福島高晴(ふくしま たかはる)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけて生きた武将であり、大名である。その名は、兄である福島正則の武勇と栄光の影に隠れ、歴史の表舞台で大きく語られることは少ない。しかし、彼の生涯は、豊臣秀吉との血縁によって急速に台頭し、関ヶ原の戦いを経て大名へと駆け上がり、そして徳川の世が盤石となる中で突如として全てを失うという、時代の激動を凝縮したものであった。
高晴の人生は、単なる「福島正則の弟」という一言では到底語り尽くせない。それは、豊臣恩顧の大名が徳川幕府という新たな権力構造の中でいかに生き、そしていかに淘汰されていったかを示す貴重な事例である。彼の栄光と転落の軌跡を丹念に追うことは、戦国から江戸へと移行する時代の本質、すなわち個人の武勇や家柄よりも、新たな秩序への順応と政治的嗅覚が生存を左右した冷徹な現実を浮き彫りにする。本稿では、福島高晴の生涯を徹底的に掘り下げ、その知られざる実像と歴史的意義を明らかにしていく。
福島高晴の立身出世は、その出自、すなわち天下人・豊臣秀吉との血縁関係にその根源を持つ。この強固な縁故を基盤とし、兄・正則と共に戦国の世を駆け上がっていった。
福島高晴は、天正元年(1573年)、尾張国海東郡(現在の愛知県あま市)で、福島正信の次男として生を受けた 1 。父・正信は桶屋であったとも言われるが 3 、その妻・松雲院が豊臣秀吉の叔母であったことが、一族の運命を劇的に変えることとなる 1 。この血縁により、高晴と兄・正則は秀吉の従兄弟にあたり、福島家の栄達はこの一点に懸かっていたと言っても過言ではない 4 。
福島家は、古くからの武家名門ではなく、秀吉の台頭と共に勃興した新興勢力であった。それゆえに、その地位を盤石なものにするための努力も見て取れる。高晴の正室には、織田信長の重臣であり、本能寺の変において織田信忠に殉じた村井貞勝の娘を迎えている 1 。これは、豊臣家という新興勢力の縁者という立場に加え、織田政権の旧臣という「由緒」を取り込むことで、武家社会における家の格を高めようとする戦略的な婚姻であったと考えられる。さらに継室として、伊予の水軍大名であった村上通康の娘を迎えており 2 、西国における影響力の強化も図っていたことが窺える。これらの婚姻政策は、兄・正則の意向が強く働いたものと推察されるが、高晴自身の地位向上にも大きく寄与したことは間違いない。
表1:福島高晴 家系図
関係 |
氏名 |
主要な情報 |
父 |
福島正信 |
尾張国海東郡の人物。妻が秀吉の叔母 1 。 |
母 |
松雲院 |
豊臣秀吉の叔母 1 。 |
兄 |
福島正則 |
賤ヶ岳の七本槍筆頭。豊臣恩顧の代表格 3 。 |
姉 |
別所重棟の妻 |
福島家の縁戚関係を広げた 1 。 |
正室 |
村井貞勝の娘 |
織田家重臣。本能寺の変で信忠に殉じた貞勝の娘 1 。 |
継室 |
村上通康の娘 |
伊予の水軍大名・村上氏の娘 2 。 |
長男 |
福島正晴(高経) |
後に父の改易に連座。悲劇的な最期を遂げる 2 。 |
次男 |
福島高広 |
兄・正晴と共に自刃 2 。 |
娘 |
玄興院 |
豊後森藩主・来島長親の正室 2 。 |
娘 |
五条為適の妻 |
公家である五条家に嫁ぐ 1 。 |
娘 |
藤堂雅久の妻 |
藤堂高虎の家臣に嫁ぐ 1 。 |
高晴は兄・正則と共に、若年から従兄である秀吉に仕えた 2 。そのキャリアは、豊臣政権が推し進めた天下統一事業と軌を一にする。当初、伊予国において5,000石を与えられた高晴は、九州平定、小田原征伐、そして文禄の役といった秀吉の主要な合戦にことごとく従軍した 2 。彼の個別の武功を伝える史料は乏しいものの 2 、これらの重要な戦役に継続して参陣していた事実は、彼が信頼に足る武将として、豊臣軍団の一翼を担っていたことを示している。
