最終更新日 2025-07-14

真里谷信高の生涯徹底調査_

房総の落日、那須の亡命者 ― 真里谷信高の生涯と埋蔵金伝説の深層

序章:歴史の狭間に消えた武将、真里谷信高

日本の戦国史を彩る数多の武将たちの中で、その名は決して広く知られてはいない。真里谷信高(まりやつのぶたか)。彼について語られる時、多くは断片的な情報に終始する。曰く、上総国(かずさのくに、現在の千葉県中部)に勢力を張った真里谷武田家の一族であり、当主・信応(のぶまさ、または信昌)の子であること。曰く、天正十八年(1590年)、豊臣秀吉による小田原征伐の際、房総半島に侵攻した徳川家康の軍勢に敗れ、居城である真里谷城を追われたこと。そして、下野国(しもつけのくに、現在の栃木県)の那須氏のもとへ落ち延びる際、一族の財宝を領内のどこかに隠したという、ロマンを掻き立てる「埋蔵金伝説」が残されていること 1

これらの情報は、確かに真里谷信高という人物の輪郭を捉えている。しかし、それは彼の生涯の終着点と、それに付随する一つの伝説に過ぎない。本報告書は、この断片的な情報を起点としながらも、その背後にある複雑な歴史の綾を解きほぐし、一人の武将の生涯を多角的かつ徹底的に掘り下げることを目的とする。

我々は問わねばならない。真里谷信高は、なぜ房総の地を追われなければならなかったのか。彼の敗北は、彼個人の資質の問題だったのか、それとも彼が継承した一族そのものが抱えていた構造的な問題、あるいは戦国末期という時代の大きなうねりによって定められた、抗いがたい必然だったのか。そして、なぜ彼の名は、武功や治世ではなく、「埋蔵金伝説」という特異な形で後世に記憶されることになったのか。これらの問いを解き明かす旅は、信高個人のみならず、房総という舞台で繰り広げられた権力闘争の力学、そして歴史の勝者によって語られることの少ない「敗者」の物語の深層へと我々を導くであろう。

第一部:上総武田氏の源流と興隆 ― 栄光と分裂の序曲

真里谷信高の悲劇を理解するためには、まず彼がその血を受け継いだ「上総武田氏」という一族の成り立ちと、その栄光の裏に潜んでいた分裂の種子について知る必要がある。信高の運命は、彼が生まれる百年以上も前に、すでにその方向性が定められていたと言っても過言ではない。

第一章:甲斐源氏、房総へ

真里谷氏の祖は、戦国最強と謳われた武田信玄を輩出した甲斐源氏、すなわち甲斐武田氏に連なる 2 。その家紋が武田氏と同じ「割菱」であることは、彼らが名門・清和源氏義光流の血筋を引くことの証左であった 2 。この高貴な出自は、彼らの誇りの源泉であると同時に、後の行動原理にも深く影響を及ぼしていくことになる。

彼らの歴史が房総の地で始まるのは、室町時代中期の康正二年(1456年)のことである。当時、関東では鎌倉公方・足利成氏と関東管領・上杉氏が対立する「享徳の乱」が勃発し、全域が動乱の渦中にあった。この混乱の中、甲斐武田氏第10代当主・武田信満の次男であった武田信長が、古河に本拠を移した足利成氏の命を受け、上杉方の支配下にあった上総国へと侵攻した 2 。これは、信長個人の野心によるものではなく、関東の覇権を巡る巨大な政治的・軍事的文脈の中で行われた軍事行動であった。

上総に入った信長は、現在の千葉県木更津市と長生郡長南町に、それぞれ真里谷城と庁南城を築城する 2 。これら二つの城を拠点として、彼は房総における武田氏の勢力基盤を確立。その後、一族は椎津城、佐貫城、大多喜城、造海城といった数々の支城を房総丘陵の要衝に築き、その勢力を着実に拡大していった 2 。こうして、甲斐源氏の一流は、房総の地に深く根を下ろし、「上総武田氏」として新たな歴史を歩み始めたのである。

