笠原綱信は後北条氏の伊豆衆筆頭・伊豆北郡代として伊豆統治を担った行政官僚。小机城代の笠原氏とは別系統。彼の死後、家は後継者問題と内通で終焉。
戦国時代、関東に百年にわたり覇を唱えた後北条氏。その強固な支配体制は、数多の有能な家臣によって支えられていた。本報告書が主題とする笠原綱信(かさはら つなのぶ)もまた、そうした重臣の一人である。彼は「伊豆衆筆頭」「評定衆」「五家老」といった重要な称号と共に語られ、後北条氏の家臣団において重きをなした人物として知られている 1 。しかし、その具体的な生涯に光を当てると、生没年すら不詳であり、その実像は断片的な史料の向こう側に霞んでいるのが現状である 1 。
綱信に関する研究を進める上で最大の障壁となるのが、同時代に活躍した別の笠原一族との混同である。すなわち、武蔵国小机城の城代を務め、北条軍の精鋭部隊「五色備え」の一角を担った笠原信為・康勝親子の系統(越前守家)の存在が、綱信の人物像を著しく曖昧にしてきた 4 。軍事司令官としての華々しいイメージが、綱信自身の功績と混同されてきたのである。
本報告書は、この混同を排し、現存する史料を丹念に読み解くことで、笠原綱信(美作守家)という一人の武将の実像を再構築することを目的とする。第一章では、綱信の出自と、後北条氏の家臣団における彼の位置付けを、問題となる小机城代家との比較を通じて明確にする。続く第二章では、史料に基づき、氏綱の代から氏康の代にかけての具体的な経歴を追跡する。第三章では、彼の職務の核心であった伊豆国の統治における役割を、伊豆衆筆頭および伊豆郡代という観点から深く掘り下げ、第四章では、中央政権への関与を示す「評定衆」および「五宿老」説の信憑性を史料批判に基づき検討する。そして第五章で、彼が築いた笠原美作守家のその後の運命を辿り、結論として、後北条氏の支配体制における綱信の歴史的評価を提示する。本報告書を通じて、一人の地方行政官の生涯から、後北条氏の先進的な領国経営の実態を浮き彫りにすることを目指す。
笠原綱信の人物像を正確に理解するためには、まず彼が属した「伊豆衆」という集団の性格と、一族内での彼の系統を明確に定義する必要がある。特に、しばしば混同される小机城代の笠原氏との区別は、彼の歴史的役割を正しく評価するための不可欠な前提となる。
後北条氏の始祖である北条早雲(伊勢宗瑞)は、伊豆国を平定し、韮山城を拠点として関東進出の偉業を開始した 7 。この伊豆平定の過程で早雲の麾下に加わった、あるいは新たに配された伊豆国の国人や地侍たちが「伊豆衆」と呼ばれる家臣団を形成した。伊豆衆は、後北条氏の家臣団の中でも、始祖以来の譜代という特別な位置を占め、また本拠地である伊豆・相模を防衛する上で中核的な軍事力とされた 9 。笠原氏は、この伊豆衆二十一家の一つに数えられる名門であり、後北条氏の揺籃期からその支配を支えた重要な一族であった 1 。
後北条氏の家臣団には、少なくとも二つの有力な笠原氏の系統が存在したことが確認されている。この二つの系統の職掌と活動領域は明確に異なっており、両者を区別することが綱信の実像を捉える鍵となる。
一つは、本報告書の主題である**笠原綱信の系統(美作守家)**である。綱信は玄蕃助、美作守を名乗り、その活動は一貫して伊豆国に集中している 3 。彼の役職は伊豆衆筆頭、伊豆北郡代、そして後述する評定衆(説あり)であり、後北条氏の発祥の地である伊豆の行政と軍事を統括する役割を担っていた 1 。永禄二年(1559年)の『小田原衆所領役帳』には、彼の所領として447貫150文が記録されており、伊豆衆の中でも高い地位にあったことが窺える 3 。
