最終更新日 2025-07-20

由比正雪

由比正雪は江戸初期の軍学者。浪人問題を背景に慶安の変を計画したが露見し自刃。彼の死は幕府の武断政治から文治政治への転換を促した。

由比正雪 ― 泰平を揺るがした反逆者の実像と虚像

序章:由比正雪という謎 ― 史実と虚像の狭間で

由比正雪(ゆい しょうせつ)。この名は、江戸幕府の体制を揺るがした大逆人として歴史に刻まれている。慶安4年(1651年)、多くの浪人を糾合し、徳川幕府の転覆を企てた「慶安の変」の首謀者。しかし、その一方で、彼の名は体制の矛盾に立ち向かった悲劇の英雄、あるいは民衆の苦しみを救わんとした義士として、後世の物語の中で語り継がれてきた。この両義的な評価こそ、由比正雪という人物の謎の中心に存在する。

彼の生涯を正確に追うことは、極めて困難な作業である。なぜなら、その人物像を形成する一次史料は驚くほど乏しく、我々が今日知る由比正雪の姿の多くは、事件後に成立した実録体小説『慶安太平記』や、それを基にした歌舞伎、講談といった創作物によって大きく彩られているからである 1 。これらの物語は、史実に巷説や虚構を巧みに織り交ぜ、正雪を非凡な知略とカリスマ性を持つ魅力的な人物として描き出し、大衆の心に深く浸透した 1

本報告書は、この史実と虚像の錯綜の中から、由比正雪という歴史上の人物の実像を可能な限り再構築することを目的とする。散在する史料の断片を丹念に繋ぎ合わせ、彼の出自、思想形成の過程、そして彼が生きた時代の構造的矛盾を背景として慶安の変の全貌を解き明かす。さらに、彼がなぜ後世において文化的な象徴、すなわち「伝説」となり得たのか、その歴史的・文化的な影響についても多角的に分析を行う。これにより、単なる反逆者、あるいは英雄という一面的な評価を超えた、由比正雪という存在の立体的な理解を目指すものである。

第一章:出自と前半生 ― 乱世の残照を浴びて

由比正雪の生涯は、その始まりから既に謎に包まれている。この出自の不確かさは、彼自身が自己の権威を築き上げる上で、また後世の人々が彼を伝説化する上で、格好の土壌となった。

1. 出自をめぐる諸説

由比正雪の出自については、複数の説が存在し、定かではない。最も有力とされる説は二つある。一つは、江戸幕府の公式文書に見られる「駿府宮ケ崎の岡村弥右衛門の子」とする説である 3 。もう一つは、より広く大衆に流布した「駿河国由比(現在の静岡市清水区由比)の紺屋・吉岡治右衛門の子」とする説である 1

特に後者の紺屋の子説は、河竹黙阿弥の歌舞伎『樟紀流花見幕張』(通称『慶安太平記』)などを通じて、劇的な物語性を帯びて広まった。この説によれば、正雪の母がある日、武田信玄が転生した子を宿すという霊夢を見た後に彼が生まれたとされ、その非凡な出自を暗示する逸話が付与されている 3 。江戸時代中期の学者である新井白石が、友人宛の書簡の中で「世間の噂では」と前置きしつつこの紺屋の子説に触れていることから、当時すでにこの説が広く知られていたことが窺える 1 。出自の曖昧さは、彼が何者でもなかったからこそ、何者にでもなれる可能性を秘めていたことを示唆している。


