田村清顕
田村清顕は陸奥田村氏の当主。伊達政宗の岳父。娘愛姫を政宗に嫁がせ伊達氏と同盟。後継者なく死去し、田村家は改易されたが、後に愛姫の尽力で再興された。

陸奥の雄、田村清顕 ― 伊達政宗の岳父、その栄光と悲劇の生涯
序章:奥州の動乱と田村氏の立ち位置
16世紀後半、日本の東北地方、特に南奥州(現在の福島県中通り地方)は、群雄が割拠し、絶え間ない緊張と流動的な同盟関係が渦巻く混沌の時代であった。米沢の伊達氏、会津の蘆名氏、常陸の佐竹氏、小高の相馬氏、そして岩城の岩城氏といった有力な戦国大名が、互いに婚姻や軍事衝突を繰り返しながら、覇権を争っていた 1 。この複雑な勢力図の力学を決定づけていたのは、北へと勢力を拡大しようとする伊達氏と、それに反発して南奥州の諸侯を束ねようとする佐竹氏との対立構造であった 4 。
この巨大な勢力に囲まれた戦略的要衝に本拠を構えていたのが、三春城主・田村氏である。彼らは、独立を維持するために常に内外の情勢を読み、巧みな外交戦略を展開することを宿命づけられた、地政学的に極めて重要かつ脆弱な立場にあった 1 。本報告書は、この激動の時代を生き抜いた田村氏第25代当主、田村清顕(たむら きよあき)の生涯に焦点を当てる。伊達政宗の岳父として歴史に名を刻む彼の人物像、生存を賭けた戦略、そして彼の死が如何にして奥州全体の勢力図を塗り替える巨大な連鎖反応の引き金となったのかを、現存する史料に基づき、多角的な視点から徹底的に解明することを目的とする。
第一章:田村氏の出自と清顕の登場
第一節:坂上田村麻呂の末裔という権威
三春田村氏は、その出自を平安時代初期に征夷大将軍として蝦夷を平定した伝説的武将、坂上田村麻呂の末裔であると称していた 7 。坂上田村麻呂は、武の象徴として、特に東北地方においては絶大な権威を持つ存在であった 9 。しかし、近年の姓氏研究では、この系譜は史実ではなく、田村郡という地名に由来する在地領主であった可能性が高いと指摘されている 7 。実際に、田村義顕や清顕が発給した文書には「平」姓が記されており、彼らが平氏の一族であったことはほぼ確実視されている 8 。
この史実との乖離は、戦国乱世を生き抜くための高度な政治戦略であったと解釈できる。周囲を伊達氏(藤原北家流)、蘆名氏、佐竹氏(源氏)といった名門に囲まれる中、在地豪族から発展した田村氏にとって、自らの家格を高め、支配の正当性を内外に示すことは急務であった 11 。史実上の平姓よりも、奥州において絶大な権威を持つ「坂上田村麻呂」の系譜を意図的に「創出」し、自らのブランド価値を高めることで、周辺大名との外交交渉や領国支配を有利に進めようとしたのである。これは、出自の弱さを巧みなプロパガンダで補う、戦国武将のしたたかな生存術の現れと言えよう。
第二節:戦国大名への道程
三春田村氏が戦国大名として確固たる地位を築く礎は、清顕の祖父と父の代に築かれた。祖父にあたる田村義顕は、永正元年(1504年)、それまでの拠点であった守山城(現在の郡山市田村町)から三春に本拠を移し、三春城を築城した 13 。これにより、城下町の基盤が整備され、田村地方全体の統治体制が固められたのである 15 。
義顕の子であり、清顕の父である田村隆顕は、巧みな外交手腕で知られる武将であった 17 。彼は伊達氏第14代当主・稙宗の娘を正室に迎えることで伊達氏との関係を強化する一方、時には佐竹氏と結んで蘆名氏を攻め、またある時には蘆名氏と結んで佐竹氏の南下を食い止めるなど、柔軟な合従連衡を駆使して田村氏の勢力を着実に拡大させた 17 。
第三節:清顕の家督相続と初期の活動
田村清顕は、天文17年(1548年)頃に隆顕の嫡男として生を受けたとされる 6 。幼少期から武芸の稽古に励み、父の政務に同席するなど、次代の当主としての教育を受けた 6 。父・隆顕が天正2年(1574年)に死去すると、清顕は家督を相続し、田村氏第25代当主となった 6 。
当主となった清顕は、父同様に英明な武将としてその力量を発揮した。近隣の高倉城を攻略し、その城主であった高倉氏を臣従させるなど、軍事行動によって勢力圏を広げた 20 。また、天正4年(1576年)には佐竹氏と連合して蘆名氏方の長沼城を包囲するなど、周辺勢力との間で活発な軍事・外交活動を展開し、田村氏の存在感を高めていった 21 。
