最終更新日 2025-06-19

熊谷元直(熊谷膳直の子)

安芸国人・熊谷元直(1490-1517)の生涯と時代背景に関する調査報告

序章:戦国初期の安芸に生きた猛将・熊谷元直

本報告書の目的と対象の明確化

本報告書は、戦国時代初期の安芸国(現在の広島県西部)にその名を刻んだ国人領主、熊谷元直(くまがい もとなお)の生涯を、現存する史料に基づき徹底的に調査・分析することを目的とする。熊谷元直は延徳2年(1490年)に生まれ、永正14年10月22日(1517年11月5日)に若くして戦場の露と消えた武将である 1 。通称は次郎三郎、法号は花翁性蓮と伝わる 1

本調査の対象は、熊谷膳直の子であるこの元直に限定する。特に、彼の曾孫にあたり、江戸時代初期にキリシタンとして殉教した同姓同名の人物、熊谷元直(熊谷高直の子、1555年 - 1605年)とは明確に区別する必要がある 1 。両者はしばしば混同されるが、その生きた時代も役割も全く異なる。この混同を避けるため、本報告書の巻末には両者の関係を明示した簡易系図を添付する。

時代背景の概観 — 二大勢力の狭間で

熊谷元直が生きた16世紀初頭の安芸国は、西に周防国(現在の山口県南東部)を本拠とする守護大名・大内氏と、東に出雲国(現在の島根県東部)を本拠とする新興勢力・尼子氏という、中国地方の二大勢力がその覇権をかけて激しく衝突する地政学的に極めて重要な緩衝地帯であった 5

この安芸国内には、旧守護家である安芸武田氏を筆頭に、毛利氏、吉川氏、宍戸氏、平賀氏といった中小の国人領主(在地領主)が群雄割拠していた 9 。彼らは、自らの所領の安堵と一族の存続を賭け、強大な大内氏と尼子氏のいずれかに属するという、絶え間ない選択を迫られる極めて不安定な状況下に置かれていた 7 。これらの国人たちが、時には利害を一つにして連合し(国人一揆)、時には互いに敵対するという複雑な関係性が、当時の安芸国の政治情勢を特徴づけていた 11 。熊谷元直の生涯と死は、単なる一個人の物語ではなく、この「緩衝地帯」という宿命がもたらした必然的な帰結であった。彼の主家である安芸武田氏の存亡が、大内・尼子両氏の動向に直接左右され、その武田氏の決断が、筆頭家臣である熊谷氏の運命を決定づけるという、明確な連鎖の中に彼の人生は位置づけられる。

本報告書の構成と核心的論点

本報告書は、まず熊谷元直の出自と、彼が勢力の拠点とした安芸国三入高松城について詳述する。次に、主家・安芸武田氏との関係、足利将軍家を巡る中央の戦乱への従軍、そして彼の運命を決定づけた「有田中井手の戦い」における悲劇的な最期までを、史実を基に時系列で追う。

さらに、彼の死が熊谷氏一族、主家であった安芸武田氏、そして当時まだ一国人に過ぎなかった毛利氏に与えた深遠な影響を多角的に分析する。特に、元直の死が旧守護・安芸武田氏の没落を決定づけ、一方で父の仇である毛利元就の歴史的飛躍を促し、結果として熊谷氏が毛利家臣団の中核として存続する道を開いたという、歴史の皮肉な力学を解明することが、本報告書の核心的な論点である。

第一章:安芸熊谷氏の出自と勢力基盤

一節:坂東武者から安芸国人へ — 熊谷氏の起源と定着

安芸熊谷氏のルーツは、遠く関東の地に遡る。その祖は桓武平氏の流れを汲み、武蔵国大里郡熊谷郷(現在の埼玉県熊谷市)を本拠とした坂東武者であった 14 。一族の中でも、源平合戦(治承・寿永の乱)における一ノ谷の戦いで、弱冠16歳の平敦盛を涙ながらに討った逸話で知られる熊谷次郎直実の名は特に名高い 3 。この直実の存在は、熊谷氏が単なる地方の土豪ではなく、鎌倉幕府の成立にも貢献した由緒ある武門としての家格を有していたことを示している。

