神西元通は尼子氏重臣で神西城主。毛利氏に降伏後、尼子再興に呼応し末石城ごと反旗。織田信長の庇護で上月城主となるも、毛利軍に包囲され主君と自刃。忠義の武将として語り継がれた。
本報告書は、戦国時代の武将、神西元通(じんざい もとみち)の生涯を、その出自から悲劇的な最期に至るまで、現存する史料に基づき徹底的に解明することを目的とする。彼の名は、山中鹿介(幸盛)や尼子勝久といった尼子家再興に命を懸けた人物たちの影に隠れがちであるが、その生き様は、主家である尼子氏の盛衰と軌を一にし、滅びゆく者への忠節を最後まで貫き通した、戦国武士の精神性を体現する稀有な事例として、深い考察に値する。
元通が生きた時代は、中国地方の覇者であった尼子氏がその栄光を失い、安芸の一国人に過ぎなかった毛利元就が恐るべき謀略と実力をもって台頭する、まさに権力構造の地殻変動期であった 1 。彼の人生は、この巨大な歴史のうねりに翻弄され、安住の地を求めて流転を重ねる過酷なものであった。しかし、その根底には常に、旧主への恩義と武士としての誇りが脈々と流れていた。
本報告書では、神西元通の行動原理を、単なる忠臣の物語としてのみならず、鎌倉以来の伝統を持つ地方武士(国人)が、戦国という新たな時代の論理と如何に対峙し、如何なる選択を下したのかという視点から多角的に分析する。一度は強大な毛利氏に降伏し、その支配下で生きる道を選びながらも、主家再興のわずかな光明を見出すや、再び茨の道へと身を投じた彼の決断。そして、絶望的な状況下で主君と運命を共にし、壮絶な最期を遂げたその姿は、戦国という時代の非情さと、その中で人間が貫き通そうとした「義」の崇高さを、我々に強く訴えかけるものである。
神西元通の属する神西氏の淵源をたどると、遠く関東の地にその源流を見出すことができる。彼らは、平安時代から鎌倉時代にかけて武蔵国(現在の東京都、埼玉県、神奈川県の一部)で勢力を誇った武士団「武蔵七党」の一つ、小野党の末裔とされる 3 。小野氏は、遣隋使として知られる小野妹子や能書家の小野道風、歌人の小野小町らを輩出したとされる古代以来の名族であり、その一派が武士化したものが小野党であった 5 。
鎌倉時代、承久の乱(1221年)後の新体制構築の中で、一族の小野高通が鎌倉幕府より出雲国神門郡の地頭職に任じられ、関東から西国へと下向した 3 。この出来事こそ、出雲神西氏の歴史の幕開けである。この時代の地頭職への任命は、幕府が西国における支配力を強化するため、信頼の置ける東国御家人を戦略的に配置した政策の一環であった。小野高通もまた、中央の権威を背景に持つ支配者として出雲の地に入ったのである。
しかし、彼らは単なる幕府の出先機関に留まらなかった。任地である神西の地に深く根を下ろし、当初は古荘(ふるしょう)氏を名乗っていたが、やがてその土地の名を冠して「神西」を自らの名字とした 9 。これは、彼らが中央から派遣された一時的な管理者から、その土地と不可分に結びついた在地領主、すなわち「国人」へと変質していった過程を象徴している。神西元通の行動原理を理解する上で、彼が中央の権威ある武士団の末裔であるという矜持と、出雲という土地に深く根ざした国人領主であるという二重のアイデンティティを持っていた点は、極めて重要である。
室町時代に入り、出雲国で守護代の尼子氏が勢力を伸張させると、神西氏もその麾下に属し、重臣として仕えるようになった 3 。戦国時代、神西元通は、尼子氏の本拠地である月山富田城(がっさんとだじょう)を防衛するために築かれた支城ネットワーク「尼子十旗(あまごじっき)」の第七将として、神西城の城主を任されるという重責を担った 3 。
尼子十旗とは、月山富田城を中心として放射線状に配置された十の重要な支城を指し、それぞれの城主には尼子家が最も信頼を置く有力な国人領主が任命されていた。これは、尼子氏の軍事戦略の中核をなす防衛システムであり、神西氏がその一翼を担っていたことは、尼子家中における彼らの地位の高さを物語っている 9 。
