最終更新日 2025-07-11

福田兼親

戦国期肥前国人・福田兼親の生涯と一族の興亡

序章:戦国期肥前における福田氏の位置づけ

福田兼親(ふくだ かねちか)という武将の生涯を理解するためには、まず彼が歴史の舞台に登場する以前の、一族が置かれた肥前国(現在の長崎県)の複雑な政治的・宗教的環境を把握する必要がある。福田氏は、単なる一地方武士ではなく、鎌倉時代から続く由緒ある在地領主(国人)であり、その動向は戦国末期の国際貿易とキリスト教伝播という時代の大きな潮流と密接に結びついていた。

福田氏の起源と在地領主としての確立

肥前福田氏の歴史は古く、平安時代末期の治承4年(1180年)に後白河法皇の家臣であった平兼盛(たいらのかねもり)が肥前国老手(おいて)・手隈(てくま)の定使職に任じられ、下向したことに始まるとされる 1 。その子・兼貞は文治2年(1186年)に源頼朝から同地の地頭職に任命され、鎌倉幕府の御家人として在地における支配権を確立した 3 。一族はその後、本拠地である生手・手隈村を「福田郷」と改称し、自らも福田氏を名乗るようになった 1

鎌倉・南北朝時代を通じて、福田氏は元寇への出兵や地域の動乱に関与し、在地領主としての地位を固めていった 1 。戦国時代に入ると、肥前国は有馬氏や大村氏、松浦氏といった有力大名が覇を競う群雄割拠の状態となる。その中で福田氏は、大村氏などの有力者と関係を結びつつも、福田浦(現在の長崎市福田)を拠点とする独立した国人領主として、巧みに勢力を維持していた 3

キリシタン信仰の受容と父祖の動向

16世紀半ば、日本の歴史を大きく動かす二つの要素、すなわち鉄砲とキリスト教が西国にもたらされる。この新たな波に福田氏は早くから積極的に関与した。兼親の祖父にあたる福田兼次(ふくだ かねつぐ、通称:左京亮)は、洗礼名「ジョーチ」を持つ熱心なキリシタンであった 5 。彼の墓所と伝わる場所からは、十字架を立てるための細い穴が掘られた墓石が発見されており、その信仰の篤さを物語っている 5

その子であり、兼親の父である福田忠兼(ふくだ ただかね、官位:大和守)もまた、父の信仰を受け継いだキリシタン領主であった 8 。彼の治世下において、福田の地はキリスト教の一大拠点となり、永禄11年(1568年)頃には教会(天主堂)が建てられ、1000人を超える信者が居住する共同体が形成されていた 5 。この福田一族のキリシタン信仰は、後に日本初のキリシタン大名となる主君・大村純忠(おおむら すみただ)との関係を決定づける上で、極めて重要な意味を持つことになる。それは単なる個人的な信仰に留まらず、主君が推進する対外政策、すなわち南蛮貿易と連携するための戦略的な選択であった。

家督相続の背景:兄・福田丹波の離反

福田忠兼には、丹波(たんば、諱は不詳)という兄がいた 10 。丹波は本来の家督相続者であり、大村氏の領地のうち、宿敵である武雄の領主・後藤貴明(ごとう たかあきら)との国境最前線に位置する波佐見松山城(はさみまつやまじょう)の城主を任されていた 10

しかし、後藤氏の執拗な攻撃に耐えかねた福田丹波は、あろうことか主君である大村氏を裏切り、敵である後藤貴明に降伏してしまった 10 。この離反に対し、大村純忠は直ちに松山城を攻め落とし、丹波は後藤氏のもとへ落ち延びていった 11 。この事件は、福田家にとって大きな転機となった。兄が裏切りによって没落した結果、弟の忠兼が福田家の家督を継承することになり、その嫡男である兼親が次代の当主となる道が拓かれたのである 10

この一連の出来事は、戦国期の国人領主が生き残るための鉄則を浮き彫りにする。すなわち、軍事的圧力に屈して主君への忠誠を違えた福田丹波は所領と地位を失い、歴史の闇に消えた。一方で、主君の政策(キリスト教)に同調し、忠誠を貫いた忠兼の系統が家名を存続させた。この対照的な結末は、忠兼・兼親親子にとって、大村氏への完全な臣従こそが一族の安泰を保障する唯一の道であるという、強烈な教訓となったに違いない。

