最終更新日 2025-05-10

石田三成

戦国時代の行政家、石田三成の実像

1. 序論:戦国乱世における石田三成

戦国時代は、社会構造と政治体制が激しく揺れ動いた変革の時代であった。織田信長による天下統一への道筋が示され、豊臣秀吉による権力集約が成し遂げられた後、その体制は再び不安定化し、徳川幕府へと移行する。石田三成は、この重大な転換期において、特に豊臣政権の忠臣として中心的な役割を担った人物である 1

三成の重要性は、単なる武将としてではなく、その卓越した行政手腕と政治力によって、歴史に大きな影響を与えた点にある。特に、日本の歴史を250年以上にわたり方向づけることになった関ヶ原の戦いにおいて、彼が中心人物であったことは特筆すべきである 2

本稿では、豊臣秀吉の忠実な家臣であり、優れた行政家であった石田三成が、秀吉死後の複雑な政治状況の中で、自身の剛直な性格、対立する武将たちの強固な勢力、そして時代の流動的な同盟関係といった要因が絡み合い、最終的に悲劇的な末路を辿りながらも、複雑かつ変化し続ける遺産を残した経緯を論じる。

三成の生涯を考察する上で、「戦国時代の悲劇的な官僚」という視点は重要である。彼の台頭は、純粋な武勇伝よりも行政的手腕に基づくものであり 2 、これは多くの戦国武将とは一線を画す。彼の忠誠は、豊臣の「体制」と秀吉の後継者に向けられていた。戦国時代は武力が重視される一方で、領国の拡大と統一事業の進展に伴い、高度な統治能力が求められるようになっていた。三成は、太閤検地や兵站といった分野でその才能を発揮し、この新しい時代の行政官を体現していた 2 。しかし、当時の権力構造は依然として武功を重んじる大名たちに支えられており、彼らは三成のような影響力のある、そして時に妥協を許さない官僚を懐疑や侮蔑の目で見ることが少なくなかった 6 。この状況は、三成の行政能力が豊臣政権にとって不可欠であった一方で、彼の伝統的な武将としてのカリスマ性の欠如や、政策遂行における直接的で融通の利かない姿勢が、重要な武断派の支持を遠ざけるという固有の緊張感を生み出した。彼の物語は、武断社会から複雑な統治機構へと移行する困難な過渡期と、後者で優れた人物がいかに前者によって支配される権力構造の中で脆弱であり得たかを示している。彼の最終的な失敗は、一部には、確立された封建的武力に直面した官僚的理想の挫折と見なすことができる。

表1:石田三成主要年表

年(元号)

年齢

出来事

意義

関連資料

1560 (永禄3)

0

近江国石田村に生まれる。

1

c. 1574 (天正2)

14

羽柴(豊臣)秀吉に小姓として仕える。

秀吉の下でのキャリアの始まり。

1

1582 (天正10)

22

本能寺の変。秀吉、山崎の戦いで明智光秀を破る。

三成も秀吉と共に台頭。

1

1583 (天正11)

23

賤ヶ岳の戦い。三成は偵察活動を行い、一番槍の功名を挙げたとされる。

初期における軍事的関与を示し、秀吉の勝利に貢献。

1

1584 (天正12)

24

近江国蒲生郡で太閤検地に従事。

検地における重要な役割の開始。

2

1585 (天正13)

25

従五位下・治部少輔に叙任。

能力が認められ、異例の昇進。

2

1587 (天正15)

27

九州平定。三成は兵站を担当。戦後、島津氏との外交交渉に関与。

卓越した兵站能力と外交手腕を発揮。

2

1590 (天正18)

30

小田原征伐。忍城攻めに参加。

主要な軍事作戦への参加経験。

2

1592-1598 (文禄・慶長)

32-38

文禄・慶長の役。朝鮮で奉行として活動し、和平交渉にも関与。

大規模な海外派兵における主要な行政的役割、外交経験。

2

c. 1595 (文禄4)

35

五奉行の一人となる。

豊臣政権における行政権力の中枢に到達。

1

1598 (慶長3)

38

豊臣秀吉死去。

後継者を巡る権力闘争の始まり。

1

1599 (慶長4)

39

七将襲撃事件。家康の「仲介」により佐和山城に隠居。

三成の政治的影響力が弱まり、家康の権力が強化。

2

1600 (慶長5)

40

関ヶ原の戦い(9月15日)。西軍を率いるも敗北。

日本の将来の指導者を決定づける戦い。

12

1600 (慶長5)

40

捕縛(9月21日)。京都六条河原で処刑(10月1日)。

三成の生涯と、豊臣主導の家康への抵抗の終焉。

2

2. 幼少期と豊臣政権下での台頭

2.1. 生誕、家族、そして formative years

石田三成は、永禄3年(1560年)、近江国坂田郡石田村(現在の滋賀県長浜市石田町)で、石田正継の三男として生を受けた 1 。幼名は佐吉と伝えられている 1 。三成が生まれた年は、浅井長政が父・久政から家督を継承し勢力を拡大、また尾張の織田信長が桶狭間の戦いで今川義元を破り、西上への足がかりを掴んだ画期的な年であり、彼の幼少期が如何に激動の時代であったかを物語っている 2 。石田家は当時、浅井氏に仕えていたが、浅井氏は後に織田信長によって滅ぼされる。このような背景は、三成の主家に対する忠誠心や、時勢の変転に対する鋭敏な感覚を養う上で影響を与えた可能性がある。

2.2. 名高い「三献の茶」の逸話

三成の才気を示す逸話として最も有名なのが「三献の茶」である 1 。当時、長浜城主であった羽柴秀吉が鷹狩りの帰りに観音寺(現在の滋賀県米原市)に立ち寄り、喉の渇きを癒すために茶を求めた 1 。その際、寺の小姓であった三成は、一杯目に大きな茶碗にぬるめのお茶を、二杯目にやや小さな茶碗に少し熱めのお茶を、そして三杯目に小さな茶碗に熱いお茶を差し出したとされる 1 。この、相手の状況を的確に察し、細やかな配慮を示す三成の機転に秀吉は深く感銘を受け、彼を家臣として召し抱えたと伝えられている 1 。この逸話の歴史的真実性については議論があるものの 1 、三成の怜悧な知性と、若くして有力者を感服させる能力を象徴する物語として広く知られている。

2.3. 秀吉への奉仕:小姓から主要な家臣へ

天正2年(1574年)頃、三成は秀吉の小姓として仕え始めた 1 。秀吉の間近に仕えることで、彼は貴重な学びの機会を得、その才能を認められることとなる。三成は特に名門の出ではなかったため、彼の出世は秀吉の知遇と自身の能力に負うところが大きかった 4 。早くから文筆の才を認められ、秀吉の右筆として文書作成に関わるなど、政務において重要な役割を担った 4