城名 |
城主(代表例) |
備考 |
白鹿城 |
松田氏 |
月山富田城の西、日本海沿岸の要衝 |
三沢城 |
三沢氏 |
備後国境方面の守り |
三刀屋城 |
三刀屋氏 |
斐伊川中流域の拠点 |
赤穴城 |
赤穴氏 |
石見銀山への道を扼する |
牛尾城 |
牛尾氏 |
月山富田城の南方を固める |
高瀬城 |
米原氏 |
宍道湖東岸の守り |
神西城 |
神西氏 |
出雲西部の守護、本報告書の主題 |
熊野城 |
熊野氏 |
伯耆国境方面の守り |
大西城 |
大西氏 |
伯耆国日野郡方面の拠点 |
馬木城 |
馬来氏 |
月山富田城の東方を固める |
元通が居城とした神西城は、龍王山竹生城(りゅうおうざんちくぶじょう)あるいは高倉城とも呼ばれ、現在の島根県出雲市東神西町に位置する標高約101メートルの高倉山に築かれた山城であった 8 。山頂の主郭からは、眼下に広がる神西湖や出雲平野、遠く日本海までを一望でき、西出雲一帯を監視する上で絶好の戦略的拠点であったことが窺える 9 。現在も城跡は地域の史跡として整備されており、麓には神西氏の菩提寺である十楽寺が佇み、そこには神西家十二代の霊を祀る合祀塔が現存している 9 。
神西元通は、単に一城を預かる国人領主であるだけでなく、尼子軍団の中核を担う実戦指揮官としてもその名を知られていた。彼は「足軽大将」として、尼子氏の軍事行動において重要な役割を果たした 3 。足軽は戦国時代に戦闘の主役となった兵種であり、その大将を任されることは、高い統率力と武勇を兼ね備えていたことの証左である。その働きに応え、尼子氏は元通に出雲国内の所領に加えて、美作国(現在の岡山県北部)にも4,660石という広大な知行地を与えていた 3 。これは、彼の活動範囲が出雲一国に留まらず、尼子氏の勢力圏全体に及んでいたことを示している。
彼の武将としての経歴の中で特筆すべきは、天文9年(1541年)に主君・尼子晴久が宿敵・毛利元就を滅ぼすべく、その本拠地である安芸国・吉田郡山城へ大軍を率いて侵攻した戦いである 11 。この「吉田郡山城の戦い」に、元通も尼子軍の一翼を担い従軍した。しかし、この戦いは毛利方の堅い守りと巧みな戦術の前に尼子軍が大敗を喫するという結果に終わる。この敗北は、中国地方の覇者として君臨してきた尼子氏の勢威に初めて大きな陰りが見えた象徴的な出来事であり、元通もまた、主家の運命が下降線をたどり始めるその渦中に身を置いていたのである。
その後も元通は、尼子氏の重臣として西方の防衛線を支え続けた。永禄元年(1558年)頃には、石見国から出雲国西部にかけての国境地帯において、同じく尼子氏の重臣であった亀井能登守から厚い信頼を寄せられていたと記録されており、この地域の軍事・統治において中心的な役割を担っていたことがわかる 11 。
永禄年間に入ると、毛利元就の勢力は中国地方全域に及び、ついに尼子氏の本国・出雲への全面的な侵攻を開始する。永禄6年(1563年)、毛利軍が出雲へ侵攻すると、その圧倒的な軍事力の前に、尼子方の城は次々と攻略されていった。この抗いがたい時勢の流れの中で、神西元通は毛利氏に降伏するという苦渋の決断を下す 3 。
その後も尼子義久は、難攻不落と謳われた本拠・月山富田城に籠城し、徹底抗戦を続けるが、毛利元就は直接的な力攻めを避け、城を完全に包囲して兵糧の補給路を断つという持久戦に持ち込んだ 18 。この兵糧攻めは苛烈を極め、城内は深刻な飢餓に陥った。そして永禄9年(1566年)、ついに月山富田城は開城。これにより、戦国大名としての尼子氏は事実上滅亡した 1 。