第一章:南蛮貿易の拠点、福田浦の興亡

福田兼親の父・忠兼の時代、福田氏はその歴史上、最も華やかな時期を迎える。それは、大航海時代の波に乗り、自らの領地である福田浦が国際貿易港として脚光を浴びたことによる。しかし、その繁栄は束の間であり、この経験こそが、後の福田氏の戦略を大きく転換させるきっかけとなった。

横瀬浦の焼失と福田浦の台頭

戦国大名たちは、ポルトガル人がもたらす生糸や硝石、そして鉄砲といった軍需物資がもたらす莫大な利益を求め、自領に南蛮船を誘致しようと躍起になっていた 12 。当初、ポルトガル船は平戸の松浦氏を頼っていたが、キリスト教布教を巡る対立や商人間のトラブル(宮ノ前事件)から関係が悪化 14 。新たな寄港地を探していたポルトガル人は、キリスト教に寛容な大村純忠に接近した。

純忠はこれに応じ、永禄5年(1562年)、自領の横瀬浦(現在の長崎県西海市)を開港した 16 。しかし、純忠のキリシタン政策に反発する家臣の謀反や、隣接する後藤貴明の攻撃により、横瀬浦はわずか1年余りで焼き討ちに遭い、貿易港としての機能を失ってしまう 8

寄港地を失ったポルトガル船にとって、次の候補地となったのが福田浦であった。福田浦の領主・福田忠兼は、主君・純忠と同じくキリシタンであり、ポルトガル人にとって信頼できる取引相手であった 8 。こうして永禄8年(1565年)、福田浦は横瀬浦に代わる南蛮貿易の新たな拠点として、歴史の表舞台に登場した 1

福田浦の戦い(1565年):貿易利権を巡る攻防

福田浦の繁栄は、南蛮貿易の利権を大村氏に奪われた平戸の領主・松浦隆信(まつら たかのぶ)を強く刺激した。隆信は、貿易の主導権を奪還すべく、同年、大艦隊を率いて福田浦に停泊中のポルトガル船を襲撃した 8 。これは「福田浦の戦い」として知られる。

この戦いにおいて、福田忠兼率いる福田勢は、数に劣るながらもポルトガル船と連携して応戦。ポルトガル船の大砲の威力もあり、松浦軍に大打撃を与えて撃退することに成功した 8 。この勝利は、大村氏の貿易における優位性を守り抜くと同時に、福田氏の武名と、主君・純忠からの信頼を大いに高める重要な出来事となった。

福田浦の繁栄と限界

福田浦の戦いを経て、港は一時的な活況を呈した。教会が建設され、各地からキリシタンや商人が集まり、福田の地は国際色豊かな賑わいを見せた 1 。しかし、この繁栄には地理的な限界があった。

福田浦は外洋である角力灘(すもうなだ)に直接面しており、冬の季節風などによる風波が強く、大型のポルトガル船(ナウ船)が安全に長期間停泊するには危険が伴う港であった 21 。当時のイエズス会宣教師ガスパル・ヴィレラの書簡にも、「福田の港はさまざまな危険に曝されているため、もっと安全な港を司祭たちが探していた」と記されており、彼らが恒久的な拠点としては不適格と判断していたことがうかがえる 24

長崎開港と福田の衰退

より安全で良質な港を求めたポルトガル人とイエズス会は、大村湾の奥深くへと小舟で調査を進め、三方を山に囲まれ波静かな天然の良港を発見した 22 。それが、当時は一介の漁村に過ぎなかった長崎であった。

この報告を受けた大村純忠は、元亀2年(1571年)、長崎を新たな貿易港として開港することを決断する 14 。これにより、南蛮貿易の拠点は完全に長崎へと移り、わずか5、6年でその歴史的役割を終えた福田浦は、急速に衰退の一途をたどることとなった 8