彼の初期のキャリアは、単なる文官に留まらなかった。天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いでは、柴田勝家軍の動向を探る偵察役を務め、本戦では一番槍の功名を挙げたと伝えられている 1 。これは、後に文治派と目される三成が、初期には軍事的な活動にも従事していたことを示している。賤ヶ岳の戦い後には、上杉景勝との外交交渉にも携わり、同盟関係の構築に貢献するなど、早くから外交官としての才覚も発揮していた 1

2.4. 行政手腕:太閤検地、外交、そして兵站支援

三成の行政官としての能力は、豊臣政権の基盤確立に不可欠であった。

  • 太閤検地 :天正12年(1584年)頃から本格的に開始された太閤検地において、三成は中心的な役割を担った 2 。検地奉行として近江をはじめとする諸国で検地を実施し 2 、全国共通の基準(度量衡の統一、土地の等級化、京枡を用いた石盛の決定など)を導入した 2 。これは、日本の近世的な土地支配制度の基礎を築く画期的な事業であった。文禄3年(1594年)に三成が発した検地に関する指示には、地域の特殊な生業への配慮や、年貢の現物納の許可、樹木への非課税など、住民の生活実態に即した柔軟な対応が見られ、彼の公正かつ緻密な行政手腕を物語っている 2
  • 外交・交渉 :九州平定後には島津氏との交渉を担当し、島津氏にとって有利な条件を引き出すことで信頼関係を構築した 2 。この島津氏との関係は、後に関ヶ原の戦いにおいて複雑な影響を及ぼすことになる。その他、真田氏など多くの大名との取次役も務め、親密な関係を築いた 2
  • 兵站支援 :三成は、物資の補給や輸送、兵員の衛生管理といった兵站(ロジスティクス)において比類なき才能を発揮した 2 。天正15年(1587年)の九州平定では、25万人とも言われる大軍に対し、食糧や弾薬の補給を滞りなく行い、作戦の成功を支えた 2 。文禄・慶長の役(朝鮮出兵)では、漢城(ソウル)駐在の総奉行として兵站を管理し、明との和平交渉にもあたった 2 。秀吉が朝鮮出兵に踏み切った背景には、三成の優れた兵站能力への信頼があったとも言われるが 27 、三成自身はこの出兵に必ずしも賛成ではなかったとされている 27
  • その他の行政実績 :九州平定後には博多奉行として戦火で荒廃した博多の町の復興に尽力し 2 、また、淀川の葦の採取権を願い出て1万石の軍務を果たすと申し出た逸話は、彼の革新的な財政感覚を示している 24

2.5. 五奉行として

秀吉の晩年、三成は豊臣政権の日常業務を統括する五奉行の一人に任命された 1 。五奉行は実質的な行政の最高責任者であり、三成はその中でも特に秀吉の信任が厚く、大きな影響力を持っていた 20 28 の記述によれば、五奉行(彼ら自身は「年寄」と称した)は、五大老(彼らは「奉行」と呼んだ)よりも実務上の権限が上であった可能性も示唆されている。三成は、この五奉行の筆頭格として、豊臣政権の永続を目指し、政策の立案と実行の中心を担った 1

三成の行政改革(太閤検地 2 )、兵站における天才的な手腕 2 、そして外交努力 2 は、秀吉の権力を強化し日本を統一する上で基礎的な役割を果たした。彼は豊臣政権の「柱」であった 7 。秀吉の急速な領土拡大は、獲得した領地を管理し、税制を標準化し、大規模な軍事作戦を支援するための高度な行政機構を必要とした。三成はこれらのシステムの創設と実施の最前線に立ち、卓越した能力を発揮した 1 。これらの分野での彼の成功は、秀吉存命中の豊臣政権の安定と強さに直接貢献した。しかし、彼が推進した効率性と中央集権化は、しばしば強硬な手法で実行され、より大きな自治に慣れていた有力な地方領主からは権限の侵害と見なされた可能性がある。秀吉との緊密な関係と奉行としての彼の権力もまた、反感を買った 6 。このことは、三成の行政的成功が、秀吉政権にとって極めて重要であった一方で、意図せずして不和の種を蒔いたことを示唆している。彼の有能さは彼を不可欠な存在にしたが、同時に、自分たちの権力が削がれたと感じたり、彼の厳格で規則に基づいたアプローチに不満を抱いたりする人々の標的にもなった。これは、秀吉の死後に噴出する派閥抗争を予感させるものであった。

「三献の茶」の逸話は、それが事実であるか否かにかかわらず、綿密な計画、ニーズの理解、そして目的に合わせた実行を強調している 1 。この三杯の茶は、(秀吉を満足させるという)特定の成果を達成するために慎重に考え抜かれたプロセスを象徴している。これは、彼の行政へのアプローチ、すなわち詳細な計画(太閤検地の規則 2 )、要件の理解(軍事作戦の兵站 2 )、そして効率的な実行を反映している。この物語は、状況を「読み取り」、最適に対応する能力を浮き彫りにするものであり、成功した行政官および外交官にとって重要な特質である。したがって、「三献の茶」は単なる魅力的な物語以上のものであり、三成の行動様式の核心、すなわち知的で、細部に配慮し、変数を制御できる場合には目的達成において非常に効果的であったことを内包している。これは、後の大名政治という、より予測不可能で感情に左右される世界での彼の困難とは著しい対照をなしている。

3. ある政治家の性格:忠誠心、知性、そして論争

3.1. 豊臣家への揺るぎない忠誠心

石田三成の行動原理の根底には、豊臣家、特に彼を見出し重用した豊臣秀吉への深い忠誠心があった 1 。この忠誠心は、秀吉の死後、その後継者である豊臣秀頼へと引き継がれた。秀吉亡き後の三成の主な動機は、幼い秀頼を守り、特に徳川家康からの脅威と見なされるものから豊臣政権を維持することであった 1 。関ヶ原に至る彼の行動は、この忠誠心に突き動かされたものであった 2

三成が用いたとされる旗印「大一大万大吉」は、「一人が万民のために、万民は一人のために尽くせば、天下の人々は幸福(吉)になれる」という意味に解釈され、豊臣政権下での統一された平和な世の中、すなわち共同体の繁栄を理想としていた彼の思想を反映しているとしばしば言及される 23 。ただし、 23 は、この紋章が歴史的記録に登場するのは後代であると指摘しているが、彼の哲学と強く結びつけて語られている。

