最終更新日 2025-07-26

河上用介

河上用介は飛騨船津の紅粉屋。江馬氏の御用商人として経済・情報面で活躍。武士「河上富信」とは同族の可能性。主家滅亡で歴史から姿を消した。

戦国期飛騨における商人と武士の狭間 ― 河上用介の生涯と時代背景に関する総合的考察

序論:謎多き人物、河上用介

戦国時代の歴史叙述は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康といった天下人に代表される大名や、その下で活躍した著名な武将たちの動向を中心に語られることが通例である。しかし、その華々しい軍事・政治活動の背後には、経済、情報、外交といった領域で、歴史の潮流に決して小さくない影響を与えた無数の人物が存在した。彼らの活動なくして、戦国という時代のダイナミズムを完全に理解することはできない。本報告書で光を当てる「河上用介」は、まさにそのような歴史の狭間に位置する人物の一人である。

史料上に残された河上用介の姿は、極めて断片的である。「諏訪の商人」あるいは「飛騨船津町の商人」であり、「紅粉屋」と称する回国行商人であったこと、そして後に北飛騨の国人領主・江馬時盛から「商人取り締まりの権限を与えられた」という記述が、その存在を今に伝えている 1 。これは、一介の商人が領主から特権を与えられ、その経済政策の一翼を担うまでに至ったことを示唆する。しかし一方で、同時代史料の中には、彼を「河上用介殿」と、あたかも武士に対するかのような敬称で記した書状の存在も確認されている 2

この商人でありながら武士のようにも扱われた人物の実像とは、一体どのようなものであったのか。本報告書は、この問いを起点とし、現存する限られた史料を丹念に読み解き、関連する時代背景と照らし合わせることで、河上用介という人物の多面的な姿を立体的に再構築することを試みる。具体的には、彼が生きた飛騨国という地理的・経済的空間、主君である江馬氏の政治的動向、そして彼が営んだ「紅粉屋」という事業の全国的なネットワークという三つの文脈から、その生涯を徹底的に分析する。これにより、一人の人物の軌跡を追うことを通じて、戦国期における地方権力と商人の複雑な関係性、さらには身分制度が流動化する社会の実像を解き明かすことを目的とする。

第一章:飛騨の商人「紅粉屋用介」の実像

河上用介の人物像を理解する上で、まず彼の活動基盤であった「商人」としての側面に焦点を当てる必要がある。彼は単なる一介の行商人ではなく、戦略的な地理的拠点を押さえ、高付加価値商品を取り扱い、そして広範な情報網を駆使する、極めて有能なビジネスパーソンであった可能性が高い。本章では、その商業活動の実態を多角的に分析する。

1.1. 商業拠点としての飛騨船津

河上用介の拠点とされる「飛騨船津町」は、現在の岐阜県飛騨市神岡町船津にあたる 3 。この地は、戦国時代の飛騨において、特異な重要性を持つ場所であった。山国である飛騨は、周囲を美濃、信濃、越中といった大国の勢力圏に囲まれており、船津はこれらの国々を結ぶ街道が交錯する交通の要衝であった 4 。美濃からは織田氏、信濃からは武田氏、そして越中からは上杉氏の影響が及ぶ、まさに政治・経済の最前線であり、人、物資、そして情報が絶えず行き交う結節点だったのである。

さらに、神岡には古くから鉱山が存在し、戦国期には江馬氏の支配下にあったとみられる 7 。神岡鉱山は、銅、鉛、後には銀といった戦略物資を産出した可能性があり、これらは武具の生産や領国経済の根幹をなす重要な財源であった。用介がこの鉱山の麓に位置する船津を拠点としたことは、彼の商業活動が単に街道上の物流に留まらず、地域の基幹産業と密接に関わっていたことを示唆している。彼が後に江馬時盛から「商人取り締まり」という重要な権限を委ねられる背景には、この鉱物資源の流通管理に深く関与していた可能性が考えられる。つまり、「紅粉屋」という表の顔の裏で、江馬氏の財政の根幹をなす鉱産物の流通・販売を担う「御用商人」としての側面があったのではないか。この役割こそが、彼が単なる化粧品商人から、領主の厚い信頼を得るに至った重要なステップであったと推察される。