第二章:庁南と真里谷 ― 分裂する一族

盤石に見えた上総武田氏の支配体制であったが、その内部には早くから分裂の亀裂が走っていた。祖・武田信長の孫の代、信長の嫡男・信高の子である道信と信興が、それぞれ庁南城と真里谷城を本拠とすることで、一族は「庁南武田氏」と「真里谷武田氏」という二つの流れに事実上分裂したのである 2 。信興はこの時、拠点の地名にちなんで姓を「真里谷」と改めた 2

この分裂は、単なる拠点の分散に留まらなかった。それは、一族の正統性を巡る根深い対立の始まりであった。庁南武田氏が上総介の官途を継承し、本流としての意識を強く持つ一方、真里谷武田氏はこれに対抗意識を燃やした。その確執の深さは、真里谷氏の菩提寺である真如寺に伝わる系図(『上総武田氏系図其三』)に色濃く表れている 7 。この系図では、本来は兄弟であったはずの庁南家の道信と真里谷家の信興を、信高の子として記述するなど、自らの家格を庁南家と同等、あるいはそれ以上に見せようとする意図的な改変の痕跡が随所に見られる 7

この一族分裂とそれに伴う確執こそ、真里谷氏の将来に暗い影を落とす「原罪」となった。なぜなら、この内部的な緊張関係は、一族の結束を恒常的に脆弱にし、外部勢力、すなわち相模の後北条氏や安房の里見氏といった強大な戦国大名にとって、格好の介入の口実を与えることになったからである。真里谷信高が直面することになる滅亡の危機は、天正十八年という時点での出来事であると同時に、この高祖父の代に蒔かれた分裂と対抗意識の種子が、百年の時を経てついに実を結んだ結果でもあったのだ。


【表①:真里谷武田氏 主要人物略系図】

世代

人物名

関係性・拠点

備考

武田信長

甲斐武田信満の次男。上総入部。

真里谷城・庁南城を築城 2

2代

武田信高

信長の嫡男。

庁南武田氏と真里谷武田氏の父祖。

3代

武田道信

信高の子(兄)。庁南城主。

庁南武田氏の祖。

3代

真里谷信興

信高の子(弟)。真里谷城主。

真里谷武田氏の祖 。真里谷姓を称す 2

4代

真里谷信勝

信興の長男。真里谷城主。

小弓公方創立に関与 2

5代

真里谷信清(恕鑑)

信興の次男。真里谷城主。

「房総管領」を称し、一族の最盛期を築く 6

6代

真里谷信隆

信清の庶長子。椎津城主など。

弟・信応と家督を争う(上総錯乱) 8

6代

真里谷信応

信清の嫡男。真里谷城主。

信高の父 。兄・信隆と家督を争う 2

7代

真里谷信高

信応の子 。真里谷城主。

本報告書の中心人物


第二部:激動の時代と真里谷氏の内紛 ― 衰退への転落

一族内に分裂の火種を抱えた真里谷氏は、戦国時代が本格化する16世紀前半、房総の覇権を巡る後北条氏と里見氏の激しい争いの渦中へと巻き込まれていく。一族最大の悲劇である内紛は、この二大勢力の代理戦争と化し、真里谷氏を独立した戦国大名としての地位から引きずり下ろし、衰退への道を決定づけた。

第三章:房総の覇権争いと「上総錯乱」

16世紀初頭、真里谷氏は信高の祖父にあたる真里谷信清(入道恕鑑)の代に最盛期を迎える。信清は、対立していた原氏の小弓城を攻略すると、そこに足利義明を迎え入れて「小弓公方」を創設。自らはその後見人として「房総管領」を称し、房総半島に絶大な権勢を誇った 2 。しかし、この栄華は長くは続かなかった。

天文三年(1534年)に信清が死去すると、後継者を巡って一族は二つに割れる。信清の庶長子であった真里谷信隆と、正室の子であった嫡男、すなわち信高の父となる真里谷信応との間で、壮絶な家督争いが勃発したのである 8 。この内紛は「上総錯乱」と呼ばれ、単なる一族内の争いに留まらなかった。

