最終更新日 2025-07-26

石塚小次郎

「石塚小次郎」は架空だが、直江津の商人像を解明。直江津は三津七湊の一つで、上杉氏の経済を支えた。青苧取引が重要で、蔵田五郎左衛門のような商人は財政・行政・軍事も担った。

戦国時代の湊町・直江津と商人たち ― 「石塚小次郎」の実像を求めて

序章:調査の視座 ― 「石塚小次郎」とは何者か

戦国時代の越後国、直江津の商人「石塚小次郎」。この名に触れるとき、我々は歴史の表舞台に立つ武将ではなく、時代の経済を動かした一人の商人の姿を思い描く。利用者様が提示された「直江津の商人」という情報、そして「三津七湊」の一角を担った港町の活況は、確かに彼の生きた世界の輪郭を的確に捉えている。しかし、この人物の実像に迫るべく、より深く史料の海に分け入ると、一つの重要な事実に突き当たる。

上越市や糸魚川市の公式な市史、あるいは上杉氏関連の古文書を集成した学術的な史料集の中に、「石塚小次郎」という名の商人が活動した記録は、現在のところ見出すことができない 1 。一方で、彼の名は特定の歴史シミュレーションゲームのデータ上には存在する 4 。これらの情報源の性質を鑑みるに、「石塚小次郎」は史実の人物ではなく、戦国時代の越後を再現する上で不可欠な「直江津の有力商人」という役割を担わせるために創出された、象徴的な存在である可能性が極めて高い。

しかし、この事実は調査の終わりを意味するものではない。むしろ、より本質的な問いへの出発点となる。なぜ、一介の商人が、たとえ架空の存在であっても、歴史を物語る上で必要とされたのか。それは、上杉謙信の軍事行動、ひいては戦国という時代のダイナミズムが、名もなき商人たちの経済活動なくしては成り立ち得なかったからに他ならない。

したがって、本報告書は「石塚小次郎は存在しなかった」という結論に留まるものではない。そうではなく、「もし石塚小次郎が実在したならば、彼はいかなる人物であったか」という問いを羅針盤とし、彼の人物像を歴史の「鍵穴」として、その向こうに広がる戦国時代の湊町・直江津の社会、経済、そして文化の全体像を徹底的に解明し、再構築することを目的とする。これは、歴史の影に隠れたる主役たち、すなわち湊町の商人たちのリアルな実像に迫る試みである。

第一章:戦国時代の要港・直江津

「石塚小次郎」がその生涯を送ったであろう直江津は、単なる越後の一港町ではなかった。戦国時代の日本列島において、屈指の重要性を誇る戦略的要衝であった。その地位は、地理的、歴史的、そして経済的な要因が複雑に絡み合うことで築き上げられたものである。

「三津七湊」 ― 全国区の港湾都市

直江津の全国的な知名度を証明するのが、室町時代に成立したとされる日本最古の海事法規集『廻船式目』の存在である。この法規集には、当時の日本を代表する十大港湾として「三津七湊(さんしんしちそう)」が挙げられており、直江津(史料上は「今町」とも)はその一つに数えられている 5 。これは、直江津が地方の拠点に留まらず、博多や安濃津といった港と並び、全国的な海上交通ネットワークの中核を担う存在として広く認識されていたことを示す、第一級の証左と言える。その歴史は古く、奈良時代には「水門都宇(みなとのつ)」、鎌倉時代には「江澗(えま)」の名で史書に登場しており、古代より日本海側の重要な港として繁栄してきた歴史的背景を持つ 8

東西日本の結節点としての機能

直江津の重要性をさらに高めたのが、その地理的特性である。軍記物語『義経記』や謡曲『婆相天』といった中世の文芸作品には、直江津が北陸道の中間点であり、東国と西国の人々や文化が行き交う「境界都市」として描かれている 9 。『婆相天』では、直江津の問屋に仕える姉弟が、それぞれ東国と西国から来た船頭に売られる場面があり、東西両方からの船が集まる港の様子が活写されている 9

この地理的条件は、直江津の商人に他にはない商機をもたらした。彼らは、単に商品を右から左へと動かす仲介者であるだけでなく、東西双方の物資の価格差、需給バランス、そして何よりも各地の政治・軍事情勢といった機微な情報をいち早く入手できる立場にあった。刻一刻と情勢が変化する戦国時代において、情報の優位性は富の源泉であり、時には生命線でもあった。「石塚小次郎」のような商人は、この情報の結節点に身を置くことで、時代の波を乗りこなす術を心得ていたに違いない。