3.2. 知的鋭敏さと几帳面な性質

三成は、その知性、先見性、そして行政能力の高さで広く認識されていた 1 。「三献の茶」の逸話が象徴するように、その片鱗は若い頃から見られた。太閤検地や兵站管理といった彼の業績は、細部への並外れた注意深さと組織力を必要とするものであった 2 。彼は秩序と明確な規律を好む人物であり、 5 は彼を「諸事有る姿を好みし者」と評している。また、太閤検地に不可欠であった「検地尺」のような革新的な道具の考案者としても知られている 5 。捕縛された際に「大志を持つ者は、最期まで命を惜しむ者だ」と述べたとされる逸話は、逆境にあっても冷静沈着な態度を保っていたことを示唆している 15

3.3. 剛直さと武断派との軋轢

三成の規則や規律への厳格な態度は、行政においては効果的であったが、同時代の、特に戦場で功績を重ねた武将たちからは、融通が利かず妥協を知らないと見なされることが多かった 5 。一部の武将は、彼の几帳面さや率直さを「小賢しい」と評した 22 。また、彼の基準に満たない者を見下すような尊大な態度をとると非難されることもあった 6 。上司に対しても臆せず意見を述べ、追従を言わない彼の態度は、誤解を招いたり反感を買ったりすることもあった 5

「三成に過ぎたるもの二つあり、島の左近と佐和山の城」という言葉は 22 、彼の優れた家臣である島左近と堅固な佐和山城という彼の資源に対する賞賛と同時に、ある程度の嫉妬や、彼がそれらに「値しない」という考えを反映している。これは、彼の非伝統的な武士としての背景や、彼の性格と見なされた欠点に起因するのかもしれない。

彼の行政重視の姿勢や、賤ヶ岳での初期の活躍にもかかわらず、戦場での華々しい武功が相対的に少ないと見なされたことは、加藤清正や福島正則といった武断派の武将たちとの対立を深める一因となった 2 。この亀裂は、秀吉死後の政情不安を招く大きな要因となった。

三成は忠誠心 15 と正義感・秩序感 6 に突き動かされていた。彼は家康による秀吉の遺訓の侵害に反対した 6 。三成は自身を、秀吉の意志と豊臣政権の確立された秩序を守る者と見なしていた。家康に対する彼の行動は、彼の視点からすれば、権力の不法な集積を抑制するための正当な試みであった。しかし、秀吉死後の流動的で権力志向の政治状況においては、規則への厳格な固執や、たとえ正当化されたとしても「清廉潔白すぎる」態度は、政治的に未熟であるか、逆効果であった可能性がある。彼の「子供のような正義感」 6 と、妥協したり必要な政治的駆け引きを行ったりすることのできなさが、潜在的な同盟者を遠ざけ、政治工作の達人であった家康の術中にはまる結果となった。「水清ければ魚棲まず」 31 という言葉は、この状況を的確に表している。彼が正しいと信じるものへの揺るぎない献身が、政治的負債となったのである。深く分裂した政治状況の中で、彼の道徳的立場と、同盟構築における現実的な必要性とを切り離すことができなかったことが、彼の孤立と最終的な敗北に大きく寄与した。

三成は秀吉に寵愛された行政官であり、「エリート官僚」であった 22 。一方、武断派の多くは戦場での武勇によって地位を築いた「叩き上げ」の武将たちであった。秀吉政権には、三成のような行政官と、加藤や福島のような武将の両方が含まれていた。戦場で命を賭けてきた武将たちは、彼らが「事務方」と見なす人物、特に傲慢または批判的と見なされた人物が振るう影響力と権力に憤慨した可能性がある 6 。三成が、彼らが同等と見なす戦場での貢献なしに、秀吉の寵愛によって急速に出世したことは、嫉妬と敵意を煽ったかもしれない。これは、現場の人間が本社スタッフと衝突したり、「苦労して成り上がった」人々が「寵愛されたエリート」に反感を抱いたりする現代の職場力学にも通じるものがある。三成と武断派との対立は、単に個人的なものではなく、豊臣の権力構造内における、異なる出世の道筋と異なる価値観の間のより深い社会政治的緊張を反映していた。この根底にある文化的な衝突が和解を困難にし、家康によるその利用を容易にした。

4. 一時代の終焉:関ヶ原への道

4.1. 秀吉死後の権力空白(1598年)

慶長3年(1598年)8月、豊臣秀吉が死去し、5歳の息子秀頼が後継者として残された 6 。秀吉は、秀頼が成人するまでの間、五大老と五奉行による合議制で政務を行う体制を整えていたが 11 、この権力均衡は急速に崩壊した。五大老筆頭の徳川家康は、秀吉の遺訓に反する形で、大名間の私的な婚姻を進めたり、自身の権力基盤を強化したりするなど、徐々にそして公然と影響力を拡大し始めた 1

4.2. イデオロギーの対立:文治派 対 武断派

豊臣政権内部は、行政手腕に長け、秀吉が確立した体制の維持を重視する三成を中心とした文治派と、戦場での武功を重んじ、しばしば行政官僚の影響力を快く思わない加藤清正や福島正則らを中心とする武断派との間で、対立が深まっていった 2 。三成は文治派の筆頭として、豊臣家の権威を守ろうとした 10 。一方、武断派は、特に朝鮮出兵における戦功評価や恩賞配分に関して三成に不満を抱き、彼を傲慢で偏向的だと見なしていた 6 15 は、三成が指揮した朝鮮からの撤兵が摩擦を生んだと指摘している。

4.3. 徳川家康との対立激化

家康は、秀吉が禁じた大名間の私的同盟を推進するなど、豊臣家の法度を無視する行動をとり始め、事実上、豊臣政権の権威に挑戦した 6 。豊臣家に忠実な三成は、家康の行動を公然と批判し、対抗勢力を結集しようと試みた 1

家康の野心を抑える重鎮であった前田利家の死は、政情をさらに不安定化させた 11 。利家の死の直後、慶長4年(1599年)、加藤清正、福島正則、黒田長政ら七人の武断派大名が、大坂の三成邸を襲撃する事件が発生した 2 。三成は辛くも脱出し、皮肉にも家康の「仲介」によって事なきを得るが、結果として佐和山城への隠居を余儀なくされた 11 。この事件は、家康の権力を一層強化し、三成を一時的に政治の中枢から遠ざけることになった。家康は大坂城に入り、政務を指揮し始めた 11

家康は、文治派と武断派の間の既存の亀裂を巧みに利用した 11 。彼は、三成に対する武断派の調停者、あるいは擁護者としてさえ自らを位置づけた。三成と武断派の将軍たちの間の敵意はすでに根深いものであった 10 。熟練した政治家であった家康は、この分裂を豊臣忠臣派内の主要な脆弱性と認識していた。七将襲撃事件を「仲介」することで、彼は合理的かつ権威あるように見せかけ、同時に主要なライバルである三成を弱体化させ、武断派の将軍たちに恩を売った 11 。その後の大坂城への入城のような彼の行動は、権力を奪取する明確な意図を示しており、佐和山にいた三成でさえそれを無視することはできなかった 11 。関ヶ原への道は、三成の家康への反対だけでなく、家康が既存の豊臣内部の対立を自らの利益のために転換させる戦略的才能によっても舗装された。三成は、関ヶ原で最初の銃声が鳴るずっと前に、政治的に打ち負かされていたのである。