房総半島への進出を狙う相模の後北条氏当主・北条氏綱は、庶子である信隆を支援。一方、小弓公方・足利義明と、彼を支え、後北条氏と敵対する安房の里見義堯は、嫡男である信応を支持した 8 。これにより、真里谷氏の内紛は、房総の覇権を賭けた後北条氏と里見氏の代理戦争という様相を呈することになる。信隆は峰上城や造海城に、信応は本拠の真里谷城に拠って激しく争ったが、戦局は外部勢力の動向に左右された。

この争いの過程で、信隆派は後北条氏との連携をより強固にするため、房総丘陵の奥まった真里谷城よりも、江戸湾に近く連絡の取りやすい椎津城へと拠点を移したとされる 6 。これは、一族の統制が乱れ、自立性を失い、外部勢力への依存を深めていったことの象徴的な出来事であった。

最終的に、天文七年(1538年)の第一次国府台合戦で、信応方の後援者であった小弓公方・足利義明が北条軍に討たれると、信応は失脚。信隆が後北条氏の支援を背景に当主の座に返り咲く。しかし、この時点で真里谷氏はもはや独立した戦国大名ではなく、後北条氏の勢力圏に組み込まれた一地方領主に過ぎなくなっていた。自力で争乱を収拾する能力を失い、外部勢力のパワーバランスによって当主の座が決定されるに至り、一族の力は決定的に削がれてしまったのである 6 。信高が家督を継いだ時には、真里谷氏はすでに、周辺大国の動向にその命運を握られる、極めて脆弱な存在となっていたのだ。


【表②:真里谷氏関連略年表】

西暦(和暦)

真里谷氏の動向

房総の動向(後北条氏・里見氏)

中央の動向

1456年(康正2)

武田信長、上総に入部。真里谷城・庁南城を築く 2

享徳の乱の最中。

足利義政が将軍。

1517年(永正14)

真里谷信勝、里見氏と同盟し小弓公方を創立 2

-

-

1534年(天文3)

真里谷信清(恕鑑)死去。信隆と信応の家督争い始まる 8

里見氏で稲村の変(義堯が勝利)。

-

1537年(天文6)

「上総錯乱」激化。信隆は後北条、信応は里見・小弓公方の支援を受ける 8

後北条氏と里見氏の対立が深刻化。

-

1538年(天文7)

第一次国府台合戦。小弓公方滅亡、信応失脚。信隆が当主に 6

後北条氏が房総への影響力を強める。

-

1551-52年(天文20-21)

信隆、信応が相次いで死去。真里谷氏の勢力は大きく衰退 8

後北条氏と里見氏の抗争が続く。

-

1564年(永禄7)

第二次国府台合戦。信応・信高ら里見方として参戦するも敗北 2

里見氏が大敗し、一時的に勢力を後退させる。

-

1590年(天正18)

真里谷信高 、徳川軍の侵攻を受け城を放棄。那須へ逃亡。 真里谷氏滅亡 2

豊臣秀吉、小田原征伐。後北条氏滅亡。

豊臣秀吉による天下統一。


第三部:真里谷信高の生涯 ― 最後の当主の苦闘

一族が内紛と周辺大国の介入によって疲弊しきった時代、その家督を継いだのが真里谷信高であった。彼の生涯は、滅びゆく一族の運命を一身に背負い、戦国末期の巨大な権力の奔流に抗うこともできず、故郷を追われるという悲劇に彩られている。

第四章:滅びゆく一族の当主として

真里谷信高の生年は、ゲームのデータなどでは天文十一年(1542年)とされているものがあるが 11 、正確な生年は不明である。確かなのは、彼が父・信応から家督を継いだ時、真里谷氏がもはや往時の勢いを完全に失っていたという事実である 2

信高の名が歴史の記録に具体的に現れるのは、永禄七年(1564年)の第二次国府台合戦においてである。『房総里見軍記』や『関八州古戦録』といった軍記物によれば、この時、真里谷氏は里見義堯に従い、当主・信応、その弟・信秀、そして子息である信高も一族を率いて参陣したとされる 10 。この戦いは、後北条氏と里見氏が雌雄を決する一大決戦であったが、結果は里見軍の惨敗に終わった。この敗戦で、父・信応は弟の信秀をはじめとする多くの有力家臣を失ったと伝えられており 2 、真里谷氏の軍事力は再起不能に近いほどの打撃を受けた。この合戦の後、信高が家督を継いだと考えられるが、彼が継承したのは、かつての栄光の影もなく、ただ衰亡を待つばかりの小さな勢力に過ぎなかった。