【表1:由比正雪の出自に関する諸説の比較】

説の名称

典拠

内容の要約

信憑性に関する考察

紺屋の子説

歌舞伎『樟紀流花見幕張』、実録小説『慶安太平記』、新井白石の書簡など 1

駿河国由比の紺屋・吉岡治右衛門の子として生まれる。武田信玄の転生という霊夢の逸話を持つ。

最も広く流布しているが、物語的・創作的な要素が強い。正雪の非凡さを演出するための後世の脚色と考えられる。

岡村弥右衛門の子説

江戸幕府の公式文書 3

駿府宮ケ崎の岡村弥右衛門の子とされる。

幕府の公式見解であり、一定の信憑性を持つと考えられるが、詳細は不明。

三浦氏庶家説

『姓氏』(丹羽基二著) 3

坂東八平氏の一つである三浦氏の庶流であるとされる。

武家としての権威付けを図る説だが、具体的な根拠は乏しい。


2. 軍学者への道

いずれの説を取るにせよ、正雪が武士階級の出身でなかったことはほぼ確実視されている。彼は17歳で江戸へ奉公に出るが 3 、親類の菓子屋での仕事には身を入れず、武士や浪人との交友を深め、武芸や学問の世界に強い憧れを抱いていたという 9

彼の人生の転機となったのは、軍学者・楠木不伝(くすのき ふでん、別名:楠木正辰)との出会いであった。不伝は、南北朝時代の英雄・楠木正成の後裔を自称し、その権威を背景に軍学を教えていた人物である 9 。正雪は不伝に師事して熱心に学び、やがてその才能を認められて不伝の娘婿となり、南木流(なんきりゅう)軍学の道統と塾を継承したとされる 3 。このとき、彼は自らの名を「楠木正雪」と改めた 9 。これは、出自を持たない彼が、歴史的英雄である楠木正成の威光を借りることで、自らの社会的価値を創造しようとした、極めて戦略的な行為であった。彼は、いわば無名の自分を権威ある存在として「ブランディング」することから、そのキャリアをスタートさせたのである。

3. 張孔堂の隆盛

師の後を継いだ正雪は、江戸の神田連雀町 1 (一説には牛込榎町 1 )に軍学塾「張孔堂(ちょうこうどう)」を開いた。この塾名は、中国・漢の張良(張子房)と蜀の諸葛亮(孔明)という、歴史上最高の軍師と称される二人の名から一字ずつ取ったものであり、自らを彼らに比肩する存在と見なす正雪の並々ならぬ自負心が表れている 3

張孔堂はたちまち評判となり、その門下生は一時3000人から4000人にも達したと伝えられる 3 。門弟には、仕官の道を求める浪人のみならず、諸大名の家臣や幕府の旗本までもが名を連ねていた。新井白石の書簡によれば、正雪はみすぼらしい浪人暮らしをしながらも、なぜか旗本などの歴々を惹きつけ、大名からの招きには応じないという特異な方針を貫いていたという(島原の乱で功績のあった板倉重昌のみを例外とした) 1 。この態度は、彼のカリスマ性を高めると同時に、体制から一歩引いた孤高の賢者を演出する戦略であった可能性が高い。

さらに、彼の塾が成功した要因は、その教授内容の広さにあった。玄関には「軍学兵法六芸十能医陰陽両道其外一切指南可為者成」という看板が掲げられていたとされ、単なる軍学塾ではなく、あらゆる知識を授ける総合大学のような様相を呈していた 11 。この多様性が、様々な背景を持つ人々のニーズを捉え、多くの門下生を集めることに繋がったのである。こうした彼の異能ぶりと、人々を惹きつけてやまない魅力は、当時「万人にすぐれたばけもの」とまで評されたという逸話に集約されている 1 。由比正雪の成功は、軍学の才能のみならず、出自の不確かさという「空白」を逆手に取り、伝説的な英雄の権威を巧みに利用して自らの「ブランド」を構築した、卓越した自己演出能力にこそ根源があったと言えよう。

第二章:慶安の変 ― 泰平の世への挑戦

由比正雪がその名を歴史に刻むことになった「慶安の変」。この事件は、単に一人の軍学者の野心の発露として片付けることはできない。それは、徳川幕府による泰平の世が内包していた構造的な矛盾、すなわち「時代の病理」が生み出した必然的な帰結であった。

