最終更新日 2025-06-28

田尻鑑種

「田尻鑑種」の画像

筑後国人・田尻鑑種 ― 激動の戦国九州を生き抜いた武将の実像

序章:激動の筑後国に生きた国人領主、田尻鑑種

戦国時代の九州は、長きにわたり三大勢力が鼎立し、熾烈な覇権争いを繰り広げる動乱の舞台であった。北九州に広大な版図を誇った豊後の大友氏、肥前の一国人から「五州二島の太守」と称されるまでに急成長を遂げた龍造寺氏、そして南九州から怒涛の勢いで北上する薩摩の島津氏。これら巨大勢力の狭間に位置した筑後国は、一国を統一するほどの強力な大名が現れず、在地領主である「国人」たちが、大勢力の動向に翻弄されながら、一族の存亡を賭けて必死の選択を迫られる最前線であった 1

本報告書は、この筑後国において「筑後十五城」と称された有力国人の一角を占めた鷹尾城主・田尻鑑種(たじり あきたね)の生涯を、現存する史料に基づき、詳細かつ徹底的に解明することを目的とする。彼の人生は、主家の乗り換え、血族との相克、主君への反旗、そして近世大名家臣への再編という、まさに戦国乱世の縮図ともいえる激動の軌跡を辿った。その一つ一つの決断の背景を、当時の九州、とりわけ筑後国を巡る複雑な政治・軍事状況の中に位置づけることで、単なる「裏切り者」や「日和見主義者」といった紋切り型の評価を超え、乱世を生き抜いた一人の武将の実像に迫るものである。

第一部:大友氏の臣として ― 名門国人の出自と初期の動向

田尻鑑種の生涯を理解する上で、まず彼が属した田尻氏の出自と、その主家であった大友氏との関係性を明らかにすることが不可欠である。彼の前半生は、九州北部に覇を唱えた大友氏の支配体制に深く組み込まれていた。

第一章:田尻氏の系譜と勢力基盤

田尻氏は、筑前国の原田氏や秋月氏と同じく、大蔵一族を祖とする筑後の名族であった 5 。その起源は平安時代末期に遡り、大蔵春実の孫にあたる田尻実種が筑後国三池庄田尻邑(現在の福岡県みやま市高田町田尻)に拠点を構えたことに始まるとされる 5 。以来、代を重ねて勢力を拡大し、戦国時代には「筑後十五城」と称される大身十五家の一つに数えられる、南筑後における有力な国人領主としての地位を確立していた 2

鑑種の父・田尻親種の代、田尻氏はその勢力基盤をさらに強固なものとする。従来の居城であった田尻城が水利や交通の便に難があったため、天文17年(1548年)、当時の主家であった豊後の大友宗麟(義鎮)に願い出て許可を得、矢部川右岸の交通の要衝に鷹尾城(たかおじょう)を新たに築城し、本拠を移した 9 。この築城は、田尻氏の勢力拡大を示すと同時に、大友氏が田尻氏を筑後支配における重要な拠点として認識していたことの証左でもある。

さらに、田尻氏の政治的地位を磐石なものとしたのが、筑後十五城の筆頭格であり、柳川城を本拠とした蒲池氏との姻戚関係であった。鑑種の姉である乙鶴姫は、蒲池氏当主・蒲池鑑盛(かまち あきもり)の正室として嫁いでいたのである 5 。この婚姻同盟により、田尻氏と蒲池氏は南筑後において強固な国人領主連合を形成し、大友氏の支配体制を支える中核的な存在となった。この血縁関係は、後に鑑種の運命を大きく左右する伏線となる。

第二章:大友幕下での活躍と役割

田尻鑑種が、大友家中でいかに重用されていたかは、その名そのものが雄弁に物語っている。彼の名にある「鑑」の一字は、大友氏第20代当主・大友義鑑(おおとも よしあき)から与えられた偏諱(へんき)である 7 。主君が自らの名の一字を家臣に与えることは、戦国時代において臣従の証であると同時に、極めて高い栄誉であった 14 。これは、鑑種が若年の頃より大友氏の忠実な家臣として認められ、その将来を嘱望されていたことを示す動かぬ証拠と言える。父・親種の代から大友氏との関係は深く、天文16年(1547年)には、親種が鑑種の跡目相続(家督継承)を大友氏に願い出て、安堵状(承認書)を受け取った記録も残されている 17