第五章:小田原征伐 ― 運命の天正十八年

信高と真里谷氏の運命を決定づけたのは、天正十八年(1590年)に起こった豊臣秀吉による小田原征伐であった。天下統一の総仕上げとして、秀吉が20万を超える大軍で関東に侵攻すると、関東の勢力図は根底から覆されることになる 13

秀吉は、小田原城に籠城する後北条本家を包囲する一方、別動隊に関東各地の北条方支城の掃討を命じた。房総方面の平定を任されたのは、徳川家康であった 15 。家康は本多忠勝、酒井家次といった徳川四天王をはじめとする精鋭部隊を房総半島に派遣。豊臣本隊の威光を背負った徳川軍の進撃は凄まじく、『関八州古戦録』などの軍記物には「家康公の御威光には、一日の中に五十の城落さる」と記されるほど、各地の城は抵抗らしい抵抗もできずに次々と陥落していった 16

この圧倒的な軍勢が、真里谷氏の本拠地である真里谷城にも迫った。この時、城主であった信高が取った行動について、諸記録は「徳川軍に真里谷城を追われ」 2 、あるいは「徳川勢に降服し、真里谷城を開城すると、下野国の那須に落去し」 10 と記している。これらの記述から、信高は籠城して徹底抗戦するという選択をせず、戦う前に降伏、あるいは城を放棄して逃亡した可能性が極めて高い。

この信高の決断を、単なる臆病や無気力と断じるのは早計であろう。むしろそれは、絶望的な状況下で下された、苦渋に満ちた現実的な判断であったと評価すべきかもしれない。当時の状況を鑑みれば、長年の内紛と第二次国府台合戦の敗北で疲弊しきった真里谷氏の戦力では、徳川の大軍に抗する術は万に一つもなかった 2 。もし籠城を選んでいれば、関東の多くの城がそうであったように、一族郎党ことごとくが撫で斬りにされ、真里谷武田の血脈は完全に途絶えていたであろう。武士としての名誉や面目を捨ててでも、一族の「血」を未来に繋ぐこと。信高の降伏と逃亡は、滅亡の淵に立たされた彼に残された、唯一の「生存戦略」だったのである。

第六章:那須への道

故郷の上総を追われた信高が亡命先として選んだのは、下野国の那須であった。この点については、複数の資料が一致して伝えている 1

なぜ、彼は遠く離れた那須氏を頼ったのか。その明確な理由は史料に残されていないが、いくつかの可能性が考えられる。第一に、何らかの旧来の縁故があった可能性である。戦国大名の間では、婚姻や同盟を通じて我々が史料からうかがい知れない複雑なネットワークが形成されており、そうした繋がりを頼ったのかもしれない。第二に、那須氏の政治的立場である。那須氏は早くから豊臣秀吉に恭順の意を示しており、旧北条方であった真里谷氏の残党を庇護しても、新政権に対して政治的なリスクが少ないと判断した可能性がある。そして第三に、武士としての情け、すなわち甲斐武田氏という名門の血筋を引く一族の末路に対する、同時代を生きた武将としての同情や敬意があった可能性も否定できない。

理由が何であれ、信高が那須の地に身を寄せたことで、康正二年から約134年間にわたって上総国に続いた真里谷武田氏の歴史は、大名としては事実上の終焉を迎えた。房総の丘陵に築かれた数々の城も、その主を失い、やがて土に還っていくことになる 2

第四部:伝説とその後 ― 歴史の記憶と血脈の行方

歴史の表舞台から姿を消した真里谷信高。しかし、彼の物語はそこで終わらなかった。敗走の際に財宝を隠したという伝説が生まれ、その血脈は密かに受け継がれていく。史実と伝説の交差点に、敗れ去った一族の記憶がどのように後世に伝えられたかを見ていきたい。