上杉氏の経済拠点としての湊町

本拠地である春日山城にほど近い直江津は、越後の支配者たる上杉氏にとって、領国の経済を支える大動脈の入り口、すなわち「外港」としての役割を担っていた 9 。領内で生産される青苧(あおそ)や越後上布といった特産品を畿内市場へ送り出し、見返りとして武具の生産に不可欠な鉄などの戦略物資や、茶、酒といった奢侈品を輸入するための玄関口であった 9

上杉謙信(当時は長尾景虎)は、この港の重要性を深く認識していた。永禄三年(1560年)、景虎は府内(直江津周辺)に対して、直江津港へ入港する船やその積荷に課せられていた諸役(税)を免除する法令を発布している 9 。これは、自由な経済活動を保障することで港そのものを活性化させ、ひいては領国全体の経済力を底上げしようとする、彼の明確な経済戦略の現れである。

当時の直江津は、関川の河口に位置し、無数の廻船が帆を連ね、その荷を捌く問屋や商人たちの屋敷が軒を連ねる、活気に満ちた光景が広がっていたと想像される。また、越後の豪雪に対応するため、家々の軒先を繋いで作られた「雁木(がんぎ)」と呼ばれるアーケード状の通路が、町並みに独特の景観を与えていた可能性も指摘されている 11 。「石塚小次郎」のような豪商は、こうした町並みの中に、商品を潤沢に保管するための土蔵や、全国から訪れる商人たちと取引を行うための広大な座敷を備えた、壮麗な屋敷を構えていたことであろう。

第二章:越後の支配者・上杉氏と湊町の経済

「軍神」と称され、生涯にわたり数多の合戦を繰り広げた上杉謙信。その圧倒的な軍事力を支えた経済基盤は、しばしば佐渡金山と結びつけて語られる。しかし、これは後世のイメージが先行した通説であり、史実を丹念に追うと、彼の財源の核心が、直江津を中心とする港湾と商業の支配にあったことが明らかになる。

通説の再検討 ― 佐渡金山と上杉氏

上杉謙信の財源として佐渡金山が広く知られているが、謙信が越後を治めていた時代、佐渡島はまだ上杉氏の領国ではなかった 12 。佐渡が上杉領となるのは、謙信の跡を継いだ上杉景勝の時代、天正十七年(1589年)のことである 13 。しかも、その時点ではまだ大規模な金脈は発見されておらず、産出の中心は銀であった。佐渡金山が本格的な開発期を迎え、江戸幕府の財政を支える「金の島」となるのは、さらに下って十七世紀以降のことである 13 。したがって、謙信の莫大な軍事費を佐渡金山に求めることはできない。彼の経済力の源泉は、別の場所、すなわち日本海の物流にあった。

真の財源 ― 港湾支配と専売制度

謙信の財政の根幹をなしていたのは、直江津や柏崎といった領内の重要港湾を完全に掌握し、そこから上がる利益を独占するシステムであった 10 。その収益は、主に二つの柱から成り立っていた。

第一の柱は、「船道前(ふなどうまえ)」と呼ばれる港湾税である 10 。これは、直江津などの港に出入りする民間の海運業者から徴収する入港税に相当し、日本海海運の活況を背景に、年間を通じて安定した多額の収入を上杉氏にもたらした。

そして、第二の、そしてより重要な柱が、領国の特産品であった青苧(あおそ)の専売制度である。謙信は、青苧を取り扱う商人たちに「青苧座」という特権的な同業者組合を組織させ、その商人たちから「座役(ざやく)」、すなわち営業税として冥加金を上納させていた 10 。この「船道前」と「座役」こそが、謙信の度重なる関東遠征を財政的に可能にした真の資金源であった。

青苧をめぐる権力闘争の力学

上杉氏が青苧の利権を掌握するに至る過程は、まさに戦国時代の「下剋上」を経済面から体現するものであった。一部の資料は青苧が謙信の巨大な財源であったと記す一方 10 、近年の研究では、謙信の時代に青苧が上杉家の財政を直接支えていたことを示す一次史料(会計帳簿など)は確認されていない、という指摘もある 17 。この一見矛盾する状況は、歴史のダイナミズムを理解することで解き明かされる。