もう一つは、**笠原信為・康勝親子の系統(越前守家)**である。信為は早雲の代から仕えた古参の重臣で、大永四年(1524年)には武蔵国南部の要衝である小机城の城代に任じられた 6 。その子・康勝は父の跡を継いで二代目小机城代となり、北条家の精鋭部隊である五色備えの一つ「白備え」の旗頭を務めるなど、武勇で知られた 4 。この系統は、武蔵方面の軍事・行政を担う「小机衆」を率いる役割であり、綱信の伊豆統治とは全く異なる職掌であった 12 。
従来、笠原氏の功績として一括りに語られがちであった「小机城代」や「五色備え」といった華々しい軍事的な役割は、綱信のものではなく、信為・康勝の系統のものである。この事実を確定させることで、綱信の評価軸を、関東各地を転戦する「軍事司令官」から、後北条氏の基盤である伊豆を統治した「行政官僚・地域支配者」へと転換する必要性が浮かび上がる。後北条氏の支配体制が、伊豆衆、小机衆、玉縄衆といった地域ごとの専門家集団によって支えられていたことを鑑みれば 9 、綱信はまさしくその「伊豆ブロック」の責任者であったと言える。
この二つの系統の明確な区別のために、以下の表にその特徴を整理する。この区別は、本報告書全体の議論の前提となる最も重要な情報であり、以降の章で綱信の役割を論じる際の混同を防ぎ、議論の精度を高める上で不可欠である。
項目 |
笠原美作守家(綱信の系統) |
笠原越前守家(小机城代の系統) |
主要人物 |
笠原綱信、その子(美作守)、孫(千松)、照重 |
笠原信為、笠原康勝 |
主な役職 |
伊豆衆筆頭、伊豆北郡代、評定衆(説あり) |
小机城代、北条五色備・白備え旗頭 |
主な活動拠点 |
伊豆国(韮山城周辺か) |
武蔵国・小机城 |
『小田原衆所領役帳』 |
447貫150文 |
(信為から康勝への家督相続は天文15年(1546年)であり、役帳作成(永禄2年、1559年)時点では康勝が当主) |
備考 |
綱信の孫の代に松田氏から養子(政堯)が入る。 |
信為は早雲の代からの古参。康勝は加島合戦などで活躍。 |
笠原綱信の生涯は、後北条氏二代目当主・氏綱から三代目・氏康の時代にかけて、同家の発展と軌を一にするものであった。史料に残された彼の足跡は、一人の重臣がどのようにしてその地位を確立していったかを示している。
綱信の生没年は詳らかではないが、その名に含まれる「綱」の一字は、後北条氏二代目当主・北条氏綱(在位:1518年頃-1541年)から与えられた偏諱である可能性が極めて高い 1 。これは、彼が氏綱の治世下において、すでに主君から名の一字を与えられるほどの有力な家臣として認められていたことを示唆する。
史料上で彼の活動が確認できる最も古い記録は、大永七年(1527年)十一月二十日にさかのぼる。この時、氏綱は三嶋大社の梵鐘を製作するための人夫調達を命じる朱印状を発給しており、その宛名が「笠原殿・清水殿」とされている 3 。この「笠原殿」こそ綱信を指すと考えられており、この時点で既に、伊豆の有力者である清水氏と並んで、伊豆国の行政を担う重臣であったことが窺える。享禄五年(1532年)にも、清水綱吉との連署が確認されており、両者が伊豆統治のパートナーであったことがわかる 13 。
氏綱の子、氏康の代になっても綱信の重要性は変わらなかった。天文六年(1537年)、北条氏が今川氏と駿河東部の支配権を巡って争った第一次河東一乱においては、綱信は清水綱吉と共に軍を率い、今川方の領地である遠江国相良庄へ進軍した記録が残っている 3 。この事実は、綱信が単なる行政官ではなく、必要に応じて軍事行動にも従事する、文武を兼ね備えた武将であったことを示している。
