最終更新日 2025-06-17

神戸具盛(北畠材親の子)

日本の戦国時代の武将、神戸具盛(四代目当主、1551年没)に関する包括的調査報告

序章:二人の「神戸具盛」— 混同の解明と本報告の主題

A. 問題提起

日本の戦国時代史において、伊勢国(現在の三重県)の豪族、神戸氏の歴史を紐解く際、しばしば見られる一つの混同が存在する。それは「神戸具盛」という同名の二人の当主、すなわち祖父と孫の事績の混同である。利用者から提示された「織田信孝(信長の子)を養子とする。のちに信長により日野城に幽閉される」という人物像は、歴史的事実として、神戸氏七代目当主である神戸具盛(通称は友盛、慶長5年(1600年)没)のものである 1 。彼の生涯は、織田信長の天下布武という時代の激流に翻弄された、劇的なものであった。

しかし、本報告書が主題とするのは、この七代目具盛の祖父にあたる、神戸氏四代目当主・神戸具盛(号は楽三、天文20年(1551年)没)である 5 。彼の生きた時代は、信長の台頭以前、伊勢国内の地域勢力が覇を競っていた戦国時代中期にあたる。彼の生涯は、孫のそれとは対照的に、武力と政略を巧みに用い、一族の勢力を着実に拡大させた領国経営者の姿を映し出している。四代目具盛こそ、神戸氏が北伊勢の雄として台頭する礎を築いた最重要人物であり、その治績を正しく理解することなくして、神戸氏の歴史、ひいては伊勢の戦国史の全体像を把握することはできない。

B. 報告書の構成と目的

本報告書は、この歴史的混同を明確に分離し、これまで七代目当主の影に隠れがちであった四代目当主・神戸具盛(楽三)の生涯と功績に光を当てることを第一の目的とする。そのために、まず彼の出自、すなわち伊勢国司・北畠家の子として生まれ、北伊勢の豪族・神戸氏の養子となるに至った政治的背景を詳細に分析する。次に、当主として行った神戸城の築城、支城網の整備、そして巧みな婚姻政策による勢力拡大といった具体的な治績を掘り下げる。さらに、彼の子孫たちがたどった運命、特に宗家の断絶と分家による家名の再興、そしてその子孫が編纂した歴史書『勢州軍記』が彼の歴史的評価に与えた影響についても考察する。

最終的に、補遺として七代目具盛の生涯と詳細な比較を行い、両者の経歴と歴史的役割の違いを明確にすることで、歴史上の混同を完全に解消する。これにより、四代目・神戸具盛を、伊勢の戦国史における優れた戦略家・経営者として再評価することを本報告書の最終的な着地点とする。

第一章:出自と養子縁組の背景 — 伊勢国司・北畠家の一子として

A. 十六世紀初頭の伊勢国の勢力図

神戸具盛の生涯を理解するためには、彼が生きた十六世紀初頭の伊勢国が、いかなる勢力によって分かち支配されていたかを把握する必要がある。当時の伊勢は、大きく三つの勢力によって鼎立していた。

第一に、南伊勢五郡を支配していたのが、伊勢国司を世襲する名門・北畠氏である 8 。北畠氏は、南北朝時代に南朝方の中心として活躍した北畠親房・顕家父子を祖に持ち、公家でありながら武家としての実力も兼ね備えた「公家大名」であった 9 。室町幕府から正式に伊勢国司に任じられ、多気御所を拠点に、その権威と軍事力をもって南伊勢に絶大な影響力を誇っていた 11

第二に、北伊勢の鈴鹿郡・河曲郡を中心に勢力を張っていたのが、桓武平氏の流れを汲むとされる関氏である 15 。関氏は十四世紀中頃に関盛政が五人の子を亀山、神戸、峯、鹿伏兎、国府の要地に配し、「関五家」と称される強力な一族連合体を形成した 15 。これにより、関一族は北勢随一の豪族として、北畠氏とは一線を画す独立した勢力を築いていた。神戸氏は、この関氏の長男・盛澄を祖とする、関一族の中でも筆頭格の庶流であった 2