第七章:真里谷埋蔵金伝説の考察

真里谷信高の名を現代にまで繋ぎ止めている最大の要因は、彼にまつわる「埋蔵金伝説」であろう。その内容は、信高が那須へ落ち延びる際、一族が蓄えた莫大な財宝を領内のどこかに隠した、というものである 1

この種の伝説は、武田信玄の軍用金や豊臣秀吉の埋蔵金など、全国各地に存在する 17 。しかし、真里谷氏の伝説には、単なる夢物語として片付けられない、一定のリアリティを与える背景が存在する。その一つが、考古学的な裏付けである。木更津市教育委員会などによる真里谷城跡の発掘調査では、主郭や二ノ郭から、高級な中国産の青磁や白磁、天目茶碗といった陶磁器類、そして皇宋通宝や永楽通宝などの中国古銭が大量に出土している 19 。これらの遺物は、真里谷氏が海上交易などを通じて相当な財力を有していたことを雄弁に物語っており、「隠すほどの財宝があった」という伝説の前提を考古学的に補強するものである 20

また、歴史的な状況を考えても、伝説の蓋然性は高まる。徳川軍の房総侵攻は急であり、信高に城内の財産を全て運び出す時間的余裕はなかった可能性が高い。敵の手に渡るのを防ぎ、いつか再起を図る日のために、急場をしのぐ手段として財宝を地中に埋納するという行為は、戦国時代の敗走時において十分に考えられる行動であった。

では、この伝説はなぜ生まれ、語り継がれてきたのか。埋蔵金伝説とは、単なる宝探しの物語ではない。それは、歴史の勝者(徳川)によって公式の記録からは零れ落ち、あるいは矮小化された「敗者(真里谷氏)」の存在と、そのかつての栄華を、地域の記憶として語り継ぐための文化的な装置なのである。公式の歴史では「滅亡した」の一言で終わる真里谷氏も、地域の人々にとっては、かつて自分たちの土地を支配した重要な存在であった。「財宝を隠した」という物語は、「彼らはただ無様に消え去ったのではない、いつか蘇るかもしれない富と権威の象徴を残している」という、失われた者へのノスタルジアと、未来への微かな希望を内包する。真里谷埋蔵金伝説は、信高という一人の武将の悲劇を超え、房総の一角で栄え、そして消えていった一つの権力の記憶を、ロマンという形で現代にまで伝えているのである。

第八章:血脈の行方 ― 子孫たちのその後

財宝の行方と共に気になるのが、信高自身の、そして一族の血脈の行方である。この点についても、『関八州古戦録』などが興味深い伝承を記している。それによれば、那須に落ち延びた信高の子・信経、そして孫の信相も、父祖に続いて那須家に身を寄せて暮らしたという 10

そして、物語は意外な結末を迎える。信高から数えて曾孫にあたる信秋の代に至り、ついに徳川家に仕官したと伝えられているのである 10

これは、真里谷氏の物語の最終章を象徴する出来事と言えよう。かつて自らの一族を滅ぼし、故郷から追いやった相手である徳川家に仕えるという結末は、歴史の皮肉を感じさせる。しかし同時に、それは戦国大名としての「真里谷氏」の完全な終焉と、江戸幕府という新たな支配体制下における一武家、すなわち旗本かあるいはどこかの藩の家臣としての「真里谷家」への再生を意味する。信高は徳川から逃れた。その子孫は、徳川体制下の「外様」である那須家に庇護された。そして曾孫の代になり、体制の中心である徳川家に直接仕える道を選んだ。これは、時代の大きな変化に適応し、武士として家名を存続させるための、極めて現実的な選択であった。独立大名としての誇りを捨て、新たな主君の下で家名を繋ぐという、戦国に敗れた数多の武士たちが辿った道を、真里谷氏もまた歩んだのである。

終章:真里谷信高が現代に問いかけるもの

真里谷信高の生涯を振り返る時、我々は彼が一族の内部に宿痾として存在した構造的欠陥と、戦国末期の天下統一という巨大な権力再編の波という、およそ個人の力では抗いがたい二つの力によって翻弄された悲劇の人物であったとの結論に至る。彼の物語は、百数十年にわたる一族の興亡の最終章であり、その結末は彼の代になる以前から、すでに運命づけられていた側面が強い。

