の複雑さ、そして幕府の厳格な監視という、幾重もの課題の中で苦闘し、最終的にはその壁を乗り越えることができなかった人物として記憶される。

後世に与えた影響と記憶

池田輝澄自身が、後世に語り継がれるような大きな政治的業績や文化的な貢献を残すことはなかった。しかし、彼がその中心人物となった「池田騒動」は、江戸時代に頻発したお家騒動の典型的な事例の一つとして、また、徳川幕府による大名統制の実態を示す具体的なケースとして、歴史に記録されている。この騒動は、藩主の指導力の重要性や、家臣団内部の力関係が藩政に与える影響の大きさを教える教訓ともなった。

また、輝澄個人の運命は悲劇的であったが、彼の血筋は四男・池田政直によって福本池田家として存続し、紆余曲折を経ながらも幕末維新期まで続いた 20 。これは、輝澄個人の失敗とは別に、池田家という大きな家系の流れの中で、彼の一生が一つの出来事として位置づけられることを意味する。福本池田家の存在は、輝澄の血が絶えることなく受け継がれた証であり、彼の人生における一条の光であったかもしれない。

鳥取の大山寺に残る輝澄の墓は 22 、子の親に対する追慕の念を示すと同時に、池田輝澄という一人の大名が確かにこの世に存在し、波乱の生涯を終えた場所として、静かにその歴史を今に伝えている。彼の物語は、栄光と挫折、そしてその中での人間の葛藤を内包し、近世日本の歴史の一断面を我々に示してくれるのである。

表3:池田輝澄 略年表

年月日(和暦・西暦)

主要な出来事

関連史料

慶長9年4月29日(1604年5月27日)

池田輝政の四男として姫路城で誕生

1

慶長14年4月(1609年)

松平姓を下賜され、松平左近と称す

2

慶長20年5月28日(1615年)

兄・池田忠継の死去に伴い、播磨国宍粟郡3万8000石を与えられ山崎藩主となる

2

元和3年(1617年)

従四位下に昇進

2

寛永3年8月19日(1626年)

侍従に任じられる

1

寛永8年(1631年)

弟・池田政綱の死去に伴い、播磨国佐用郡3万石を加増され、計6万8000石となる

2

寛永10年(1633年)

江戸に居住するようになる

2

寛永17年(1640年)

池田騒動(山崎藩家中騒動)勃発

8

寛永17年7月26日(1640年)

池田騒動の裁定下る。家中不取締りを理由に改易され、甥の鳥取藩主・池田光仲預かりとなる。伊木伊織らは切腹。

8

寛永17年(1640年)以降

因幡国鹿野において堪忍料1万石を与えられ、剃髪して石入と号す

1

寛文2年4月18日(1662年6月4日)

鹿野にて死去。享年59

1

寛文3年(1663年)

四男・池田政直が輝澄の堪忍料を継ぎ、播磨国福本に1万石で立藩(福本藩)

20

引用文献

  1. 池田輝澄 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%A0%E7%94%B0%E8%BC%9D%E6%BE%84
  2. 池田輝澄とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%B1%A0%E7%94%B0%E8%BC%9D%E6%BE%84
  3. 赤穂城の歴史 - 赤穂市教育情報ネットワーク http://www.ako-hyg.ed.jp/bunkazai/akojo/history.html
  4. 江戸時代のはじまりと 池田家 江戸時代のはじまりと 池田家 https://www.lib.okayama-u.ac.jp/ikeda/pdf/r6.pdf
  5. 【池田輝政の入城】 - ADEAC https://adeac.jp/toyohashi-city/text-list/d100010/ht040010
  6. 『池田輝政~婿引出』あらすじ - 講談るうむ http://koudanfan.web.fc2.com/arasuji/01-27_ikedaterumasa.htm
  7. KI13 池田輝政 - 系図コネクション https://www.his-trip.info/keizu/KI13.html
  8. 『江戸泰平の群像』76・池田 輝澄 | 歴史の回想のブログ川村一彦 ... https://plaza.rakuten.co.jp/rekisinokkaisou/diary/202307280018/
  9. 山崎藩(やまさきはん)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%B1%B1%E5%B4%8E%E8%97%A9-144101
  10. 池田政綱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%A0%E7%94%B0%E6%94%BF%E7%B6%B1
  11. 兵庫県赤穂市の文化財 -the Charge for Preservation of Caltural Asset ... http://www.ako-hyg.ed.jp/bunkazai/column/rekishi.html
  12. 赤穂藩 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E7%A9%82%E8%97%A9
  13. 池田騒動(いけだそうどう)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%B1%A0%E7%94%B0%E9%A8%92%E5%8B%95-30287
  14. 品川ゆかりの人物 - 東京 - 品川区立図書館 https://library.city.shinagawa.tokyo.jp/tabid/337/Default.aspx
  15. 中村藩十二代藩主 相馬充胤 - 千葉氏の一族 https://chibasi.net/hanshu35.htm
  16. 海の守人広瀬武夫に坂本龍馬の影?|秋野みや - note https://note.com/akino1miya/n/n5e5ea5fd219e
  17. 伊木忠次 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E6%9C%A8%E5%BF%A0%E6%AC%A1
  18. 伊木忠澄(おかやま人物往来) https://digioka.libnet.pref.okayama.jp/mmhp/kyodo/person/igi2/igi2.htm
  19. 小河一敏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B2%B3%E4%B8%80%E6%95%8F
  20. 播 磨 国 福 本 池 田 家 に お け る 家 臣 団 の 変 遷 https://suica.repo.nii.ac.jp/record/835/files/6_%E9%83%A1%E5%B1%B1%E5%BF%97%E4%BF%9D.pdf
  21. 督姫 毒饅頭 池田輝興 http://gochagocha.cool.coocan.jp/SubSubject/SuppleA.htm
  22. tourismdaisen.com https://tourismdaisen.com/histrical_site/86/#:~:text=%E6%B1%A0%E7%94%B0%E8%BC%9D%E6%BE%84%E3%81%AF%E5%BE%B3%E5%B7%9D,%E5%A2%93%E3%82%92%E5%BB%BA%E3%81%A6%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
  23. 池田政直 (福本藩主) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%A0%E7%94%B0%E6%94%BF%E7%9B%B4_(%E7%A6%8F%E6%9C%AC%E8%97%A9%E4%B8%BB)
  24. 池田輝興 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%A0%E7%94%B0%E8%BC%9D%E8%88%88
  25. 池田氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%A0%E7%94%B0%E6%B0%8F