そして第三の勢力が、中勢の安濃郡・奄芸郡に割拠した長野工藤氏である 8 。長野工藤氏もまた、古くからの在地領主であり、北畠氏や関氏と並び立つ一大勢力として、伊勢の政治状況に大きな影響を与えていた 12

このように、十六世紀初頭の伊勢国は、南の北畠氏、北の関氏、そして中間の長野工藤氏という三つの地域勢力が相互に牽制しあう、複雑なパワーバランスの上に成り立っていたのである。

B. 神戸氏への養子入り — 北畠材親の深謀

このような状況下で、南伊勢の覇者である北畠氏は、常に北への勢力拡大の機会をうかがっていた。その戦略の一環として実行されたのが、神戸具盛の養子縁組であった。

神戸氏三代目当主・神戸為盛は、伊勢国司四代目・北畠教具(材親の祖父)の娘を正室に迎えるなど、早くから北畠氏との関係を深めていた 15 。しかし、為盛には男子がおらず、後継者問題が浮上していた 5 。この好機を捉えたのが、当時の伊勢国司六代目当主・北畠材親(きちか)であった。材親は、北伊勢に対する影響力を一挙に拡大する深謀遠慮から、自身の子である具盛(一説には父である五代目・政郷の子ともされる 1 )を、為盛の養子として送り込むことを画策した。当時、具盛は京都の相国寺で侍童として仏門に仕えていたが、父の政治的命令によって還俗させられ、神戸家を継ぐことになったのである 5

この養子縁組は、単に神戸氏の家督を乗っ取るという直接的な目的だけに留まるものではなかった。それは、北畠材親が描いた伊勢統一に向けた、より広範な地政学的意図を含む、高度な戦略の一環であったと分析できる。まず、北伊勢における最有力豪族である関一族の筆頭格、神戸氏を事実上の一門に組み込むことで、北畠氏は北伊勢に極めて強力な橋頭堡を築くことができる。次に、関一族の結束を内部から切り崩し、その勢力を弱体化させることが可能となる。そして最後に、この動きは中勢の長野工藤氏に対する強力な牽制となり、北畠氏の優位性を不動のものにする。このように、具盛の養子入りは、武力を用いることなく敵対勢力の懐深くに楔を打ち込む、北畠材親の卓越した戦略眼の現れであった。具盛は、生まれながらにして、伊勢国の覇権争いの最前線に立つ運命を背負わされたのである。

第二章:神戸氏四代目当主としての治績 — 神戸城築城と勢力拡大

北畠家から神戸氏の当主となった具盛は、単に実家の威光に頼るだけの名目上の領主ではなかった。彼は卓越した経営手腕を発揮し、神戸氏を伊勢北部における屈指の戦国大名へと成長させた。その治績は、新たな拠点となる神戸城の築城、領国支配を盤石にする支城網の構築、そして巧みな婚姻政策による勢力圏の確立という三つの柱によって特徴づけられる。

A. 新たな拠点・神戸城の築城

具盛が神戸氏の家督を継いだ当初、その本拠は沢城(さわじょう)、別名「神戸西城」と呼ばれる城であった 5 。沢城は、その名の通り周囲を深い沼沢地に囲まれた、防御には適しているものの、支配の拠点としては発展性に乏しい城館であった 15 。近年の発掘調査によれば、沢城の築城には黒色と黄色の土を交互に突き固める「版築」に似た高度な工法が用いられていたことが示唆されており、当時の城が堅固なものであったことがうかがえる 22

しかし、具盛はこうした旧来の拠点に満足しなかった。彼は、より政治・経済の中心地として機能し、領域支配の拠点となりうる新たな城の必要性を見抜いていた。そこで彼は、天文年間(1532年から1555年)の間に、新たな本拠として神戸城を築城した 7 。この本拠地の移転は、単なる引っ越しではなく、神戸氏の統治理念が、在地領主的な守勢の防衛から、戦国大名的な領域支配へと質的に転換したことを象徴する画期的な出来事であった。神戸城は、その後の神戸氏の権力と繁栄の中心地となり、後には具盛の孫の代に織田信孝によって五重の天守が築かれるほどの規模にまで発展していくことになる 24