毛利氏に降った元通への処遇は、彼のその後の運命を大きく左右するものとなった。毛利元就は、元通に旧領である神西の地を安堵することを許さず、代わりに伯耆国(現在の鳥取県中西部)の末石城(すえいしじょう)の城主として任命したのである 3 。
この一見不可解な処遇には、毛利氏の巧緻な国人統制戦略が透けて見える。降伏した有力な国人を、先祖代々の土地から引き離すことは、その土地に根差した家臣団や領民との強い結びつきを断ち切り、新たな支配体制に組み込みやすくする常套手段であった。旧領から切り離された国人は、新たな領地で一から支配を確立せねばならず、旧主への思慕や反乱の意志を抱きにくくなる。さらに、末石城は伯耆国に位置し、旧尼子勢力圏と毛利氏が次なる標的とする東方勢力との国境線上にあった。元通のような武勇に優れた旧尼子方の将を、いわば「盾」として最前線に配置することで、その軍事的能力を有効活用しつつ、毛利氏への忠誠を試すという、二重三重の意図があったと考えられる。この処遇は、元通にとって屈辱であったかもしれないが、同時に毛利の支配下で生き残るための新たな任務でもあった。この経験が、後に彼が尼子再興軍へ馳せ参じる決断を下す上で、心理的な伏線となった可能性は否定できない。
主家滅亡後、多くの尼子旧臣が潜伏を余儀なくされる中、不撓不屈の精神で再興の機会を窺う者たちがいた。その中心人物が、「願わくは、我に七難八苦を与えたまえ」と三日月に祈った逸話で知られる山中幸盛(鹿介)と、知謀に優れた立原久綱であった 1 。彼らは、京都の東福寺で僧となっていた尼子誠久の遺児・孫四郎(後の尼子勝久)を探し出し、還俗させて大将に擁立。主家再興の旗を掲げたのである 21 。
永禄12年(1569年)、尼子勝久を奉じた再興軍は、但馬国から海路で出雲国に上陸。潜伏していた旧臣たちに再起の檄を飛ばすと、その報は瞬く間に山陰一帯に広まった。これに最も劇的に呼応したのが、神西元通であった。彼は、毛利氏から与えられた伯耆国末石城の城主という地位を捨て、旧主への忠義を再び示すことを決意する。同年9月、元通は居城であった末石城ごと尼子再興軍に合流し、毛利氏に反旗を翻した 21 。
この帰参の際、元通の覚悟の凄まじさを物語る逸話が伝えられている。当時、末石城には毛利方から目付役として中原善左衛門という武将が派遣されていた。元通は、この監視役を謀殺して尼子方に寝返ったとされる 23 。異説によれば、毛利からの降伏勧告の使者として訪れた中原善左衛門らを、勧告を受け入れると偽って宴席に招き、油断したところを騙し討ちにしたともいう 23 。手段の是非はともかく、この行動は、もはや後戻りのできない道を選んだ元通の、尼子家再興にかける並々ならぬ決意の表れであった。
元通らの合流により勢いを増した尼子再興軍は、一時的に出雲・伯耆の両国で旧領を回復し、破竹の進撃を見せた。しかし、この動きを毛利氏が見過ごすはずはなかった。元亀元年(1570年)、毛利輝元は吉川元春・小早川隆景の両叔父を伴い、自ら大軍を率いて出雲へ出陣。尼子再興軍と布部山(現在の島根県安来市)で激突した 3 。
地の利を得ていた尼子軍は当初優勢に戦を進めたが、毛利本隊の圧倒的な兵力と巧みな用兵の前に次第に劣勢となり、最終的には総崩れとなって大敗を喫した 24 。この「布部山の戦い」で、再興軍は横道秀綱をはじめとする多くの将兵を失い、その勢いは大きく削がれてしまう 24 。この敗北により、神西元通は再び流浪の身となり、京都へ逃れたと伝えられている 3 。
毛利氏への降伏によって一度は安堵されたはずの地位と生活。それを自らの意志で投げ打ち、尼子再興という茨の道を選んだ元通の人生は、ここから流転と雌伏の連続となる。月山富田城主の重臣から、伯耆の城主へ。そして、再興軍の将となり、ついには敗残の将として都へ落ち延びる。彼の地理的な移動の軌跡は、そのまま彼の精神的な遍歴と、ただ一つの目的である「尼子家再興」に向かって突き進む、悲壮なまでの執念を物語っている。主家への忠義を貫くということは、安定した生活を捨て、常に死と隣り合わせの逃亡生活を送ることを意味した。この敗戦と逃亡は、彼の選択が如何に困難なものであったかを、改めて浮き彫りにしている。