この坂東武者が安芸国に根を下ろすきっかけとなったのが、承久3年(1221年)に起こった承久の乱である。この乱において、直実の孫にあたる熊谷直国は幕府軍として後鳥羽上皇方と戦い、宇治川の合戦で武功を立てて討死した 19 。戦後、鎌倉幕府はこの功績に報いるため、直国の子である直時に恩賞として安芸国三入庄(みいりのしょう、現在の広島市安佐北区可部町三入周辺)の地頭職を与えた 14 。これにより、熊谷氏は安芸国に新たな所領を得て、安芸熊谷氏としての歴史を歩み始めることとなった。

初代・直時は当初、三入庄の北部に位置する伊勢が坪城を拠点とした 15 。しかし、南北朝時代の動乱期に入ると、より防御能力の高い要害の地が求められるようになった。14世紀半ば、当主であった熊谷直経は、急峻な高松山に新たな城郭を築き、本拠を移した 15 。これが、戦国時代を通じて熊谷氏の権力の象徴となる三入高松城である。この山城と、その山麓に構えられた居館(土居屋敷)、そして一族の菩提寺である観音寺が、熊谷氏の政治・軍事・信仰の中心地として、元直の時代まで機能し続けた 22

二節:主家・安芸武田氏と流動する安芸の政治情勢

安芸国に入部して以来、熊谷氏は安芸国の分郡守護であった安芸武田氏に服属し、その指揮下で行動した 3 。この主従関係は極めて強固なものであり、熊谷氏は武田氏の最有力な被官(家臣)として、軍事のみならず政治の中枢においても重要な役割を担っていた。この関係は、熊谷元直の時代に至るまで一貫して続いていた。

元直の父である熊谷膳直(よしなお)の活動を具体的に示す史料として、明応8年(1499年)3月6日付で武田元繁が発給した書状が現存する 27 。この文書の中で、元繁は毛利氏の当主・毛利弘元に対し、武田一門である武田元信の所領安堵を約束しているが、その内容を保証する連署人として、香川氏ら安芸の有力国人と並んで熊谷膳直が名を連ねている 28 。これは、熊谷氏が単なる武田氏の軍事力としてだけでなく、国人間の利害調整や外交交渉といった高度な政治活動にも深く関与していたことを示す貴重な証拠である。

しかし、当時の安芸国を取り巻く環境は決して安定してはいなかった。西の大内氏と東の尼子氏が熾烈な覇権争いを繰り広げる中、安芸武田氏もその渦中にあった 5 。当初、武田氏は大内義興の上洛に従軍するなど、大内氏の政治・軍事秩序に組み込まれていた 26 。だが、かつての安芸国守護としての権威回復と勢力拡大を目指す当主・武田元繁は、次第に大内氏からの自立を模索し、台頭著しい出雲の尼子経久へと接近していく 1 。この主家の外交方針の劇的な転換が、その忠実な家臣であった熊谷元直の運命を、大きく左右することになるのである。

第二章:熊谷元直の武将としての経歴

一節:家督相続と京での武名

熊谷元直の父・膳直の没年を直接示す史料は確認されていないが、永正3年(1506年)に元直が主君・武田元繁から所領を与えられた旨を記した文書が存在することから、この頃までには家督を相続し、若き当主として活動を開始していたと推定される 1 。彼は民部少輔の官途名を称した 3

元直が当主となった直後、中央政局は大きな転換点を迎える。永正4年(1507年)、室町幕府の管領であった細川政元が暗殺される「永正の錯乱」が発生すると、これを好機と見た周防の大内義興は、前将軍・足利義尹(後の義稙)を奉じて上洛の軍を起こした 29 。元直の主君・武田元繁もこの大内軍に加わり、元直も安芸国人衆の一員としてこれに従軍した 1 。これは、当時の安芸武田氏および熊谷氏が、大内氏を中心とする西国の政治・軍事秩序の中に明確に組み込まれていたことを示す重要な事実である。

この上洛軍は、永正8年(1511年)に京都の船岡山で敵対勢力と激突した(船岡山合戦)。この畿内における大規模な合戦において、熊谷元直は大内方として参戦し、善戦したと記録されている 1 。この京都での実戦経験は、元直の武将としての能力を磨き、その名声を高める上で大きな意味を持った。後に彼が「武田方の勇将」と評されるに至る評価は、この京での武功によってその素地が形成されたと考えられる 30