B. 支城網の構築と領国経営

具盛は、本城である神戸城を築くだけでなく、その防衛と領国支配を盤石にするための支城網の構築にも着手した。彼は神戸城の周辺の要衝に、岸岡城(きしおかじょう)と高岡城(たかおかじょう)という二つの支城を新たに築き、そこに一族や信頼の厚い有力家臣を配置した 1

これにより、神戸城を中心として、有事の際には相互に連携して敵を防ぐ多層的な防衛網が完成した。同時に、これらの支城は各地域の支配拠点としても機能し、年貢の徴収や領民の管理を効率的に行うことを可能にした。この具盛による先見性のある軍事・行政システムは、彼の死後、大きな意味を持つことになる。永禄11年(1568年)、織田信長が北伊勢に侵攻した際、神戸氏七代目当主(具盛の孫)は織田軍の猛攻に晒されるが、この時、高岡城を守っていた城将・山路弾正(やまじだんじょう)が奮戦し、一度は織田軍を退却に追い込んでいる 4 。これは、四代目具盛が構築した支城網が、彼の死後も十数年にわたって有効に機能し続けたことを示す好例である。

C. 婚姻政策による勢力圏の確立

具盛の最も優れた能力の一つは、武力だけでなく、政略、特に婚姻政策を巧みに用いて勢力圏を拡大した点にある。彼は、実家である伊勢国司・北畠氏の絶大な権威を最大限に活用し、周辺の有力国人たちとの間に次々と縁戚関係を結んでいった。

具体的には、娘の一人を、楠木正成の末裔で三重郡に勢力を持つ伊勢楠木氏の嫡子・楠木正具(くすのきまさとも)に嫁がせた 5 。また、別の娘(あるいは次男とも 17 )を、同じく北勢の有力国人である赤堀氏に嫁がせる(あるいは養子に入れる)ことで、同盟関係を固めた 5

これらの婚姻政策は、血縁という最も強固な絆によって同盟者を増やす、極めて効果的な戦略であった。これにより、神戸氏は武力衝突というリスクを冒すことなく、北伊勢の主要な国人領主たちを味方に取り込み、自らを中心とする一大勢力圏を形成することに成功したのである。その結果、元々は関氏の庶流に過ぎなかった神戸氏は、具盛の代において、本家である関氏や中勢の長野工藤氏と肩を並べるほどの強大な勢力へと飛躍を遂げた 2 。具盛は、単なる養子当主ではなく、北畠氏の力を利用しつつもそれに依存するだけではない、自立した外交戦略を展開できる真の戦国大名へと神戸氏を変貌させた「変革者」であったと言える。

第三章:家族構成と後継者たち — 神戸氏の血脈と未来

神戸具盛が築き上げた強固な基盤は、彼の子孫たちに受け継がれた。しかし、その血脈は、戦国時代の激動の中で、栄光と悲劇、そして意外な形での再興という複雑な運命をたどることになる。

A. 嫡流の継承者たち

具盛の嫡男は、神戸氏五代目当主となった神戸長盛(ながもり)である 5 。長盛は父・具盛の遺産を継承し、神戸氏の勢力をさらに拡大させた。そして、長盛の子、すなわち四代目具盛の孫にあたるのが、六代目当主・神戸利盛(としもり)と、本報告書で混同が指摘されている七代目当主・神戸具盛(友盛)の兄弟である 2