第二章:生存を賭した外交戦略
第一節:伊達政宗との婚姻同盟
清顕の治世における最大の課題は、後継者問題であった。彼には男子がおらず、一人娘の愛姫(めごひめ)しかいなかったため、田村家の存続に強い危機感を抱いていた 22 。周囲を強力な大名に囲まれ、特に急速に勢力を伸張する伊達氏との連携は、田村家の生存に不可欠な選択肢であった 1 。
この状況を打開するため、清顕は一大決断を下す。天正7年(1579年)、当時数え年12歳であった愛姫を、一つ年上の伊達政宗に嫁がせたのである 13 。この婚姻は、清顕の母が伊達稙宗の娘(伊達輝宗の叔母)であるという既存の血縁関係をさらに強化するものであった 25 。そして、この政略結婚には、田村家の命運を賭けた極めて重要な盟約が付随していた。それは、将来、愛姫と政宗の間に男子が生まれた場合、嫡男以外の男子を田村家の養子として迎え、家督を継承させるという約束であった 23 。これは、田村家が伊達家に吸収されることなく、独立した大名家として存続するための、まさに生命線ともいえる取り決めであった。愛娘を政略の駒とすることへの苦悩を抱えつつも、清顕はこの縁組に一族の未来を託したのである 6 。
第二節:合従連衡の妙
清顕の外交戦略は、単一の勢力に依存するのではなく、複雑に絡み合った姻戚関係を巧みに利用し、勢力間の均衡を保つことで自家の独立性を確保しようとする、極めて高度なものであった。彼の正室・於北(おきた)は相馬顕胤の娘であり、相馬氏とも強固な姻戚関係にあった 19 。このため、同盟相手である伊達氏と、姻戚である相馬氏が伊具郡丸森城の領有を巡って対立した際には、清顕は中立的な立場から岩城常隆や佐竹義重を介入させ、伊達輝宗に圧力をかける形で両者を和睦に導いている 19 。
この行動は、一見すると同盟相手の伊達氏を裏切るかのような動きにも見えるが、その真意は田村家の自立性を守ることにあった。もし田村家が完全に伊達氏に従属すれば、相馬氏との関係は断絶し、伊達氏の意向に一方的に従わざるを得なくなる。清顕は、伊達・相馬双方とのパイプを維持し、両者の争いに積極的に介入することで、「田村氏の存在なくして南奥州の安定はあり得ない」という戦略的価値を自ら創出しようとしたのである。これは、小国が強国間で生き残るための、絶妙な綱渡り外交であった。
また、蘆名氏や佐竹氏といった他の強豪とも、父・隆顕の代から同盟と抗争を繰り返しており、清顕もまた、その時々の情勢に応じて流動的な対応を取った 4 。さらに、彼の視野は奥州内に留まらなかった。天正3年(1575年)には、中央の覇者である織田信長から、長篠の戦いの戦果を伝える書状を受け取っている 19 。これは、清顕が地方の小大名でありながら、中央の最高権力者と直接的な繋がりを持っていたことを示す貴重な史料であり、彼の非凡な政治感覚を物語っている。
勢力名 |
田村清顕との関係性 |
典拠 |
伊達氏 |
強力な同盟関係(娘・愛姫が政宗に嫁ぐ)。後継者問題で依存する一方、侍女殺害事件で不信感も抱える。 |
23 |
相馬氏 |
姻戚関係(正室・於北の実家)。伊達氏との間で板挟みとなりつつも、領土問題では協力関係を築く。 |
19 |
蘆名氏 |
敵対と和睦を繰り返す関係。佐竹氏と連合して田村領に侵攻するなど、常に脅威となる存在。 |
4 |
佐竹氏 |
南奥州における最大の競合相手。反伊達連合の盟主として、田村氏にとって最大の脅威の一つ。 |
4 |
岩城氏 |
隣接する競合相手。時に連携し、時に敵対する複雑な関係。 |
16 |
織田信長 |
中央の最高権力者。書状のやり取りがあり、直接的な交流があった。 |
19 |
第三節:愛姫の輿入れと侍女殺害事件の波紋
清顕が心血を注いだ伊達氏との同盟は、予期せぬ形で内部から揺らぎ始める。愛姫が伊達家に嫁いだ後、政宗自身の暗殺未遂事件が発生し、それに田村家からの内通者が関与していると疑った政宗によって、愛姫に付き従ってきた乳母をはじめとする多くの侍女たちが処刑されるという悲劇が起こった 23 。