1.2. 「紅粉屋」の事業 ― 高付加価値商品と交易ネットワーク

用介が称した「紅粉屋」は、その名の通り「紅粉(べに)」を取り扱う商人であった 1 。紅粉とは、紅花(べにばな)の花弁から抽出した色素を原料とする化粧品であり、主に口紅や頬紅として用いられた 10 。これは米や塩のような生活必需品ではなく、武家の女性や富裕層を主な顧客とする奢侈品であり、極めて付加価値が高く、大きな利益が見込める商品であった 12

この高収益ビジネスの鍵を握るのが、原料である紅花の流通経路である。戦国時代から江戸時代にかけて、紅花の最大の産地は出羽国最上川流域(現在の山形県)であった 13 。この地で栽培された紅花は、乾燥させて「紅餅(べにもち)」と呼ばれる半製品に加工された後、最上川の舟運を利用して日本海側の拠点港である酒田へと集められた 16 。そして、酒田からは日本海航路(西廻り航路)を経て、敦賀や小浜といった若狭・越前の港、あるいは上杉氏の支配下にある直江津など越後の港に陸揚げされ、そこから内陸の消費地へと運ばれたのである。この広域流通には、近江商人が深く関与していたことも知られている 13

この交易路は、河上用介の事業が持つ政治的・軍事的な意味合いを浮き彫りにする。彼が飛騨で「紅粉屋」を営むためには、必然的に、上杉謙信が強い影響力を持つ越後・越中、あるいは織田信長と関係の深い近江商人が掌握する越前の交易ルートにアクセスする必要があった。つまり、彼の商業活動そのものが、主君・江馬氏を取り巻く大国の勢力圏と直接的に交差していたのである。商品を安定的に仕入れるという純粋な商業行為でさえ、時には敵対勢力圏を含む地域との交渉や情報収集を伴ったはずである。彼の商才は、そのまま外交・諜報活動の素養として、主君である江馬氏に高く評価された可能性が極めて高い。彼の仕入れルートは、そのまま外交ルートと重なっていたのである。

1.3. 回国行商人としての情報網

史料は、河上用介を「回国行商人」であったと記している 1 。これは、特定の店舗に常駐するのではなく、各地の市場、宿場、寺社などを巡回して商売を行う形態の商人である。彼らはその活動の性質上、国境を越えて広範囲を移動するため、各地の政治情勢、物価の動向、人々の噂話、さらには軍事的な動きに至るまで、多様かつ生々しい情報を収集する機会に恵まれていた。

戦国時代において、大名が諜報活動(インテリジェンス)を重視し、その担い手として、諸国を自由に渡り歩くことができた歩き巫女や商人、僧侶などを活用した例は数多く知られている 19 。武田信玄が用いたとされる「歩き巫女」などはその典型である。河上用介の「回国行商人」という身分は、諸国の関所を通過する際にも怪しまれにくく、敵対勢力の領内深くにまで入り込んで情報を収集するための、絶好の隠れ蓑として機能したと考えられる。彼の商人としての活動は、それ自体が高度な情報収集活動と表裏一体であったと言えよう。

第二章:江馬氏の御用商人としての台頭

商人としての卓越した能力を持つ河上用介は、やがてその才を北飛騨の領主・江馬時盛に見出され、領国経営の中枢へと組み込まれていく。本章では、彼に与えられた「商人取り締まりの権限」が持つ具体的な意味を多角的に分析し、一介の商人から領主の特権商人へと至るプロセスと、その背景にある戦国大名と商人の共存関係を考察する。