鑑種は単なる一城主にとどまらず、大友氏の武将として、また時には外交官として、その勢力維持に貢献した。永禄10年(1567年)の休松の合戦では、大友勢が秋月・高橋連合軍に敗れ敗走する中、立花道雪や三池鎮実らと共に最後まで踏みとどまり奮戦したと記録されている 18 。また、永禄12年(1569年)に大友宗麟が龍造寺隆信の居城・佐嘉城を攻めた際には、鑑種が龍造寺方との和睦交渉の仲介役を務めるなど 19 、大友氏にとって筑後の国人衆を束ねる上で欠かせない、軍事的・外交的なパイプ役を担っていたのである。

このように、鑑種のキャリアの初期は、大友氏の筑後支配体制に深く、そして有機的に組み込まれていた。偏諱の拝領や蒲池氏との姻戚関係は、彼が単なる従属者ではなく、大友氏の権威を背景に地域支配を行う「大名分」の国人であったことを明確に示している。したがって、後に彼が下す龍造寺氏への離反という決断は、単なる個人的な裏切りや日和見主義としてではなく、彼がよって立つ「大友体制」そのものが崩壊した結果としての、一族の生き残りを賭けた苦渋の政治的選択であったと理解する必要がある。

第二部:龍造寺氏への転身 ― 生存を賭けた主家の乗り換え

大友氏の忠実な臣であった田尻鑑種の運命は、九州の勢力図を根底から覆す一つの戦いを機に、大きく転換する。旧主の没落と新興勢力の台頭という激動の中で、彼は生き残りを賭けて主家を乗り換えるという、戦国武将として極めて重大な決断を下す。

第一章:耳川の戦いと龍造寺氏への帰順

天正6年(1578年)、大友氏は日向国での耳川の戦いにおいて、宿敵・島津氏に歴史的な大敗を喫した 7 。この一戦で大友氏は多くの宿将を失い、その権威は失墜。九州のパワーバランスは劇的に変化し、大友支配下にあった国人たちの離反が相次いだ。

この好機を逃さなかったのが、「肥前の熊」と恐れられた龍造寺隆信である。彼は肥前を統一した勢いを駆って筑後への侵攻を本格化させた 22 。旧主・大友氏の衰退が明らかとなる中、鑑種は多くの筑後国人と同様、現実的な選択を迫られる。そして天正7年(1579年)、鑑種は龍造寺隆信に臣従し、その軍門に降った 7

臣従後の鑑種は、龍造寺氏の筑後平定戦において、その尖兵としてめざましい働きを見せる。同年3月には、なおも大友方に留まっていた同族の三池鎮実(みいけ しげざね)攻略戦で先陣を務め 18 、さらに肥後国北部の要衝・筒岳城の小代氏を破るなど、次々と軍功を挙げた 7 。これにより、鑑種は新主君・隆信の信頼を勝ち取り、龍造寺家中における地位を固めていった。

第二章:血族相克の悲劇 ― 蒲池氏滅亡への加担

龍造寺氏の家臣として新たな道を歩み始めた鑑種であったが、彼を待ち受けていたのは、自身の血族をその手にかけねばならないという、過酷な運命であった。この出来事は、彼のその後の人生に暗い影を落とし、次なる反乱への引き金となる。

龍造寺隆信は、筑後筆頭の名族であり、かつて自身が窮地にあった際に手厚く保護された恩義のある蒲池氏の存在を、次第に危険視するようになる。当主の蒲池鎮漣(かまち しげなみ)は鑑種の甥にあたる人物であったが、彼が薩摩の島津氏と密かに通じていることを恐れた隆信は、その謀殺を画策した 5

この非情な謀略を成功させるため、隆信は鎮漣の叔父である鑑種に協力を命じた 5 。肉親である蒲池氏を滅ぼすことに鑑種は激しく葛藤したとされるが、強大な隆信の命令に逆らえば自らの一族も滅ぼされかねない状況下で、彼は苦渋の決断を下す。天正9年(1581年)、鑑種は鎮漣を肥前での猿楽の宴に誘い出すという、謀殺の片棒を担がされた。この誘いに乗った鎮漣は、佐賀で龍造寺勢に囲まれ、非業の最期を遂げた 25