二節:主家の離反と元直の忠義

長年にわたる京都での従軍は、安芸国人衆にとって大きな経済的・軍事的負担となっていた。その間、留守にしていた本国の情勢不安も相まって、彼らの間には大内氏に対する不満が徐々に蓄積していった。毛利元就の兄である毛利興元らが、大内方の陣を離れて安芸へ無断で帰国するという事件も発生している 31

こうした不穏な空気の中、安芸武田氏の当主・武田元繁は、かつての安芸守護としての権威を回復し、国内における絶対的な支配権を確立するという野望を抱いていた。彼は、中国地方で急速に勢力を拡大していた出雲の尼子経久の支援を背景に、長年主筋として仕えてきた大内氏からの離反という重大な決断を下す 1

この主君の決断に対し、熊谷元直は忠実に従った。これは、大内・尼子という二大勢力に挟まれた中小国人が、単独で独自の外交路線を貫くことの困難さを示すと同時に、鎌倉時代以来、約300年にわたって続いてきた熊谷氏の武田氏への伝統的な服属関係がいかに強固であったかを物語っている。しかし、この忠義に基づく選択こそが、彼を毛利・吉川氏との直接対決、そして死地へと導くことになるのであった。

第三章:有田中井手の戦い ― 毛利元就の初陣と元直の最期

一節:合戦の勃発 — 有田城攻め

永正14年(1517年)、大内氏からの自立を鮮明にした武田元繁は、安芸国内における大内派勢力の一掃を目指し、その拠点の一つであった吉川氏麾下の有田城(現在の広島県山県郡北広島町有田)への攻撃を開始した 26 。これは、単なる局地的な小競り合いではなく、安芸国の勢力図を塗り替えることを目的とした、武田氏の命運を賭けた決定的な軍事行動であった。

この重要な戦いにおいて、熊谷元直は武田軍の先鋒大将という重責を担い、主力を率いて参陣した 1 。その兵力は1,500騎とも伝えられ、総勢約5,000とされる武田軍の中核をなす部隊であった 26

これに対し、有田城の救援に駆けつけたのが、吉川氏当主の吉川元経と、当時まだ毛利宗家を継ぐ前の多治比猿掛城主であり、この戦いが初陣となった若き日の毛利元就であった 26 。毛利・吉川連合軍の総兵力は1,000から1,700程度と推定され、数において武田軍に大きく劣っていた 26 。この兵力差は、戦いの展開に大きな影響を与えることになる。

【表1】有田中井手の戦いにおける両軍の兵力・将兵比較

陣営

総兵力(推定)

主要部隊・武将

典拠

武田軍

約5,000騎

総大将: 武田元繁

先鋒: 熊谷元直 (約1,500騎)

その他: 香川行景, 己斐宗瑞, 伴繁清

26

毛利・吉川連合軍

約1,000~1,700騎

毛利元就 (多治比衆 約150騎)

毛利本家 (相合元綱, 桂元澄等 約700騎)

吉川軍 (宮庄経友等 約300騎)

有田城籠城兵 (小田信忠)

30

この戦力比較は、熊谷元直が置かれた戦術的状況を明確に示している。武田軍は全体として連合軍を圧倒しており、元直が率いた先鋒部隊だけでも、対峙した毛利・吉川連合軍の前衛部隊と互角以上の兵力を有していた。史料に「連合軍を少勢と侮り」と記されているのは 30 、単なる精神的な慢心ではなく、こうした客観的な戦力差に基づいた合理的な判断であった可能性が高い。しかし、この判断こそが、彼の運命を決定づける致命的な誤算となったのである。

二節:中井手における激突と悲劇的な最期

永正14年10月22日、両軍は有田の中井手(なかいで)と呼ばれる地で激突した 30 。戦いに先立ち、元直は威力偵察のために物見を放つなど、武将として周到な準備を行っていた様子も窺える 34

戦端が開かれると、熊谷元直は自軍の数的優位を背景に、連合軍に対して正面からの猛攻を仕掛けた 30 。軍記物には、彼が自ら馬を駆って最前線に立ち、兵士たちを叱咤激励する勇猛果敢な姿が描かれている 30 。戦況は熊谷勢に有利に進んでいるかのように見えた。