2.1. 主君・江馬時盛の領国経営と課題

河上用介の主君となった江馬氏は、鎌倉時代以来の系譜を持つ飛騨の国人領主であり、現在の飛騨市神岡町に位置する高原諏訪城を本拠としていた 7 。室町時代には幕府からもその存在を公認される有力な在地領主であったが 23 、戦国時代に入ると、東の甲斐からは武田信玄、北の越後からは上杉謙信という二大勢力の圧迫を受け、常に存亡の危機に晒されるという極めて困難な状況に置かれていた 22

このような厳しい国際環境の中で独立を維持するためには、強力な軍事力はもちろんのこと、それを支える強固な経済基盤が不可欠であった。特に、四方を山に囲まれた飛騨国においては、領内の限られた農産物だけに頼ることはできず、他国との交易によって富を獲得すること、そして神岡鉱山に代表される鉱物資源を有効に活用することが、領国経営の生命線であった 7 。江馬時盛が直面していた課題は、この脆弱な経済基盤をいかに強化し、強大な隣国と渡り合っていくかという点にあった。

2.2. 「商人取り締まりの権限」の多角的分析

江馬時盛が河上用介に与えたとされる「商人取り締まりの権限」 1 は、単なる市場の監督役といった名誉職ではない。これは、彼を領内の商業活動を統括する「商人司(しょうにんつかさ)」や、領主お抱えの「御用商人」に任命したことを意味する、極めて実質的な権限であったと考えられる。戦国大名はその領国経営において、特定の有力商人に商業上の特権を与える見返りに、経済政策を代行させ、財源の確保や物資の調達を図ることが一般的であった 28

用介に与えられた権限の具体的な役割は、以下の多岐にわたったと推察される。

  1. 市場の管理と活性化(楽市楽座の運営): 領内の市場(市)を管理し、新たな商人や職人を誘致して城下町を活性化させる役割である。これは後に織田信長が岐阜城下で発布した「楽市楽座」の制札が有名であるが 30 、多くの戦国大名が同様の城下町振興策を採用していた。用介は、自身の持つ商人ネットワークを駆使して、江馬氏の城下に活気をもたらすことが期待されたであろう。
  2. 税(座役・運上金)の徴収代行: 領内を通過したり、領内で営業したりする他の商人から、通行税や営業税(座役、運上金などと呼ばれる)を徴収する役割である。これにより、江馬氏は安定した商業税収を確保することができた。
  3. 戦略物資の調達と価格統制: 戦時に不可欠となる兵糧(米)、武具の原料となる鉄、そして山国では貴重品である塩といった戦略物資を、用介の持つ広範な交易ネットワークを駆使して調達する役割である。また、外交上の贈答品として用いられる「紅粉」のような高級品の調達も担ったであろう。後年、飛騨を支配した金森長近が、領内の物価を安定させるために様々な商品の価格統制令を出しているが 32 、用介もその前身となるような役割を担っていた可能性は高い。

2.3. 経済力から政治力へ ― 戦国大名と商人の共存関係

江馬時盛が河上用介という一商人を抜擢した背景には、単に経済的な利益を追求する以上の、高度な政治的・戦略的な狙いが存在したと考えられる。史料によれば、時盛は親武田派の立場をとっていた 26 。一方で、用介が営む「紅粉屋」のビジネスは、第一章で論じたように、必然的に上杉氏の勢力圏である越後・越中との交易ルートに依存していた。

この点に着目すると、時盛の狙いが浮かび上がってくる。彼は、用介に特権を与えて自らの影響下に置くことで、いわば敵方の経済・物流ルートに楔を打ち込もうとしたのではないか。用介を通じて、上杉方の物流を把握し、そこから得られる政治・軍事情報を独占すること。さらには、用介の商業活動を利用して、上杉方の勢力圏に武田方の影響力を間接的に浸透させることさえ意図していた可能性がある。