鎮漣の死後、隆信の命令はさらに苛烈を極めた。鑑種に対し、柳川城に残る蒲池一族の掃討を命じたのである。鑑種は、龍造寺家の重臣・鍋島直茂の督戦の下、この命令を「渋々実行した」と史料は伝える 5 。こうして、同族同士が刃を交える凄惨な柳川の戦いが繰り広げられ、筑後屈指の名門であった柳川蒲池氏は滅亡した 5

この血塗られた功績の代償として、鑑種は隆信から478町という広大な新領地を与えられ、筑後における最有力国人の一人へと押し上げられた 7 。しかし、この栄華は、自らの甥と親族の血で贖われたものであった。この出来事は、鑑種の心に隆信への拭い難い不信感と恐怖心を植え付けた。それは、いつか自分も同じ運命を辿るのではないかという、現実的な恐怖であった。蒲池氏滅亡への加担は、鑑種にとって単なる軍功ではなく、彼の政治的立場と精神に深刻な亀裂を生じさせた決定的な転換点であり、後の龍造寺氏への反逆に直結する最大の動機となったのである。

第三部:反旗と再服従 ― 策略渦巻く籠城戦

蒲池氏を滅ぼし、龍造寺隆信から広大な領地を与えられた田尻鑑種であったが、その立場は決して安泰ではなかった。むしろ、筑後における彼の突出した力は、新たな疑念と策略を呼び込むことになる。やがて彼は、自ら仕えた主君に反旗を翻し、一族の存亡を賭けた籠城戦へと突入していく。

第一章:鷹尾城籠城戦

蒲池氏滅亡後、筑後で最有力となった鑑種に対し、南から勢力を伸ばす島津義弘が接近し、肥後国八代の支配を打診してきた 7 。鑑種はこの誘いに応じ、龍造寺氏から島津氏へと内心の天秤を傾け始める。この動きを龍造寺方が察知しないはずはなかった。天正10年(1582年)8月、龍造寺政家(隆信の子)と鍋島信生(後の直茂)が瀬高上ノ庄で催した鵜飼見物に鑑種が招かれた際、「これを口実に自分を討ち果たすつもりではないか」との噂が流れた 7 。蒲池鎮漣の謀殺を目の当たりにしていた鑑種にとって、この噂は単なる風聞では済まされなかった。

身の危険を察知した鑑種は、ついに決起する。同年10月、彼は龍造寺氏に明確な反旗を翻し、居城・鷹尾城に籠城した。さらに、江ノ浦城、濱田城、津留城、堀切城といった支城群(鷹尾五カ城)にも一族を配して守りを固め、徹底抗戦の構えを見せた 7

籠城を開始した鑑種は、すぐさま薩摩の島津義久と、旧主である豊後の大友宗麟に援軍を要請した。大友氏は準備が間に合わなかったものの、島津氏は鑑種の要請に応え、翌天正11年(1583年)1月、帖佐宗光(ちょうさ むねみつ)率いる300余の兵を援軍として鷹尾城へ派遣した 7

この鑑種の反乱は、単なる個人的な反逆ではなく、龍造寺氏の強圧的な支配に対する筑後・肥後の国人衆の不満と、それに介入しようとする島津・大友といった諸勢力の思惑が複雑に絡み合った、当時の九州の勢力争いの縮図であった。鷹尾城および支城群は堅固であり、また龍造寺勢も他の反乱勢力への対処に追われていたため、本格的な攻撃を控えた。その結果、戦線は膠着状態に陥り、籠城は長期にわたった 7

第二章:和睦と龍造寺家臣への復帰

長期にわたる籠城戦は、双方にとって大きな負担となっていた。天正11年(1583年)7月、筑前の有力国人・秋月種実の仲介によって一度は和談が持ち上がったが、条件面で折り合いがつかず破談に終わる 7