利盛は若くして武名が高かったが、23歳で早世してしまう 4 。そのため、もとは仏門に入っていた弟の具盛(友盛)が還俗して家督を継ぎ、七代目当主となった 4 。この七代目具盛の時代に、神戸氏は織田信長の伊勢侵攻という未曾有の国難に直面する。彼は信長の三男・信孝を養子に迎えることで家名を保とうとするが、信長との関係悪化から幽閉され、信孝に実権を奪われるなど、波乱の生涯を送った 2 。本能寺の変後の混乱の中、彼は流浪の身となり、慶長5年(1600年)に安濃津(あのつ)で客死した 2 。これにより、四代目具盛から続く神戸氏の嫡流は、事実上断絶することとなった。

B. 分家の血脈と神戸氏の再興

嫡流が悲劇的な終焉を迎える一方で、四代目具盛の血脈は意外な形で生き残り、神戸氏の家名を後世に伝える役割を担うことになった。四代目具盛には、嫡男の長盛の他に、末子として高島政光(たかしままさみつ)という男子がいた 5 。彼は神戸氏の分家として、高島氏の名跡を継いでいた。

この高島政光の子、すなわち四代目具盛の孫にあたる高島政勝は、神戸宗家の断絶を深く嘆き、一族の名跡が途絶えることを憂いた。そこで彼は、自身の子である高島政房(まさふさ)を、再従兄弟(はとこ)にあたる七代目当主・具盛(友盛)の養子とすることで、神戸の家名を継承させたのである 2 。これにより、四代目具盛の男系の血筋を通じて、神戸氏の名跡は奇跡的に存続することになった。

この神戸の名を継いだ神戸政房の子が、神戸良政(よしまさ)である 5 。良政は蒲生氏に仕えた後、紀州徳川家に仕官し、武士としての道を歩んだ 2 。そして、彼が後世に遺した最大の功績が、伊勢の戦国史を詳細に記した軍記物『勢州軍記(せいしゅうぐんき)』の編纂であった 5

この事実は、歴史を考察する上で極めて重要な示唆を与える。我々が今日、神戸氏の歴史、特に四代目具盛の輝かしい治績や、七代目具盛の悲劇的な生涯を詳細に知ることができるのは、この『勢州軍記』に負うところが大きい。しかし、その著者である神戸良政は、まさに神戸氏の栄枯盛衰を体現した血筋の当事者である。彼の父・政房の記録や伝聞を基に書かれたこの書物は 32 、当然ながら、一族の祖先の功績を称え、宗家の悲劇を嘆くという視点から描かれている可能性が高い。つまり、四代目具盛の功績は、彼自身が偉大であったことに加え、その歴史を記録し後世に伝える役割を彼の子孫が担ったことによって、より明確に、そして恐らくはより肯定的に我々に伝わっているのである。四代目具盛の遺産は、彼自身の行動と、その行動を記録した子孫の存在という、二重の構造によって成り立っていると言えるだろう。

第四章:「楽三具盛」の死と後世への影響

A. 天文二十年の死没

北伊勢に確固たる一大勢力を築き上げ、神戸氏の将来にわたる繁栄の礎を完成させた神戸具盛は、天文20年(1551年)にその生涯を閉じた 5 。この年は、尾張で織田信長が父・信秀の死を受けて家督を継いだ年(異説あり)にあたる 33 。具盛は、やがて日本全土を揺るがすことになる隣国の若き風雲児の台頭を知ることなく、自らが築き上げた領国の主として、その生涯を全うしたのである。彼の死は、伊勢の地域勢力が割拠した戦国時代中期の終焉と、全国規模の統一戦争へと向かう新たな時代の到来を予感させる、一つの画期であった。

彼の死後、その功績を称え、「後龍光寺殿一峯楽三大居士(こうりゅうこうじでんいっぽうらくさんだいこじ)」という戒名が贈られた 5

B. 「楽三」の号と歴史上の識別

前述の通り、具盛の孫にも同名の七代目当主・神戸具盛(友盛)が存在するため、歴史上、両者はしばしば混同されてきた。この混乱を避けるため、後世の記録や系図において、四代目当主である彼は、その号である「楽三(らくさん)」を冠して「楽三具盛(らくさん とももり)」と称されることが多い 2 。この「楽三」という号の具体的な由来については、現存する資料から明らかにすることは困難であるが、祖父と孫を明確に区別するための重要な識別子として、歴史研究において極めて重要な役割を果たしている。