もともと、越後の青苧取引から上がる利益(座役)を徴収する権利は、京都の公家である三条西家が「本所」として握っていた 17 。しかし、謙信の父・長尾為景の時代になると、その力関係に変化が生じる。為景は、三条西家に派遣した家臣を通じて上納金の減額を要求し、ついには一方的に年貢を定額化、やがてはその支払いすら滞らせるようになる 17 。これは、応仁の乱以降、中央の権威が失墜し、地方の戦国大名が旧来の権益を実力で自らのものとしていく時代の流れを象徴する出来事である。

謙信は、父・為景が切り開いたこの流れを決定的なものとし、越後国内の青苧流通を完全に自らの支配下に置いた。直接的な収支台帳が残されていなくとも、彼がこの莫大な利益を掌握していたことは、こうした歴史的経緯から見て疑いようがない。「石塚小次郎」のような直江津の商人は、まさにこの中央の公家から地方の戦国大名へと経済的実権が移行する激動の時代に、上杉氏の先兵として立ち回り、新たな支配者との強固な結びつきを築くことで、自らもまた巨万の富を築き上げる機会を得たのである。

第三章:「石塚小次郎」を育んだ経済基盤 ― 青苧(あおそ)取引の実態

「石塚小次郎」のような直江津の商人が富を築き、そして上杉氏がその軍事力を維持するための経済的生命線、それが「青苧(あおそ)」であった。この一見地味な植物繊維が、いかにして戦国時代の越後を代表する戦略商品となり、壮大な交易ネットワークを形成していったのか。その全貌を解明することは、「石塚小次郎」の実像に迫る上で不可欠である。

青苧とは何か

青苧とは、イラクサ科の植物である苧(からむし、または苧麻)の茎から採取した繊維を乾燥させたもので、麻織物の原料である 10 。肌触りの良い木綿の衣類が庶民にまで普及する以前の時代、麻布は衣料の主役であり、中でも越後の魚沼地方などで生産される青苧から作られる「越後上布」は、その品質の高さから武士や公家といった上流階級に珍重される高級品であった 16 。青苧は、単なる農産物ではなく、高い付加価値を持つ、当時のハイテク素材とも言うべき存在だったのである。

「青苧座」 ― 特権的商人組合

この価値ある青苧の取引は、自由競争に委ねられていたわけではない。「青苧座」と呼ばれる特権的な同業者組合によって、生産から販売までが一元的に管理・独占されていた 21 。座とは、特定の支配者(本所)に税(座役)を納める見返りとして、その商品の独占販売権や関税免除といった特権を保証された排他的な組織である 21 。越後の青苧座は、前述の通り、当初は京都の公家・三条西家を本所としていたが、戦国の動乱を経て、その実権は現地の支配者である長尾氏(上杉氏)の手に移っていった 21 。直江津の商人は、この座に所属することで、青苧取引への参入を許され、その莫大な利益の恩恵に浴したのである。

壮大な交易ルート

越後で生産された青苧が、最終消費地である京や大坂の市場に届くまでには、長大で複雑な流通経路(サプライチェーン)を経る必要があった。その流れは、まさしく壮大な経済圏の動脈であった。

まず、魚沼地方などの村々で栽培・収穫された苧は、信濃川と魚野川の舟運を利用して小千谷といった集積地へ運ばれる 21 。そこで在地商人によって青苧へと加工・集約された後、馬の背に乗せられ、日本海に面した港、すなわち直江津や柏崎へと陸送される 21

直江津港に到着した青苧は、「石塚小次郎」のような湊町の商人の手に渡り、彼らの差配のもとで苧舟(おぶね)と呼ばれる専用の廻船に積み込まれる。船は日本海を南下し、若狭国の敦賀や小浜といった港で荷揚げされる。そこからは再び陸路で琵琶湖畔へ運ばれ、湖上水運を利用して大津へ。最終的に、京都や大坂の天王寺に本拠を置く青苧座の本座衆の元へ届けられ、全国の市場へと販売されていったのである 21

この複雑な流通の全体像は、以下の表によってより明確に理解することができる。

【表1:戦国期における越後産青苧の流通経路と関係者】

段階

場所

主な関係者

役割・機能

関連資料

① 生産

魚沼地方など

農民

苧(からむし)の栽培、収穫

19

② 集荷・一次加工

小千谷、堀之内など

在地商人

農民から買い付け、青苧へ加工、集約

21

③ 領内陸上輸送

越後国内の街道

馬借、問屋

集荷地から港(直江津・柏崎)への輸送

21

④ 積出・海上輸送

直江津港 、柏崎港

湊商人(石塚小次郎など) 、廻船問屋、船主

船への積荷、日本海航路による若狭方面への輸送

9

⑤ 中継・陸上輸送

敦賀、小浜、琵琶湖

荷受問屋、馬借、船頭

荷揚げ、京・大坂への再輸送

21

⑥ 販売・統制

京、大坂(天王寺)