高晴のキャリアにおける一つの転機は、文禄3年(1594年)に訪れる。この年、彼は伊勢国長島に1万石を与えられ、城主となった 2 。これは、兄・正則が尾張国清洲に24万石という広大な領地を与えられたのと同時期のことである 9 。この配置は、単なる恩賞以上の戦略的意味合いを持っていた。長島城は木曽三川が合流する交通・軍事の要衝であり、尾張の東の玄関口にあたる。この地に高晴を、そして本拠地である清洲に正則を置くことで、秀吉は自らの出身地でもある尾張国の防衛を、最も信頼する福島兄弟に委ねたのである。高晴の役割は、兄が守る心臓部への門を固めることであり、これは秀吉が福島一族に寄せていた絶大な信頼の証左であった。高晴は、秀吉の天下統一戦略において、重要な駒の一つとして機能していたのである。
豊臣秀吉の死後、天下の情勢は徳川家康を中心に大きく動き出す。この天下分け目の戦いにおいて、福島高晴は兄・正則と共に重大な決断を下し、それが彼を大名の地位へと押し上げることになる。
表2:福島高晴 略年表
西暦 |
和暦 |
年齢 |
出来事 |
1573年 |
天正元年 |
1歳 |
尾張国海東郡にて誕生 1 。 |
1594年 |
文禄3年 |
22歳 |
伊勢国長島1万石の領主となる 2 。 |
1600年 |
慶長5年 |
28歳 |
関ヶ原の戦いで東軍に属し、伊勢方面で戦う。戦後、大和国宇陀松山3万石に加増移封 7 。 |
1615年 |
元和元年 |
43歳 |
大坂の陣における豊臣方への内通嫌疑などを理由に改易される 2 。 |
1633年 |
寛永10年 |
61歳 |
蟄居先の伊勢山田にて、赦免されることなく死去 2 。 |
慶長5年(1600年)、徳川家康が会津の上杉景勝討伐の軍を起こすと、高晴は兄・正則と共にこれに従った 7 。福島正則は、石田三成ら文治派と対立する武断派の筆頭格であり、家康に与することは既定路線であった。高晴もまた、兄と行動を共にし、家康が伏見城に入る際に随行した諸大名の一人としてその名が記録されている 1 。
しかし、家康らが東国へ向かった隙を突き、石田三成が西軍を蜂起させると、戦局は一変する。高晴は直ちに自領である伊勢長島城へと帰還した 9 。彼の帰還は、単なる退却ではなく、東軍の戦略的配置の一環であった。伊勢国は、西軍の勢力圏である畿内と、東軍の主力が展開する美濃・尾張を結ぶ要衝であり、西軍にとっては何としても確保したい地域であった 14 。高晴の長島城は、西軍に与した氏家行広の桑名城と目と鼻の先にあり、伊勢方面における東軍の最前線拠点となったのである 9 。1万石の小大名であった高晴は、突如として天下分け目の戦いの局地戦において、極めて重要な、そして危険な役割を担うことになった。
関ヶ原の戦いの前哨戦として、伊勢方面では激しい攻防が繰り広げられた。西軍は毛利秀元を総大将とし、長束正家、鍋島勝茂ら3万の大軍を投入して伊勢の平定作戦を開始した 14 。この圧倒的な兵力の前に、東軍方の安濃津城などが次々と攻略されていく。
このような状況下で、福島高晴は西軍方の桑名城主・氏家行広を攻めたと記録されている 7 。しかし、彼の兵力はわずか1万石相当であり、西軍の大軍が展開する中で単独で桑名城を攻略することは現実的ではない。一方で、彼の長島城も西軍の原長頼(胤房)による攻撃を受けており、防戦一方の状況であった可能性も高い 9 。