秀吉の五大老・五奉行制度は均衡を保つために設計されたが 11 、それは秀吉が培った個人的な権威と関係性に依存していた。秀吉は、その絶大な個人的権力と政治的手腕を通じて、様々な野心的な大名を抑制することができた。彼がいなくなると、これらの強力な領主(特に家康)の固有の対抗意識と野心が解き放たれた。秀吉のような地位を持つ単一の、議論の余地のない後継者を欠いた評議会制度は、これらの力を封じ込めるにはあまりにも脆弱であった。秀吉の「規則」を守ろうとする三成の試みは、本質的に、その要(秀吉自身)が欠けているシステムを強制しようとするものであった。したがって、紛争はほとんど構造的に避けられなかった。秀吉の死は権力の空白を生み出し、最も強力で政治的に抜け目のない大名である家康がそれを埋めるのに最も適した立場にあった。彼の原則に基づいた三成の抵抗は、すでに強大すぎた潮流を食い止めようとする試みであった。

5. 天下分け目の戦い:関ヶ原(1600年)

表2:関ヶ原の戦いにおける西軍の主要人物

氏名

役割・所属

関ヶ原での主な行動・意義

戦後の運命

関連資料

石田三成

実質的な西軍指導者

軍を組織、笹尾山から指揮、敗走後捕縛

捕縛、処刑

2

毛利輝元

名目上の西軍総大将

大坂城に留まり、戦闘には直接参加せず

領地削減

14

大谷吉継

主要な同盟者、部隊長

奮戦、小早川の裏切りにより自刃

戦死

23

島津義弘

大名、部隊長

夜襲提案、限定的な戦闘参加、有名な敵中突破による退却

薩摩へ帰還

14

宇喜多秀家

大老、部隊長

奮戦、裏切りにより部隊崩壊

流罪

14

小西行長

大名、部隊長

戦闘参加、敗北

捕縛、処刑

14

島左近

三成の筆頭家老、軍師

先鋒を率いて奮戦、戦死したとされる

戦死

6

小早川秀秋

大名、部隊長

松尾山に布陣、西軍を裏切り大谷隊を攻撃

2年後に病死

12

吉川広家

毛利家臣、部隊長

家康と内通、南宮山の毛利勢の戦闘参加を阻止

領地安堵

14

5.1. 西軍の結成と指導体制

家康が会津の上杉景勝討伐のために東国へ軍を進めたことが、三成にとって家康不在の機に乗じて挙兵する好機となった 14 。佐和山城から立ち上がった三成は、家康の権力簒奪を非難し、豊臣恩顧の大名たちに決起を促した 6

三成は、自身が大連合を率いるだけの威光に欠けることを認識しており、五大老の一人である毛利輝元を西軍の総大将に擁立することに成功した 14 。これにより西軍は正当性を得たが、輝元自身は大坂城に留まり、戦場には赴かなかった 34 。三成の親友である大谷吉継 23 、宇喜多秀家、小西行長、長宗我部盛親、島津義弘らが西軍の主要な大名として参陣した 14 。西軍は、家康への反感や豊臣家への忠誠心といった様々な動機で結集した多様な連合軍であり、その結束力にはばらつきがあった。

5.2. 戦略的考察と初期の動向

三成の当初の戦略は、大垣城を拠点とし、家康を西へ引き込み、西軍に有利な地形で決戦に持ち込むか、あるいは毛利輝元と秀頼が大坂から進軍するのを待つというものであったとされる 13 。西軍は当初、畿内の主要な城や拠点を確保し、美濃国へ進出した 40

これに対し家康は、三成挙兵の報を受けると(小山評定で東軍諸将を結束させ 40 )、迅速に軍を西へ転進させた。東軍は岐阜城を早々に攻略し、西軍の士気と戦略に大きな打撃を与えた 13 。家康が三成の居城である佐和山城や大坂を攻撃する動きを見せたため、三成は大垣城を放棄し、交通の要衝である関ヶ原に布陣し、家康の進軍を阻止しようとしたと言われている 12 。関ヶ原は、周囲を山に囲まれた防御に適した地形であった 12

5.3. 主要な同盟関係と内部の緊張

  • 大谷吉継 :三成の忠実な盟友であった。病(ハンセン病)を患い、当初は挙兵に反対したが、友情と忠義から参陣した 23 。小早川秀秋の動向を警戒していた 36
  • 島津義弘 :島津氏の関与は複雑であった。一部の史料では、当初家康方につこうとしたが伏見城で冷遇され、やむなく西軍に加わったとされる 14 。合戦前夜、島津義弘が東軍本陣への夜襲を提案したが、三成(あるいは島左近ら家臣)が奇策であるとして却下し、島津側の不満を招いたという逸話がある 14 。このことは、西軍首脳部内の摩擦と信頼の欠如を示唆している。島津勢(約1,500人)は、戦闘の初期段階ではほとんど動かなかった 12
  • 毛利氏(毛利輝元、吉川広家、毛利秀元) :総大将の輝元は大坂城に留まり、西軍の士気と連携を妨げた 34 。南宮山に布陣した毛利軍の主力部隊を率いる吉川広家は、事前に家康と内通し、毛利家の所領安堵と引き換えに戦闘に参加しない密約を結んでいた 14 。彼の不作為により、毛利秀元、安国寺恵瓊、長宗我部盛親らの部隊も戦闘に参加できなかった 13
  • 小早川秀秋 :戦場を見下ろす松尾山に布陣し、その去就が注目された。三成に不満を抱きつつ、家康からも内応の誘いを受けていた。彼の最終的な裏切りが戦いの帰趨を決する決定的な要因となった 12

5.4. 戦いの経過(慶長5年9月15日)

西軍は、三成が笹尾山、宇喜多秀家が天満山など、戦略的に有利な地点に布陣し、島左近や大谷吉継の部隊が奮戦して東軍に大きな損害を与え、緒戦は優勢に進めた 12 。しかし、南宮山の毛利勢や島津勢といった西軍の有力部隊が動かず、戦線は膠着状態に陥った 12