福田浦の繁栄と衰退は、福田氏にとって重要な教訓を残した。それは、自領の地理的優位性に依存した独立的な存続はもはや不可能であるという厳しい現実であった。国際貿易という最大の利権を失った以上、一族が生き残る道は、その利権を掌握する主君・大村氏の権力構造に深く食い込み、その中で確固たる地位を築くこと以外にない。この認識が、次代の当主・福田兼親による、より踏み込んだ臣従戦略へと繋がっていくのである。

第二章:福田兼親の生涯と大村氏への臣従

父・忠兼が築いた南蛮貿易港の栄光と挫折を目の当たりにした福田兼親は、一族の存続を賭け、父とは異なる新たな戦略を歩むことになる。それは、在地領主としての独立性を捨て、婚姻政策を通じて主君・大村氏と一体化し、その家臣団の中核に確固たる地位を築くという道であった。

福田城の築城と家督の継承

福田浦が南蛮貿易で賑わいを見せていた天正元年(1573年)頃、父・忠兼は福田港を見下ろす標高約70メートルの丘陵に、防衛と権威の象徴として福田城を築いた 26 。平時は麓の丸木館を居館とし、有事の際にこの山城に籠もる計画であったと考えられる 19

兼親は、生没年不詳ながら、この激動の時代に忠兼の嫡男として生まれ、やがて福田城主の座を継いだ 29 。彼の通称は半兵衛と伝わっている 29

大村純忠の娘との婚姻(天正14年 / 1586年)

兼親の生涯における最初の、そして最も重要な転機は、天正14年(1586年)に訪れた。この年、父・忠兼の周旋により、兼親は主君である大村純忠の娘(法名:寂而院)を正室として迎えたのである 10

これは単なる家臣への恩賞ではなかった。当時、大村純忠は有馬氏からの養子という立場で家督を継いだため、領内の権力基盤が脆弱であり、常に家臣の離反や周辺勢力の脅威に晒されていた 15 。純忠にとって、福田氏のような古くからの有力国人を、姻戚関係という最も強固な絆で結びつけ、完全に取り込むことは、領国経営を安定させるための極めて重要な戦略であった。一方、福田氏にとっても、この婚姻は大村家における自らの地位を飛躍的に高め、「準一門」としての特別な立場を確保する絶好の機会であった。

この婚姻が成立した同年に、父・忠兼は龍造寺氏に通じた近隣の樒(しきみ)氏を討伐した功により、その支城であった舞岳城を与えられている 10 。これは、福田氏の軍事的重要性が大村領内で高まっていたことを示しており、婚姻はその功績に対する最大の報酬という意味合いも持っていた。

武将としての活動:文禄・慶長の役

天下統一を果たした豊臣秀吉が、文禄元年(1592年)に朝鮮出兵(文禄・慶長の役)を開始すると、福田兼親も大村氏の家臣としてこれに従軍した。彼は、肥前の諸将と共にキリシタン大名・小西行長が率いる第一軍の与力として朝鮮半島へ渡ったと記録されている 29 。この従軍経験は、兼親がもはや一地方の国人領主ではなく、豊臣政権という中央の巨大な軍事・政治体制に組み込まれた武将であったことを明確に示している。

宗教的立場:キリシタン一族の中の「宗半」

兼親の宗教的立場は、彼の置かれた時代の変化を象徴しており、非常に興味深い。祖父・兼次(ジョーチ)と父・忠兼が熱心なキリシタンであったことは既に述べた通りである。しかし、兼親自身には洗礼名が伝わっておらず、代わりに仏教式の法名である「宗半(そうはん)」が記録されている 29

この背景には、主家の宗教政策の転換があった。キリシタン大名であった大村純忠が天正15年(1587年)に亡くなると、その跡を継いだ息子の喜前(よしあき)は、豊臣政権、そして続く徳川幕府の禁教政策に呼応し、キリスト教を棄教して日蓮宗に改宗した 30 。喜前は棄教の証として領内に菩提寺である本経寺を建立し、キリシタンの弾圧へと舵を切った 31