業を煮やした龍造寺勢は再び攻撃を仕掛けるが、城は容易に落ちず、逆に鍋島信生の義兄である石井忠張が戦死するなど、損害を重ねた。この事態を受け、信生は戦略の転換を図る。まず、支城の一つである江ノ浦城主・田尻了哲の知人であった重臣・百武賢兼(ひゃくたけ ともかね)を派遣して了哲を説得し、和睦に成功。さらにその了哲を仲介役として、本城の鑑種との和睦交渉を進めさせた 7

粘り強い交渉の末、同年12月、ついに和睦が成立する。その条件は、鑑種にとって厳しいものであった。

  1. 田尻鑑種および一族は、龍造寺政家に対して改めて忠誠を誓う起請文を提出する。
  2. 本拠地である鷹尾城を明け渡し、城の防御施設である築地(ついじ)を破却する。
  3. 鑑種は先祖代々の地である筑後を離れ、肥前国佐賀郡巨勢(こせ)に移住する。
  4. その代償として、鑑種の嫡子・長松丸(後の統種)の名義で、200町の新地が与えられる。

    7

この和睦条件は、戦国国人が近世大名の家臣団へと組み込まれていく過程を象徴している。本領を安堵されるのではなく、本拠地から引き離されて替地を与えられることは、在地における独立性を奪われ、主君の直接支配下に置かれることを意味した。

しかし、この和睦からわずか数ヶ月後の天正12年(1584年)3月、沖田畷の戦いで龍造寺隆信が島津・有馬連合軍に討たれるという激震が走る。龍造寺氏の屋台骨が揺らぐ中、旧主・大友氏が筑後奪還を目指して侵攻を開始した。この危機に際し、龍造寺氏の実権を握った鍋島直茂は、極めて現実的な判断を下す。彼は、かつて反旗を翻した鑑種の軍事的能力と筑後での影響力を高く評価し、個人的な遺恨よりも龍造寺家の存続という実利を優先した。直茂は鑑種を龍造寺軍の先方として再び筑後に派遣し、元の居城であった鷹尾城を奪還させたのである 12 。さらに、鑑種に筑後の旧領の一部を与え、久留米の海津城の在番(守備隊長)や、黒木氏の支城であった高群城の加番(増援部隊長)を命じるなど、筑後防衛の最前線を任せた 32

この一連の動きは、鑑種と龍造寺・鍋島氏との力関係の変化を如実に示している。以下の表は、その変遷をまとめたものである。

時期

鑑種の立場

主な服従相手

関係性の特徴

天正7年(1579年)

大友旧臣・龍造寺家臣

龍造寺隆信

龍造寺氏の筑後平定に協力する有力な与力(同盟者に近い)。

天正10年(1582年)

反乱者

(島津義久・大友宗麟)

龍造寺氏に反旗を翻し、鷹尾城に籠城。島津氏の援軍を受ける。

天正11年(1583年)

再服属家臣

龍造寺政家・鍋島信生

和睦により服従。本領を没収され、肥前へ替地。従属性が強まる。

天正12年(1584年)以降

筑後防衛の将

鍋島直茂

隆信の死後、直茂により再登用。旧領の一部を回復し、軍事的な重責を担う。

この表が示すように、鑑種の立場は目まぐるしく変化した。特に、一度は完全に支配下に組み込もうとした相手を、危機に際して再び防衛の要として起用した鍋島直茂の現実主義的な手腕と、それに応えて軍功を挙げた鑑種との間に、新たな主従関係が再構築されていったのである。この関係性が、彼の生涯の最終章へと繋がっていく。

第四部:鍋島家臣としての晩年と最期

龍造寺隆信の死後、鍋島直茂の下で筑後防衛の任に就いた田尻鑑種であったが、彼の、そして九州全ての国人領主の運命を決定づける新たな時代の波が訪れる。天下統一を目前にした豊臣秀吉の九州平定である。この歴史的な転換点において、鑑種は最後の政治的決断を下すことになる。

第一章:豊臣政権下での選択と田尻家の再編

天正15年(1587年)、豊臣秀吉は圧倒的な大軍を率いて九州に上陸し、島津氏を降伏させて九州を平定した 34 。戦後、秀吉は箱崎(現在の福岡市東区)において「九州国分(くにわけ)」と呼ばれる大規模な領地再編を行った。これにより、九州の諸大名・国衆は、新たな支配体制の中で自らの立ち位置を定めることを迫られた。