昼頃、家康本陣からの威嚇射撃(とされる)をきっかけに、松尾山の小早川秀秋隊が西軍の大谷吉継隊に襲いかかり、東軍への寝返りを表明した 12 。これを合図に、脇坂安治、小川祐忠、赤座直保、朽木元綱ら、日和見していた西軍諸将も次々と東軍に寝返り、西軍の右翼は総崩れとなった。大谷吉継隊は勇戦したが衆寡敵せず壊滅し、吉継は自刃した 35 。西軍は総崩れとなり、三成も敗走を余儀なくされた 12 。包囲された島津隊は、有名な敵中突破を敢行し、島津豊久ら多くの犠牲を出しながらも戦場を離脱し、薩摩への長い退却を開始した 14

5.5. 軍事戦略と戦術判断の分析

三成の戦略には優れた点もあった。関ヶ原の地形選択は防御に適しており、彼の直属部隊は勇猛に戦った。ドイツのメッケル少佐は後に、関ヶ原における三成の初期の布陣を賞賛している 3 。しかし、西軍には致命的な弱点があった。毛利輝元の戦場不在と、三成が多様で時に反感を抱く大名たちに対する絶対的な権威を持たなかったため、指揮系統の不統一と連携不足が生じた 33 。そして何よりも、内部の不忠と裏切りが敗北の主因であった。三成は主要な指揮官の忠誠を確保することも、家康による水面下での工作に対抗することもできなかった 33

一方、家康は、懐柔や脅迫によって裏切りを誘発する政治工作に長けていた。また、戦場に臨んで決断を下し、例えば小早川秀秋に決断を迫るための威嚇射撃を命じたとされるなど 36 、指導力を発揮した。

関ヶ原は、純粋な軍事戦略よりも同盟管理の失敗であったと言える。三成の戦場配置は評価されているものの 3 、主要な西軍部隊は当初善戦した 12 。しかし、敗北は裏切りによって引き起こされた(小早川 12 、吉川の不作為 34 )。机上では、西軍は強力な布陣であり、全軍が戦闘に参加すれば数的に優位に立つ可能性があった。三成の笹尾山への部隊配置などの戦略は的確であった 36 。しかし、軍隊はその配置以上のものであり、意志の連合体である。小早川や毛利勢のような主要な参加者のコミットメントを確保できなかったことが、三成の致命的な欠陥であった。対照的に家康は、戦いに至るまでの政治ゲームに長け、不満(例えば小早川の三成への反感)を利用し、見返りを提供した。したがって、関ヶ原は、特に封建的な状況下での連合戦争において、同盟を形成し維持する政治的手腕が、純粋な軍事的戦術的洞察力よりも決定的であり得ることを示している。几帳面な計画者であった三成は、彼の大同盟の人的要素を管理することの失敗によって破滅した。 33 は、彼の計画は良かったが、「人的配慮が不十分だった」と明確に述べている。

関ヶ原の「もしも」を考えると、不作為と不信の重要性が浮かび上がる。島津の夜襲提案は却下された 14 。南宮山の毛利勢は吉川広家のために動かなかった 34 。もし島津の夜襲が試みられ成功していれば、家康の指揮や士気を混乱させたかもしれない。その却下は、メリットの有無にかかわらず、島津の不満を深めた。もし大規模な毛利勢が戦闘に参加していれば、東軍の側面や後方に計り知れない圧力をかけることができたであろう。これらの不作為は、信頼の欠如(三成が島津の「型破りな」戦術を信頼しなかった、あるいは島津が三成の指導力を信頼しなかった)と、あからさまな裏取引(吉川)に起因していた。戦いは、起こったことだけでなく、起こらなかったことによっても失われた。西軍は、決定的な裏切りが起こる前に、内部の分裂と統一された目的の欠如によって麻痺していた。これは、深い信頼と共通のビジョンではなく、必要性に基づいて構築された同盟の脆弱性を強調している。

6. 敗北、捕縛、そして最期

6.1. 関ヶ原の戦後:逃亡と追跡

慶長5年9月15日の夕刻までに、戦いは東軍の決定的勝利に終わった 12 。敗れた三成は戦場を離脱し、当初は伊吹山方面へ逃れた 2 。数日間、相川山、春日村、そして近江国古橋村などで潜伏し、追手の目を逃れたと伝えられている 2 。地元には、己高庵近くの「オトチ岩窟」に身を潜めたという伝承も残る 30

6.2. 捕縛と六条河原での処刑

慶長5年9月21日、三成は東軍の将、田中吉政の捜索隊によって古橋村で捕縛された 2 64 は、古橋の法華寺跡で捕らえられたという伝承を伝えている。捕縛後、大津城へ送られ、その後、大坂、堺を罪人として引き回されるという屈辱を受けた 16

慶長5年10月1日、石田三成は、小西行長、安国寺恵瓊ら西軍の主要な指導者と共に、京都の六条河原(鴨川河畔の処刑場)で斬首された 15 。享年41歳であった 2

6.3. 辞世の句と最期の逸話

三成は最期まで冷静沈着で威厳を保っていたと伝えられている。

  • 柿の逸話 :処刑直前、喉の渇きを訴えた三成に警護の者が柿を差し出すと、「柿は痰の毒(体に悪い)」と断ったという。これに対し警護の者は「これから死ぬ者が体の毒を気にしてどうする」と嘲笑したが、この逸話は、三成の最期まで合理的、あるいは頑固とも言える性格を示しているとしてしばしば引用される 15
  • 家康の羽織の拒否 :処刑前に家康の家臣から差し出された羽織を、「いつから家康が上様になったのか」と問い返し、受け取らなかったという話も伝わる 15
  • 辞世の句:
    「筑摩江や 芦間に灯す かがり火と ともに消えゆく 我が身なりけり」
    15
    (意:琵琶湖の筑摩江の、葦の間に灯る篝火のように、私の命もまた消えてゆくのだなあ)
    この句は、自らの運命を受け入れる諦観と、故郷近江への想いを表している。一部の解釈では、「かがり火」は彼が生涯を捧げた豊臣家を象徴し、それと共に消えゆくことを示唆しているとも言われる 46。

三成、小西、安国寺が六条河原で公開処刑されたことは 16 、単なる処罰以上の意味を持っていた。六条河原は一般的な処刑場であり、公開処刑は残りの反対勢力に対する見せしめと権力の誇示として機能した。西軍の主要指導者をこのように公然と処刑することで、家康は自らの権威に逆らうことの結果について明確なメッセージを送っていた。事前の引き回しは、かつて権勢を誇った彼らの尊厳を剥奪し、家康の完全な勝利を強調するための意図的な屈辱行為であった。したがって、三成の死に様は、家康がその支配を確固たるものとし、徳川政権を日本の議論の余地のない権力として確立する過程における重要な政治的行為であった。それは、豊臣主導の抵抗の決定的な終焉を印した。

