最終更新日 2025-06-28

種子島恵時

戦国大名・種子島恵時(たねがしま しげとき)の生涯と時代背景に関する総合報告書

序章:種子島恵時という武将

本報告書は、戦国時代の武将であり、種子島氏第13代当主であった種子島恵時(文亀3年/1503年 – 永禄10年/1567年)の生涯を、現存する史料に基づき徹底的に調査・分析するものである 1 。一般的に恵時は、「島津家臣として活躍し、禰寝氏との抗争の末、鉄砲伝来に遭遇した領主」として知られている。しかし、その簡潔な概要の背後には、南九州の複雑な政治力学、一族内部の深刻な葛藤、そして日本の歴史を大きく転換させることになる決断の物語が隠されている。

本報告書では、特に以下の三つの論点を中心に分析を進める。第一に、薩摩国守護・島津宗家が分裂する未曾有の内紛において、恵時がなぜ島津貴久に与したのか、その戦略的選択が種子島氏に何をもたらしたのかを解明する。第二に、宿敵・禰寝氏との抗争が、なぜ「天文の内訌」と呼ばれる一族分裂にまで発展したのか、その実態に迫る。第三に、歴史的事件である鉄砲伝来において、なぜ主要史料である『鉄炮記』は息子の時堯を主役として描いているのかを批判的に検討し、当時の当主であった恵時が果たした真の役割を再評価する。これらの分析を通じて、恵時を単なる歴史の傍観者ではなく、自らの決断で時代を動かした主体的な武将として描き出すことを目的とする。

表1:種子島恵時 年表

西暦

和暦

年齢

主要な出来事

出典

1503年

文亀3年

1歳

種子島氏第12代当主・忠時の子として誕生。

1

(不明)

(不明)

-

種子島氏第13代当主として家督を継承。島津宗家の内紛で島津貴久方に加勢。

2

1538年

天文7年

36歳

島津貴久に従い、加世田城攻めに参加し武功を挙げる。

2

1539年

天文8年

37歳

市来城攻めにおいて武功を挙げる。

1

(不明)

天文年間

-

弟・時述が恵時の「奢侈」を理由に、宿敵・禰寝氏と結び反乱(天文の内訌)。

4

(不明)

天文12年以前

-

禰寝清年(重長)との戦いに敗れ、本拠地・種子島を追われ屋久島へ退避。

2

1543年

天文12年

41歳

8月、ポルトガル人を乗せた船が種子島に漂着し、鉄砲が伝来。恵時(と時堯)は二挺を二千両で購入。この頃、実質的に時堯へ家督を譲っていたとされる。

7

1543年

天文13年

41歳

禰寝氏に反攻し、種子島・屋久島からその勢力を駆逐することに成功。

2

1567年

永禄10年

65歳

3月14日、死去。戒名は蓮住院日善大居士。

1

第一章:種子島氏の出自と戦国初期の南九州

種子島氏の起源と系譜

種子島氏の出自には、二つの異なる系統が伝えられている。同家の家譜によれば、その祖は平清盛の孫・行盛の遺児であり、源平合戦後に北条時政の養子となって種子島に入り、初代・信基を名乗ったとされる 10 。この桓武平氏を称する系譜は、戦国時代の武家が自らの権威を高めるために、高貴な血筋を主張する典型的な例と見なすことができる。

一方で、より史実性の高い説として、鎌倉幕府の有力御家人であった名越氏(北条氏の一族)に仕えた被官・肥後氏が、地頭代として種子島に下向し、やがて在地領主化して島名を姓としたとする説が有力である 10 。実際に、南北朝時代の文書では「肥後」姓が用いられており、「多禰嶋(種子島)」という名字が史料に現れるのは6代当主・時充の頃からである 11 。この事実は、種子島氏が在地の実力者として成長する過程で、自らの正統性を補強するために平氏の系譜を取り入れた可能性を示唆している。

種子島の地政学的重要性

種子島は、薩摩半島の南端から南東約40kmの海上に位置し、古来より九州本土、琉球王国、そして大陸を結ぶ海上交通の要衝であった 12 。この地理的条件は、種子島氏に独自の性格を与えた。彼らは単なる島嶼領主ではなく、交易を通じて富と情報を集積する海洋勢力としての側面を持っていた。