しかし、その油断が命取りとなる。戦況を有利と見た元直が、さらに前線へと進み出たその瞬間、敵陣から放たれた一本の矢が、元直の額を正確に射抜いた。彼は一声も発することなく、そのまま馬から転げ落ちた 30 。この好機を逃さず、吉川家臣の宮庄経友が突撃し、元直の首級を挙げた 30 。享年28、武将として脂が乗り切った時期の、あまりにも突然の死であった 1

元直の死は、単に一人の将軍を失った以上の意味を持っていた。それは、武田軍全体の崩壊を招く引き金となったのである。武田軍の槍の穂先とも言うべき先鋒部隊は、大将を失ったことで瞬時に統率を失い、潰走を始めた 30 。この混乱は即座に全軍へと波及し、武田本陣の対応を遅らせた 30 。この先鋒の崩壊が、総大将・武田元繁による「元直の弔い合戦」という感情的で無謀な突撃を誘発し、元繁自身の死を招く直接的な原因となった 26 。熊谷元直の戦死から武田元繁の戦死、そして武田軍の総崩れという一連の流れは、まさにドミノ倒しのように連鎖しており、元直の死がこの戦いの決定的な転換点であったことは疑いようがない。

三節:元直の死と武田軍の総崩れ

先鋒大将・熊谷元直の討死という衝撃的な報は、武田軍の士気を一気に打ち砕いた。指揮官を失った熊谷勢は混乱の末に潰走し、武田軍の戦線に致命的な穴を開けた 30

この状況に激昂した総大将・武田元繁は、冷静な判断を失い、「元直の弔いに、元就を討ち取ってくれる」と叫び、自ら馬を駆って最前線へと突出した 26 。しかし、又打川(またうちがわ)を渡河しようとしたその時、対岸に潜んでいた毛利方の兵士・井上光政が放った矢に胸を射抜かれ、元繁もまた討死を遂げた 26

総大将と中核をなす勇将を相次いで失った武田軍は、もはや軍としての統制を完全に失い、総崩れとなって本拠地へと敗走した 26 。この有田中井手の戦いは、安芸武田氏にとって再起不能ともいえる致命的な大敗北となり、その後の没落を決定づけることとなった 35

第四章:元直の死がもたらしたもの

一節:残された家族と熊谷氏の動揺

熊谷元直の突然の死は、熊谷一族に大きな衝撃と動揺をもたらした。家督は、当時まだ11歳であった嫡男の信直が継承したが、若年の当主の下、一族は極めて困難な舵取りを迫られることとなった 1

元直の死を巡っては、一つの悲壮な逸話が今日まで伝えられている。それは、彼の妻(宮光信の娘)に関する伝承である。家臣たちが夫の遺体を戦場から持ち帰らなかったことに憤慨した彼女は、女の身でありながら単身で戦場の有田まで赴き、数多の亡骸の中から夫の遺体を探し当てたという。しかし、女手一つで遺体を運び帰ることは叶わず、泣く泣く夫の右腕だけを切り取って持ち帰った。そして、その腕を一族の菩提寺である観音寺の井戸で洗い清め、手厚く埋葬したと伝えられている 1 。この「血洗いの池」の伝説は、史実としての裏付けとは別に、元直の死が一族にとってどれほど衝撃的であったか、また戦国を生きる武家の女性の気丈さを示すものとして、地域に深く記憶されている。

元直の公式な墓所は、広島市安佐北区にある熊谷氏の菩提寺・観音寺跡に、一族の墓と共に現存している 1 。また、彼が命を落とした戦没の地である山県郡北広島町にも、主君・武田元繁らと共にその死を悼む石碑が建立されている 30

二節:主家との決別と毛利氏への帰属

元直の死後、300年にわたって続いた熊谷氏と主家・武田氏の強固な主従関係は、急速に崩壊へと向かう。その背景には、複数の複合的な要因が存在した。

第一に、元直の娘(信直の妹)を巡る問題である。彼女は武田元繁の跡を継いだ武田光和の側室となっていたが、光和は彼女を一方的に離縁し、実家である三入高松城へ送り返した。これに対し、熊谷信直は武田家からの復縁要求を断固として拒絶し、彼女を別の国人領主である三須房清に再嫁させた 15 。これは、武田氏に対する明確な絶縁の意思表示であり、両家の関係を決定的に悪化させた。