この事件は、政宗と愛姫の夫婦仲を一時的に冷却化させただけでなく 24 、その波紋は三春の田村家にまで及んだ。この「不仲」の噂は、愛姫の母であり相馬氏出身の於北の方の耳にも入り、彼女に伊達家に対する根深い不信感を植え付けた 25 。娘の身の上を案じ、「伊達家に田村家の将来を任せてはおけない」という疑念を募らせた於北の方が、実家である相馬氏への依存を強めていったことは、想像に難くない。この個人的な感情のもつれと家庭内の悲劇が、清顕の死後、田村家を二分する深刻な内紛へと発展する直接的な引き金となったのである。清顕が築いたはずの堅固な同盟は、彼の死の直前から、すでに内部崩壊の兆しを見せていたのであった。
第三章:清顕の死と田村家の崩壊
第一節:後継者なき死
天正14年(1586年)10月9日、田村清顕は志半ばで急死した 19 。盟約の要であった愛姫と政宗の間にはまだ男子が誕生しておらず、明確な後継者が定まらない中での当主の死は、田村家を未曾有の危機に陥れた。その死後、菩提寺である大元帥明王の社に化け物が出たという噂が広まり、人々はそれを清顕の亡霊だと囁き合ったという 28 。この逸話は、主を失った領内の動揺と先の見えない不安を象徴している。
第二節:天正田村騒動 ― 伊達派と相馬派の暗闘
当主という権力の中枢を失った田村家では、一門の重臣たちによる合議制が敷かれたが、家中の路線対立は瞬く間に表面化した 25 。当初は「政宗に男子が誕生するまで」という清顕の遺志に従う方針で一致していたものの、前述の侍女殺害事件に端を発する伊達家への不信感から、清顕の正室・於北の方は実家の相馬氏を頼り、田村家臣団は大きく二つに分裂したのである 26 。
一つは、清顕の母(伊達稙宗の娘)を精神的支柱とし、清顕の叔父にあたる重臣・田村月斎(げっさい)顕頼が率いる「伊達派」である。彼らは、清顕の遺志と地政学的な現実から、強大な伊達政宗の後見を受け入れるべきだと主張した 27 。もう一つは、於北の方を中心に、重臣の大越顕光らが支持した「相馬派」である。彼らは、於北の方の甥である相馬義胤を頼り、伊達氏の介入を排除しようと画策した 28 。
しかし、この「天正田村騒動」の構図は、単純な二項対立ではなかった可能性が近年の研究で指摘されている。史料を精査すると、相馬派とされた田村梅雪斎(ばいせつさい)顕盛が、相馬義胤の三春城入城を阻止する側に回り、後の郡山合戦では伊達方として参戦しているなど、従来の説では説明のつかない行動が見られる 25 。このことから、騒動の実態は、①伊達・月斎派、②同じく伊達派でありながら月斎派と家中の主導権を争う梅雪斎派、③相馬・大越派、という三つの派閥による、より複雑な権力闘争であったと考えられる 8 。家臣たちの利害関係は、単なる外交路線だけでなく、一族内での長年にわたる勢力争いも絡み合い、深刻な対立を生んでいたのである。
主要人物 |
清顕との関係 |
所属派閥(通説) |
所属派閥(新説) |
主要な動向 |
典拠 |
田村月斎(顕頼) |
叔父 |
伊達派 |
伊達・月斎派 |
伊達政宗の後見を推進。相馬義胤を撃退し、「田村仕置」を主導した。 |
25 |
田村梅雪斎(顕盛) |
叔父 |
相馬派 |
伊達・梅雪斎派 |
相馬義胤の入城に反対し、郡山合戦では伊達方で参戦。月斎派との内紛に敗れ出奔。 |
25 |
大越顕光 |
重臣 |
相馬派 |
相馬派 |
於北の方を支持し、相馬義胤の入城を手引き。伊達軍と交戦後、岩城氏を頼るが誅殺された。 |
30 |
於北の方 |
正室 |
相馬派の精神的支柱 |
相馬派の精神的支柱 |
実家の相馬氏を頼り伊達派と対立。田村仕置により船引城へ隠居させられた。 |
19 |
隆顕室(小宰相) |
母 |
伊達派の精神的支柱 |
伊達派の精神的支柱 |
実家の伊達氏を頼り於北の方と対立。政宗に於北の方の動向を密告した。 |
25 |
田村宗顕 |
甥 |
- |
- |
伊達政宗によって田村家の名代(当主)として擁立された。 |
26 |
第三節:伊達政宗の介入と「田村仕置」
家中の混乱が頂点に達した天正16年(1588年)閏5月、相馬義胤は相馬派の手引きを得て、ついに三春城への入城を強行する 25 。しかし、この動きを事前に察知していた田村月斎ら伊達派は、城内で抵抗し、弓や鉄砲を浴びせて義胤の軍勢を撃退した 13 。
