最終更新日 2025-07-27

田中甚五郎

戦国期における「田中甚五郎」の実像と港町・須崎の歴史的探求

序章:探求の始まり ― 須崎の商人と戦国の海

戦国時代、土佐国(現在の高知県)は、四方を険しい山々に囲まれ、太平洋の荒波に洗われる、まさに孤立した辺境の地でした。しかし、その海への開かれた地理的条件は、同時に外部世界との重要な結節点となる港の存在を不可欠なものとしました。中でも、土佐湾の中央部に位置する須崎の港は、その天然の良港としての地形を活かし、古くから地域の経済と軍事を支える要衝として発展を遂げていました 1

この激動の時代、須崎の港を舞台に活躍したとされる一人の商人、「田中甚五郎」なる人物の存在が伝わっています。利用者様から寄せられた「須崎の商人」という情報を端緒とし、本報告書ではこの人物の実像を徹底的に調査します。しかし、本探求の目的は、一個人の経歴を追うことだけに留まりません。田中甚五郎という人物を手がかりとして、戦国期における港町・須崎の社会経済構造、そこに生きた人々の営み、そして土佐という地域が中央の政治経済とどのように結びついていたのかを、多角的に解き明かすことを目指します。

本報告は、まず土佐国の関連史料における「田中甚五郎」の記録を精査することから始めます。次に、調査の過程で浮上した別の可能性を探り、最終的には、田中甚五郎が生きたであろう世界の姿、すなわち戦国時代の港町・須崎の歴史的景観を、可能な限り詳細に再構築してまいります。

第一章:土佐の記録に「田中甚五郎」を追う ― 幻の商人

調査の第一歩として、土佐国、特に須崎地域に関連する戦国時代から近世初期にかけての古文書、地誌、郷土史料などを網羅的に調査しました。しかし、その結果、驚くべき事実に直面します。須崎の商人「田中甚五郎」という名は、現存する信頼性の高い記録の中から一切見出すことができませんでした。

高知県が編纂した須崎港の公式な沿革史や、地域の歴史を紹介する複数の資料においても、中世から近世にかけての港の発展、支配者の変遷、そして商業活動の概要は記されているものの、特定の商人の名、とりわけ「田中甚五郎」についての言及は皆無です 2

この「記録の不在」は、単なる情報の欠落以上の意味を持ちます。戦国時代の地方豪族や大名は、財政基盤を支え、兵糧や武具を調達するために、特定の商人を「御用商人」として重用しました。長宗我部元親が播磨出身の商人・高島宗徳を登用し、後に土佐藩の豪商「播磨屋」の礎を築かせた例は、その典型です 4 。もし田中甚五郎が後世に名が伝わるほどの有力な商人であったならば、領主との関係を示す何らかの文書や、大規模な土地所有者として検地帳にその名が記されている可能性が極めて高いと考えられます。例えば、長宗我部氏が実施した徹底的な検地である『長宗我部地検帳』や、須崎の町割りが記された『津野洲崎地検帳』といった一次史料に、その痕跡が残されていない点は極めて重要です 5

さらに、戦国期の須崎は、決して閉鎖的な地方港ではありませんでした。記録によれば、当時の経済の中心地であった堺の商人がすでに出入りし、交易活動を行っていたことが確認されています 3 。これは、須崎が畿内と土佐を結ぶ広域交易ネットワークの一拠点であったことを示唆します。このような先進的な商人が行き交う競争の激しい環境で、「有力商人」として名を成すには、相当な資本力と政治力が不可欠であったはずです。そうした人物が地域の公式な記録から完全に抜け落ちているとは考えにくく、この状況は「須崎の商人、田中甚五郎」という存在そのものが、史実ではなく、後世に形成された伝承である可能性を強く示唆しています。

第二章:史料に浮かび上がるもう一人の「田中甚五郎」 ― 関東の武士

土佐の記録にその姿を見せない田中甚五郎。しかし、調査の範囲を全国に広げたとき、全く異なる文脈で、同姓同名の人物が歴史の舞台に登場します。その名は、戦国時代に関東一円を支配した大名、後北条氏の家臣団の名簿である『小田原衆所領役帳』の中に、明確に記されていました 8

この史料は、永禄2年(1559年)に作成されたもので、後北条氏の家臣の知行(所領)と役職を詳細に記録した、第一級の歴史資料です。その中に、「田中甚五郎」という人物が「小田原衆」の一員として記載されています。彼の所領は「武蔵国西郡三宅分」(現在の東京都周辺)にあり、その石高に相当する貫高は「31貫650文」と明記されています 8 。これは、彼が後北条氏に直接仕えるれっきとした武士であり、一定の所領を持つ地侍、すなわち御家人であったことを示す動かぬ証拠です。

この発見は、我々の探求に新たな視点をもたらします。一方で、史料的裏付けのない土佐の商人。もう一方で、一次史料にその名が刻まれた関東の武士。両者は時代を同じくしながら、その身分と活動地域は全く異なります。この二人の「田中甚五郎」の関係性を整理するため、以下の比較表を作成しました。