青苧座(本座衆)、三条西家(当初)

全国市場への販売、座役の徴収

18

⑦ 領国支配

越後府内(直江津)

上杉氏、 蔵田五郎左衛門

領内流通の統制、座の支配、御用商人への特権付与

10

この表が示すのは、単なる商品の流れではない。一つの商品が、いかに多くの地域と人々を結びつけ、巨大な経済システムを形成していたかの縮図である。「石塚小次郎」は、このシステムの第四段階、すなわち生産地と大消費地とを結ぶ結節点である直江津港において、最も重要かつ利益の大きい役割を担っていた。彼の仕事は、生産者、輸送業者、そして海の向こうの商人たちといった多様な関係者との交渉を巧みに行い、上杉氏という政治権力の後ろ盾を得ながら、この巨大な富の流れを差配することにあったのである。

第四章:実在した直江津の豪商 ― 蔵田五郎左衛門(くらたごろうざえもん)の生涯

架空の人物「石塚小次郎」が体現する「上杉氏配下の有力商人」という類型。そのモデルとして、歴史上、これ以上ふさわしい人物はいないだろう。その男の名は、蔵田五郎左衛門。彼の具体的な活動を追うことで、我々は戦国時代の御用商人が生きたリアルな世界を垣間見ることができる。

蔵田五郎左衛門は、長尾為景、上杉謙信、そして上杉景勝と、実に三代にわたって上杉家に仕えたとされる御用商人である 24 。史料には、天正十年(1582年)に上杉景勝が同名の人物に宛てた書状の中に「祖父五郎左衛門以来」との記述があり、「五郎左衛門」という名が、越後青苧座の元締めとして代々襲名されてきた可能性が高いことを示唆している 24

彼の活動の中心にあったのは、言うまでもなく青苧取引であった。越後青苧座の頭目として領内の青苧流通を統括するだけでなく、その活動は越後一国に留まらなかった 25 。大永五年(1525年)、彼は主君・長尾為景の命を受け、はるばる京の都に赴き、青苧の利権を握る公家の三条西実隆と直接対面。越後の青苧に課せられる上納金の減額を求めるという、極めて高度な政治交渉を行っている 24 。当初、実隆はこの要求を「一向に叶うまじき事なり」と厳しく拒絶するが、最終的に交渉は妥結し、上納金は定額化された 24 。これは、蔵田が単なる一介の商人ではなく、主君の代理として中央政界とも渡り合える、卓越した交渉能力と政治的影響力を備えた人物であったことを物語っている。

さらに注目すべきは、蔵田五郎左衛門が果たした役割が、経済活動の範囲を大きく超えていた点である。彼は、謙信が関東へ出陣している間、本拠地である春日山城の留守居役という重責を任されていた。永禄五年(1562年)に謙信が出陣先から蔵田に宛てた書状では、城下の火の用心や春日山城の普請(工事)、さらには蔵の管理に至るまで、重臣である直江氏らと協力して万全を期すよう、細かく指示が与えられている 24

この事実は、戦国時代における「商人」と「武士」の境界が、我々現代人が想像するほど明確なものではなかったことを示している。特に上杉氏のような大大名にとって、蔵田五郎左衛門のような人物は、財政を支える経済のプロフェッショナルであると同時に、領国経営の根幹に関わる、最も信頼のおける家臣の一人でもあった。彼の生涯は、「石塚小次郎」が単に金儲けに長けた商人というだけでなく、政治と軍事の世界にも深く関与し、地域社会に大きな影響力を持つ有力者であったことを、何よりも雄弁に物語っているのである。

第五章:戦国商人の暮らしと世界観

「石塚小次郎」や蔵田五郎左衛門のような湊町の豪商たちは、激動の時代をいかに生き、どのような世界を見ていたのだろうか。彼らの暮らしぶりや価値観を、文化的、社会的な側面から考察することで、その人物像はより一層の深まりを見せる。