この事件は、伊達政宗に軍事介入の絶好の口実を与えた。政宗は直ちに軍を動かし、相馬派の拠点である大越城を攻撃。これに対し、相馬義胤は蘆名氏や佐竹氏に援軍を要請し、南奥州の諸大名を巻き込んだ大規模な合戦「郡山合戦」へと発展した 25 。
40日以上にわたる持久戦の末、郡山合戦が和議によって停戦すると、政宗は満を持して三春城に入城した。そして、清顕の弟・氏顕の子である田村宗顕を名代として当主に据え、相馬派の家臣を追放し、田村家を事実上の支配下に置いたのである 8 。この一連の措置は「田村仕置」と呼ばれ、これにより田村家の独立は事実上終焉を迎えた。清顕が命を賭して守ろうとした一族の自立は、彼の死からわずか2年で、彼が最も信頼を寄せたはずの娘婿・政宗の手によって幕を閉じたのであった。
第四章:田村清顕の領国経営と人物像
第一節:三春城と「田村四十八舘」
田村清顕の領国支配の中核をなしたのは、本城である三春城であった。標高407メートルの急峻な丘陵に築かれたこの城は、天然の要害であり、清顕の時代にはさらに防備が強化され、難攻不落の堅城として知られていた 1 。
そして、この三春城を中心として、領内には「田村四十八舘」と総称される支城網が張り巡らされていた 37 。これらの城や館には、今泉山城守、橋本伊予守といった宿老や、大越紀伊守、白岩主膳正といった一門・一家の有力家臣が配置され、それぞれが与力と呼ばれる配下の兵力を率いて領国の防衛にあたった 37 。この重層的な防衛網によって、田村氏は領域全体にわたる軍事的支配体制を構築し、周辺勢力の侵攻に備えていたのである。
第二節:「田村氏掟書」に見る統治理念
清顕の統治理念を垣間見ることができる史料として、彼が発給した「田村氏掟書」が挙げられる。天正10年(1582年)などに、菩提寺である福聚寺や、田村氏の守護神である大元帥明王(現在の田村大元神社)に対して出されたこれらの掟書は、戦国大名の領国支配のあり方を示す貴重な一次史料である 13 。
掟書の内容を分析すると、寺社領内の殺生禁断や、門前町における検断権(警察・裁判権)を寺社側に一部認める条項などが含まれている 35 。これは、中世以来の伝統を持つ寺社の権威や治外法権的な領域を完全に否定するのではなく、それを大名権力の下で再定義し、公認することで、むしろ領国支配の安定に利用しようとする意図が読み取れる。これは、中央集権化を進める戦国大名が、在地に根強く残る中世的な権威といかに向き合ったかを示す好例であり、支配の過渡期的な様相を呈している。清顕の統治は、武力による一方的な支配ではなく、既存の社会構造や権威を巧みに取り込みながら、自らの支配力を浸透させていく現実的なものであった。
第三節:文武兼備の将として
江戸時代の軍記物である『奥羽永慶軍記』は、田村清顕を「文武ともに兼ねた人」と評している 15 。その評価を裏付けるように、彼の生涯には武将としての勇猛さだけでなく、文化的な側面も見られる。三春城内に庭園や茶室を設け、家臣や来客をもてなしたという逸話は、彼が戦一辺倒ではない、豊かな教養を身につけた人物であったことを示唆している 6 。
また、彼の領国経営を支えた経済的基盤の一つに、馬産があった。三春地方は古くからの馬産地として知られ、そこで産出される「三春駒」は、良質な軍馬として全国にその名を知られていた 39 。戦国時代において、優れた馬は騎馬隊を編成するための重要な軍事資源であり、同時に高値で取引される重要な商品でもあった。清顕の時代においても、この馬産が田村氏の軍事力と経済力を支える大きな柱となっていたことは間違いない 41 。清顕は、軍事、外交、内政、そして文化に至るまで、多岐にわたる分野でその能力を発揮した、まさしく「文武兼備」の将であったと言えよう。
終章:田村家のその後と清顕の遺産
第一節:改易と家臣団の行方
「田村仕置」によって当主の座に据えられた田村宗顕であったが、彼の権力は名目的なものに過ぎなかった。天正18年(1590年)、豊臣秀吉が天下統一の総仕上げとして小田原北条氏を攻めた際、奥州の諸大名にも参陣が命じられた。しかし、宗顕は事実上の後見人である伊達政宗に制され、小田原に参陣することができなかった 26 。