さらに、島内では良質な砂鉄が豊富に産出され、これを背景に刀剣や鋏などを生産する鍛冶技術が高度に発展していた 12 。この技術的基盤は、後に鉄砲という未知のテクノロジーに遭遇した際、迅速な国産化を可能にする決定的な前提条件となった。種子島氏は、島津氏の完全な支配下に組み込まれる以前、屋久島や口永良部島を含む島々を支配し、独自の琉球貿易権を保持するなど、自立した国人領主として南九州に確固たる地位を築いていたのである 11 。彼らの歴史は、中央の政治動向から隔絶されたものではなく、むしろ「海上交易」と「先進技術」という二つの要素を巧みに利用し、激動の時代を生き抜いてきた戦略的な一族の物語であった。

恵時家督継承期の政治情勢

種子島恵時が家督を継承した16世紀前半の南九州は、激動の時代であった。薩摩・大隅・日向の守護であった島津宗家は、14代当主・勝久と、その養子に迎えられた分家・相州家の島津貴久との間で、家督を巡る深刻な内紛状態に陥っていた 2 。この争いは薩摩国全体を二分し、周辺の国人領主たちに、いずれの陣営に与するかという重大な選択を迫った。恵時の治世は、この出口の見えない混乱の中から幕を開けることとなり、彼のあらゆる政治判断は、この不安定な情勢を前提として下されることになった。

第二章:島津家臣としての武功と苦難

島津貴久方への加勢

島津宗家を二分した内紛において、種子島恵時は一貫して島津貴久の陣営に与した 1 。この決断は、単なる成り行きではなく、極めて戦略的なものであったと考えられる。旧来の権威である勝久方に対し、貴久は実力で台頭しつつある新興勢力であった。恵時は、貴久の将来性を見抜き、早期に味方することで、来るべき新秩序の中で有利な地位を確保しようとしたのである。

この同盟関係は、婚姻政策によっても補強された。恵時は薩州家(島津氏の有力分家)の島津忠興の娘を妻に迎えており、島津一門との間に密接な姻戚関係を築いていた 1 。恵時の選択は、単なる従属ではなく、一種の戦略的投資であった。自らの軍事力を提供する見返りとして、強大な島津氏を後ろ盾とし、長年の宿敵であった禰寝氏に対抗するための政治的・軍事的支援を確保するという、明確な目的があった。この先行投資により、恵時は単なる家臣ではなく、貴久にとって価値ある「パートナー」としての地位を築き、後の危機を乗り越えるための重要な布石としたのである。

主要な軍功

恵時は、貴久方の中核的戦力として、薩摩半島平定戦の各所で重要な役割を果たした。天文7年(1538年)の加世田城攻めでは、貴久軍の主力として参陣し、その勝利に大きく貢献した 2 。この戦いは、貴久が薩摩半島南部における支配権を確立する上で極めて重要な意味を持っていた。

翌年の天文8年(1539年)には、市来城攻めにおいても武功を挙げ、貴久の薩摩平定を決定づけた 1 。これらの輝かしい軍功を通じて、恵時は島津貴久陣営における有力な家臣としての地位を不動のものとし、種子島氏の政治的立場を大いに高めた。しかし、この成功の裏側で、一族の存亡を揺るがす危機が静かに進行していた。

第三章:「天文の内訌」— 禰寝氏との抗争と一族の分裂

宿敵・禰寝氏との対立激化

種子島氏にとって、大隅半島南部に勢力を張る有力国人・禰寝氏は、長年にわたる宿敵であった。両家の対立は南北朝時代にまで遡り、特に豊かな森林資源を有する屋久島の領有権を巡って、激しい抗争が繰り返されてきた 2 。恵時の時代に入ると、この対立は南九州全体の政治力学と連動し、さらなる激化を見せる。禰寝氏が同じ大隅の有力国人である肝付氏と連携したのに対し、種子島氏は島津氏との同盟を強化し、南九州を舞台とした代理戦争の様相を呈するようになった 11

内訌の勃発と恵時の「悪政」

この危機的状況の最中、種子島氏の内部で「天文の内訌」と呼ばれる深刻な分裂が勃発する。複数の史料によれば、恵時の弟である種子島時述が、兄の統治に強い不満を抱き、あろうことか宿敵である禰寝清年(または重長)と密かに通じ、兄に対して反旗を翻したのである 1

この内訌の直接的な原因として、一部の伝承や記録は恵時の「奢侈(しゃし)」や「悪政」を指摘している 4 。特に『種子島家譜』には、「恵時の奢侈により家中の不満が高まっていた」という具体的な記述が見られ、恵時の統治が家臣団の支持を失っていたことを示唆している 4 。しかし、この「奢侈」という非難は、単なる当主の浪費癖を指すのではなく、より具体的で深刻な政治的対立を背景にしていた可能性が高い。