項目

利用者様の前提情報

後北条氏家臣の記録

氏名

田中甚五郎

田中甚五郎

時代

戦国時代

戦国時代(永禄2年、1559年時点)

地域

土佐国須崎

武蔵国西郡

身分

商人

武士(後北条氏家臣)

根拠史料

不明(伝承の可能性が高い)

『小田原衆所領役帳』(一次史料)

この比較から導き出される最も合理的な推論は、歴史的な混同、あるいは伝承の過程で名前が誤って結びついた可能性です。すなわち、何らかの理由で「田中甚五郎」という武士の名前が、時代を経て土佐国須崎の「商人」のイメージに結びつき、一つの物語として定着したのではないか、ということです。なぜこのような混同が起きたのか、その経緯を特定することは困難ですが、史実として確認できるのは、後北条氏に仕えた武士としての田中甚五郎の存在のみです。

したがって、本報告の以降の章では、特定の個人「田中甚五郎」の伝記的追跡から視点を転換し、彼が生きたとされる「戦国期の港町・須崎」そのものの歴史的実像を深く掘り下げることに焦点を当てます。

第三章:戦国期における港町・須崎の社会経済 ― 「田中甚五郎」が生きたであろう世界

須崎の商人「田中甚五郎」が実在したか否かにかかわらず、彼が活動したとされる戦国時代の須崎は、活気に満ちた重要な港町でした。この章では、当時の須崎の地理的、政治的、そして経済的な状況を再構築し、一人の商人がどのような世界に生きていたのかを明らかにします。

第一節:要衝としての須崎 ― 地理と政治

須崎の最大の強みは、その地理的条件にありました。土佐湾に深く切れ込んだ須崎湾は、典型的なリアス式海岸であり、外洋の荒波から船を守る天然の防波堤の役割を果たしていました。このため、古くから漁港としてだけでなく、荒天時の避難港としても極めて重要な機能を担っていました 1 。地名の由来も、新荘川の河口に砂が堆積してできた「洲」の先に町が形成されたことによるといわれています 3

この地理的要衝を支配の拠点としたのが、中世土佐の有力国人であった津野氏です。津野氏は、本拠地である姫野々城に加え、須崎に城を築き、この港を自らの勢力圏の外港として直接管理下に置きました 7 。当時の須崎の町は、現在の須崎駅前にあたる原町に津野氏家臣団の武家屋敷が置かれるなど、計画的な都市開発が進められていたことがわかります 3 。これは、須崎が単なる港であるだけでなく、軍事的・政治的な拠点としても機能していたことを物語っています。

しかし、戦国時代の土佐において、その勢力図は絶えず流動していました。16世紀後半、岡豊城を拠点に勢力を拡大した長宗我部元親が台頭すると、津野氏の支配にも終焉が訪れます。元親は津野氏を破り、自らの三男・親忠を津野氏の養子として送り込み、事実上、この地域を支配下に収めました 7 。この領主の交代は、須崎の商人たちにとって大きな転換点となったはずです。旧来の津野氏との関係を清算し、新たな支配者である長宗我部氏との間に、いかにして新たな利害関係を築くか。それは、彼らの商売の死活を左右する、極めて重要な課題であったに違いありません。

第二節:須崎の商業活動と商人たち ― 経済の脈動

政治的支配者の下で、須崎の商業活動は活発に行われていました。湾内の入江に位置する小倉地区には、商品を保管し、取引を仲介する問屋が軒を連ね、市場町(市町)が形成されていました 3 。さらに、町の中心部には商工業者の集落が広がり、漁民の集落は碁盤の目のように整然と区画されるなど、機能に応じた町割りがなされていたことがうかがえます 3

このような港町で成功を収める商人は、単に商品を売買するだけではありませんでした。彼らは領主の経済活動と密接に結びついた、いわば「政商」としての役割を担っていました。前述の長宗我部元親と播磨屋の例が示すように、領主は兵糧米や木材といった年貢や領内産品の輸送・販売、さらには畿内からの先進的な文物や武具の調達を、信頼できる商人に委託しました 4

このことから、仮に「田中甚五郎」という有力商人が須崎にいたとすれば、彼の人物像を具体的に描くことができます。彼は、須崎港を拠点に、背後地の山々から産出される木材や、豊かな漁場で獲れる鰹などの海産物を集め、それらを船で畿内や西国へと運び、帰りの船では塩、鉄、布製品、陶磁器といった土佐では得られない商品を仕入れて領内に供給していたでしょう。彼は、航海の知識、商品相場の動向、そして何よりも領主の意向を汲み取り、その信頼を得るための政治的手腕に長けた人物であったはずです。津野氏から長宗我部氏へと支配者が変わる激動の時代を乗り切るためには、鋭い嗅覚と柔軟な対応力が求められたことは想像に難くありません。彼のような商人の活動こそが、辺境の地・土佐と中央世界とを結びつける経済の動脈そのものでした。

