序章:猪苗代盛国という武将
第一部:猪苗代盛国の出自と蘆名家臣時代
第二部:摺上原の戦いと盛国の決断
第三部:伊達政宗配下としての猪苗代盛国
猪苗代盛国の子女と主要な子孫一覧
氏名(別名) |
生母 |
略歴 |
子孫の状況 |
備考 |
典拠 |
猪苗代盛胤(嫡男) |
不明 |
父と敵対し蘆名方として摺上原の戦いに参戦、負傷。蘆名氏滅亡後は仕官せず隠棲。寛永18年(1641年)没、享年77。 |
不明(子孫の記録なし) |
猪苗代町内野に墓所、五輪塔あり |
21 |
猪苗代宗国(次男、越後) |
不明 |
初名:松王丸、平太郎、弾正。伊達政宗への人質。元服時に政宗から偏諱を受け宗国と名乗る。伊達家に仕官。 |
子孫は仙台藩士として明治維新に至る。 |
猪苗代氏は仙台藩で準一家の家格。 |
4 |
縫殿盛明 |
不明 |
盛国(または宗国)の弟か。盛国から200石を与えられ別家を立てる。 |
一代で断絶。 |
『伊達世臣家譜』による。 |
4 |
(小桧山家祖先) |
不明 |
野口英世の父方の祖先が猪苗代氏の子孫であるとの伝承。 |
小桧山家として存続。 |
盛国との直接の関係は不明。 |
23 |
第四部:猪苗代城の変遷
終章:猪苗代盛国の歴史的評価
年号(和暦・西暦) |
猪苗代盛国の年齢(推定) |
主要な出来事 |
関連人物 |
典拠 |
天文期(1532-1555) |
不明 |
出生(父は猪苗代盛清説、猪苗代盛頼説あり) |
猪苗代盛清、猪苗代盛頼 |
4 |
天文20年(1551) |
不明 |
11月24日、元服。蘆名盛氏より偏諱を受け「盛国」と称す。 |
蘆名盛氏 |
4 |
天正16年(1588) |
不明 |
嫡男・盛胤より猪苗代城を奪還、父子で争う。 |
猪苗代盛胤 |
6 |
天正17年(1589) |
不明 |
6月1日、伊達政宗に内応し、次男・宗国(亀丸)を人質に提出。猪苗代城を政宗に提供。 |
伊達政宗、猪苗代宗国 |
4 |
天正17年(1589) |
不明 |
6月5日、摺上原の戦いに伊達軍の先鋒として参陣。蘆名軍敗走の際、日橋川の橋を落とす。 |
伊達政宗、蘆名義広 |
6 |
天正17年(1589) |
不明 |
7月23日、戦功により伊達政宗から猪苗代近辺に500貫文を加増され、準一門に列せられる。 |
伊達政宗 |
4 |
天正18年(1590)頃 |
不明 |
伊達政宗の会津からの移封に伴い、会津を去り、岩井郡東山にて1000石を与えられる。 |
伊達政宗 |
4 |
時期不明 |
不明 |
知行を半分(500石)に削られる。 |
|
4 |
没年不明 |
不明 |
没年、死因など不明。 |
|
|