第二に、所領を巡る紛争の深刻化である。熊谷信直が武田氏麾下の他の国人(山中氏など)の所領を横領するなど、領地問題が両者の対立に拍車をかけた 23

これらの対立は、ついに天文2年(1533年)の「横川の合戦」として武力衝突に発展する。武田光和は熊谷氏の居城・三入高松城に大軍を差し向けたが、信直はこれを撃退し、武田軍を敗走させた 15 。この戦いを機に、熊谷氏は武田氏と完全に決別し、新たな生き残りの道を模索し始める。その相手こそが、皮肉にも父・元直の仇であった毛利元就であった。史料によれば、大永4年(1524年)の時点で、信直は既に元就の指揮下に入り大内軍と交戦しており、かなり早い段階から元就による懐柔工作が進み、関係が構築されていたことが窺える 15

三節:歴史的影響 — 安芸の勢力図の転換

熊谷元直の戦死は、一個人の死に留まらず、安芸国全体の勢力図を劇的に塗り替える歴史的な転換点となった。

元直の死がなければ、有田中井手の戦いにおける武田軍の敗北はあれほど決定的ではなかったかもしれない。彼の死は、主君・武田元繁の死を誘発し、安芸武田氏の軍事力を再起不能なまでに削いだ 30 。これを機に衰退の一途をたどった武田氏は、天文10年(1541年)、ついに毛利氏によって滅ぼされることになる 15

一方で、この戦いで見事な初陣を飾った毛利元就の名声は一躍高まった。在京中の大内義興からも「多治比(元就)のこと神妙」と賞賛されるなど、その将才は高く評価された 30 。これは、元就が安芸国人衆の盟主へと飛躍し、やがて中国地方の覇者となる上で、極めて重要な第一歩であった。

そして最も皮肉な結果は、熊谷氏自身の運命であった。元直の死は、結果として熊谷氏が滅びゆく武田氏という泥船から、勃興する毛利氏という新たな大船へと乗り換える契機をもたらした。もし元直と武田元繁がこの戦いに勝利していたならば、熊谷氏は武田氏の忠実な家臣として運命を共にし、1541年に毛利氏によって滅ぼされていた可能性が高い。しかし、元直の死がもたらした主家との亀裂は、若き当主・信直に新たな活路を模索させた。父の仇である元就と手を結ぶという非情な決断は、戦国時代の生存競争における冷徹な現実主義の表れであった。この同盟は、信直の娘(新庄局)が元就の次男・吉川元春に嫁ぐことで盤石なものとなり 37 、熊谷氏は毛利氏の一門に次ぐ重臣として、国衆としては最高クラスの1万6千石という広大な知行を得るまでに繁栄した 41 。元直の忠義の死は、意図せずして、彼が命をかけて戦った敵の陣営に自らの血脈を託し、一族を存続・繁栄させるという、数奇な遺産を残したのである。

結論:熊谷元直の歴史的評価

熊谷元直の生涯は、わずか28年という短いものであったが、その死は戦国時代の安芸国史に大きな影響を与えた。彼の歴史的評価は、以下の三つの側面から総括することができる。

第一に、彼は「忠勇の武将」であった。鎌倉時代以来の主家である安芸武田氏に最後まで忠義を尽くし、その先鋒として勇猛果敢に戦い、若くして命を散らした。その姿は、主君への奉公を第一とする、当時の武士の価値観を純粋に体現したものであった。

第二に、彼は自らの意図とは裏腹に、「歴史の転換点」を演出する役割を担った。彼の死は有田中井手の戦いの帰趨を決し、主家・安芸武田氏の没落と、毛利元就の台頭という、安芸国の勢力図を根底から覆す巨大な地殻変動の引き金を引いた。彼は、自らの死をもって、新しい時代の扉を開いたのである。

第三に、彼は一族に対して「皮肉な遺産」を残した。元直の死は、熊谷氏にとって大きな悲劇であった。しかし、それは同時に、旧来の主従関係という桎梏を断ち切り、新たな時代の覇者である毛利氏の傘下に入るという、一族が生き残るための大きな方向転換を促すきっかけとなった。彼はその死によって、自らが滅ぼそうとした敵の陣営に自らの血脈を託し、結果的に一族の未来を切り開いたと言える。