敗北と屋久島への退避

一族の内部対立という絶好の機会を、宿敵・禰寝氏が見逃すはずはなかった。禰寝氏は大軍を率いて種子島に侵攻。内部からの裏切りと外部からの攻撃という挟撃に遭った恵時は、これに大敗を喫し、本拠地である種子島を追われるという、当主として最大の屈辱と苦境に陥った 2 。恵時はかろうじて屋久島へと逃れたが、禰寝氏はその屋久島に城ヶ平城を築き、種子島への圧力をさらに強めた 6

天文13年(1543年)の反攻と勝利

絶体絶命の窮地に立たされた恵時であったが、彼は決して屈しなかった。天文13年(1543年)、恵時は反攻作戦に打って出る。この戦いで彼は見事に禰寝氏の軍勢を打ち破り、その勢力を種子島および屋久島から完全に駆逐することに成功した 2 。この勝利により、長年の紛争に一時的ながら決着をつけたのである。

この劇的な逆転劇の背景には、日本の歴史を大きく変えることになる、ある出来事が深く関わっていた。恵時が禰寝氏に勝利した天文13年は、西欧暦では1543年にあたり、まさに鉄砲が種子島に伝来した年と完全に一致する 2 。これは単なる偶然とは考え難い。敗戦の将として島の奪還を目指す恵時にとって、漂着した異国の船がもたらした新兵器は、まさに「天佑」であった。彼はこの兵器の戦略的価値を即座に見抜き、導入を決断した。そして、この新技術こそが、同年の反攻作戦において決定的な役割を果たした可能性が極めて高い。鉄砲がこの戦いで初めて実戦投入されたという伝承も、この推論を強く裏付けている 5

さらに、弟・時述らが問題視した恵時の「奢侈」も、この文脈で再解釈することができる。後に詳述するが、恵時は鉄砲二挺を「二千両」という破格の値段で購入している 5 。この莫大な軍事投資こそが、財政を圧迫し、弟ら反対派から「奢侈」や「悪政」として糾弾された張本人であった可能性が考えられる。つまり、天文の内訌の原因は、当主の個人的な浪費という曖昧なものではなく、「新兵器導入を巡る急進派(恵時)と保守派(時述)の路線対立」という、より具体的な政治的対立であったと捉えることができる。一見するとバラバラに見える「内訌」「敗戦」「鉄砲伝来」「勝利」という出来事は、「鉄砲導入」という歴史的決断を軸とした、一つの連続した物語として繋がっているのである。

第四章:歴史の転換点 — 鉄砲伝来と恵時の役割

天文12年(1543年)のポルトガル船漂着

天文12年(1543年)8月25日、一隻の大きな明国船が種子島の南端、西村の小浦(前之浜)に漂着した 8 。この船には複数のポルトガル人が乗り合わせており、これが日本史におけるヨーロッパ人との公式な初接触であり、火縄銃(鉄砲)が伝来した歴史的瞬間となった。この船は、当時東アジアの海を席巻していた後期倭寇の頭目・王直の持ち船であったとされている 18 。この出来事を後世に伝える最も重要な根本史料が、慶長11年(1606年)に薩摩大竜寺の禅僧・南浦文之が編纂した『鉄炮記』である 8

『鉄炮記』の史料批判 — 父と子の役割

『鉄炮記』は、鉄砲の射撃実演を見てその絶大な威力に感銘を受け、購入を決断し、さらには国産化を命じた人物として、当時16歳であった恵時の息子・時堯を物語の主役として描いている 3 。しかし、この史料を鵜呑みにすることはできない。『鉄炮記』は、鉄砲伝来から60年以上も後、時堯の孫である久時が、祖父の功績を後世に顕彰する目的で南浦文之に執筆を依頼したものであり、その内容には強い政治的意図が込められている 18

一方で、他の記録によれば、鉄砲伝来当時、恵時は家督を時堯に譲ってはいたものの、「なお実権は恵時が握っていた」とされており、この歴史的事業の真の主導者は、当主として一族の存亡に関わる政治的・軍事的責任を負っていた恵時その人であったと考えるのが自然である 25 。『鉄炮記』が時堯を主役として描いた背景には、恵時の治世にあった「敗戦」や「内訌」といった一族にとって不名誉な記憶を歴史から消し去り、若く清廉な新当主による輝かしい功績として、鉄砲伝来の物語を再構築しようとするプロパガンダ的意図があった可能性が高い。