柿の逸話 15 や辞世の句 15 のような最後の瞬間や言葉は、歴史上の人物の「真の性格」を明らかにするとしばしば見なされる。柿の話は、解釈によっては、三成を最後まで称賛に値するほど合理的で原則的であったと見るか、あるいは死に直面してさえも頑固に細かいことにこだわる人物であったと見るかのどちらにも繋がりうる。彼の辞世の句は、その哀愁を帯びた受容の姿勢により、彼のイメージに悲劇的な威厳の層を加えている。これらの逸話は、完全に事実であるか、時間と共に脚色されたかにかかわらず、後の世代が三成をどのように記憶し認識するかに重要な役割を果たしている。それらは、単なる「関ヶ原の敗者」を超えて、彼の最後の瞬間にさえも明確で記憶に残る人格的特徴を持つ人物として、彼のイメージの複雑さに貢献している。

7. 石田三成の遺産と評価の変遷

7.1. 同時代および江戸時代の評価

徳川幕府の治世下において、三成はしばしば否定的に描かれた。彼を打ち破った家康によって築かれた幕府にとって、三成を不忠で傲慢、陰謀好きな人物、あるいは「佞臣」として描くことは、徳川支配の正当性を補強する上で都合が良かったからである 47

しかし、江戸時代においても、水戸藩主徳川光圀のように、豊臣家への忠誠を一種の義として評価する声も存在した 2 。敗軍の将でありながら、その揺るぎない忠誠心は、一部の武士の倫理観と共鳴した。また、「三成に過ぎたるもの…」という言葉 22 は、たとえ否定的なニュアンスで語られたとしても、彼の有能な家臣や堅固な城といった資源、そしておそらくは才能ある人物を引きつける能力を、ある程度認めていたことを示唆している。

7.2. 近現代における学術的・大衆文化的再評価

近現代、特に第二次世界大戦後になると、三成に対する評価は大きく見直されるようになった 49 。歴史家たちは、江戸時代の史観をより批判的に検証し始めた。その結果、彼の卓越した行政手腕、忠誠心、そして彼が直面した困難な状況が、より広く認識されるようになった 5

大衆文化(小説、映画、テレビドラマ、ゲームなど)においても、三成はより多角的、あるいは英雄的に描かれることが増え、その知性、忠誠心、悲劇的な運命が強調されるようになった 51 。司馬遼太郎の『関ヶ原』 51 のような小説は、時に批判的ではあるものの複雑な人物像を提示し、他の作品では彼自身の人間性や周囲の人物の視点に焦点が当てられている 52 。映画『関ヶ原』(2017年) 53 は、彼の動機や性格を深く掘り下げようと試みている。漫画やゲームでは、時に「ダークヒーロー」や、 brilliantだが誤解された戦略家として様式化されて描かれることもある 55

学術研究もまた、地方に残された古文書の発見や既存史料の再解釈を通じて、彼の生涯や統治に関する新たな側面を明らかにし続けている 9 。例えば、 9 は、従来の説とは異なり、三成が忍城水攻めに反対していた可能性を示唆する書状を紹介している。

三成の評価は、江戸時代には主に否定的であったが 47 、現代ではますます肯定的または多角的に変化している 49 。歴史的評価は固定されたものではなく、新たな証拠、変化する社会的価値観、そして物語の影響に基づいて継続的に再解釈される対象であることを、三成の遺産は示している。彼は、後の世代によって「名誉回復」された人物の典型例である。歴史的物語はしばしば勝者によって形作られる。徳川政権は、主要な敵対者を否定的に描くことに関心があった。政治的文脈が変わるにつれて、歴史上の人物を見るレンズも変わる。封建的な武士の価値観が薄れ、行政能力、忠誠心、さらには悲劇的な英雄主義に対する現代的な評価が高まるにつれて、三成に対するより共感的な理解が可能になった。大衆文化は一般の認識を形成する上で大きな役割を果たし、最近の傾向はより複雑な人物描写を好んでいる 51

敗北にもかかわらず、三成の物語は人々を魅了し続けている 2 。彼の忠誠心と悲劇的な結末は主要なテーマである。たとえ最終的に失敗したとしても、信じる大義のために戦う人物にはロマンチックな魅力があり、特にその大義が正当または忠実(例えば、正当な後継者を守る)と位置づけられる場合はなおさらである。彼の物語には古典的な悲劇の要素が含まれている。すなわち、欠点を持つ有能な人物が、より大きな力と個人的な敵意に打ち負かされるというものである。彼の行政的な輝きと政治的・対人的な失敗との間の著しい対照は、彼を複雑で共感できる人間像にしている。三成の永続的な魅力は、忠誠、野心、原則対現実主義、そして歴史的変化の容赦ない流れに巻き込まれた有能な個人の悲劇といった普遍的なテーマにある。彼の物語は、重要な歴史的文脈の中でこれらの人間ドラマを探求するための永遠の主題として役立っている。

7.3. 三成ゆかりの地と史跡

石田三成の生涯と業績を偲ぶ史跡は、彼の故郷である滋賀県を中心に各地に残されている。

  • 生誕地(滋賀県長浜市石田町)
  • 石田会館 :三成の屋敷跡に建てられ、遺品や生涯を紹介する資料を展示している 1
  • 銅像と石碑 :生誕地には三成の銅像と「石田治部少輔出生地」と刻まれた石碑が立つ 1
  • 佐和山城(滋賀県彦根市) :かつての三成の居城。関ヶ原の戦い後に破壊され、その部材の多くは彦根城築城に転用された 59 。現在は城跡のみが残るが、歴史的に重要な場所である 44
  • 観音寺(滋賀県米原市) :「三献の茶」の逸話の舞台とされる 1
  • 関ヶ原古戦場(岐阜県不破郡関ケ原町)
  • 笹尾山(石田三成陣跡) :西軍の本陣が置かれた場所 36
  • 岐阜関ケ原古戦場記念館 :関ヶ原の戦いを主題とする現代的な資料館 61
  • 墓所
  • 大徳寺三玄院(京都市) :三成の菩提寺であり、親交のあった春屋宗園和尚によって葬られたとされる 2 。この墓は明治時代に再発見・整備されたと伝えられる 63
  • 高野山(和歌山県) :生前に建てられた供養塔があるとされる 63
  • 「三成マンホール」 :現代的な顕彰として、長浜市、米原市、彦根市の三成ゆかりの地に、彼に関連するデザインのマンホールの蓋が設置されている 44
  • その他滋賀県内のゆかりの地 :賤ヶ岳古戦場や、関ヶ原敗走後に身を隠したとされる大蛇の洞窟など、滋賀県内には彼の生涯に関連する多くの場所が存在する 30

8. 総括:石田三成が日本史に遺した永続的な足跡

石田三成は、豊臣政権下において太閤検地の推進、兵站の管理、そして政務全般にわたり、その卓越した行政手腕を発揮し、政権の安定に不可欠な役割を果たした。豊臣家への揺るぎない忠誠心は、彼の行動を一貫して特徴づけるものであった。