このような状況下で、藩主の義弟という極めて近い立場にある兼親が、父祖のキリスト教信仰を公然と続けることは、政治的に極めて危険な行為であった。したがって、彼の法名「宗半」は、単なる個人の思想信条の変化というよりも、新しい主君・喜前への忠誠を明確に示し、激変する時代に適応するための一族の生存戦略、すなわち「戦略的棄教」であったと解釈するのが最も妥当である。彼は一族の安泰と繁栄のため、父祖の信仰を捨て、主君と運命を共にする道を選んだのである。

第三章:在地領主から大村藩重臣への転身

福田兼親の戦略は、主君との姻戚関係構築と宗教政策への同調に留まらなかった。彼の生涯の後半は、父祖伝来の地を離れ、独立領主としての最後の矜持を捨て去り、大村藩の家臣団の中核へと完全に移行する過程であった。この転身こそが、福田家を近世大名家臣として幕末まで存続させる決定的な要因となった。

本拠地の放棄と玖島城下への移住(慶長3年 / 1598年)

慶長3年(1598年)、大村喜前は新たな本拠として玖島城(後の大村城)を築城し、藩政の中心を移した。これに伴い、福田兼親は重大な決断を下す。鎌倉時代以来、一族が支配してきた本拠地・福田を離れ、玖島城の城下町に与えられた屋敷へ移住したのである 21

この移住は、単なる引っ越しではない。それは、福田氏が自らの領地と城を持つ独立した領主(国人)から、藩主から俸禄(家禄)を受けて仕える家臣へと、その身分を完全に転換させたことを象Cる画期的な出来事であった。彼は、土地に対する直接支配権という中世的な権力と引き換えに、近世大名である大村藩の権力中枢における恒久的で安定した地位を手に入れたのである。これは、豊臣・徳川政権下で全国的に進められた、国人領主を解体し、大名の城下に集住させて家臣団に組み込むという、いわゆる「兵農分離」政策の典型的な一例であった。

この大きな転換期に際し、兼親は弟の式見兼重(しきみ かねしげ)に別家を興させ、一族の再編も行っている 29

二代にわたる婚姻政策:息子・兼則と大村喜前の娘

兼親は、自らが大村純忠の娘婿となることで築いた主家との絆を、さらに強固なものにするための次の一手を打った。それは、自らの息子である福田兼則(かねのり、資料によっては兼政とも記される 29 )の妻に、現藩主である大村喜前の娘を迎えさせることであった 29

これにより、福田家は純忠・喜前という新旧二代の藩主と、二代にわたって極めて強固な姻戚関係を築き上げた。この計算され尽くした「血の結束」こそが、福田家が単なる上級家臣ではなく、藩主の一族に準ずる「御一門」として、大村藩内で特別な家柄として扱われる最大の根拠となったのである 29

大村藩における地位:家老職と特別な家格

玖島城下に移住し、二重の姻戚関係を構築した福田兼親とその一族は、名実ともに大村藩の中核を担う存在となった。兼親自身も家老職などの要職を務め、藩政に重きをなしたとされている 2

江戸時代を通じて、福田氏は大村・長崎・福田・針尾といった藩の重臣筆頭格の家々と並び称される存在となり 34 、藩の公式記録においても「同族」(一門と同等の扱い)として記されるなど、別格の地位を享受し続けた 29

墓所の伝承:手熊町の「下のとん(殿)の墓」

福田を離れた兼親であるが、その終焉の地を伝える史跡が現在も残されている。長崎市手熊町には、兼親の墓所と伝わる「下のとん(殿)の墓」と呼ばれる石塔が存在する 8 。近隣には、父・忠兼の遠祖の墓とされる「上のとんの墓」や、祖父・兼次のキリシタン墓も点在しており、この一帯は福田一族の歴史を現代に物語る貴重な場所となっている。


表1:福田氏と大村氏の二代にわたる戦略的姻戚関係図

福田家

関係

大村家

備考(関連史実)

福田忠兼

(兼親の父)

主従関係

大村純忠

(初代キリシタン大名)

忠兼はキリシタン領主として純忠を支え、福田浦を開港。純忠の娘を息子の嫁に迎えることを画策した 8

福田兼親

(本人、法名:宗半)

婚姻①

寂而院

(大村純忠の娘)

天正14年(1586年)に成立。この婚姻により、福田氏は大村家の準一門となる。兼親は主君・喜前の棄教に合わせ、仏教徒となった 26

福田兼則(兼政)