このように、用介への権限授与は、時盛の対上杉戦略の一環であり、経済政策と外交・諜報政策が緊密に連携した、極めて戦略的な一手であったと解釈できる。この時点で河上用介は、もはや単なる御用商人ではなく、江馬氏の国家戦略に深く組み込まれた、代替不可能なエージェントとなっていたのである。

第三章:武士「河上氏」としての暗躍 ― 外交と諜報の担い手

商人「紅粉屋用介」は、江馬氏の経済政策を担う一方で、史料は「河上」姓を持つ人物が、武士として外交・諜報の最前線で活動していたことを示唆している。本章では、商人「用介」と、史料に現れる武士「河上富信」との関係性という、本報告書の核心的な謎に迫る。二つの名が指し示す人物像を比較検討し、河上氏が一族として、あるいは一個人が、商人と武士の二つの顔を巧みに使い分け、主君・江馬氏の複雑な外交・諜報活動を支えていた可能性を論じる。

3.1. 大国の狭間で揺れる江馬氏の外交

戦国期の江馬氏が置かれた状況は、極めて複雑かつ危険なものであった。当主である父・江馬時盛が甲斐の武田信玄に与する一方で、その嫡男である江馬輝盛は越後の上杉謙信に通じるという、一族が二つに割れる深刻な内部分裂を抱えていたのである 26 。この対立は、時盛が輝盛を廃嫡し、武田家へ人質として送られていた次男の信盛を後継者に据えようとしたことで決定的なものとなり、最終的には天正6年(1578年)、輝盛が父・時盛を殺害するという悲劇的な結末を迎える 26

このような一族内での路線対立は、裏を返せば、武田・上杉という二大勢力のどちらが覇権を握っても家名を存続させようとする、苦肉の生存戦略(両賭け)であったとも解釈できる。この複雑な両面外交を遂行するためには、それぞれの陣営と緊密に連携し、正確な情報を迅速に伝達できる、信頼厚く有能な外交エージェントの存在が不可欠であった。

3.2. 史料が語るもう一人の「河上」― 河上富信の活動

ここで注目すべきが、上杉家の文書群の中に登場する「河上富信」という人物の存在である。彼は商人である用介とは異なり、明確に武士として記録されている。

長岡市中央図書館が所蔵する上杉謙信(当時は輝虎)の書状によれば、謙信は「河上富信」に対し、江馬輝盛(親上杉派)への仲介を果たしたことへの謝意を述べ、さらに織田信長へ派遣する使僧の道中の安全確保を依頼している 35 。この書状から、富信が江馬輝盛の家臣であり、越中国の中地山城主であったこと、そして上杉・江馬・織田という三者間の外交交渉において重要な仲介役を担っていたことがわかる。

さらに別の史料では、天正元年(1573年)4月、武田信玄が死去した直後に、河上富信が上杉謙信に対して信玄の死に関する情報(当時錯綜していた死亡説や病気説)を報告していたことが記されている 36 。これは、彼が敵方である武田方の内部情報にアクセスできる何らかのルートを持ち、それを主君である輝盛を通じて上杉方へ伝達するという、極めて高度な諜報活動に従事していたことを示す動かぬ証拠である。

3.3. 河上用介と河上富信の比較分析

河上用介と河上富信。この二人の「河上」は同一人物なのか、それとも別々の人物なのか。この問いに答えるため、両者の情報を表形式で整理し、客観的に比較検討する。

項目

河上 用介 (Kawakami Yosuke)

河上 富信 (Kawakami Tominobu)