これらの事実を総合的に勘案すると、高晴の「桑名城攻め」とは、大規模な攻城戦というよりも、桑名城の氏家行広の軍勢を牽制し、その場に釘付けにするための積極的な軍事行動であったと解釈するのが妥当であろう。彼の真の功績は、桑名城を陥落させたことではなく、自らの長島城を守り抜き、氏家行広や原長頼、さらには桑名近郊に布陣していた鍋島勝茂の軍勢といった伊勢方面の西軍部隊を拘束し続けたことにある。これにより、これらの部隊が関ヶ原の本戦に駆けつけることを阻止し、あるいは遅延させた。これは、各個撃破を狙う東軍の全体戦略に大きく貢献する、地味ではあるが極めて重要な働きであった。
戦後、高晴のこの功績は高く評価され、彼の石高は3倍となる大和国宇陀松山3万17石へと加増移封された 7 。これは、派手な一番槍の功名ではなく、与えられた戦略的任務を確実に遂行したことに対する、家康からの正当な報酬であった。福島高晴は、この戦功によって、一万石の城主から三万石の大名へと飛躍を遂げたのである。
関ヶ原の戦いを経て大名となった福島高晴は、大和国宇陀松山に入封し、約15年間にわたる治世を開始する。この時期、彼は城郭や城下町の整備に手腕を発揮する一方で、その統治者としての資質には大きな問題を抱えており、後の破滅へと繋がる影が忍び寄っていた。
宇陀松山藩主となった高晴は、まず拠点となる城の大改修に着手した。南北朝時代に秋山氏によって築かれたとされる旧秋山城を「宇陀松山城」と改名し、織豊系城郭の様式を取り入れた近世城郭へと大改造を行ったのである 15 。
その規模は3万石の大名としては壮大であり、本丸などの主要な郭は総石垣で固められ、礎石を用いた瓦葺きの建物が林立していたことが発掘調査によって明らかになっている 15 。特に、発掘調査では他に類例のない象の顔をモチーフにした「象形瓦製品」や、精巧な「雷神の鬼瓦」などが出土しており 18 、高晴が優れた職人を動員し、多大な費用を投じて、自らの権威と威信を誇示する壮麗な城を築こうとしていたことが窺える。これは、単なる居城の整備に留まらず、永続する福島家の基盤を築こうという彼の強い意志の表れであった。同時に、城下町の整備も進め、宇陀松山の発展の基礎を築いた 15 。この点において、彼は有能な領主としての一面を持っていたと言える。
しかし、インフラ整備における手腕とは裏腹に、高晴の藩内統治は深刻な問題を抱えていた。史料には、彼の振る舞いが「専横」であったと記されており、傲慢で独善的な統治を行っていたことが示唆されている 2 。
この統治の失敗は、極めて深刻な事態を引き起こす。なんと、高晴自身の家臣たちが、主君である彼を飛び越えて、大御所・徳川家康に直接、高晴の非道を訴え出るという異例の行動に出たのである 2 。これは、藩内部における主従関係が完全に破綻していたことを示す動かぬ証拠である。この時、家康は兄・正則のこれまでの功績に免じて、高晴の罪を不問に付した 2 。しかし、これは許しではなく、あくまで執行猶予であった。高晴の立場は、兄・正則の威光という、極めて不安定な基盤の上に成り立っているに過ぎなかった。
さらに、彼の問題は藩内だけに留まらなかった。慶長10年(1605年)頃には、大和国の有力寺社である興福寺との間でも深刻なトラブルを起こしている。興福寺の末寺の僧侶が殺害された事件を巡り、寺側が高晴の関与を疑い、訴訟にまで発展したのである 20 。このように、高晴は自らの家臣団、そして地域の有力者という、本来であれば統治の基盤とすべき人々との間に、次々と深刻な軋轢を生み出していた。彼の藩主としての地位は、この時点で既に大きく揺らいでいた。兄・正則の威光が陰るか、あるいは彼自身が幕府の虎の尾を踏むような失態を演じれば、即座に破滅が訪れることは避けられない状況だったのである。