1. 時代の病理 ― 武断政治と浪人問題

関ヶ原の戦いを経て成立した江戸幕府は、初代家康から三代家光に至るまで、武力を背景とした強圧的な「武断政治」によって全国支配を確立した 14 。この過程で、幕府は些細な理由で大名を取り潰す「改易」や、領地を削減する「減封」を頻繁に行い、その支配体制を盤石なものとしていった 3

しかし、この政策は深刻な副作用をもたらした。取り潰された大名家に仕えていた数多くの武士たちが、一夜にして主君と俸禄を失い、「浪人」となったのである。一説には、その数は40万人にものぼったとされ 18 、彼らは再仕官の道も閉ざされ、経済的に困窮し、江戸や大坂などの大都市に溢れかえった 11 。この浪人の激増は、深刻な社会不安の温床となっていた。

この問題に拍車をかけたのが、大名が後継者不在のまま病死した場合、家名の断絶を余儀なくされる「末期養子の禁」という厳格な制度であった 18 。この時代の武士階級が抱える閉塞感は、三河刈谷城主・松平定政が、困窮する武士たちを救うために自らの所領2万石を幕府に返上したいと申し出て、市中を托鉢して回ったという異例の事件にも象徴されている 11 。由比正雪の計画は、こうした行き場のない浪人たちの不満と絶望をエネルギーとして、初めて実行可能なものとなったのである。

2. 幕府転覆計画の全貌

慶安4年(1651年)4月、武断政治を推進してきた三代将軍・徳川家光が死去。跡を継いだのは、わずか11歳の家綱であった 3 。由比正雪は、この将軍の代替わりに伴う幕府権力の移行期を、千載一遇の好機と捉えた。彼が立案した幕府転覆計画は、江戸・駿府・大坂・京都の四拠点で同時に蜂起するという、壮大かつ緻密なものであった 25

  • 江戸: 槍術の達人である丸橋忠弥が指揮を執る。まず江戸市中の各所に放火して大混乱を引き起こし、その隙に江戸城を襲撃。駆け付けた幕府の要人たちを殺害し、幼い将軍・家綱の身柄を確保する 14
  • 駿府: 由比正雪自らが本陣を構える。駿府近郊の久能山東照宮に祀られている徳川家康の莫大な遺産(金銀)を強奪し、これを軍資金とする 8 。その後、駿府城を占拠し、家綱を擁して新たな政権の拠点とする 25
  • 大坂・京都: 金井半兵衛らが大坂市中を焼き討ちにし、混乱に乗じて大坂城を占拠する 25 。時を同じくして、京都に潜伏する別動隊が二条城を制圧し、天皇を確保することで、幕府討伐の勅許を得て大義名分を確立する 14

この計画は、単なる破壊活動ではなく、将軍と天皇という二つの権威を掌握し、新たな政治体制を樹立しようとする、明確な国家転覆のビジョンに基づいていた。

3. 同志たちの肖像

この壮大な計画を支えたのは、正雪の思想とカリスマ性に惹かれた同志たちであった。中でも、計画の中核を担ったのが丸橋忠弥と金井半兵衛である。


【表2:慶安の変・主要関係者一覧】

氏名

出自・経歴

事件における役割

末路

由比 正雪

駿河国出身。軍学者。楠木流を学び、江戸で軍学塾「張孔堂」を開く。

計画の総指揮官。駿府での蜂起を担当。

計画露見後、駿府の宿で自刃 3

丸橋 忠弥

宝蔵院流槍術の達人。出自は長宗我部盛親の庶子説など諸説あり 29 。江戸で道場を開く。

江戸方面の総大将。江戸城襲撃と将軍家綱の奪取を担当。

計画露見後に捕縛され、品川・鈴ヶ森で磔刑に処される 30

金井 半兵衛

北条氏遺臣の子、あるいは刀剣商の出とも 28 。正雪門下の重鎮。

大坂方面の主将。大坂城の占拠を担当。

正雪の死を知り、大坂で自刃 28

熊谷 直義

不明。正雪の同志。

京都方面での活動に関与したとされる。

捕縛後、護送中に自害したとも伝わる 5


4. 紀州大納言・徳川頼宣の影

由比正雪は、数千人ともいわれる浪人を集めるにあたり、計画の信憑性を高めるための権威付けが必要であると考えていた。そこで彼は、徳川御三家の筆頭であり、当時幕政への批判的な姿勢で知られていた紀州藩主・徳川頼宣の名を無断で利用した 11