称号/身分

紅粉屋 (商人)、回国行商人 1

中地山城主 (武士) 35

活動拠点

飛騨国船津町 1

越中国中地山城 35

主君

江馬 時盛 (親武田派) 1

江馬 輝盛 (親上杉派) 35

連携した大名

(間接的に) 武田氏の勢力圏と関連

上杉 謙信、織田 信長 35

史料上の活動

商人取り締まり (経済活動) 1

外交仲介、諜報活動 35

史料

伝承・二次資料が中心 1

『上杉家文書』(一次史料) 35

この比較表は、両者の間に明確な相違点が存在することを示している。用介は「商人」として「親武田派の時盛」に仕え、富信は「武士」として「親上杉派の輝盛」に仕えている。活動拠点も飛騨と越中で異なり、史料上の役割も経済と外交・諜報ではっきりと分かれている。このことから、両者を同一人物と見なすには無理がある。

3.4. 商人か、武士か ― 同一人物説・同族説の考察

比較分析の結果から、より蓋然性の高い仮説として「同族(一族)説」が浮かび上がる。すなわち、 「河上一族」が、一族を二手に分け、一方は商人(用介)として親武田派の江馬時盛に仕えて経済・物流を、もう一方は武士(富信)として親上杉派の江馬輝盛に仕えて軍事・外交を担うという、一族全体で江馬氏の複雑な両面外交を支えていた という説である。

これは、主家である江馬氏が父子で武田・上杉に分かれて家の存続を図った「両賭け」戦略に、家臣である河上一族もまた連動していたことを意味する。どちらの陣営が最終的に勝利を収めても、一族の誰かが生き残り、家名を存続させられるようにリスクを分散させるという、極めて高度な生存戦略であったと解釈できる。

この戦略の根幹には、用介が「紅粉屋」として築き上げた経済力と、越後・越前方面にまで及ぶ情報網があったことは間違いない。その経済力を背景に、一族の者(富信)を武士として取り立てさせ、江馬家の内部対立と連動する形で、一族の政治的影響力を最大化し、生き残りを図った。河上用介と富信の物語は、戦国時代の在地勢力に見られる、したたかで合理的な生存戦略の一つの典型例を示しているのである。

第四章:主家の滅亡と歴史からの退場

河上用介、そして河上一族の権勢は、ひとえに主君・江馬氏の存在によって支えられていた。しかし、戦国乱世の非情な現実は、彼らの権力基盤を根底から覆すことになる。本章では、江馬氏の滅亡と、それに伴い歴史の表舞台から姿を消した河上用介のその後の消息について、史料の沈黙が意味するものを考察する。

4.1. 八日町の戦いと江馬氏の終焉

天正10年(1582年)6月、本能寺の変によって織田信長が横死すると、織田政権の統制下にあった諸地域のパワーバランスは一挙に崩壊し、飛騨国もまた激しい動乱の渦に巻き込まれた。信長という強力な後ろ盾を失った江馬輝盛は、同じく飛騨の国人領主であった三木自綱との間で、飛騨一国の覇権をめぐる最終決戦に突入する。

同年10月、両軍は「八日町の戦い」で激突。この戦いで江馬輝盛は奮戦するも、三木方に敗れ、討ち死を遂げた 20 。総大将を失った江馬軍は総崩れとなり、本拠地である高原諏訪城も間もなく落城 20 。これにより、鎌倉時代から北飛騨に君臨した名族・江馬氏は、事実上滅亡の時を迎えたのである。

4.2. 金森長近の飛騨平定と新体制

江馬氏を滅ぼし、一時的に飛騨の覇権を握った三木氏であったが、その支配も長くは続かなかった。天正13年(1585年)、豊臣秀吉は、三木氏が越中の佐々成政と手を結んだことを理由に、その討伐を配下の金森長近に命じた。長近は速やかに軍勢を率いて飛騨へ侵攻し、三木氏を滅ぼして飛騨一国を平定。翌年には秀吉から正式に飛騨一国を与えられ、新たな支配者として君臨することになる 32

金森長近は、信長や秀吉のもとで中央の先進的な統治手法を学んだ武将であり、飛騨に入ると、高山城と城下町の建設、街道網の整備、鉱山経営の近代化、各種産業の振興といった、旧来の国人領主とは一線を画す体系的な領国経営を展開した 32 。これは、江馬氏が築いた旧来の支配体制を完全に刷新し、飛騨を新たな時代へと移行させるものであった。