しかし、彼の知性、几帳面さ、そして忠誠心といった長所は、時に剛直さ、他者への厳しさ、そして政治的判断の甘さと結びつき、結果として反徳川勢力を効果的に結集することを困難にした。関ヶ原での敗北は、単なる個人的な悲劇に留まらず、徳川幕府の成立という、その後の日本の歴史を大きく左右する転換点となった。彼が夢見た豊臣家による統治とは異なる形ではあったが、彼の敗北が結果的に2世紀半に及ぶ比較的平和な時代の到来を早めたとも言える。

三成の歴史的評価は、時代と共に大きく変遷してきた。かつては逆臣の汚名を着せられることもあったが、現代ではその行政能力や忠誠心、そして悲劇的な運命が再評価され、より複雑で共感的な人物像として捉えられている。彼の生涯は、個人の性格、政治的力量、そして歴史の大きな潮流がいかに相互に影響し合うかを示す格好の事例と言えるだろう。

石田三成は、類稀なる行政の才と、時に自らを滅ぼすほどの忠誠心を持った、激動の時代の申し子であった。彼の成功と失敗、そしてその生涯は、日本の歴史の進路に深く、そして永続的な影響を与えた。彼の人生は、個人の資質、政治的洞察力、そして歴史の大きなうねりとの間の相互作用を探求する上で、今なお魅力的な研究対象であり続けている。