しかし、彼の物語は単なる敗者の記録に留まらない。史料に基づく客観的な歴史研究と、埋蔵金伝説のような地域に根差したロマンの両面から光を当てることで、その人物像と時代背景はより立体的に、そして豊かに浮かび上がってくる。発掘調査によって裏付けられる一族の富は伝説にリアリティを与え、伝説は史料の行間を埋める人々の記憶を我々に伝えてくれる。

歴史の狭間に消えた一人の武将の生涯を徹底的に掘り下げる作業は、単に過去の未知の事実を知るという知的好奇心を満たすだけではない。それは、権力とは何か、家とは何か、そして抗いがたい時代の変化に直面した時、人間は如何なる選択をし、どのような運命を辿るのかという、普遍的な問いを現代の我々に深く投げかけるのである。真里谷信高の静かなる敗走と、それに続く伝説の響きの中に、我々は歴史の複雑さと、そこに生きた人間の息遣いを感じ取ることができるのだ。

引用文献

  1. 真里谷 - 『信長の野望蒼天録』武将総覧 http://hima.que.ne.jp/souten/data/soutendata.cgi?equal20=1D00
  2. 武田氏 https://fururen.net/siryoukan/tenji/hitobito/takeda/takeda.htm
  3. 武田氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E6%B0%8F
  4. 真里谷城 - 埋もれた古城 表紙 http://umoretakojo.jp/Shiro/Kantou/Chiba/Mariyatsu/index.htm
  5. 上総 真里谷城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/kazusa/mariyatsu-jyo/
  6. 真里谷城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E9%87%8C%E8%B0%B7%E5%9F%8E
  7. 上総金田氏歴代記― 庁南武田氏と真里谷武田氏 ― http://www.hatamotokaneda.com/kazusakaneda-history/kk006/kk6d-%20chonan-mariya.html
  8. 真里谷信隆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E9%87%8C%E8%B0%B7%E4%BF%A1%E9%9A%86
  9. 真理谷武田家の後継者争い~上総錯乱 - 今日は何の日?徒然日記 https://indoor-mama.cocolog-nifty.com/turedure/2024/05/post-a64c2c.html
  10. 武家家伝_上総 武田氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/k_take_k.html
  11. 真里谷信高 - 信長の野望・創造 戦国立志伝 攻略wiki https://souzou2016.wiki.fc2.com/m/wiki/%E7%9C%9F%E9%87%8C%E8%B0%B7%E4%BF%A1%E9%AB%98
  12. 真里谷信政 - 信長のWiki https://www.nobuwiki.org/tag/%E7%9C%9F%E9%87%8C%E8%B0%B7%E4%BF%A1%E6%94%BF
  13. 徳川家康の「小田原合戦」|家康が関東転封になった秀吉の北条征伐【日本史事件録】 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/1131745
  14. 小田原征伐(オダワラセイバツ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E5%8E%9F%E5%BE%81%E4%BC%90-40546
  15. 房相一和 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%BF%E7%9B%B8%E4%B8%80%E5%92%8C
  16. 【三 豊臣軍の房総平定】 - ADEAC https://adeac.jp/oamishirasato-city/text-list/d100010/ht010910
  17. 豊富な資金と圧倒的な戦力…戦国最恐と呼ばれた将軍・武田信玄が隠した埋蔵金伝説 - Japaaan https://mag.japaaan.com/archives/171824/2
  18. 城の埋蔵金伝説/ホームメイト - 刀剣ワールド 城 https://www.homemate-research-castle.com/useful/17002_tour_083/
  19. <真里谷城>-里見氏の城と歴史 | たてやまフィールドミュージアム - 館山市立博物館 http://history.hanaumikaidou.com/archives/7783
  20. 【上総国 真里谷城】千葉県の山奥に築かれた武田氏のお城!~北条氏と里見氏との関連はあるのか!?~ - YouTube https://m.youtube.com/watch?v=WjNgs3sa034&pp=ygUNI-WbveW6nOWPsOWfjg%3D%3D