C. 遺産 — 最盛期への道筋

四代目具盛が後世に遺した最大の遺産は、疑いようもなく、神戸氏が戦国大名として飛躍するための物理的・政治的基盤を完全に構築したことにある。彼が築いた神戸城とその支城網は、一族に堅固な軍事拠点を約束した。彼が結んだ楠木氏や赤堀氏との婚姻同盟は、神戸氏に安定した勢力圏をもたらした。

彼の死後、家督を継いだ息子の五代目・長盛と、孫の六代目・利盛は、この偉大な父祖が遺した基盤を最大限に活用し、神戸氏の勢力を最盛期へと導いた 5 。四代目具盛の存在なくして、神戸氏が北伊勢の雄として歴史に名を刻むことはあり得なかったであろう。その意味で、彼は単なる四代目当主ではなく、神戸氏を戦国大名へと変貌させた「中興の祖」、あるいは実質的な「創業者」として評価されるべきである。彼が神戸氏を強大な勢力に育て上げたからこそ、後の織田信長がその存在を無視できず、戦略的価値を見出して三男・信孝を養子として送り込むという、歴史の大きな舞台へと繋がっていくのである。

補遺:同名の孫・神戸具盛(友盛)との詳細比較

A. 混同の源泉 — ユーザー提示情報の分析

本報告書の冒頭で指摘した通り、利用者から提示された「織田信孝を養子とする。のちに信長により日野城に幽閉される」という情報は、神戸氏七代目当主・具盛(友盛、1600年没)の事績である。彼の時代、神戸氏は織田信長の急速な勢力拡大に直面した。永禄10年(1567年)から始まる信長の伊勢侵攻において、七代目具盛は重臣・山路弾正らの奮戦もあって一度は織田軍を退けるものの 4 、翌永禄11年(1568年)の再侵攻には抗しきれず、信長の三男・三七丸(後の神戸信孝)を養子に迎えるという条件で和睦した 1 。しかし、その後も養子の信孝を疎んじていると信長に疑われ、元亀2年(1571年)、近江の日野城主・蒲生賢秀に預けられる形で幽閉された 2 。これらの出来事は、まさしく戦国時代後期の激動を象徴するものであり、信長の台頭以前に死去した四代目具盛の生涯とは全く異なる。

B. 比較表による明確化

この祖父と孫、二人の「神戸具盛」の違いを明確にするため、以下に比較表を提示する。両者の生涯を画する核心的な要素を対比することで、その人物像と歴史的役割の違いが一目瞭然となる。

比較項目

神戸具盛(四代・楽三)

神戸具盛(七代・友盛)

生没年

生年不詳 ~ 1551年 (天文20年) 5

生年不詳 ~ 1600年 (慶長5年) 2

続柄

北畠材親の子 、神戸為盛の養子 1

神戸長盛の子 、四代目具盛の 4

主な居城

沢城、 神戸城(築城主) 23

神戸城 4

主要な治績

神戸城の築城 と支城網の整備。婚姻政策による 勢力基盤の確立 1

六角氏との同盟。織田信長軍への抵抗と和睦 2

織田信長との関係

時代が異なり、 直接的な関係はない (信長家督相続前に死去) 6

敵対後、和睦し信長の三男・ 信孝を養子に迎える 1

晩年

神戸氏当主として統治中に死去 5

信孝を疎んじたため信長に疑われ、 近江日野城に幽閉 。後に赦免 2

C. 各項目の詳細解説

上記の比較表の各項目は、二人の「神戸具盛」が全く異なる時代背景と運命を生きたことを明確に示している。

生没年と続柄 は、両者が祖父と孫の関係であり、約50年の時代の隔たりがあることを示している。四代目は伊勢国司・北畠家から送り込まれた養子であり、その出自自体が北畠氏の北伊勢戦略の駒であった。一方、七代目は神戸氏の血を引く正統な後継者であり、祖父が築いた勢力を継承する立場にあった。