熊谷元直の短い生涯は、個人の武勇や忠誠心だけでは抗うことのできない、戦国時代の巨大な地政学的力学と、時代の非情な移り変わりを象徴する出来事として、歴史に深く刻まれている。


【表2】熊谷氏主要系図(膳直から曾孫・元直まで)

世代

人物名

生没年

関係性・特記事項

典拠

祖父の代

熊谷膳直 (くまがい よしなお)

不詳

元直の父。武田元繁の重臣として活動。

27

父の代

熊谷元直 (くまがい もとなお)

1490年 - 1517年

【本報告書の対象人物】

膳直の子。通称は次郎三郎。有田中井手の戦いで討死。

1

子の代

熊谷信直 (くまがい のぶなお)

1507年 - 1593年

元直(本報告書対象)の嫡男。父の死後、毛利元就に属し、毛利氏の重臣として活躍。

36

孫の代

熊谷高直 (くまがい たかなお)

不詳 - 1579年

信直の嫡男。父に先立ち病死。

37

曾孫の代

熊谷元直 (くまがい もとなお)

1555年 - 1605年

【同姓同名の曾孫】

高直の子。毛利輝元に仕える。キリシタン(洗礼名メルキオル)であり、後に処刑(殉教)された。

3

引用文献

  1. 熊谷元直 (戦国時代) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E8%B0%B7%E5%85%83%E7%9B%B4_(%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%99%82%E4%BB%A3)
  2. 熊谷元直 - 新东方在线 https://www.koolearn.com/japdict/nm_23646.html
  3. 熊谷元直とは? わかりやすく解説 - 戦国武将 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%86%8A%E8%B0%B7%E5%85%83%E7%9B%B4
  4. 熊谷元直 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E8%B0%B7%E5%85%83%E7%9B%B4
  5. 安芸武田氏と安国寺恵瓊 - 備後 歴史 雑学 - FC2 http://rekisizatugaku.web.fc2.com/page083.html
  6. 島根の歴史文化講座「戦いの歴史と島根」 2021 年 9 月 12 日 西日本の戦国争乱 長谷川博 - 島根県 https://www.pref.shimane.lg.jp/bunkazai/plusonline21/index.data/R3_01resume.pdf
  7. 6 戦国大名とひろしま ~毛利元就 ~ - 広島県 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/92149.pdf
  8. 若狭武田氏の興亡一三〇年 - 福井県立図書館 https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/bunsho/file/615849.pdf
  9. 毛利元就 (NHK大河ドラマ)とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%AF%9B%E5%88%A9%E5%85%83%E5%B0%B1+%28NHK%E5%A4%A7%E6%B2%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E%29
  10. 解説集 – 毛利氏 - 江戸の世のひろしま探訪|広島県の歴史・文化ポータルサイト https://hiroshima-history.com/motonari/
  11. 41 大内氏権力による安芸国支配の実態 (栗原隼人) https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/record/2002173/files/47%E5%8F%B7%E3%80%80003%E3%80%80%E6%A0%97%E5%8E%9F%E9%9A%BC%E4%BA%BA.pdf
  12. 守護大名 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%88%E8%AD%B7%E5%A4%A7%E5%90%8D
  13. 宍戸元源 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%8D%E6%88%B8%E5%85%83%E6%BA%90
  14. 熊谷氏(くまがいうじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%86%8A%E8%B0%B7%E6%B0%8F-1161203
  15. 熊谷氏 http://www.cf.city.hiroshima.jp/gionnishi-k/webstation/rekishi/kumagaishi/kumagaish.html
  16. 熊谷家文書 - 山口県文書館 http://archives.pref.yamaguchi.lg.jp/msearch/cls_search.php?op=search&id=1621
  17. 熊谷次郎直実 像 - 源平史蹟の手引き https://genpei.sakura.ne.jp/genpei-shiseki/naozane-zou/
  18. 熊谷次郎直實の一代記 | 蓮生房 | 京都 嵯峨嵐山 法然寺 法然上人二十五霊場第十九番 https://hounenji-19.rdy.jp/%E8%93%AE%E7%94%9F%E6%88%BF/%E7%86%8A%E8%B0%B7%E6%AC%A1%E9%83%8E%E7%9B%B4%E5%AF%A6%E3%81%AE%E4%B8%80%E4%BB%A3%E8%A8%98/
  19. H187 熊谷直貞 - 系図コネクション https://www.his-trip.info/keizu/H187.html
  20. ひろしまWEB博物館:高松城(安佐北区) https://www.mogurin.or.jp/museum/hwm/details/tenzi04/4/t04_4_g2_p02.html
  21. 熊谷氏城館(広島県広島市)の詳細情報・口コミ | ニッポン城めぐり https://cmeg.jp/w/castles/7248