彼らが築いた富は、壮麗な邸宅や贅沢な暮らしを可能にしただけでなく、文化的な活動へと昇華された。歴史シミュレーションゲームのデータにおいて、商人に「茶湯」の技能が設定されていることがあるが 4 、これは歴史的実態を的確に反映している。茶湯は、単なる趣味や教養ではなく、自らの社会的地位を誇示するステータスシンボルであり、何よりも支配者である武士階級と対等に渡り合うための重要な社交の場であった。一碗の茶を介して交わされる会話の中に、新たな商機や政治的な駆け引きが潜んでいたのである。

彼らの事業の生命線は、日本海航路全体に張り巡らされた広域なネットワークであった 26 。北は蝦夷地から南は畿内まで、各地の港々を結ぶ船乗りたちからもたらされる情報こそが、彼らの力の源泉であった。どの港で何を仕入れ、どこで売れば最大の利益が上がるのか。天候はどうか、海賊の動きは、そして各地の戦乱の状況は。これらの情報をいかに早く、正確に掴むかが、事業の成否、ひいては一族の存亡を左右した。一方で、その航海は常に危険と隣り合わせであった。『廻船式目』にも船が盗難や掠奪に遭った際の規定があるように 28 、海賊の襲撃は日常的なリスクであり、それに対処するための自衛策や、時には上杉氏のような大名の武力による保護を必要とした。

支配者である武士との関係は、蔵田五郎左衛門の例が示すように、単なる支配・被支配という一方向のものではなかった。商人は大名の財政を支え、大名は商人の経済活動を保護するという、持ちつ持たれつの共存共栄関係にあった。しかし、それは常に緊張をはらむものでもあった。大名の一存で特権を剥奪されることもあれば、過酷な御用金を課せられることもある。商人は、常に支配者の顔色を窺い、政治の風向きを読みながら、巧みに立ち回る術を身につけなければならなかった。

こうした生き方を通じて育まれた彼らの世界観は、土地に縛られ、米の収穫量(石高)を力の源泉とする武士のそれとは、根本的に異なっていた。湊町の商人の世界観は、海を介して常に遠隔地と結びつく、より広範で流動的なものであった。彼らの力は、土地ではなく、資本と情報、そして人脈という、より近代的な要素に立脚していた。彼らは、封建社会という枠組みの中にありながら、その思考や行動様式においては、その枠を軽やかに超えて活動する、新しい時代の担い手であったと言えるだろう。

結論:歴史の影の主役たち

本報告書は、「石塚小次郎」という一人の人物を手がかりに、戦国時代の湊町・直江津と、そこに生きた商人たちの実像を追い求めてきた。調査の結果、石塚小次郎という名の人物は、史料上確認できない架空の存在である可能性が高いことが明らかになった。しかし、彼の名に象徴される「上杉氏配下の直江津の有力商人」という存在は、紛れもなく歴史の現実に深く根差していた。

彼らは、直江津という東西日本の結節点に位置する地理的優位性を最大限に活用した。そして、青苧という、当時のハイテク素材とも言うべき戦略商品を独占的に扱うことで、莫大な富を蓄積した。その経済活動は、上杉氏という強力な政治・軍事権力と不可分に結びついていた。商人は上杉氏の権威を後ろ盾として特権的な地位を確保し、上杉氏は商人がもたらす富によってその軍事力を維持するという、一種の共存共栄関係を築き上げていたのである。

その代表例が、実在の御用商人・蔵田五郎左衛門であった。彼の生涯は、有力商人が単なる経済人にとどまらず、時には主君の代理として外交交渉を行い、時には城の留守居役という軍事的重責さえも担う、領国経営に不可欠なパートナーであったことを示している。

上杉謙信が「義」を掲げ、生涯にわたって数多の戦いを繰り広げることができた背景には、米や金といった資源だけでは説明のつかない、強固な経済基盤が存在した。その基盤を築き、支え続けたのが、まさしく「石塚小次郎」や蔵田五郎左衛門に代表される、直江津の商人たちであった。

彼らの名が、武将のように歴史の教科書に大きく刻まれることは稀である。しかし、彼らがいなければ、越後の青苧が京の都で珍重されることも、上杉謙信が幾度となく関東の地を踏むこともなかったであろう。彼らは、戦国という時代のダイナミズムを生み出し、その歯車を力強く回した、まぎれもない「影の主役」だったのである。