これが、戦後の「奥州仕置」において、田村氏が改易される直接的な理由となった。秀吉は宗顕の小田原不参を咎め、田村氏の領地を没収し、それを伊達政宗に与えたのである 16 。これにより、三春田村氏は戦国大名としての歴史に幕を下ろした。
主家を失った家臣団の行く末は多様であった。政宗は彼らを伊達家臣として召し抱えようとしたが、事実上の「乗っ取り」であった政宗に対する不信感と反発は根強く、多くの家臣がその誘いを断った 8 。彼らの一部は、蒲生氏や上杉氏、相馬氏といった近隣の大名に新たな仕官の道を求め、また一部は武士の身分を捨てて旧領に土着帰農したと記録されている 8 。
第二節:愛姫の執念と田村家再興
田村家は改易されたが、清顕が遺した血脈は、彼の死から数十年後、予期せぬ形で一族に栄光を取り戻すことになる。伊達家に嫁いだ一人娘の愛姫は、仙台藩主・政宗の正室として、また二代藩主・忠宗の母として、伊達家内で絶大な影響力を持つ存在となっていた。彼女は夫・政宗の死後も、実家である田村家の再興を幕府や仙台藩に粘り強く働きかけ続けたのである 24 。
その長年の願いは、ついに聞き入れられる。愛姫の孫にあたる忠宗の三男・伊達宗良が、田村家の名跡を継ぐことを許され、田村宗良と名乗った。そして、仙台藩の内分分家として岩沼に3万石を与えられ、大名として田村家を再興したのである 8 。田村家は後に一関に移り、幕末まで大名家として存続した 8 。
清顕が田村家存続の最後の望みを託した愛姫との婚姻同盟は、短期的には彼の死と一族の改易という悲劇を招いた。しかし、その決断は、数十年という時を経て、娘・愛姫の執念と彼女が持つ伊達家内での影響力という形で結実し、大名家としての家名再興という究極の目的を達成したのである。これは、戦国時代の政略結婚が持つ、当事者の意図さえも超えた長期的かつ歴史的な帰結を示す、象徴的な事例と言えるだろう。
第三節:歴史的評価 ― 激動の時代に生きた中堅大名の肖像
田村清顕の生涯は、伊達政宗の岳父という側面から語られることが多い。しかし、彼自身の実像は、巨大勢力の狭間で、巧みな外交と武力をもって一族の独立を維持しようと苦闘した、典型的な中堅戦国大名の姿そのものである 6 。
彼は、父祖から受け継いだ領地を拡大させる武将としての力量と、複雑な国際情勢を乗り切る外交手腕を兼ね備えていた。しかし、後継者問題という一点の脆さが、彼の死をきっかけに、長年築き上げてきたものを一挙に崩壊へと導いた。彼の生涯は、一個人の力では抗うことのできない戦国時代の非情さと、一つの決断が時代を超えて歴史に影響を及ぼすダイナミズムを我々に教えてくれる。
彼が命を賭して守り抜こうとした三春城は、後に「霞ヶ城」と呼ばれ、今も桜の名所として人々に親しまれている 6 。その城跡に立てば、四百年の時を超え、奥州の激動の時代を駆け抜けた一人の武将の、喜びと苦悩に満ちた物語に思いを馳せることができるであろう。
引用文献
- 三春城(福島県田村郡)の詳細情報・口コミ | ニッポン城めぐり https://cmeg.jp/w/castles/1167
- 南奥州の戦国時代 伊達・芦名・白川・相馬氏の激闘と領国支配 - 戎光祥出版 https://www.ebisukosyo.co.jp/sp/item/758/
- 【戦国時代の境界大名】相馬氏――奥州第一の実力者・伊達氏との抗争を戦い抜く https://kojodan.jp/blog/entry/2021/01/13/180000
- 佐竹義重は何をした人?「鬼と呼ばれた坂東太郎がカオスを束ねて奥州一統した」ハナシ https://busho.fun/person/yoshishige-satake
- 鬼の異名を持つ戦国武将!上杉謙信に一目置かれた男、佐竹義重の生涯 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/82494/
- 田村清顕(たむら きよあき) Vol.340~奥州の狭間で生きる~|デジタル城下町 - note https://note.com/digitaljokers/n/n730589748186
- 【名字博士が解説】地形、地名、人名 「田村」の由来は諸説あり | 家庭画報.com https://www.kateigaho.com/article/detail/177841