立花宗茂や高橋統増(後の三池藩主・立花直次)など、多くの有力国衆が龍造寺氏の配下から離れ、秀吉から直接所領を安堵される「大名」となる道を選んだ 7 。しかし、田尻鑑種は異なる選択をした。彼は秀吉に直接拝謁して独立大名となる道を選ばず、龍造寺氏の実権を完全に掌握していた鍋島直茂の麾下(きか)に留まることを決断したのである 7 。これは、半独立の領主としての地位を完全に放棄し、近世大名・鍋島氏の家臣として生きるという、彼の生涯における最終的な政治決断であった。

この決断は、戦国国人が近世大名の家臣団へと組み込まれていく典型的なプロセスを象徴している。鑑種は、先祖代々の本拠地であった筑後・鷹尾城から、鍋島氏の支配がより強固な肥前国西松浦郡山代(現在の佐賀県伊万里市東山代町)へと移封された 32 。在地における影響力を断ち切られ、新たな知行地で主君への奉公を義務付けられることで、彼の独立性は完全に失われ、近世的な主従関係が確立されたのである。天正17年(1589年)、鑑種は一族66名と共にこの地に移り住み、父・親種を弔うために菩提寺として親種寺(しんしゅじ)を建立した 30 。その後の田尻氏は、佐賀藩の支藩である小城藩の家臣として、この東山代地区を知行し、近世を通じて存続していくこととなる 39

第二章:文禄の役と最期

鍋島氏の家臣となった鑑種は、新たな主君への忠誠を戦場で示すことになる。文禄元年(1592年)、豊臣秀吉が朝鮮出兵(文禄の役)を開始すると、鑑種は鍋島直茂の軍に加わり、朝鮮半島へと渡った 24

この従軍中に、鑑種は『高麗日記』と称される陣中日記を遺している 42 。この日記は、一武将の視点から朝鮮出兵の生々しい実態を伝える貴重な一次史料として、今日その価値が認められている。例えば、天正20年(1592年)4月6日の記録には、加藤清正の家臣と鑑種自身の家臣との間で喧嘩が起きたことが記されており、異国の地における陣中の緊張や混乱した様子を垣間見ることができる 44

そして、この異郷の地が鑑種の終焉の場所となった。複数の信頼できる史料によれば、田尻鑑種は文禄2年(1593年)4月29日、朝鮮の陣中にて戦没したとされる 24 。彼の菩提寺である伊万里の親種寺では、平成6年(1994年)に鑑種の四百回忌法要が厳かに営まれており、この没年が地元においても定説として受け入れられている 39

一方で、鑑種の最期については異説も存在する。特に、薩摩藩の編纂史料である『本藩人物誌』には、鑑種は龍造寺氏との和睦後、主君の隆信に会う道中で龍造寺方の伏兵によって騙し討ちにされた、と記されている 7 。しかし、この記述には大きな疑問符が付く。なぜなら、鑑種自身が遺した『高麗日記』の存在や、彼が鍋島直茂の配下として朝鮮出兵に従軍したことを示す複数の一次史料が存在するためである 41 。これらの確実な証拠と『本藩人物誌』の記述は明確に矛盾しており、後者の信憑性は極めて低いと言わざるを得ない 7

この謀殺説は、事実誤認というよりも、むしろ政治的な意図を持った記述と見るべきであろう。『本藩人物誌』は、龍造寺氏と九州の覇権を争った島津氏の視点から編纂された史料である。かつて自らに助けを求めてきた同盟者(鑑種)を、宿敵・龍造寺氏が信義にもとる騙し討ちで殺害した、という物語は、龍造寺氏の非道さを強調し、ライバルを貶める上で極めて効果的なプロパガンダであったと考えられる。したがって、この謀殺説は史実としてではなく、近世に成立した「歴史物語」における龍造寺隆信の「悪役」というイメージを補強するための一挿話として分析するのが妥当であろう。