引用文献

  1. 郷土の人物 - 糸魚川市ホームページ(文化財係) https://www.city.itoigawa.lg.jp/page/2158.html
  2. 文 献 史 料 編 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/70/70712/143250_4_%E9%9F%AE%E5%B1%B1%E5%9F%8E%E8%B7%A1%E5%8F%8A%E3%81%B3%E4%BB%98%E5%9F%8E%E8%B7%A1%E7%BE%A4%E7%B7%8F%E5%90%88%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8.pdf
  3. 上越市史別編1 上杉氏文書集一 https://www.city.joetsu.niigata.jp/soshiki/koubunsho/koubunsyokan-shishi-beppen-01.html
  4. 『信長の野望嵐世記』武将総覧 - 火間虫入道 http://hima.que.ne.jp/nobu/bushou/ransedata.cgi?keys13=77&print=20&tid=&did=&p=0
  5. 『信長の野望嵐世記』武将総覧 - 火間虫入道 http://hima.que.ne.jp/nobu/bushou/ransedata.cgi?keys13=4&print=20&tid=&did=&p=14
  6. 上越市 - 北前船データベース https://kitamae-bune-db.com/db/area_cat/joetsu/
  7. 三津七湊 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B4%A5%E4%B8%83%E6%B9%8A
  8. 直江津港 https://www.naoetsu-crs.com/post_spot/naoetsu_port/
  9. 直江津(府内湊)|戦国日本の津々浦々 https://proto.harisen.jp/minato1/naoetsu.htm
  10. 戦国屈指の名将・上杉謙信 「義」に満ちた男は物流マンとしても一流だった! https://merkmal-biz.jp/post/29138/2
  11. 上越市(新潟県)の古い町並み http://hurui-matinami.net/zyouetusi.html
  12. 戦国屈指の名将・上杉謙信 「義」に満ちた男は物流マンとしても一流だった! https://merkmal-biz.jp/post/29138
  13. 佐渡金山とは 【当時世界最大級の金山 ~上杉謙信の領土ではなかった】 - 草の実堂 https://kusanomido.com/study/history/japan/sengoku/57134/
  14. 佐渡島の金山 - 佐渡市 https://www.city.sado.niigata.jp/uploaded/attachment/45111.pdf
  15. 上杉謙信|国史大辞典・世界大百科事典・日本架空伝承人名事典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=1172
  16. 上杉謙信はまさに戦国最強だった! 「毘沙門天の化身」が駆けた数々の戦場とは【武将ミステリー】 https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/13940/
  17. 【特集】越後の青苧(あおそ)は上杉謙信の財源だったのか?歴史上の謎を探る - 新潟県内のニュース https://www.niikei.jp/486149/
  18. 第45回 中世のキーワード 「座」 シリーズ 越後青苧と上杉謙信 https://nanao.sakura.ne.jp/rokuro_kan/real45.html
  19. 直江兼続 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E6%B1%9F%E5%85%BC%E7%B6%9A
  20. 青芋(越後) - 戦国日本の津々浦々 https://proto.harisen.jp/mono/mono/aoso-echigo.htm
  21. 「きもの十日町のあゆみ」より 越後布時代 青苧座と上杉氏 https://karamushi.jp/blog/2010/12/31/%E3%80%8C%E3%81%8D%E3%82%82%E3%81%AE%E5%8D%81%E6%97%A5%E7%94%BA%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%86%E3%81%BF%E3%80%8D%E3%82%88%E3%82%8A%E3%80%80%E8%B6%8A%E5%BE%8C%E5%B8%83%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%80%80%E9%9D%92/
  22. 青苧座(あおそざ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%9D%92%E8%8B%A7%E5%BA%A7-1141863
  23. 越後府内 えちご ふない - 戦国日本の津々浦々 ライト版 https://kuregure.hatenablog.com/entry/2021/04/14/002221
  24. 蔵田 五郎左衛門 - 戦国日本の津々浦々 https://proto.harisen.jp/hito1/kurata-gorouzaemon.htm
  25. 蔵田五郎左衛門 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%94%B5%E7%94%B0%E4%BA%94%E9%83%8E%E5%B7%A6%E8%A1%9B%E9%96%80
  26. 物資と文化を運んだ海の大動脈、北前航路 - JR西日本 https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/bsignal/06_vol_104/feature01.html
  27. 【第1部】世界遺産講座『中世日本海の流通と港町温泉津』 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=eMfmMq2DXfo
  28. 中世の北"海"道―船・湊・航路 - 大林組 https://www.obayashi.co.jp/kikan_obayashi/detail/kikan_62_murai.html