鉄砲二挺の購入と「二千両」の価値

『鉄炮記』によれば、時堯(実質的には恵時)は、ポルトガル商人が提示した価格に対して「価の高くして及び難きを言はずして」、つまり値段の高さに躊躇することなく、鉄砲二挺の購入を決断したと記されている 26 。その価格は「二千両」であったと伝えられている 5

この「二千両」という金額が、当時どれほどの価値を持っていたかを考察することは重要である。戦国時代には統一された貨幣制度が存在せず、現代の価値への換算は極めて難しい 27 。しかし、後の江戸時代の基準(一両が現在の約10万円から13万円)を参考に単純計算すると、二千両は2億円から2億6千万円にも相当する、まさに破格の金額となる 28 。また、当時の経済の基盤であった米の価値(一石が現在の約6万円)から換算しても、一貫(千文)を二石(12万円)と仮定した場合、二千両は数万石の大名の年収に匹敵する規模となりうる 28 。これは、恵時がまさに一族の命運を賭けて行った、乾坤一擲の巨大投資であったことを物語っている。

鉄砲国産化への道 — 八板金兵衛とネジの壁

歴史的な決断を下した恵時(および時堯)は、購入した二挺の鉄砲のうち一挺を、島内の刀鍛冶の頭領であった八板金兵衛清定に与え、その模作を命じた 7 。金兵衛は、種子島が誇る高い鍛冶技術を駆使して銃身の複製には成功したものの、一つの大きな壁に突き当たった。それは、銃身の後端を密閉するための「尾栓(びせん)」、すなわちネジの構造と製造方法であった 30 。当時の日本にはネジという概念も技術も存在せず、開発は完全に暗礁に乗り上げた。

この難問は、翌年、再び種子島に来航した別のポルトガル人鍛冶からその技術を学ぶことで、ようやく解決された 17 。そしてついに、伝来からわずか1年余りで、国産第一号の鉄砲が完成したのである。この過程において、金兵衛がネジの製法を学ぶ見返りとして、愛娘の若狭をポルトガル人に嫁がせたという悲劇的な伝承も残されているが、これは後世の口承であり、それを裏付ける同時代の史料は存在しない 9

こうして種子島で産声を上げた鉄砲技術は、驚くべき速さで日本全国へと伝播していく。恵時が購入したもう一挺の鉄砲は、同盟者である島津氏を通じて室町幕府将軍・足利義晴に献上された 7 。また、その噂を聞きつけた堺の商人・橘屋又三郎や紀州根来寺の僧侶らが相次いで種子島を訪れ、その技術を学び取った 35 。これにより、堺、根来、国友といった新たな生産拠点が生まれ、鉄砲は戦国の世を席巻する新兵器として、瞬く間に全国へ広まっていったのである。

第五章:晩年と歴史的評価

家督継承と晩年

鉄砲伝来と宿敵・禰寝氏の撃退という、一族の存亡をかけた一連の危機を乗り越えた後、種子島恵時は政治の第一線から静かに退いたと考えられる。家督は名実ともに息子・時堯に譲られ、種子島氏の新たな時代が始まった。時堯は、父の築いた島津氏との関係をさらに深化させるべく、島津忠良の娘を正室として迎えた 7 。その一方で、長年対立してきた禰寝氏から側室を迎えるなど、父とは異なる柔軟な外交手腕も見せている 7

恵時は、その後の約20年間を穏やかに過ごしたとみられ、永禄10年3月14日(西暦1567年4月23日)、65年の波乱に満ちた生涯を閉じた 1 。その墓所は、種子島氏歴代の菩提寺に隣接する西之表市の御拝塔墓地にあり、静かに眠っている 39

種子島恵時の歴史的再評価

種子島恵時の生涯を振り返るとき、その評価は功罪相半ばするものとなる。

功績:

第一に、その卓越した戦略的判断力が挙げられる。島津宗家の内紛という混沌とした状況下で、将来の勝者となる貴久を早期に見抜き、一貫して味方し続けたことで、一族の安泰と発展の礎を築いた。

第二に、その類稀なる危機突破能力である。弟の裏切りと宿敵の侵攻という絶体絶命の状況において、鉄砲という未知の新技術に一族の命運を賭けるという、常人にはなし得ない大胆な決断を下し、見事に危機を乗り越えた。この一点だけでも、彼は日本の歴史を大きく変える引き金を引いた人物として、高く評価されるべきである。

課題と限界:

一方で、彼の治世には明確な課題も存在する。弟の時述や家臣団から「奢侈」「悪政」と公然と批判され、一族の内訌を招いた事実は、彼の統治能力や人心掌握術に何らかの問題があったことを示唆する 4。たとえその批判が、新兵器導入という急進的な政策への保守派からの反発であったとしても、結果として一族をまとめきれなかった点は、指導者としての限界を示している。

また、『鉄炮記』に代表されるように、後世の記録において、鉄砲伝来という最大の功績が息子・時堯に帰せられ、恵時自身の姿が歴史の影に霞んでしまっている。これは、彼の治世が必ずしも順風満帆な成功物語ではなかったことの、何よりの証左と言えるだろう。

総合的に評価すれば、種子島恵時は、単なる「鉄砲伝来時の領主」という静的な存在ではない。彼は、一族の存亡をかけた激しい内外の抗争の渦中にあり、その切迫した軍事的必要性から、当時誰もその真価を理解しえなかった新兵器に莫大な投資を行った「動的な決断者」であった。彼の評価は、敗戦と内訌という「影」の部分と、歴史を変える決断を下した「光」の部分を統合して初めて、その複雑で魅力的な全体像が明らかになる。彼は、汚点と功績が表裏一体となった、極めて戦国時代的な武将であったと言えよう。

結論:種子島恵時が後世に遺したもの

本報告書で詳述したように、種子島恵時の生涯は、島津氏への戦略的な加勢、禰寝氏との熾烈な領土紛争、そして一族内部の深刻な対立という、戦国時代の国人領主が直面した典型的な苦難の連続であった。しかし、彼の名を歴史に不朽のものとしたのは、天文12年(1543年)、まさに一族が存亡の危機にあったその年に、ポルトガル船がもたらした鉄砲という新兵器の価値を即座に見抜き、導入を決断したことにある。この決断は、彼の個人的な好奇心からではなく、敗戦によって生じた切迫した軍事的窮状と密接に結びついていたのである。

恵時の決断によって導入され、国産化された鉄砲は、その後の日本の戦争の形態を根底から覆した。それは単に新しい武器が登場したという以上の意味を持ち、城郭の構造 40 、武具の進化 41 、そして合戦における戦術 40 に至るまで、あらゆる面に革命的な変化をもたらした。恵時の行動は、種子島氏を単なる南九州の一国人領主から、日本の歴史を動かす重要な役割を担う一族へと昇華させたのである。

後世に編纂された『鉄炮記』において、その功績の多くは息子・時堯に譲られている。しかし、本報告書の分析が示す通り、その物語の背後には常に、当主としての重責を一身に背負い、内訌と敗戦という苦境の中で、極めて困難な決断を下し続けた父・恵時の姿があった。彼は、歴史の記録の影に隠れがちながらも、間違いなく日本の戦国時代における最も重要な転換点の一つを演出した人物として、再評価されるべきである。