- 田村氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E6%9D%91%E6%B0%8F
- 坂上田村麻呂伝説 - 田村市ホームページ https://www.city.tamura.lg.jp/soshiki/18/kanko-tamuramarodensetu-kari.html
- 坂上田村麻呂 日本史辞典/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/sakanouenotamuramaro/
- 伊達氏(だてうじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%BC%8A%E9%81%94%E6%B0%8F-93683
- 【10大戦国大名の実力】伊達家①――地方勢力の栄光と悲哀 - 攻城団 https://kojodan.jp/blog/entry/2021/11/20/192558
- 三春城の歴代城主 - 三春城跡 https://miharujo.jp/history/
- 三春城 https://joukan.sakura.ne.jp/joukan/hukushima/miharu/miharu.html
- 戦国大名田村家と愛姫|愛姫生誕450年記念事業 - 福島県田村郡三春町 https://miharu-megohime.com/transition/
- 三春城の歴代城主 - 三春城跡 https://miharujo.jp/owners/
- 田村隆顕 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E6%9D%91%E9%9A%86%E9%A1%95
- 【信長の野望 天下への道】田村隆顕の戦法と能力【信長天下道】 - ゲームウィズ https://gamewith.jp/nobunagatenka/492060
- 田村清顕 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E6%9D%91%E6%B8%85%E9%A1%95
- 高倉城の見所と写真・全国の城好き達による評価(福島県郡山市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/2022/
- 長沼城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.sukagawanaganuma.htm
- 三春のあらまし3 戦国大名田村氏|Web資料館|三春町歴史民俗資料館 https://www.town.miharu.fukushima.jp/soshiki/19/02sengoku.html
- 愛姫 戦国の姫・女武将たち/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/46541/
- 愛姫 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E5%A7%AB
- 田村仕置 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E6%9D%91%E4%BB%95%E7%BD%AE
- 田村氏は何代?|Web資料館|三春町歴史民俗資料館 https://www.town.miharu.fukushima.jp/soshiki/19/nandai.html
- 御春輩「田村庄司の乱」北関東騒乱 田村氏と小山氏 - 三春昭進堂 http://otarimanjyu.com/blog/index.php?c=52
- 三春城の500年4 田村清顕の死と三春の混乱|Web資料館|三春町 ... https://www.town.miharu.fukushima.jp/soshiki/19/04-tamura.html
- SU04 田村古哲 - 系図コネクション https://his-trip.info/keizu/SU04.html