4.3. 河上用介の消息 ― 歴史の記録からの抹消

主君・江馬氏の滅亡は、その庇護下で権勢を振るった河上用介(および河上一族)にとって、全ての権力基盤を失うことを意味した。彼らに与えられていた「商人取り締まりの権限」や、武士としての地位は、江馬氏という後ろ盾があって初めて有効なものであった。江馬氏の滅亡後、彼らの名は歴史の記録から忽然と姿を消す。その背景には、いくつかの可能性が考えられる。

  1. 粛清説: 新たな支配者である金森長近にとって、旧支配者・江馬氏の中枢で経済や外交を掌握していた河上一族は、潜在的な抵抗勢力と見なされた可能性がある。事実、江馬氏の滅亡後も、その残党とみられる江馬時政が金森氏に対して反乱を起こした記録があり 7 、長近が旧体制の有力者を警戒し、粛清したとしても不思議ではない。
  2. 逃亡・潜伏説: 権力移行に伴う危険をいち早く察知し、商人としての身分と広範なネットワークを最大限に活用して飛騨を脱出。縁のある越後や、商取引のあった近江など、別の土地で一商人として再起を図った可能性も考えられる。彼の持つ交易の知識と人脈は、場所を選ばず通用する普遍的なスキルであったはずだ。
  3. 地位剥奪・埋没説: 殺害や逃亡には至らずとも、金森氏の新体制下で全ての特権を剥奪され、単なる一介の商人「紅粉屋」に戻った可能性である。特権を失い、政治との関わりを断たれた一商人が、もはや歴史の公式な記録に名を留めることはない。

いずれのシナリオが真実であったにせよ、河上用介の物語の終焉は、戦国時代の権力移行がいかに旧体制に属した人々にとって過酷であったか、そして個人の運命が、いかに領主の盛衰と密接に結びついていたかを雄弁に物語っている。

結論:河上用介が体現する戦国時代の社会流動性と限界

本報告書で考察してきた河上用介の生涯は、一介の地方商人が、その卓越した商才と情報網を武器に、領国の経済政策、さらには外交・諜報という政治の中枢にまで深く関与し得た、戦国時代という時代のダイナミックな社会流動性を象徴するものである。彼は「紅粉屋」という経済活動を基盤として、「商人司」という公的な地位を獲得し、さらには一族(あるいは彼自身が複数の顔を使い分け)、武士として外交の最前線に立つという離れ業を演じ、激動の乱世を渡り歩いた。

彼の存在が持つ歴史的意義は大きい。第一に、戦国期の地方国人領主の経営が、単なる武力や農地支配だけでなく、河上用介のような有能な商人や専門技能を持つエージェントの活動によって、複合的に支えられていたことを具体的に示す好例である。第二に、彼が扱った「紅花」という商品の流通ルートを丹念に追うことで、飛騨という内陸の山国が、決して孤立していたわけではなく、日本海航路を通じて出羽国から京・大坂に至る全国的な経済ネットワークに確かに組み込まれていたという、マクロな経済史の実態が浮かび上がる。

しかし、彼の華々しい活躍は、あくまで主君・江馬氏という強力なパトロンの存在を前提としていた。主家の滅亡と共に、彼もまた歴史の表舞台から姿を消したという結末は、その立場の本質的な脆弱性と、戦国時代における身分を超えた活躍の限界をも同時に示している。彼の権力は、自らの才覚によって勝ち取ったものであると同時に、領主から「与えられた」ものであり、その源泉が失われた時、全てが瓦解する運命にあった。

河上用介という謎多き人物の軌跡を追う作業は、戦国という時代の光と影、すなわち、個人の能力が発揮される機会に満ちていた一方で、その運命が領主の盛衰に翻弄される非情な現実を、改めて我々に教えてくれる。彼の物語は、歴史の狭間に消えた無数の人々の存在に光を当て、戦国社会の複雑な構造を理解するための、一つの重要な鍵となるのである。