布部山での敗戦後、京都に逃れた尼子勝久、山中幸盛、そして神西元通ら尼子再興軍の残党は、新たな活路を求めていた。彼らが頼ったのは、当時、天下布武を掲げて急速に勢力を拡大し、毛利氏と敵対関係にあった織田信長であった。信長にとって、毛利氏の背後を脅かす存在となりうる尼子再興軍は、利用価値のある駒であった。
天正5年(1577年)、信長は中国方面軍の総司令官として羽柴秀吉を派遣。尼子再興軍は、その先鋒部隊として秀吉の軍に組み込まれることになった 26 。そして、秀吉軍は播磨国(現在の兵庫県南西部)に侵攻し、赤松政範が守る上月城を攻略。秀吉は、この城を尼子勝久らに与え、尼子家再興の拠点とすることを許した 3 。上月城は、播磨・美作・備前の三国が接する国境地帯に位置する要衝であり、織田・毛利双方にとって、中国地方の覇権を争う上で絶対に譲れない戦略拠点であった 27 。束の間ではあったが、尼子再興軍はついに念願の城を手に入れ、再起への希望を新たにしたのである。
しかし、その希望は長くは続かなかった。天正6年(1578年)、毛利輝元は、この織田方の最前線基地である上月城を奪還すべく、一族の総力を結集する。吉川元春、小早川隆景といった毛利軍の主力を率い、総勢3万(一説には6万とも)と称される未曾有の大軍を動員して、上月城に殺到した 3 。
城内の尼子軍はわずか数千。圧倒的な兵力差の前に、勝久らは秀吉に急使を送り、必死に援軍を要請した。しかし、運命は尼子氏に味方しなかった。時を同じくして、秀吉に降っていたはずの播磨の有力国人・別所長治が、毛利方に呼応して三木城で反旗を翻したのである(三木合戦)。秀吉にとって、播磨平定の根幹を揺るがす別所氏の離反は、国境の一城である上月城の危機よりもはるかに深刻な問題であった。苦慮の末、秀吉は上月城の救援を断念。三木城の攻略を優先し、上月城の包囲を解かぬまま書写山まで軍を撤退させてしまった 3 。
秀吉に見捨てられた上月城は、毛利の大軍によって完全に孤立無援となった。毛利軍は城の周囲に「帰鹿垣(きろくがき)」と呼ばれる幾重もの厳重な包囲網を敷き、兵糧の補給路を完全に遮断。城兵の逃亡すら許さない、鉄壁の態勢を築き上げた 12 。尼子再興軍の運命は、まさに風前の灯火となったのである。
救援の望みが完全に絶たれ、城内の兵糧も尽き果てた。万策尽きた尼子勝久は、自らと一族の命と引き換えに、城兵たちの命を救うことを決断。毛利方に降伏を申し入れ、その条件として自害することを受け入れた。神西元通もまた、この主君の最後の決断に静かに従い、運命を共にすることを選んだ 3 。
この元通の最期に関して、後世の軍記物である『陰徳太平記』などは、極めて印象深く、また彼の人物像を象徴する逸話を伝えている。自害に際し、元通は一人、城の尾崎と呼ばれる敵味方双方からよく見える郭の先端に進み出た。そして、包囲する毛利の大軍が見守る中、泰然自若として謡曲「鐘馗(しょうき)」の曲舞(くせまい)を一差し舞った後、従容として腹を十文字に掻き切り、見事に果てたというのである 12 。
この逸話は、史実そのものであると断定することはできない。軍記物語には、登場人物を理想化し、教訓を伝えるための文学的な脚色が加えられることが常であるからだ。しかし、この物語が後世に語り継がれたこと自体が、神西元通という武将がどのように記憶されたかを示している。「鐘馗」は邪気を払い、魔を討つ神である。死を目前にした極限状況でそれを舞うという行為は、自らの死を穢れなきものとし、主家への忠義を全うするという、彼の崇高な精神の発露と解釈された。それは、元通が単なる武勇の士ではなく、死の恐怖に動じることのない強靭な精神力と、武芸百般に通じた高い教養を兼ね備えた「武士の鑑」であったことを、後世に伝えるための、非常に効果的な物語的装置であったといえる。