事件後、駿府で自刃した正雪の遺品の中から頼宣の署名がある書状(偽造)が発見されたことで、頼宣は幕府から計画への関与を強く疑われることになる 32 。江戸城に召喚され、厳しい詰問を受けた頼宣は、臆することなくこう言い放ったと伝えられる。「もしこれが外様大名の名を騙る偽書であれば、天下は再び乱れるやもしれぬ。しかし、この御家(将軍家)の血を引く頼宣の名を騙る者がいるのであれば、天下は安泰の証。むしろ慶賀すべきことではないか」 32 。この堂々たる切り返しによって、頼宣は嫌疑を晴らした。しかし、幕府の警戒は解けず、彼はその後8年もの間、国元への帰国を許されず江戸に留め置かれ、その政治的影響力は大きく削がれる結果となった 32

第三章:計画の露見と最期 ― 夢の潰えし駿府

練り上げられた壮大な計画は、しかし、実行に移される寸前で脆くも崩れ去る。その背景には、幕府の老獪な情報網と、それに対する正雪たちの致命的な脇の甘さがあった。事件の結末は、武力や戦略の優劣以前に、圧倒的な「情報戦」における敗北であった。

1. 密告と幕府の諜報網

計画が露見した直接のきっかけは、一味に加わっていた奥村八左衛門という人物による密告であった 3 。しかし、幕府は単に密告を待っていたわけではない。当時の幕政を主導していた老中・松平信綱や、将軍側近で諜報活動を統括していた中根正盛は、かねてより由比正雪の動向を危険視し、その軍学塾「張孔堂」に門人を装って複数の密偵を潜入させていたのである 33

これにより、幕府は計画の骨子をかなり早い段階から察知していた。情報を得た松平信綱は、すぐさま一味を捕縛するのではなく、しばらく泳がせることで計画の全貌と関係者を一網打尽にしようとした 34 。正雪は幕府を欺いているつもりであったが、実際には幕府の手のひらの上で、その終焉へと導かれていたに過ぎなかった。

2. 同志の捕縛と正雪の自刃

慶安4年(1651年)7月22日、由比正雪は計画が既に幕府に筒抜けであることを知らぬまま、決行の地である駿府へ向けて江戸を発った 26

その翌日の7月23日、江戸では丸橋忠弥が捕吏に捕縛される 30 。槍の達人である忠弥を警戒した幕府は、彼の家の外で火事を装って誘き出し、丸腰になったところを取り押さえたと伝えられている 29

一方、正雪は7月25日に駿府へ到着し、梅屋町の町年寄であった梅屋太郎右衛門方の旅宿に身を寄せた 33 。そして運命の7月26日早朝、宿は駿府町奉行所の捕り方によって完全に包囲される。逃れられないと悟った正雪は、潔く自ら腹を切り、その波乱の生涯に幕を下ろした 3 。享年47歳であった 3

3. 事件の峻烈な結末

正雪の自刃によって、計画は事実上潰えた。主謀者の死を知った金井半兵衛は、7月30日に大坂で後を追うように自害 28 。捕らえられた丸橋忠弥は、8月10日に品川の鈴ヶ森刑場で磔の極刑に処せられた 29