引用文献

  1. 石田三成ゆかりの地「石田三成出生地」、秀吉との出会い"三献の茶"で知られる「観音寺」 https://favoriteslibrary-castletour.com/shiga-ishidamitsunari-birthplace/
  2. 石田三成 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E7%94%B0%E4%B8%89%E6%88%90
  3. president.jp https://president.jp/articles/-/83070?page=1#:~:text=%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82-,%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E3%81%AE%E5%90%8D%E5%8F%82%E8%AC%80%E3%81%8C%E7%B5%B6%E8%B3%9B%E3%81%97%E3%81%9F%E5%B8%83%E9%99%A3%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%AB%E6%95%97%E5%8C%97,%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E4%B8%AD%E6%9E%A2%E3%82%92%E6%8B%85%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=%E8%B1%8A%E8%87%A3%E6%94%BF%E6%A8%A9%E3%81%A7%E4%B8%89%E6%88%90%E3%81%8C,%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
  4. 秀吉への忠義を忘れない豊臣政権の官史・石田三成が辿った生涯 - サライ.jp https://serai.jp/hobby/1146800
  5. 第11回 石田三成 | 人事のプロを支援するHRプロ https://www.hrpro.co.jp/series_detail.php?t_no=712
  6. 石田三成は何をした人?「家康の不忠義を許さず豊臣家のために関ヶ原に挑んだ」ハナシ https://busho.fun/person/mitsunari-ishida
  7. 天下創世に至らしめた石田三成、彼の辣腕は企業経営に何をもたらしたか|コラム|BizForecast https://www.primal-inc.com/bizforecast/column/entry/00645.html
  8. 石田三成は戦下手なんかじゃない!?忍城の水攻めに反対した本音を大暴露! - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/140643/
  9. 石田三成研究② 古文書から探る三成像 - 横浜歴史研究会 https://www.yokoreki.com/wp-content/uploads/2025/04/20250405%E7%9F%B3%E7%94%B0%E4%B8%89%E6%88%90%E7%A0%94%E7%A9%B6%E2%91%A1%E3%80%8C%E5%8F%A4%E6%96%87%E6%9B%B8%E3%81%8B%E3%82%89%E6%8E%A2%E3%82%8B%E4%B8%89%E6%88%90%E5%83%8F%E3%80%8D.pdf
  10. 【解説マップ】石田三成はどんな人?何をした人?功績やすごいところを紹介します https://mindmeister.jp/posts/ishidamitsunari
  11. 徳川家康と関ヶ原の戦い/ホームメイト https://www.touken-collection-kuwana.jp/tokugawaieyasu-mie-gifu/ieyasu-sekigahara/
  12. 西軍 石田三成/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/41112/
  13. わずか数時間で終わった決戦:天下分け目の「関ヶ原の戦い」を考察する(中) | nippon.com https://www.nippon.com/ja/japan-topics/b06916/
  14. 関ヶ原の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E3%83%B6%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  15. 石田三成の歴史 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/36289/
  16. その理由に涙。黒田長政が処刑前の石田三成に陣羽織を着せる「恩返し」をしたワケ - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/103310/
  17. 石田三成のお墓(11月6日が命日) | ゆぎおす - くらしのマーケット https://curama.jp/630495040/blog/c9b6f956-61a1-4d79-9127-ecc2c2b1b6b3/
  18. 三献茶(三献の茶)とは?石田三成が行ったとされるお茶のおもてなし【お茶の雑学】 - 山年園 https://www.e-cha.co.jp/contents/sangencha/
  19. 秀吉の恩に義で応える、石田三成「戦国武将名鑑」 - Discover Japan https://discoverjapan-web.com/article/57894
  20. 関ヶ原の戦い/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/7045/
  21. 大原観音寺【日本古寺百選 石田三成と羽柴秀吉の出会いの地】 | 長浜・米原・奥びわ湖を楽しむ観光情報サイト https://kitabiwako.jp/spot/spot_302
  22. 三杯目の茶碗は高価な小茶碗で、湯は舌が焼けるほど熱く量はほんの僅かであった。秀吉はこの少年の気配りに感心して長浜城へ連れ帰ったと云う。 https://www.seiseido.com/goannai/sankencha.html
  23. 石田三成、その人物像とは - 滋賀県 https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/koho/324454.html
  24. 昔人の物語(25) 石田三成「経営企画力は抜群なのだが」 https://iyakukeizai.com/beholder/article/640
  25. 関ヶ原の戦いで西軍についた武将/ホームメイト - 刀剣ワールド大阪 https://www.osaka-touken-world.jp/osaka-history/sekigahara-west/
  26. 黒田官兵衛、石田三成…歴史研究家が選ぶ「戦国時代の優秀な参謀5人」 - MAMOR-WEB https://mamor-web.jp/_ct/17512628
  27. 秀吉の重臣・石田三成のみどころ+文官として能力を発揮した三成の得意分野とは?(【YouTube限定】BS11偉人・敗北からの教訓 こぼれ噺 第5回) https://m.youtube.com/watch?v=X2zYQmbOdk0&pp=ygUZI-OBiOOCiuOCgua8geWNlOebtOWjsuaJgA%3D%3D
  28. 「豊臣秀吉を支えた家臣たち」の上下関係のナゾ 五大老と五奉行、どちらが格上だったのか? - 東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/articles/-/709384?display=b
  29. 徳川家康と関ヶ原の戦い/ホームメイト https://www.meihaku.jp/tokugawa-15th-shogun/tokugawaieyasu-sekigahara/
  30. 石田三成 × 滋賀県 https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/koho/324425.html
  31. その時、歴史が動いた! | 札幌オーダー家具・オーダーキッチン家具工房【旅する木】 https://www.tabisuruki.com/archives/topic_post/2023-7-30
  32. 関ヶ原の戦い前後の勢力図 - ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/japanese-history-category/sekigahara-seiryoku-zu/
  33. 石田三成が最高の布陣を敷いた関ヶ原で負けた納得の理由…「自分は正しい」が強すぎて人心掌握に失敗 反対意見を聞けるリーダーが最後には勝つ - プレジデントオンライン https://president.jp/articles/-/83070?page=1
  34. 「関ヶ原の戦い」西軍総大将・毛利輝元が辿った生涯|家名存続を一身に背負った名門の将【日本史人物伝】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト - Part 2 https://serai.jp/hobby/1156401/2
  35. 決戦!関ヶ原「大谷吉継陣跡・大谷吉継墓」!義に生きた大谷吉継、関ヶ原に散る https://favoriteslibrary-castletour.com/otani-yoshitsugu/
  36. 石田三成コース|古戦場・史跡巡り |岐阜関ケ原古戦場記念館 https://sekigahara.pref.gifu.lg.jp/ishida-mitsunari/
  37. 島津義弘の歴史 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/38344/
  38. 関ヶ原の戦いにおける東軍・西軍の武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/41104/
  39. 関ヶ原の戦い② 石田三成はなぜ敗れたのか - 城びと https://shirobito.jp/article/513
  40. 【関ヶ原の舞台をゆく②】関ヶ原の戦い・決戦~徳川と豊臣の運命を賭けた戦い - 城びと https://shirobito.jp/article/486
  41. 関ヶ原から明治維新へ-薩摩藩と幕府の関係①-(薩摩的幕末雑話) https://saigoutakamori.sakura.ne.jp/zatsuwa15.htm
  42. 「戦国時代のしくじり先生」石田三成の失敗にビジネスリーダーが学ぶべきこと 「机上の空論」に頼るエリートの末路 (3ページ目) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) https://president.jp/articles/-/44051?page=3
  43. 笹尾山・石田三成陣跡|観光スポット - 岐阜の旅ガイド https://www.kankou-gifu.jp/spot/detail_6731.html
  44. 三成マンホール | 長浜・米原・奥びわ湖を楽しむ観光情報サイト https://kitabiwako.jp/spot/spot_45886
  45. 京都魔界案内(1)(三条~四条~五条 鴨川) - アイセロホールディングス株式会社|愛知県豊橋市 https://aicello-holdings.co.jp/insurance-column/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E9%AD%94%E7%95%8C%E6%A1%88%E5%86%85%EF%BC%88%EF%BC%91%EF%BC%89%EF%BC%88%E4%B8%89%E6%9D%A1%EF%BD%9E%E5%9B%9B%E6%9D%A1%EF%BD%9E%E4%BA%94%E6%9D%A1%E3%80%80%E9%B4%A8%E5%B7%9D%EF%BC%89/
  46. 著名人が遺した辞世の句/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/historical-last-words/
  47. 戦国武将紹介⑧ 有能な官僚? それとも悪人? 石田三成について - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=OHy2K-LMOSY
  48. 石田三成はなぜ、悪者にされたのか? 歴史を記す側の裏事情|Saburo(辻 明人) - note https://note.com/takamushi1966/n/n7b254aa4fbba
  49. 秀吉への忠義を忘れない豊臣政権の官史・石田三成が辿った生涯|関ヶ原で家康に敗れた西軍の中心人物【日本史人物伝】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト - Part 2 https://serai.jp/hobby/1146800/2
  50. 石田三成は「真面目な性格がアダとなり関ヶ原で敗れた惨めな武将」ではなく「遺児たちは人生をまっとし血筋を伝えた幸せな武将」【イメチェン!シン・戦国武将像】 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/36505
  51. 岡田准一にしかできない新しい「石田三成像」 原作を読むと映画「関ヶ原」がさらに楽しめる![ジャニ読みブックガイド第8回] | 映画 | 大矢博子の推し活読書クラブ | Book Bang https://www.bookbang.jp/oshikatsubookguide/article/160
  52. 谷原店長のオススメ】石田三成を現代的な視点で新たに描き出す時代小説、今村翔吾『八本目の槍 https://book.asahi.com/article/13049373
  53. 豪華キャスト出演・日本史最大の事件/映画「関ヶ原」|ムララボ - note https://note.com/light_gerbil788/n/nbbf98d1792e3
  54. 日本史上最大の野戦である「関ヶ原の戦い」を初めて映画化!原田眞人監督インタビュー - otocoto https://otocoto.jp/interview/sekigahara/2/
  55. 月チャンでマンガ版「戦国BASARA3」、主人公は石田三成 - コミックナタリー https://natalie.mu/comic/news/59182
  56. 「この石田三成、乱世駆け上がってみせましょう」小うるさい三成の出世物語 - 講談社 https://news.kodansha.co.jp/comics/8389
  57. 石田三成 ― 関ヶ原西軍人脈が形成した政治構造 太田浩司 編 - 宮帯出版社 http://www.miyaobi.com/publishing/products/detail.php?product_id=1083
  58. 大河ドラマでも話題の石田三成ゆかりの地を巡る - ここ滋賀 -COCOSHIGA- https://cocoshiga.jp/official/topic/mitsunari/
  59. 三成ゆかりの地めぐり|滋賀県ホームページ https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/koho/324455.html
  60. 石田会館(石田屋敷跡・石田三成出生地) | 滋賀 長浜 おすすめの人気観光・お出かけスポット https://travel.yahoo.co.jp/kanko/spot-00030585/
  61. 岐阜関ケ原古戦場記念館 | 岐阜 関ヶ原 おすすめの人気観光・お出かけスポット - Yahoo!トラベル https://travel.yahoo.co.jp/kanko/spot-00036909/
  62. 「大徳寺三玄院」が特別公開!石田三成の墓がある原則非公開寺院 - MKメディア https://media.mk-group.co.jp/entry/kankou-sangenin-2023/
  63. 石田三成のお墓は京都「大徳寺三玄院」にあり!原則非公開の墓の秘密 - MKメディア https://media.mk-group.co.jp/entry/kankou-sangenin/
  64. 法華寺跡(石田三成母の故郷) | 長浜・米原・奥びわ湖を楽しむ観光情報サイト https://kitabiwako.jp/spot/spot_17639