終章:田尻鑑種の生涯が語るもの

田尻鑑種の生涯は、戦国乱世の荒波に翻弄されながらも、巧みな処世術と武略をもって一族を存続させた、一人の国人領主の壮絶な物語である。彼の軌跡は、強大な戦国大名の狭間で、離反と和睦、忠誠と裏切りを繰り返しながら、一族の存続という至上命題のために苦闘した、戦国時代後期の国人領主の典型的な姿を映し出している。

彼を単に「裏切り者」や「日和見主義者」と断じるのは、あまりに一面的であろう。その決断の背景には、旧主・大友氏への旧恩、血縁で結ばれた蒲池氏との絆と相克、龍造寺隆信の非道な仕打ちへの人間的な反発、そして鍋島直茂との間に築かれた現実的な主従関係など、複雑な人間的葛藤と冷徹な政治的計算が常に存在した。彼の選択は、常に一族の生き残りを最優先する、国人領主としての宿命に根差していたのである。

そして何よりも、田尻鑑種の生涯は、日本史の大きな転換点を体現している。在地に深く根を下ろした半独立の領主、すなわち「中世的武士」であった彼が、知行替えや主君への軍役奉公を通じて、藩主の家臣団の一員、すなわち「近世的武士」へと変質していく過程は、そのまま戦国時代が終焉を迎え、近世幕藩体制が確立されていく時代の流れと重なる。

今日、鑑種の子孫は佐賀の地で続き、彼が建立した伊万里の親種寺や、父・親種の墓碑が残る柳川の鷹尾城跡は、訪れる者にその激動の生涯を静かに語りかけている 11 。田尻鑑種という一人の武将の生き様を通して、我々は戦国という時代の厳しさと、そこに生きた人々の逞しさ、そして歴史の大きなうねりを、より深く理解することができるのである。