幕府による処分は、徹底的かつ峻烈を極めた。正雪の遺体は掘り起こされて磔にされ、その首は塩漬けにされた上で駿府の獄門にかけられるという、見せしめ的な扱いを受けた 3 。さらに、彼の近親縁者も縁坐によってことごとく処刑され、その血筋は根絶やしにされた 3 。この事件に連座して処罰された者は2000人以上にのぼったとも言われ 22 、幕府は反逆の芽を力で完全に摘み取ろうとしたのである。軍学者として理論を極めた正雪であったが、現実の諜報・防諜戦においてはあまりにも無防備であり、泰平の世を維持するための冷徹な情報管理能力を備えた幕府の前に、完敗を喫したのだった。

第四章:事件が遺したもの ― 武断から文治へ

由比正雪の乱は、未遂に終わった反乱であった。しかし、この事件が江戸幕府の屋台骨に与えた衝撃は計り知れず、その後の日本の政治史の流れを大きく変える決定的な転換点となった。皮肉なことに、失敗したはずの反乱が、首謀者たちの掲げた理念に沿った社会変革を促したのである。

1. 幕政への衝撃と政策転換

慶安の変は、幕府首脳に対し、二つの厳しい現実を突きつけた。一つは、武断政治が生み出した膨大な数の浪人が、もはや看過できない社会不安の火種となっているという事実。もう一つは、その不満が体制転覆という具体的な行動にまで結びつきかねないほど深刻化しているという事実である 21

この衝撃的な事件を最大の契機として、幕府の統治方針は大きな転換を遂げる。すなわち、武力を背景とした強圧的な支配(武断政治)から、儒教的な徳治思想や法制度の整備によって社会の安定を図る「文治政治」へと、その舵を大きく切っていくのである 3

2. 浪人対策の具体化

事件後、幕閣では直ちに浪人対策が急務として協議された。その席で、江戸市中に溢れる浪人をことごとく追放してはどうかという強硬な案も出された。しかし、これに対して老中・阿部忠秋は、「仕事を求めて江戸に集まる浪人を追放すれば、彼らは生活に窮し、かえって地方で山賊や強盗となって良民を苦しめることになるだろう」と冷静に反対し、この案は却下された 36

幕府が選んだのは、より根本的な対策であった。浪人が発生する源流そのものを断つため、これまで厳格に運用されてきた諸制度に手が加えられた。

  • 末期養子の禁の緩和: これまで大名の家が断絶する最大の原因であった「末期養子の禁」が緩和された。50歳未満の大名であれば、死に際に急遽養子を迎えること(末期養子)が認められるようになり、大名家の改易が大幅に減少した 22
  • 浪人の再仕官奨励: 幕府は全国の諸藩に対し、浪人を積極的に家臣として採用するよう奨励した 33

これらの「アメ」の政策と同時に、浪人に対する監視体制という「ムチ」も強化された。全ての浪人に対し、住居を幕府の所定の役所に登録することが義務付けられ、その動向を把握する仕組みが整えられたのである 34

3. 歴史的評価の変遷

由比正雪が掲げた「浪人救済」という大義名分は、彼の本心であったのか、それとも天下取りの野望を覆い隠すための口実であったのか。その真意は、今となっては確かめようがない 4 。事件直後、彼は紛れもなく幕府に弓を引いた大逆人であった。

しかし、彼の死後、幕府が奇しくも彼の掲げた理念に沿う形で政策を転換させていったという歴史の逆説は、彼の評価に複雑な陰影を与える。時代が下るにつれ、彼は単なる反逆者ではなく、体制の矛盾に一身で立ち向かった悲劇の英雄、あるいは圧政に苦しむ人々の代弁者として語られる側面が強まっていく。由比正雪は自らの命と引き換えに、幕政の転換を促した。彼の真の歴史的意義は、反乱の成否そのものよりも、この幕府の政策転換を誘発したという、その「失敗による成功」にこそ見出されるべきなのかもしれない。