引用文献

  1. 『信長の野望嵐世記』武将総覧 - 火間虫入道 http://hima.que.ne.jp/nobu/bushou/ransedata.cgi?keys13=5&print=20&tid=&did=&p=15
  2. 飛騨の戦国時代と飛越の江馬氏関連の城館 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach_mobile/58/58615/139009_3_%E9%A3%9B%E8%B6%8A%E3%81%AE%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%A8%E6%B1%9F%E9%A6%AC%E6%B0%8F%E3%81%AE%E5%9F%8E.pdf
  3. 飛騨市神岡町を訪れる - 振り返ればロバがいる https://ayc.hatenablog.com/entry/2023/07/05/181714
  4. 金山町 (岐阜県) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%B1%B1%E7%94%BA_(%E5%B2%90%E9%98%9C%E7%9C%8C)
  5. 直頼、盟主の立場絶大に 東美濃攻め有力者援兵 戦国飛騨をゆく(25) | 岐阜新聞デジタル https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/32970
  6. 岐阜県の戦国時代を解説!土岐、斎藤、織田の大名がいるのに地味なのは徳川のせい? https://hono.jp/sengoku/sengoku-gihu/
  7. 歴史好き必見!飛騨高山〜神岡【山城・グルメ】江馬氏ゆかりの史跡を巡るドライブコース - 岐阜県観光連盟 https://www.kankou-gifu.jp/blog/detail_458.html
  8. 高原郷土館 - 飛騨市公式ウェブサイト https://www.city.hida.gifu.jp/site/kamiokalab/11765.html
  9. 旅の思い出「神岡鉱山資料館&神岡城」(岐阜県) https://ameblo.jp/hituzou/entry-12531962926.html
  10. 男性の化粧 ③ 江戸時代の武士は化粧をしたか?『葉隠』にみる紅化粧を考える! https://ameblo.jp/yamamura-kesho/entry-12668769629.html
  11. 第1章 江戸時代の化粧 - 国立国会図書館 https://www.ndl.go.jp/kaleido/entry/29/1.html
  12. 日本のメイクの歴史|日和 - Pando https://pando.life/hiyori/article/55016
  13. 日本遺産・日本農業遺産に認定された「最上紅花」【山形県】 https://jp.neft.asia/archives/18102
  14. 紅花のルーツとその産地について。 | afugi (オウギ) -日本製の生活雑貨を産地から届ける通販サイト- https://afugi.net/afuginet/4899/
  15. 紅花の歴史 https://www.lib.yamagata-u.ac.jp/database/benibana/img/bunken/06/06-6.pdf
  16. 庄内の染め織り ~歴史と技~ - 酒田市 https://www.city.sakata.lg.jp/bunka/bunkazai/bunkazaishisetsu/siryoukan/kikakuten179-.files/0184.pdf
  17. 紅花と綿を育てる - ばさら日本史 http://basaranihonshi.la.coocan.jp/basara39benibanawata.html
  18. 近江商人と流通の文化 - 東近江市観光協会 https://www.higashiomi.net/learner/learner_detail8.html
  19. 武田信玄に仕えた女スパイ集団…信玄によって全国に放たれた「歩き巫女」の実態とは!? https://sengoku-his.com/2718
  20. 高原諏訪城の見所と写真・100人城主の評価(岐阜県飛騨市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/1165/
  21. 高原諏訪城 - 城びと https://shirobito.jp/castle/1713
  22. 飛騨 江馬氏下館-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/hida/emashi-shimoyakata/
  23. 国史跡 江馬氏城館跡 下館跡 - 飛騨市の文化財 https://hida-bunka.jp/wphidabunka/wp-content/uploads/2018/02/695b94e9c84251371a496b5b23e255bd.pdf
  24. 二 江馬氏の出自の謎 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/45/45372/115714_4_%E5%A4%A9%E5%9C%B0%E3%82%92%E7%BF%94%E3%81%91%E3%82%8B%E3%83%BC%E6%B1%9F%E9%A6%AC%E6%B0%8F%E5%9F%8E%E9%A4%A8%E8%B7%A1%E3%81%AE%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%83%BC.pdf