第四章:港町の変遷 ― 戦国から近世、そして現代へ

戦国時代に経済的・軍事的要衝として栄えた須崎港の歴史は、時代の変遷とともに新たな局面を迎えます。関ヶ原の戦いの後、土佐の支配者が長宗我部氏から山内氏へと代わっても、須崎はその重要な港としての地位を失うことはありませんでした。江戸時代を通じて、土佐藩の支藩が置かれるなど、地域の拠点であり続けました。

近代に入ると、須崎港は産業港として大きく飛躍します。明治後期から船舶の大型化に対応するための近代的な港湾整備が始まり、昭和期にはその背後に広がる鳥形山で産出される豊富な石灰石の積出港として、日本の産業発展を支える重要な役割を担うようになります 2 。住友大阪セメントをはじめとする工場が立地し、須崎港はセメントや石灰石を国内外に供給する巨大な物流拠点へと変貌を遂げました 11 。昭和40年(1965年)には重要港湾に指定され、その取扱貨物量は高知県全体の3分の2以上を占めるに至っています 10

しかし、その発展の歴史は、同時に自然の猛威との闘いの歴史でもありました。太平洋に直接面したリアス式海岸という地形は、津波に対して脆弱であり、昭和21年(1946年)の昭和南海地震津波、昭和35年(1960年)のチリ地震津波では、港も町も壊滅的な被害を受けました 1 。この悲劇を乗り越え、港と人々の命を守るために、長年にわたる津波防波堤の建設が進められ、平成26年(2014年)に完成しました 1 。戦国時代に船乗りたちが荒波からの避難場所として頼ったこの港は、数世紀の時を経て、近代的な防災技術によってその安全性を確保するに至ったのです。

結論:歴史探求の成果と展望

本報告書は、「田中甚五郎」という一人の商人をめぐる謎から出発し、戦国時代の港町・須崎の歴史的実像を探求してきました。その調査結果として、以下の三点を結論として提示します。

第一に、戦国時代の土佐国須崎において、「田中甚五郎」という名の商人が活動したことを示す信頼性の高い史料は、現在のところ確認できませんでした。その名は、後世に形成された伝承、あるいは何らかの歴史的混同の産物である可能性が極めて高いと結論付けられます。

第二に、同時代、関東地方を支配した後北条氏の家臣として、「田中甚五郎」という名の武士が実在したことが、一次史料である『小田原衆所領役帳』によって証明されました。須崎の商人の伝承は、この武士の名が時代や場所を超えて誤って結びついた結果であると推察されます。

第三に、特定の個人の追跡は困難であったものの、本調査は、戦国時代の須崎が、津野氏や長宗我部氏といった権力者の下で、計画的な町づくりが進められ、堺の商人が行き交うなど、広域交易ネットワークに組み込まれた活気ある港町であったことを明らかにしました。一人の商人が生きたであろう世界を再構築する過程で、私たちはその時代の政治、経済、そして人々の営みの脈動に触れることができました。

当初の問いは、結果的に一つの「幻」を追うものであったかもしれません。しかし、その幻を追いかける旅は、私たちを一個人の伝記を超えた、より豊かで広大な歴史の海へと導いてくれました。須崎の歴史は、郷土史家たちの地道な研究によって、今もなお掘り起こされ続けています 13 。『須崎市史』をはじめとする未調査の地方史料の中に、この謎を解く新たな手がかりが眠っている可能性も残されています。歴史探求とは、一つの問いが終わりではなく、次なる探求への扉を開く営みであり、その魅力は尽きることがありません。

引用文献

  1. 須崎港 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%88%E5%B4%8E%E6%B8%AF
  2. 須 崎 港 長 期 構 想 (案) - 高知県 https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2016121300118/file_contents/file_201612154114117_1.pdf
  3. 須崎の古い町並み - 一路一会 http://www.ichiro-ichie.com/07shikoku/kouchi/suzaki/suzaki01.html
  4. 長宗我部元親 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E5%85%83%E8%A6%AA
  5. 須崎村(すさきむら)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%A0%88%E5%B4%8E%E6%9D%91-3023916
  6. 長宗我部元親|国史大辞典・世界大百科事典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=1614
  7. 窪川+須崎:高幡地域縦断紀行。地味で地味で個性的な街を巡る+朝倉 (土佐市・須崎市) https://4travel.jp/travelogue/11914374
  8. 北条家分限帳(小田原衆所領役帳) - 日本史研究のための史料と資料の部屋 https://shiryobeya.com/sengoku/hojobungen.html
  9. 須崎(スサキ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%A0%88%E5%B4%8E-83765
  10. 須崎港|高知港湾・空港整備事務所 https://www.pa.skr.mlit.go.jp/kouchi/C/kksss1.html
  11. 須崎市 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%88%E5%B4%8E%E5%B8%82
  12. 須崎港港湾計画改訂 - 国土交通省 https://www.mlit.go.jp/common/001225641.pdf
  13. 須﨑滞在記 - 現代地方譚 https://airsusaki.machikado-gallery.com/artwork/%E9%9F%B3%E6%A5%BD/688/