第五章:創作の世界における由比正雪 ― 伝説の形成

史実の由比正雪は、慶安4年(1651年)に駿府の宿でその生涯を閉じた。しかし、「物語」の中の由比正雪は、そこから新たな生命を得て、時代を超えて生き続けることになる。史料の乏しさが生んだ空白は、後世の創作者たちの想像力を大いに刺激し、彼は歴史上の人物という枠を超え、一つの文化的なアイコンへと変容していった。

1. 『慶安太平記』と正雪像の定着

由比正雪の人物像を決定づけたのは、事件後まもなく成立したとされる実録体小説『慶安太平記』であった 1 。この物語は、慶安の変の顛末を記しながらも、史実に様々な巷説や大胆な虚構を織り交ぜている 1 。特に、正雪がいかにして各地の豪傑たちを同志として集めていくかという過程がドラマティックに描かれており、彼を智勇に優れ、人を惹きつけてやまない魅力的な人物として描き出した 5 。この『慶安太平記』の成功により、「悲劇の英雄・由比正雪」というイメージが大衆の間に広く定着することになった。

2. 歌舞伎、小説、映像作品への展開

『慶安太平記』の世界は、やがて歌舞伎の舞台へと移植される。幕末から明治にかけて活躍した名作者・河竹黙阿弥は、これを基に『樟紀流花見幕張』(通称『慶安太平記』または『丸橋忠弥』)を書き下ろし、大ヒットさせた 3 。この作品では丸橋忠弥が主役として描かれることが多いが、その背後にいる黒幕としての正雪の存在感は絶大であり、歌舞伎の人気演目として今日まで上演され続けている 38

近代以降も、由比正雪は多くの作家にとって魅力的な題材であり続けた。司馬遼太郎の『大盗禅師』や、山田風太郎の奇想天外な伝奇小説『魔界転生』など、数々の名作が生まれている 3 。特に『魔界転生』では、正雪は魔術によって蘇った剣豪たちを率いる首領、あるいはその参謀として描かれ、超自然的な力を持つ存在として大胆に再創造された 12

映画やテレビドラマにおいても、彼は繰り返し映像化されてきた。その時々のスター俳優たちが、それぞれの解釈で由比正雪を演じ、新たな魅力を付け加えてきたのである。例えば、テレビドラマ『江戸を斬る 梓右近隠密帳』での成田三樹夫、『徳川三国志』での中村敦夫、『寛永風雲録』での西郷輝彦など、個性的な俳優たちが演じた正雪像は、多くの人々の記憶に刻まれている 3

3. なぜ由比正雪は人々を魅了し続けるのか

一介の軍学者に過ぎなかったはずの男が、なぜこれほどまでに時代を超えて人々を魅了し続けるのか。その理由は、彼の物語が持ついくつかの普遍的な要素に求めることができる。

第一に、 謎に満ちた生涯 である。史料が乏しいがゆえに、その出自や前半生は想像力で補うしかなく、それが多様な解釈と物語を生む豊かな土壌となっている。

第二に、 体制への反逆者という魅力 である。確立された巨大な権力に対し、個人の才覚と理想を武器に立ち向かう姿は、いつの時代も人々の判官贔屓の感情や反骨精神に強く訴えかける。

第三に、 悲劇のヒーローとしての側面 である。壮大な理想を掲げながらも、志半ばで夢破れて散っていくその結末は、人々の深い共感と哀感を誘う。

そして最後に、彼は 時代の代弁者 として機能してきた。彼の掲げた「世直し」の理念は、後世の人々が自らの時代の社会が抱える不満や閉塞感を投影するための格好の鏡となった。由比正雪の物語は、語り直されるたびに新たな意味合いを帯び、その時代を生きる人々の願望を映し出してきたのである。