主要な治績 の違いは、彼らが置かれた時代の違いを反映している。四代目は、地域勢力が群雄割拠する中で、築城や婚姻政策といった内政・外交手腕を発揮して、ゼロから勢力基盤を「構築」する役割を担った。彼の活動は、まさしく戦国大名としての「創業」であった。対照的に、七代目は、既に確立された勢力を、織田信長という外部からの強大な圧力からいかにして「維持」するかが最大の課題であった。彼の治績は、抵抗、和睦、そして忍従といった、守勢に立たされた領主の苦闘の物語である。

そして最も決定的な違いが、 織田信長との関係 晩年 である。四代目具盛は、信長が歴史の表舞台に登場する以前に世を去ったため、その影響を受けることはなかった。彼は伊勢国内の力学の中で生涯を完結させた地域領主であった。一方、七代目具盛の生涯は、信長の存在によって根底から覆された。信孝の養子入りは、神戸氏が織田家の巨大な権力構造に組み込まれたことを意味し、彼の幽閉は、その生殺与奪の権が完全に信長の手中にあったことを示している。彼の晩年は、もはや独立した戦国大名ではなく、天下人の意向に左右される一武将としての悲哀に満ちていた。

このように、二人の「神戸具盛」は、名前こそ同じであるが、その出自、生きた時代、歴史的役割、そして運命において、全く異なる生涯を送った別人であることは明白である。

結論:伊勢の戦国史における神戸具盛(楽三)の再評価

A. 四代目具盛の歴史的意義の総括

本報告書で詳述してきた通り、神戸氏四代目当主・神戸具盛(楽三)は、その孫である七代目当主・具盛(友盛)の劇的な生涯の影に隠れ、これまで十分に評価されてきたとは言い難い。しかし、彼の行った着実な領国経営こそが、神戸氏が北伊勢の雄として歴史に名を刻むための全ての土台を築いたという事実は、揺るぎない。神戸城という恒久的な拠点と、それを守る支城網の整備。そして、血縁という強固な絆を用いた巧みな婚姻政策。これら一連の施策は、彼が単なる名目上の養子当主ではなく、明確なビジョンを持った優れた戦略家・経営者であったことを雄弁に物語っている。

B. 「創業者」としての再評価

彼は、実家である伊勢国司・北畠氏の権威を巧みに利用しつつも、その衛星勢力という立場に埋没することはなかった。むしろ、その力をテコとして、神戸氏を北伊勢に独自の勢力圏を持つ自立した戦国大名へと変貌させた。その功績は、一族の「中興の祖」という評価に留まらず、実質的な「創業者」と呼ぶにふさわしい。彼の存在なくして、神戸氏が、後に織田信長をして「三男・信孝を送り込む価値がある」と判断させるほどの強大な勢力に成長することは、決してなかったであろう。

C. 最終的な結論

したがって、神戸具盛(楽三)は、伊勢の戦国史において、単なる一地方領主としてではなく、地域のパワーバランスを再編し、一族に半世紀以上の繁栄の礎をもたらした、極めて重要な人物として再評価されるべきである。彼の物語は、派手な合戦や天下をめぐる政争だけが戦国時代の全てではないことを我々に教えてくれる。それは、着実な国家建設(くにづくり)こそが、激動の時代を生き抜くための最も確かな力であったことを示す、領国経営史における好個の事例なのである。