(兼親の息子)

婚姻②

大村喜前の娘

藩主が喜前(純忠の子)に代替わりした後、その娘を娶る。これにより、新旧両藩主との二重の血縁関係を構築した 29

福田家子孫(福田長兵衛など)

婚姻関係

伊丹氏

(大村藩の新藩主家)

大村氏直系が絶えた後も、藩主となった伊丹家と姻戚関係を結び、一門重臣としての地位を維持した 2


終章:福田家のその後と福田兼親の歴史的評価

福田兼親が築いた盤石の礎の上に、福田家は江戸時代を通じて繁栄し、その血脈は近代に至るまで受け継がれていく。彼の生涯は、戦国乱世から近世の安定期へと移行する時代の荒波を、いかにして乗り越えるかという問いに対する、一つの見事な解答であった。

江戸時代における福田家の繁栄

兼親の巧みな戦略は見事に功を奏した。福田家は、江戸時代を通じて大村藩の一門重臣として確固たる地位を保ち続けた 2 。特筆すべきは、大村藩の歴史における大きな変動期にも、その地位が揺らがなかったことである。後に大村氏の直系が途絶え、伊丹家から養子が迎えられて藩主家が交代するという事態が起きるが、福田家は新たな藩主家とも姻戚関係を結ぶなどして巧みに対応し、変わらず重臣としての家格を維持したまま幕末を迎えた 1 。これは、兼親が構築した「主家との一体化」という戦略が、特定の個人との関係に留まらず、藩の権力構造そのものに深く根差したものであったことを証明している。

近代における子孫

兼親の血筋は、武士の時代が終わった明治以降も社会的な名声を保ち続けた。その末裔からは、大日本帝国陸軍大将・福田雅太郎(ふくだ まさたろう)という、近代日本の軍事を担う指導者も輩出されている 2 。戦国武将の子孫が、形を変えながらも近代国家のエリートとして活躍したこの事実は、兼親が勝ち取った家格と社会的地位が、数世紀にわたって一族に恩恵をもたらし続けたことを示唆している。

福田兼親の歴史的評価

福田兼親は、戦国末期から安土桃山時代にかけて、地方の小領主(国人)が中央集権化という抗いがたい時代の大きなうねりにいかにして対峙し、生き残るかという普遍的な課題に直面した人物である。

彼は、父祖が築いた南蛮貿易とキリスト教という時代の最先端にあった「資産」を、主君との関係強化のために最大限に活用した。しかし、政治状況の変化によってそれが存続の足枷となると見るや、躊躇なくそれを捨て去り、主君との「婚姻」と「完全臣従」へと大胆に戦略を転換させる現実主義と決断力を持っていた。

特に、二代にわたる婚姻政策によって主家との血縁を二重に固めた深謀遠慮と、主君の宗教政策の転換に即座に同調して見せた政治的柔軟性(戦略的棄教)は、一族を滅亡の危機から救い、近世を通じての繁栄の礎を築いた、極めて優れた戦略家としての側面を物語っている。

福田兼親は、合戦の場で華々しい武功を立てた英雄ではないかもしれない。しかし、激動の時代を冷静に見極め、武力よりも巧みな政治力と戦略で一族を安泰へと導いた「サバイバー」として、また戦国という中世的秩序が解体され、近世的な主従関係が形成されていく移行期を象徴する人物として、歴史上、高く評価されるべきである。彼の生涯は、乱世を生き抜くための知恵と戦略が、剣や槍の強さにも勝る力となり得ることを、静かに、しかし雄弁に物語っている。