結論:由比正雪の実像を求めて

本報告書を通じて、由比正雪という人物の多層的な姿が浮かび上がってきた。

史料から窺える由比正雪の実像は、無名の出自から身を起こし、卓越した自己演出能力と時代のニーズを的確に捉える慧眼によって、多くの人々を惹きつけた非凡なカリスマであった。彼は、武断政治が生み出した社会の構造的矛盾を背景に、壮大な幕府転覆計画を立案・主導するだけの、優れた戦略眼と行動力を兼ね備えていた。

しかし、その壮大な計画は、数千人規模の同志を糾合したことによる情報管理の甘さ、そして何よりも、泰平の世を維持するために張り巡らされた幕府の強固な諜報網の前に、あまりにも脆く崩れ去った。彼の敗因は、情報戦における完敗であった。

一方で、歴史の皮肉というべきか、彼の死は幕府に浪人問題の深刻さを痛感させ、結果的にその政策を大きく転換させる引き金となった。彼の反乱を契機として、幕府は武断政治から文治政治へと大きく舵を切り、浪人の発生源であった末期養子の禁を緩和するなど、社会の安定化に向けた改革を進めることになる。彼は自らの失敗と死をもって、図らずも自らが掲げた理念の一部を実現させたのである。

そして、その謎に満ちた生涯と悲劇的な結末は、後世の創作者たちの尽きせぬインスピレーションの源泉となった。史実の人物という枠を超え、彼は各時代の社会が抱える願望や不満を映し出す文化的な象徴、すなわち「伝説」として、今なお我々の心の中で生き続けている。由比正雪の実像を求める旅は、史実の探求であると同時に、日本人が歴史の中に何を求め、何を語り継いできたのかを問う旅でもあるのだ。