天正6年(1578年)7月3日、神西元通は主君・尼子勝久と共に自刃して果てた 3 。享年は不明。この日、尼子家再興の夢は完全に潰え、かつて山陰山陽十一州に覇を唱えた名門・尼子氏は、名実ともに歴史の舞台から姿を消したのである 1 。
なお、一部の資料には元通が元亀元年(1570年)に毛利氏の家臣として九州で戦死したとの記述も存在するが 4 、これは上月城で自害したとする『陰徳太平記』や『雲陽軍実記』といった多数の軍記物の記録、そして何よりも終焉の地である上月城跡に彼の供養塔が現存するという物理的な証拠と矛盾する 4 。したがって、本報告書では、上月城での自害を彼の最期として確定的に扱う。
神西元通は上月城に散ったが、その血脈は途絶えることはなかった。彼の壮絶な死は、皮肉にも息子に新たな道を開くことになった。元通の子と推測される神西又三郎は、父の死後、敵将であった毛利一門の重鎮・小早川隆景に仕えることを許されたのである 17 。
この事実は、戦国時代のプラグマティックな人材登用観を如実に示している。小早川隆景は、毛利元就の三男にして、毛利家を支える「両川」の一人であり、当代きっての知将として知られる人物である 2 。その隆景が、最後まで敵対し自刃した武将の子を、あえて家臣として召し抱えた。これは、父・元通の揺るぎない忠節と武勇を、敵方であった隆景自身が高く評価していたことの証左に他ならない。有能な人材であれば、その出自や過去の経緯を問わず登用し、自らの組織を強化する。戦国時代の武将の合理的な思考がここにある。
さらに隆景は、又三郎に自らの名から一字(偏諱)を与え、「神西景通(かげみち)」と名乗らせた 17 。主君の名の一字を賜ることは、家臣にとって最高の栄誉であり、景通が単なる捕虜や人質ではなく、正式な家臣として厚遇されたことを意味する。父・元通が貫いた忠義と壮絶な死が、結果として敵将の心を動かし、息子の未来を切り開いたのである。その後、神西氏の一族は毛利氏の家臣として存続し、江戸時代には長州藩士としてその名を分限帳(藩士名簿)に見出すことができる 4 。
神西元通の忠義と悲劇は、今なお日本の各地にその痕跡を留めている。終焉の地となった兵庫県佐用町の播磨上月城跡には、主君・尼子勝久、盟友・山中幸盛と並んで、神西元通の供養塔が建立されている 4 。麓にひっそりと佇むこれらの石碑は、四百数十年の時を超えて、尼子家再興に散った者たちの無念と誇りを静かに今に伝えている 34 。
一方、彼の故郷である島根県出雲市の神西城跡も、地域の史跡公園として整備されている 9 。山頂の主郭からは、かつて元通が眺めたであろう出雲の風景が広がり、訪れる者は、この地で勢力を誇り、やがて遠い播磨の地で果てた武将の生涯に思いを馳せることができる 15 。
神西元通の生涯は、勝者によって紡がれる歴史の陰で、敗者が如何に生き、如何に死んだかという、もう一つの物語を我々に示してくれる。彼は、強大な権力者の都合と時代の奔流に翻弄されながらも、最後まで自らの信じる「義」、すなわち主家への忠義を貫き通した。その生き様は、特に『陰徳太平記』や『雲陽軍実記』といった軍記物語を通じて、「武士の鑑」として語り継がれてきた。
彼の物語は、歴史とは単に勝者の記録の積み重ねではないことを教えてくれる。敗者の中にも、後世に語り継がれるべき崇高な精神と、心を打つ人間ドラマが存在した。神西元通という一人の武将の生涯を丹念に追うことは、戦国という時代の複雑さと、そこに生きた人間の精神性の深淵を垣間見せてくれる、貴重な歴史的探求なのである。