慶長20年(1615年)、大坂夏の陣で豊臣家が滅亡し、徳川の天下が盤石となった直後、福島高晴の運命は暗転する。彼の改易は単一の事件によるものではなく、それまでの彼の素行、政治的判断の誤り、そして時代の大きな変化が複合的に絡み合った結果であった。
元和元年(1615年)6月25日、福島高晴は突如として改易を命じられた 2 。その最大の理由は、大坂の陣において豊臣方に内通したという嫌疑であった 11 。具体的には、大坂城へ密かに兵糧を運び入れていたという説が伝わっている 2 。
この嫌疑の真偽を確かめることは困難である。しかし、福島家が豊臣秀吉との血縁によって興った家であることを考えれば、豊臣家への恩義や同情があったとしても不思議ではない。事実、兄・正則も、一族の中に豊臣軍に参加した者がいたことなどから、幕府の猜疑の目に晒されていた 3 。
重要なのは、この時期、徳川幕府が「元和偃武」の名の下に、豊臣恩顧の大名、特に少しでも信頼性に欠ける、あるいは反抗的と見なした大名を徹底的に排除する政策を推し進めていたことである。この政治的文脈において、高晴は格好の標的であった。彼は豊臣恩顧であり、かつて家臣から素行不良を訴えられるという前科もあった。内通の嫌疑は、彼を排除するための、幕府にとって極めて都合の良い口実として機能したのである。
内通嫌疑と並んで、改易の理由として挙げられるのが「下馬騒動」と呼ばれる事件である 8 。これは、高晴の政治感覚の欠如と傲慢さを象徴する出来事であった。
この事件の詳細は、高晴の家臣が再び彼の非道を訴えるため、駿府に隠居していた大御所・家康に直訴しようとしたことに端を発する 2 。これを知った高晴は、あろうことか駿府城の大手門付近で、駿府町奉行である彦坂光正の許可を得ずに、この家臣を捕縛するという実力行使に出た 2 。
これは単なる家中の揉め事ではない。大御所・家康の居城の門前で騒ぎを起こし、幕府の役人である奉行の権限を無視して私的に捕縛を行うという行為は、徳川の権威そのものに対する挑戦であり、直接的な侮辱に他ならなかった。この一件は、彼が豊臣政権時代の感覚から抜け出せず、徳川幕府という新たな権力秩序の厳格さを全く理解していなかったことを白日の下に晒した。証明が難しい内通嫌疑とは異なり、この「下馬騒動」は、彼の統治能力の欠如と幕府への不敬を誰の目にも明らかな形で示す、動かぬ証拠となった。この致命的な失態が、彼の改易を決定づけたことは想像に難くない。
福島高晴の改易は、単一の原因によるものではなく、複数の要因が絡み合った「必然的な破滅」であったと結論付けられる。
第一に、 彼自身の個人的資質の問題 である。家臣や地域の有力者との間に絶えず摩擦を生む傲慢で独善的な性格は、藩主としての適性を著しく欠いていた 2 。
第二に、 致命的な政治感覚の欠如 である。「下馬騒動」に代表されるように、彼は徳川幕府の権威を軽んじ、自らの行動が政治的にどのような意味を持つかを全く理解していなかった 2 。これは、自ら破滅を招いたに等しい。
第三に、 大坂の陣後の政治情勢 である。幕府が豊臣恩顧の大名の力を削ぎ、支配体制を磐石にしようとする中で、問題行動の多い高晴は粛清の対象として極めて好都合な存在であった 3 。
そして第四に、 保護者であった兄・正則の影響力の低下 である。正則自身も幕府から警戒されており、かつてのように弟の不祥事を庇いきれるだけの政治力を失いつつあった。守りの盾が弱まったことで、高晴の脆弱性が露呈したのである。
これら四つの要因が重なり合った結果、福島高晴は栄光の座から転落した。彼の物語は、個人の資質が、時代の大きな変化という奔流の中でいかに無力であり、新たな秩序に適応できぬ者が容赦なく淘汰されていく様を冷徹に示している。