  25. 江 馬氏館と江馬氏室町期の国人領主と館 小島道裕 https://rekihaku.repo.nii.ac.jp/record/1126/files/kenkyuhokoku_104_10.pdf
  26. 武家家伝_江馬氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/ema_k.html
  27. 神岡城が呼び寄せた未来への希望の施設 - 日本歴史旅行協会 http://japan-history-travel.com/?p=10345
  28. 「財閥」のルーツは戦国時代の”御用商人”にあった!彼らはどのように財をなしていったのか? https://mag.japaaan.com/archives/239791
  29. 連雀商人(れんじゃくしょうにん)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%80%A3%E9%9B%80%E5%95%86%E4%BA%BA-879021
  30. 楽市楽座制札[らくいちらくざせいさつ] 附織田信長百姓帰住制札 - 岐阜県 https://www.pref.gifu.lg.jp/page/355032.html
  31. 【日本遺産ポータルサイト】楽市楽座制札附織田信長 百姓帰住制札5点 - 文化庁 https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/culturalproperties/result/749/
  32. はじめに (1)地形 (2)中世 - 高山市 https://www.city.takayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/000/842/000.pdf
  33. 江馬氏城館跡を復元した国史跡「江馬氏館跡」がスカイドーム神岡に隣接オープン https://sengoku-story.com/2019/05/11/sengoku-trip-etsuhi0001/
  34. 江馬輝盛 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E9%A6%AC%E8%BC%9D%E7%9B%9B
  35. 上杉輝虎書状 - 謙信・景勝・兼続 https://opac.lib.city.nagaoka.niigata.jp/museum/kenshin/287.html
  36. 信長事績 元亀4年/天正元年|うそく斎@歴史解説 - note https://note.com/brave_usokusai/n/ncb3b1e34b255
  37. 江馬氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E9%A6%AC%E6%B0%8F
  38. (2)飛騨国の中世、近世 - 高山市 https://www.city.takayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/000/843/002.pdf
  39. 飛驒の戦国時代と飛越の江馬氏関連の城館 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/58/58615/139009_3_%E9%A3%9B%E8%B6%8A%E3%81%AE%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%A8%E6%B1%9F%E9%A6%AC%E6%B0%8F%E3%81%AE%E5%9F%8E.pdf
  40. 【岐阜県】飛騨高山城の歴史 飛騨高山藩の藩庁として機能…金森氏による飛騨統治は約100年! | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/697
  41. 飛騨高山の基礎を築いた金森長近公 https://www.hidatakayama.or.jp/kanamori_nagachika500
  42. 戦国武将・金森長近の生涯と功績を徹底解説!高山城の歴史と遺産 - 原田酒造場 https://www.sansya.co.jp/column/%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%AD%A6%E5%B0%86%E3%83%BB%E9%87%91%E6%A3%AE%E9%95%B7%E8%BF%91%E3%81%AE%E7%94%9F%E6%B6%AF%E3%81%A8%E5%8A%9F%E7%B8%BE%E3%82%92%E5%BE%B9%E5%BA%95%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81%E9%AB%98/
  43. 5.歴史街道と農山村集落にみる歴史的風致 - 高山市 https://www.city.takayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/176/07.pdf
  44. 物語飛騨の歴史(上) https://panoramahida.iza-yoi.net/monogatarihidarekishimukashi.html
  45. 『信長・秀吉・家康に仕えた金森長近』文武に秀でた名君の生きざま - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=HdwJ4neuB8U