引用文献

  1. 平姓福田氏とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%B9%B3%E5%A7%93%E7%A6%8F%E7%94%B0%E6%B0%8F
  2. 福田氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E7%94%B0%E6%B0%8F
  3. 第1章長崎市の歴史的風致形成の背景 https://www.city.nagasaki.lg.jp/uploaded/attachment/16688.pdf
  4. 長崎の大まかな歴史1 - 長崎ディープ ブログ http://blog.nadeg.jp/?eid=13
  5. 福田兼次 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E7%94%B0%E5%85%BC%E6%AC%A1
  6. 福田兼次とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%A6%8F%E7%94%B0%E5%85%BC%E6%AC%A1
  7. 日本のキリシタン一覧 - Wikiwand https://www.wikiwand.com/ja/articles/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%BF%E3%83%B3%E4%B8%80%E8%A6%A7
  8. 【フォト巡礼】「上のとん(殿)の墓」 - 長崎県 https://www.pref.nagasaki.jp/object/kenkaranooshirase/oshirase/467976.html
  9. 福田の散策 (5) 福田本町の史跡 長崎市福田本町 https://misakimichi.com/archives/1672
  10. 福田忠兼 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E7%94%B0%E5%BF%A0%E5%85%BC
  11. 肥前 松山城(波佐見町) - 城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/hizen/hasami-matsuyama-jyo/
  12. 南蛮文化 - 大村市歴史資料館 https://www.omura-dejihaku.jp/wp-content/uploads/2025/03/828719836113c78daa9c37b3da6f576f.pdf
  13. 南蛮貿易 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E8%9B%AE%E8%B2%BF%E6%98%93
  14. 大村市/大村純忠と南蛮貿易 https://www.city.omura.nagasaki.jp/kankou/kanko/kankouspot/kirishitan/nanbanboueki.html
  15. 大村純忠による苦肉の策!?なぜ長崎はイエズス会領になったのか? - まっぷるウェブ https://articles.mapple.net/bk/13325/
  16. 日本最初のキリシタン大名 - 道の駅「長崎街道鈴田峠」 https://www.michinoeki-suzutatouge.com/contents/detail.cgi?no=2
  17. かつての南蛮貿易港、横瀬浦へ | 「おらしょ-こころ旅」(長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産) https://oratio.jp/p_burari/katsutenonannbannbouekikouyokoseurahe
  18. キリシタン大名 大村純忠 - 長崎県大村市 歴史ページ https://b.omuranavi.jp/history/christ.html
  19. 肥前 福田城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/hizen/fukuda-jyo/
  20. 南蛮船 - スタンプメイツ http://www.stampmates.sakura.ne.jp/ship/Gv-jNnbnsen.html
  21. 福田城 - - お城散歩 - FC2 https://kahoo0516.blog.fc2.com/blog-entry-692.html
  22. 劇中では描かれない「九州植民地化危機」を救った豊臣秀吉の政治感覚【どうする家康 満喫リポート】戦国秘史秘伝編 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/1149243
  23. 歴史文化探訪ー福田その2ー - ばってん爺じのブログ https://battenjiiji.hatenablog.jp/entry/2021/11/26/221822
  24. 『フロイス日本史』を読んでみた - 長崎市 https://www.city.nagasaki.lg.jp/nagazine/hakken/hakken1703/index.html
  25. 「バテレン追放」|日本の植民地化危機を救った秀吉の決断【半島をゆく 歴史解説編 西彼杵半島2】 https://serai.jp/tour/359542
  26. 福田氏とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%A6%8F%E7%94%B0%E6%B0%8F
  27. 福田城跡(ふくだじようあと)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%A6%8F%E7%94%B0%E5%9F%8E%E8%B7%A1-3099859
  28. 福田城 - 城びと https://shirobito.jp/castle/2725
  29. 福田兼親 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E7%94%B0%E5%85%BC%E8%A6%AA
  30. キリシタン禁教 - 大村市 https://www.city.omura.nagasaki.jp/kankou/kanko/kankouspot/kirishitan/kirishitankinkyou.html
  31. 大村キリシタン史跡めぐり | モデルコース | 【公式】長崎観光/旅行ポータルサイト ながさき旅ネット https://www.nagasaki-tabinet.com/course/60239
  32. 隠れキリシタンの墓(今富のキリシタン墓碑):長崎県大村市 | 石造物を巡る https://nomeshikoki17.fc2.page/1634/
  33. 大村キリシタンの歴史をたどって、天正夢広場へ - おらしょ こころ旅 https://oratio.jp/p_burari/oomurakirisitannnorekisiwotadottetensyouyumehirobahe
  34. 大村藩家臣のご先祖調べ http://www.kakeisi.com/han/han_oomura.html