大名の地位を剥奪された福島高晴と、その一族のその後は、転落した武家の悲哀を色濃く映し出している。かつての栄華は見る影もなく、貧困と悲劇が彼らを待ち受けていた。
改易後、福島高晴は剃髪して道牛(どうぎゅう)と号し、伊勢国山田(現在の三重県伊勢市)に蟄居を命じられた 2 。かつて3万石を領し、壮麗な城を築いた大名の面影はそこにはなかった。その生活は「貧困を窮めた」と伝えられており 2 、経済的に極めて困窮した状況にあったことがわかる。
高晴は、幕府から赦免されることなく、寛永10年(1633年)9月25日、蟄居先で61年の生涯を閉じた 1 。その墓は現在、伊勢市営大世古墓地にひっそりと残されている 2 。宇陀松山城の華麗な瓦に込められたであろう彼の野心と、伊勢の地での困窮した晩年の対比は、彼の人生の劇的な浮沈を何よりも雄弁に物語っている。
父・高晴の悲劇は、その子供たちの代にまで暗い影を落とした。
寛永17年(1640年)、高晴の長男・正晴(高経)と次男・高広は、寺田将監という人物と争いを起こし、相手を殺害してしまう。その結果、兄弟は共に切腹を命じられるという壮絶な最期を遂げた 7 。父の改易後、彼らが社会的に不安定で、危険と隣り合わせの生活を送っていたことが窺える事件である。
しかし、幕府は福島高晴家に対して、完全な断絶という処置は取らなかった。長男・正晴の子、すなわち高晴の孫にあたる福島忠政に対して500石の知行を与え、旗本として家名の存続を許したのである 2 。これは、一度は厳しく罰しつつも、わずかな情けをかけることで幕府の威光と度量の両方を示す、計算された措置であったと考えられる。
この旗本福島家は、忠政の跡を上野七日市藩主・前田利意の子である定正が養子として継ぐなどして数代にわたって続いた 2 。しかし、その栄光も長くは続かなかった。四代後の福島正胤が博奕(ばくち)の罪によって遠島処分となり、ついに家名は断絶した 2 。かつて天下分け目の戦いで功を挙げ、大名にまでなった一族の末路が、合戦や政争ではなく、賭博という卑近な罪によるものであったことは、時代の移り変わりと武士の矜持の変容を象徴する、皮肉に満ちた結末であった。
福島高晴の生涯は、豊臣秀吉との血縁という絶対的なアドバンテージを手にしながらも、時代の変化に適応できずに没落していった武将の典型例である。彼は、個人の武勇や家臣との信頼関係といった、属人的な要素が重視された豊臣の世にあってその恩恵を最大限に享受し、立身出世を果たした。彼が心血を注いで改修した宇陀松山城の壮麗さは、彼が抱いたであろう永続的な家門への夢を物語っている。
しかし、彼がその夢の実現に必要としたのは、もはや城の石垣の高さや瓦の美しさではなかった。徳川幕府という、法と秩序、そして絶対的な権威を基盤とする新たな政治体制への深い理解と、それに順応する柔軟な政治感覚こそが、大名としての生存を保証する唯一の条件だったのである。高晴は、この最も重要な資質を決定的に欠いていた。家臣からの直訴や「下馬騒動」に見られる彼の傲慢で思慮の浅い行動は、彼が旧時代の価値観から抜け出せなかったことを示している。
結果として、彼は自らの手で破滅への道を突き進んだ。大坂の陣後の内通嫌疑は、幕府が彼を排除するための格好の口実に過ぎず、彼の改易は時代の必然であったと言える。
福島高晴は、兄・正則の巨大な存在の陰に隠れ、歴史の教科書にその名が記されることはないかもしれない。しかし、彼の栄光からの劇的な転落の物語は、兄・正則のそれよりも、むしろ豊臣恩顧の大名たちが直面した過酷な現実を、より鮮明に、そしてより brutal に描き出している。福島高晴の生涯は、時代の転換期において、変化に適応することの重要性と、それに失敗した者が辿る運命を我々に教える、痛烈な歴史的教訓なのである。