引用文献

  1. 種子島恵時 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%AE%E5%AD%90%E5%B3%B6%E6%81%B5%E6%99%82
  2. 種子島恵時とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%A8%AE%E5%AD%90%E5%B3%B6%E6%81%B5%E6%99%82
  3. H183 種子島信基 - 系図 https://www.his-trip.info/keizu/H183.html
  4. 59 危機一髪の偉功伝/種子島 西之表市 https://www.city.nishinoomote.lg.jp/admin/soshiki/soumuka/hishokouhou/kouhou/shisei_mado/sityoudokugenbacknumber/6060.html
  5. 屋久島ヒトメクリ.(4号) - フォトガイド http://fotoguide.jp/2011/01/16/%E5%B1%8B%E4%B9%85%E5%B3%B6%E3%83%92%E3%83%88%E3%83%A1%E3%82%AF%E3%83%AA-%EF%BC%884%E5%8F%B7%EF%BC%89/
  6. TE07 禰寝重長 - 系図 https://www.his-trip.info/keizu/TE07.html
  7. 種子島時尭 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%AE%E5%AD%90%E5%B3%B6%E6%99%82%E5%B0%AD
  8. 鉄炮記 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E7%82%AE%E8%A8%98
  9. 鉄匠八板金兵衛清定像 - ふるさと種子島 https://www.furusato-tanegashima.net/teppou/kinbeezou.html
  10. 種子島氏(たねがしまうじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%A8%AE%E5%AD%90%E5%B3%B6%E6%B0%8F-93987
  11. 種子島氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%AE%E5%AD%90%E5%B3%B6%E6%B0%8F
  12. 旧薩摩藩領内 - 外城と麓の町並み https://tojoh.net/061_nishinoomote.htm
  13. 中 世 - 西之表市 https://www.city.nishinoomote.lg.jp/material/files/group/91/jyokan_4hen_tyusei.pdf
  14. 歴史の中に島のエネルギーを見る - 種子島観光協会 https://tanekan.jp/introduce/4294/
  15. 【薩摩島津家】島津義弘と家族・家臣一覧 - 武将どっとじぇいぴー https://busho.jp/sengoku-busho-list/shimazu/
  16. 市来鶴丸城 - 城びと https://shirobito.jp/castle/2958
  17. 鉄砲伝来 - 鹿児島県 http://www.pref.kagoshima.jp/aa02/pr/gaiyou/itiban/hatu/teppo.html
  18. 鉄砲伝来年 - 山川出版社 https://www.yamakawa.co.jp/images/yhp/dl/2110/10Rp2110_18-19_q&a_2.pdf
  19. 【新説・戦国史】鉄砲が伝来したのは1543年・種子島ではなかった!? - 歴史人 https://www.rekishijin.com/35457
  20. 鉄炮記 - Wikisource https://ja.wikisource.org/wiki/%E9%89%84%E7%82%AE%E8%A8%98
  21. 鉄炮記 - 鹿児島県 http://www.pref.kagoshima.jp/ab23/reimeikan/josetsu/theme/chusei/christ/kgs02_s6_1.html
  22. 鉄砲伝来の諸説/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/40366/
  23. 意訳 鉄砲記 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach_mobile/45/45696/121982_1_%E9%89%84%E7%A0%B2%E8%A8%98%E6%84%8F%E8%A8%B3.pdf
  24. 鉄砲記 by 南浦文之 on Apple Books https://books.apple.com/us/book/%E9%89%84%E7%A0%B2%E8%A8%98/id1024361041
  25. カードリスト/島津家/島046種子島恵時 - 戦国大戦あっとwiki - atwiki(アットウィキ) https://w.atwiki.jp/sengokutaisenark/pages/1420.html
  26. 「鉄砲伝来」(『鉄炮記』)-史料日本史(0543) http://chushingura.biz/p_nihonsi/siryo/0501_0550/0543.htm
  27. 戦国時代の貨幣の単位換算 現代であれば、1万円=(1,000円×10)=(100円×100)=(10... | レファレンス協同データベース https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?page=ref_view&id=1000170301
  28. 戦国期のお金に関するこぼれ話 https://kourajimusyo.com/rekiken4.pdf
  29. 江戸時代の「1両」の価値ってどれぐらいだった?(2) | お金の歴史雑学コラム https://manabow.com/zatsugaku/column15/2.html
  30. ねじが日本に初上陸!種子島の鉄砲伝来とともに https://www.onoue1950.co.jp/nejichishiki/nihontoneji/3118/
  31. 日本におけるねじの起源 - 鉄と鋼 https://tetsutohagane.net/articles/search/files/66/3/KJ00002710616.pdf
  32. 日本で最初に鉄砲を作った 八板金兵衛清定 - 岐阜県図書館 https://www.library.pref.gifu.lg.jp/gifu-map/gifu-related-materials/gifu-pioneer/page/yaita-kinbe-kiyosada.html
  33. ネジコラム - ネジの 大崎商会 https://www.nejinet.com/%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0/
  34. 八板若狭(日本初の鉄砲を造った八板金兵衛の娘) - 想いでサイト https://www.tsuitonet.com/wakasa-yaita/
  35. 鉄砲伝来 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E7%A0%B2%E4%BC%9D%E6%9D%A5
  36. 根来寺の歴史 - 岩出市 https://www.city.iwade.lg.jp/kanko/negoroji/rekishi.html
  37. 鉄砲鍛冶とは‐歴史と技術‐/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/116905/
  38. 種子島時次とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%A8%AE%E5%AD%90%E5%B3%B6%E6%99%82%E6%AC%A1
  39. 41.種子島家墓地(御坊墓地、御拝塔墓地) - 西之表市 https://www.city.nishinoomote.lg.jp/admin/soshiki/kyouikuiinkai/shakaikyouikuka/bunkazai/bunkazai/siseki/siteibunnkazai/sisitei/2619.html
  40. 鉄砲伝来と城の変化/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/113818/
  41. 鉄砲伝来と武具の変化/ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/arquebus-basic/matchlock-armor/