引用文献

  1. 北畠家 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E7%95%A0%E5%AE%B6
  2. 神戸氏とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E6%B0%8F
  3. 神戸具盛 (7代目当主)とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%85%B7%E7%9B%9B+%287%E4%BB%A3%E7%9B%AE%E5%BD%93%E4%B8%BB%29
  4. 神戸具盛 (7代目当主) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%85%B7%E7%9B%9B_(7%E4%BB%A3%E7%9B%AE%E5%BD%93%E4%B8%BB)
  5. 神戸具盛 (4代目当主) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%85%B7%E7%9B%9B_(4%E4%BB%A3%E7%9B%AE%E5%BD%93%E4%B8%BB)
  6. Category:1551年没 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/Category:1551%E5%B9%B4%E6%B2%A1
  7. 神戸城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.kanbe.htm
  8. 北勢四十八家とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%8C%97%E5%8B%A2%E5%9B%9B%E5%8D%81%E5%85%AB%E5%AE%B6
  9. 北畠親房 - ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/japanese-history-category/kitabatake-chikafusa/
  10. 北畠氏用語辞典 http://www.amigo2.ne.jp/~fuchisai/home/jiten.htm
  11. 多芸御所長局 http://www.amigo2.ne.jp/~fuchisai/home/tubone.htm
  12. 戦国!室町時代・国巡り(3)伊勢・志摩編|影咲シオリ - note https://note.com/shiwori_game/n/n0d30d0b9bc2a
  13. 北畠材親 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E7%95%A0%E6%9D%90%E8%A6%AA
  14. 北畠材親(きたばたけ・きちか)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%8C%97%E7%95%A0%E6%9D%90%E8%A6%AA-1069441
  15. 古城の歴史 神戸城 http://takayama.tonosama.jp/html/kanbe.html
  16. 三重県のご先祖調べ https://www.kakeisi.com/survey/survey_mie.html
  17. 11 神戸氏の盛衰 - 三重の文化 https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/rekishi/kenshi/asp/Q_A/detail120.html
  18. H143 関 盛政 - 系図コネクション https://www.his-trip.info/keizu/H143.html
  19. 神戸氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E6%B0%8F
  20. 長野工藤氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E9%87%8E%E5%B7%A5%E8%97%A4%E6%B0%8F
  21. 1568年 – 69年 信長が上洛、今川家が滅亡 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1568/
  22. 沢城跡 発掘調査現地説明会資料 - 鈴鹿市 https://www.city.suzuka.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/011/289/20080202.pdf
  23. 神戸城 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/zenkoku/shiseki/chubu/kanbe.j/kanbe.j.html
  24. 神戸城跡〜天澤山龍光寺[三重県鈴鹿市](25.1.26) | オレンジの普通でHappy Life https://ameblo.jp/0314orange/entry-12884659246.html
  25. 神戸城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%9F%8E
  26. 神戸城 - 城びと https://shirobito.jp/castle/1730
  27. 神戸城の見所と写真・500人城主の評価(三重県鈴鹿市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/320/
  28. shirobito.jp https://shirobito.jp/castle/1730#:~:text=%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%9F%8E%E3%81%AF%E6%88%A6%E5%9B%BD%E5%A4%A7%E5%90%8D,%E5%BB%BA%E3%81%A6%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=1732%EF%BC%88%E4%BA%AB%E4%BF%9D17%EF%BC%89%E5%B9%B4,%E5%85%AC%E5%9C%92%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
  29. <神戸城>の五重天守だった”天守台”を見よう! | シロスキーのお城紀行 https://ameblo.jp/highhillhide/entry-12702237232.html
  30. 神戸城 - FC2 http://shiro728.web.fc2.com/shiro/mie/kanbe/kanbe.html
  31. 三重の城 高岡城 http://shiro200303.sakura.ne.jp/Ise_Takaoka_Jo.html
  32. 『本朝武芸小伝』に引用された『勢州軍記』について|木部二郎 - note https://note.com/kibejiro/n/n99114309b5e0
  33. 織田信長の年表 https://oyakatasama.com/oda/nenpyo.html
  34. 北畠満雅ゆかりの地蔵堂/桜郷土史研究会 https://www.sakuracom.jp/~kyoudoshi/8-jizoudou/jizoudou.html
  35. 神戸具盛 | 戦国時代人物名鑑 - Merkmark Timelines https://www.merkmark.com/sengoku/meikan/11ka/kanbe_tomonori.html