引用文献

  1. 柳川の歴史2『蒲池氏と田尻氏』 https://www.city.yanagawa.fukuoka.jp/rekishibunka/shishihensan/book/book_rekisi2.html
  2. 福岡県のご先祖調べ https://www.kakeisi.com/survey/survey_fukuoka.html
  3. 戦国武将列伝 11 九州編 - 戎光祥出版 https://www.ebisukosyo.co.jp/sp/item/688/
  4. 【歴史if戦国史】もし島津が沖田畷の戦いで負けていたら?九州の勢力図はどう変わったのか https://www.youtube.com/watch?v=FzLcPaNZqAk
  5. 田尻氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E5%B0%BB%E6%B0%8F
  6. 2009田尻城跡 豪族 田尻氏の郷(みやま市高田町田尻)千寿の楽しい歴史 - エキサイトブログ https://kusennjyu.exblog.jp/8911767/
  7. 田尻鑑種 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E5%B0%BB%E9%91%91%E7%A8%AE
  8. 筑後十五城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%91%E5%BE%8C%E5%8D%81%E4%BA%94%E5%9F%8E
  9. kusennjyu.exblog.jp https://kusennjyu.exblog.jp/9047561/#:~:text=%E9%B7%B9%E5%B0%BE%E5%9F%8E%E3%81%AF%E3%80%81%E8%BF%91%E4%B8%96%E5%88%9D%E9%A0%AD,%E3%81%AE%E6%9C%AC%E7%8A%B6%E3%81%A7%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82&text=%E9%A2%A8%E6%B0%B4%E5%AE%B3%E3%81%A7%E8%A6%81%E5%AE%B3%E3%81%8C%E6%82%AA%E3%81%8F,%E5%8D%8A%EF%BC%88%EF%BC%91%EF%BC%99%EF%BC%AD%EF%BC%89%E3%81%A7%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
  10. 筑後 鷹尾城(柳川市) - 城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/chikugo/takao-jyo/
  11. ふるさと歴史探訪(鷹尾城跡)千寿の楽しい歴史 https://kusennjyu.exblog.jp/9047561/
  12. 鷹尾城 (筑後国) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B7%B9%E5%B0%BE%E5%9F%8E_(%E7%AD%91%E5%BE%8C%E5%9B%BD)
  13. YA11 田尻実種 - 系図 https://www.his-trip.info/keizu/YA11.html
  14. 大友義鑑 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%8F%8B%E7%BE%A9%E9%91%91
  15. 【系図】『宗麟の海』大友氏周辺系図 ~偏諱と通字、人物の名前のなりたち~※一部改訂 - note https://note.com/pj_r/n/n272325e8fae1
  16. 大友義鎭とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%A4%A7%E5%8F%8B%E7%BE%A9%E9%8E%AD
  17. 戦国大名城下町の移転と大名権力 https://our.repo.nii.ac.jp/record/2008814/files/yagi34-1.pdf
  18. 田尻鑑種 - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/TajiriAkitane.html
  19. 肥前の龍造寺氏 - 佐賀市 https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/usefiles/downloads/s34632_20130321035027.pdf
  20. 佐嘉城の戦い:その2 - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/ka/SagaJou2.html
  21. 戦国大名龍造寺氏と国衆の関係について : 起請文の分析を中心に https://omu.repo.nii.ac.jp/record/2000999/files/2024000400.pdf
  22. 龍造寺隆信 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BE%8D%E9%80%A0%E5%AF%BA%E9%9A%86%E4%BF%A1
  23. 【新説】沖田畷の戦い 絶体絶命に陥った時、戦闘民族・島津軍は微笑む - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=KcY7E2FEQ_0
  24. 田尻鑑種(たじり あきたね)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%94%B0%E5%B0%BB%E9%91%91%E7%A8%AE-1089244
  25. 第二章中世 http://snk.or.jp/cda/ookityousi/chapter2-3/chapter2-3.html
  26. 蒲池鎮漣 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B2%E6%B1%A0%E9%8E%AE%E6%BC%A3
  27. 田尻鑑種とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%94%B0%E5%B0%BB%E9%91%91%E7%A8%AE
  28. 秋月家から見た九州の歴史 - シニアネット久留米 http://snk.or.jp/cda/akiduki.pdf
  29. 田尻氏とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%94%B0%E5%B0%BB%E6%B0%8F
  30. 2009ふるさと歴史探訪(鷹尾城跡2)千寿の楽しい歴史 https://kusennjyu.exblog.jp/9050722/
  31. 賀藩の石高制と地米 - cata log.lib.ky https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/4474811/440406_p131.pdf
  32. 竜造寺家臣団の構成とその特質(二) : 天正八年着 到帳の分析を中心として - 九州大学 https://api.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/2233878/p001.pdf
  33. Untitled https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/24/NDL955917_%E9%8D%8B%E5%B3%B6%E7%9B%B4%E8%8C%82_%E4%B8%8A%E3%81%AE%E5%B7%BB_part2.pdf
  34. 九州平定 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%B9%B3%E5%AE%9A
  35. 1587年 – 89年 九州征伐 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1587/
  36. 鍋島直茂 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8D%8B%E5%B3%B6%E7%9B%B4%E8%8C%82
  37. 鍋島直茂とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E9%8D%8B%E5%B3%B6%E7%9B%B4%E8%8C%82
  38. 佐賀藩初期の検地と知行政策 - cata log.lib.ky https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/7182146/025_p073.pdf
  39. 2011田尻氏の菩提寺・親種寺を訪ねて(千寿の楽しい歴史) - エキサイトブログ https://kusennjyu.exblog.jp/12229247/
  40. 肥前国杵島郡山城村田方帳類ほか - 伊万里市 https://www.city.imari.lg.jp/2944.htm
  41. 安土桃山時代 - 五八八)には聚楽第に後陽成天皇を迎え、諸大名を集めて、子孫に - いたるまで皇室を尊び - 佐賀市 https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/usefiles/downloads/s34608_20121227125631.pdf
  42. 田尻鑑種の「高麗日記」[鍋島藩士の文禄役従軍記](史料紹介) | CiNii ... https://cir.nii.ac.jp/crid/1520009408792573312
  43. 唐入り(文禄の役)における加藤清正の動向 - 九州大学 https://api.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/1546842/p035.pdf
  44. 田尻鑑種日記 | khirin C https://khirin-c.rekihaku.ac.jp/rdf/nmjh_kaken_medInterNationalExcange/E11730?lang=en&aipTypeId=rdf&aipId=E11730&templateId=nmjh_kaken_medInterNationalExcange