- 大越顕光 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%B6%8A%E9%A1%95%E5%85%89
- 田村顕盛 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E6%9D%91%E9%A1%95%E7%9B%9B
- 田村家とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%94%B0%E6%9D%91%E5%AE%B6
- www.town.miharu.fukushima.jp https://www.town.miharu.fukushima.jp/soshiki/19/06tamura.html#:~:text=%E7%94%B0%E6%9D%91%E6%9C%88%E6%96%8E%EF%BC%88%E3%81%9F%E3%82%80%E3%82%89%E3%81%92%E3%81%A3,%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E4%BA%BA%E7%89%A9%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
- 田村宗顕 (戦国大名)とは? わかりやすく解説 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E7%94%B0%E6%9D%91%E5%AE%97%E9%A1%95+%28%E6%88%A6%E5%9B%BD%E5%A4%A7%E5%90%8D%29
- 未来 - 三春昭進堂 http://otarimanjyu.com/blog/index.php?c=52-&page=4&PHPSESSID=1417378e0861aa11f971c6127fa9c66f
- 郡山合戦 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%A1%E5%B1%B1%E5%90%88%E6%88%A6
- 磐城国三春城主田村大膳入道清顕 田村家臣録 「田村氏宿老外連名」片倉文書 http://otarimanjyu.com/blog/index.php?e=4383&PHPSESSID=0ccfab3268c615f0086fa6bbadf8e736
- 塵壺374号 令和4年9月発行 「田村四十八舘」御春輩(みはるのともがら)田村武士団その2 - 三春昭進堂 http://otarimanjyu.com/blog/index.php?c=52-&page=5
- 戦国武将はポニーに乗っていた!? 小さくてもパワフルなずんぐり馬たちがかわいい! - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/40611/
- 地域文化と在来馬 - 畜産Zoo鑑 https://zookan.lin.gr.jp/kototen/uma/u324_1.htm
- 平成版三春産馬(三春駒) - 三春昭進堂 http://otarimanjyu.com/blog/index.php?e=2341&PHPSESSID=05904ee15766b50f1dc179831598d051
- 愛姫(めごひめ) - 人物検索 | うつくしま電子事典 https://www.gimu.fks.ed.jp/plugin/databases/detail/3/27/847
- ー時の太鼓と田村藩(一関藩)の歴史 https://www.tokino-taiko.com/%E6%AD%B4%E5%8F%B2
- 田村建顕とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%94%B0%E6%9D%91%E5%BB%BA%E9%A1%95
- 田村氏(たむらうじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%94%B0%E6%9D%91%E6%B0%8F-94427