  22. 三入高松城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%85%A5%E9%AB%98%E6%9D%BE%E5%9F%8E
  23. 熊谷氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E8%B0%B7%E6%B0%8F
  24. 20 南原峡 https://www.cgr.mlit.go.jp/cgkansen/yumekaidou/pc/nintei/38/pdf/yumerunetiku38-2.pdf
  25. 熊谷氏の遺跡 高松山城跡(県史跡) | 【公式】広島の観光・旅行情報サイト Dive! Hiroshima https://dive-hiroshima.com/explore/3376/
  26. 武田氏の栄枯盛衰/有田合戦 http://www.cf.city.hiroshima.jp/gionnishi-k/webstation/rekishi/takeda-hiwa/arita-kassen/arita-kassen.html
  27. 熊谷膳直 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E8%B0%B7%E8%86%B3%E7%9B%B4
  28. 広島県史年表(中世2) 嘉吉1(1441)~慶長 5(1600) https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki_file/monjokan/nenpyou/nenpyou-cyusei2.pdf
  29. 【合戦解説】有田中井手の戦い 毛利・吉川 vs 安芸武田 〜 兄の死により当主後見役となったばかりの元就に難題が降りかかる… - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=9JIIFn2vtgQ
  30. 有田中井手の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E7%94%B0%E4%B8%AD%E4%BA%95%E6%89%8B%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  31. 毛利元就 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%9B%E5%88%A9%E5%85%83%E5%B0%B1
  32. 安芸 熊谷元直の墓-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/sokuseki/hiroshima/arida-kumagai-motinao-hi/
  33. 岩国市史 - 錦帯橋を世界遺産に推す会 http://www.kintaikyo-sekaiisan.jp/work3/left/featherlight/images11/2.html
  34. 有田中井手の合戦(一) - 鷲爪伝 https://ncode.syosetu.com/n8136f/9/
  35. (徒然道草その37)安芸武田氏はなぜ戦国大名になれなかったか https://geibi-kyoukai.com/606
  36. 熊谷信直- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E7%86%8A%E8%B0%B7%E4%BF%A1%E7%9B%B4
  37. 熊谷信直 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E8%B0%B7%E4%BF%A1%E7%9B%B4
  38. 可部の歴史 | 可部旧街道地区 https://www.com-net2.city.hiroshima.jp/kabekaidou/%E3%82%8F%E3%81%8C%E3%81%BE%E3%81%A1%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/%E5%8F%AF%E9%83%A8%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2
  39. 熊谷家の子孫 - 熊谷直実・蓮生法師デジタルライブラリ― https://naozane-rensei.jp/historic-place/descendants-of-the-kumagai-family/
  40. 安芸武田家臣から毛利家臣へとは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%AE%89%E8%8A%B8%E6%AD%A6%E7%94%B0%E5%AE%B6%E8%87%A3%E3%81%8B%E3%82%89%E6%AF%9B%E5%88%A9%E5%AE%B6%E8%87%A3%E3%81%B8
  41. 熊谷信直とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%86%8A%E8%B0%B7%E4%BF%A1%E7%9B%B4
  42. 熊谷信直 - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/KumagaiNobunao.html
  43. 新城山城 船山城 山田城 雨乞城 牛頭山城 申宮城 余湖 http://yogokun.my.coocan.jp/hirosima/hirosimasi7.htm
  44. 歴史の目的をめぐって 毛利元就 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-35-mouri-motonari.html
  45. 歴史の目的をめぐって 熊谷信直 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-08-kumagai-nobunao.html
  46. 吉川元春- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E5%90%89%E5%B7%9D%E5%85%83%E6%98%A5
  47. 毛利元就 (NHK大河ドラマ) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%9B%E5%88%A9%E5%85%83%E5%B0%B1_(NHK%E5%A4%A7%E6%B2%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E)