引用文献

  1. 張孔堂を探して - 偲フ花 https://omouhana.com/2024/02/15/%E5%BC%B5%E5%AD%94%E5%A0%82%E3%82%92%E6%8E%A2%E3%81%97%E3%81%A6/
  2. 『由比正雪』|感想・レビュー - 読書メーター https://bookmeter.com/b/464205037X
  3. 由井正雪 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B1%E4%BA%95%E6%AD%A3%E9%9B%AA
  4. 由比正雪(ゆいしょうせつ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%94%B1%E6%AF%94%E6%AD%A3%E9%9B%AA-875401
  5. 講談連続物『慶安太平記』あらすじ http://koudanfan.web.fc2.com/arasuji_series/02-05_keiantaiheiki.htm
  6. 由比正雪の銅像(菩提樹院/静岡県静岡市葵区)の画像 - 江戸ガイド https://edo-g.com/images/view/8
  7. 由井正雪の画像、名言、年表、子孫を徹底紹介 - 江戸ガイド https://edo-g.com/men/view/43
  8. 慶安太平記 - わたしの講談事始 https://www.koudankotohajime.com/keiantaiheiki
  9. 由井正雪の乱(慶安の変)が発生したワケ | 歴史の読み物 https://app.k-server.info/history/yui_shousetsu/
  10. 「由井正雪の乱」とは? 起こった背景から、その後の影響までを確認しよう【親子で歴史を学ぶ】 https://hugkum.sho.jp/543527
  11. 昔人の物語(8) 由井正雪「武士は戦場でこそ輝く」 https://iyakukeizai.com/beholder/article/158
  12. THE HISTORY OF SUB-CHARACTERS 由比正雪 - 八幡的備忘録 https://hof80000.hatenablog.com/entry/2022/05/12/041340
  13. 由井正雪- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E7%94%B1%E4%BA%95%E6%AD%A3%E9%9B%AA
  14. 江戸前期に起きた幕府転覆計画。未遂に終わった2つのテロ事件【前編】 - Japaaan https://mag.japaaan.com/archives/144841
  15. 将軍を人質…からの天皇誘拐!?「慶安の変」〜 あまりにも大胆すぎた江戸時代の幕府転覆計画 https://mag.japaaan.com/archives/157458
  16. 由比正雪と丸橋忠弥の慶安事件 - 株式会社カルチャー・プロ https://www.culture-pro.co.jp/2022/06/17/%E7%94%B1%E6%AF%94%E6%AD%A3%E9%9B%AA%E3%81%A8%E4%B8%B8%E6%A9%8B%E5%BF%A0%E5%BC%A5%E3%81%AE%E6%85%B6%E5%AE%89%E4%BA%8B%E4%BB%B6/
  17. 改易 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%B9%E6%98%93
  18. [Japanese History: Edo Period] #177 Yui Shōsetsu & the ... - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=mhYi7fDVk2c
  19. 江戸時代の浪人 http://kenkaku.la.coocan.jp/zidai/ronin.htm
  20. 【ゆっくり解説】江戸時代の武士たちの懐事情とは? - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=fpObOJPAcZc
  21. 083 文治政治への転換 - 日本史オンライン講義録 https://ten-made-to-be.hatenablog.com/entry/083
  22. 慶安事件(けいあんじけん)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%85%B6%E5%AE%89%E4%BA%8B%E4%BB%B6-58545
  23. 将軍を人質…からの天皇誘拐!?「慶安の変」〜 あまりにも大胆すぎた江戸時代の幕府転覆計画 https://mag.japaaan.com/archives/157458/2
  24. 第10回/武断政治から文治政治へ - 税のしるべ 電子版 https://shirube.zaikyo.or.jp/article/2019/03/11/52475.html
  25. れきたん歴史人物伝/実は重要な転換点・慶安の変 由井正雪が自刃する - 歴誕カレンダー https://rekitan.net/person/140731.html
  26. 由井正雪と丸橋忠弥「慶安クーデター事件」は江戸のかわら版でどう伝えられたのか⁉【大江戸 ... - 歴史人 https://www.rekishijin.com/34681
  27. 江戸時代のテロ未遂事件「慶安事件ー由比正雪の乱」の首謀者・由比正雪が革命へと突き進んだ理由 - Japaaan https://mag.japaaan.com/archives/231540
  28. 金井半兵衛 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E4%BA%95%E5%8D%8A%E5%85%B5%E8%A1%9B
  29. 丸橋忠弥 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B8%E6%A9%8B%E5%BF%A0%E5%BC%A5
  30. 丸橋忠弥(マルバシチュウヤ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%B8%B8%E6%A9%8B%E5%BF%A0%E5%BC%A5-137712
  31. 金井半兵衛(かない はんべえ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%87%91%E4%BA%95%E5%8D%8A%E5%85%B5%E8%A1%9B-1066325
  32. 徳川頼宣 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E9%A0%BC%E5%AE%A3
  33. 慶安の変 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%B6%E5%AE%89%E3%81%AE%E5%A4%89
  34. 徳川幕府転覆を計画した男・由井正雪 【数千人の浪人で江戸城を襲撃~慶安の変】 - 草の実堂 https://kusanomido.com/study/history/japan/edo/42368/
  35. 武断政治と慶安の変(由井正雪の乱)・承応の変ーエピソード高校日本史(121-01) http://chushingura.biz/p_nihonsi/episodo/101_150/121_01.htm
  36. 由井正雪の乱(慶安の変)が発生したワケ | ページ 7 | 歴史の読み物 https://app.k-server.info/history/yui_shousetsu/7/
  37. 幕府転覆計画発覚!慶安の変(由井正雪の乱)はなぜ失敗したのか? - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/2038
  38. 染五郎、愛之助、獅童が意気込みを語りました~大阪松竹座「二月花形歌舞伎」 https://www.kabuki-bito.jp/news/923
  39. 刑事部門コラム展「慶安事件と捕者道具」開催のお知らせ - 明治大学 https://www.meiji.ac.jp/museum/news/2024/mkmht000001jvl0t.html
  40. 由井正雪- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E7%94%B1%E4%BA%95%E6%AD%A3%E9%9B%AA
  41. 魔界転生 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%94%E7%95%8C%E8%BB%A2%E7%94%9F