綱信自身の活動が史料で確認できるのは、天文十九年(1550年)閏五月が最後とされる 3 。その後、永禄二年(1559年)に後北条氏の全家臣の所領と軍役を記録した分限帳である『小田原衆所領役帳』が作成された。この中には「笠原玄蕃助」の名で、相模国多古(現・小田原市)や伊豆国矢田(現・三島市)など6か所に、合計で447貫150文の所領が記載されている 3 。
この447貫という所領高は、彼の家中における地位を客観的に示す重要な指標である。例えば、彼の同僚であり伊豆奥郡代を務めた清水康英の所領は829貫から847貫と、伊豆衆の中で最大であった 11 。綱信の所領は康英の約半分ではあるが、伊豆衆全体(総計約3400貫、29家臣)の中では突出して高い水準にある 11 。この所領高は、彼が「伊豆衆筆頭」と呼ばれるに相応しい実力者であったことを裏付けるものである。ただし、清水康英がそれを上回る所領を有していたことから、「筆頭」という呼称は、綱信が伊豆衆の単独首位であったことを意味するのではなく、むしろ綱信が伊豆「北郡」を、そして清水氏が伊豆「奥郡」をそれぞれ統括する、事実上のツートップ体制であったことを示唆している。綱信の「筆頭」という称号は、伊豆北郡における筆頭格、という文脈で理解するのが最も妥当であろう。
笠原綱信の後北条氏における貢献を理解する上で最も重要なのが、彼の具体的な職務、すなわち伊豆衆筆頭および伊豆郡代としての役割である。彼の活動は、後北条氏の先進的な領国経営が、その発祥の地である伊豆でいかに実践されていたかを具体的に示している。
後北条氏は、その支配の原点である伊豆国に対し、極めて系統的な統治体制を敷いていた。広大な伊豆国を、地理的に北部の田方郡(北郡)と南部の賀茂郡(奥郡)に二分し、それぞれに「郡代(ぐんだい)」を派遣して直接統治を行っていたのである 11 。郡代は、鎌倉・室町時代から見られる役職であるが、戦国大名である後北条氏の下では、領国内の郡の行政を司る地方官として、より明確な権限を持っていた 14 。彼らは平時において、年貢の徴収、訴訟の裁可、その他民政全般を担う、まさに地域の最高責任者であった。後北条氏が「虎の印判状」を用いて中央集権的な支配を志向した一方で 8 、その支配を領国の末端まで浸透させるためには、綱信のような有能な郡代の存在が不可欠だったのである。
笠原綱信は、この後北条氏の統治システムの中で、伊豆北郡の郡代を務めた 11 。これは、彼の数ある称号の中でも最も具体的かつ重要な職務であった。伊豆北郡は、後北条氏の伊豆における拠点・韮山城を擁する心臓部であり、その統治を任された綱信の責任は極めて重かった。
彼の権限は単なる代官に留まらなかった。史料によれば、綱信の配下には、肥川、仁杉、吉原、成瀬、藤崎といった複数の家臣が所属していた 11 。これらの家臣は、それぞれが与えられた所領に応じて兵員や武器を整え、綱信の指揮の下で韮山城の守備と領国支配の実務にあたった。この事実は、綱信が単なる個人武将ではなく、自らの家臣団を組織し、一個の統治単位を率いる長であったことを示している。彼の存在は、後北条氏の中央集権体制が、有能な地方官僚による分業システムによって効率的に機能していたことを示す好例である。
綱信が伊豆北郡を統治した一方で、伊豆南部の奥郡(賀茂郡)の郡代は、清水氏(清水綱吉およびその子・康英)が一貫して務めていた 1 。綱信と清水氏は、いわば伊豆統治における両輪であり、両者の密接な連携なくして伊豆の安定はあり得なかった。
その連携を示す史料は複数存在する。前述した大永七年(1527年)の三嶋大社の人夫調達に関する朱印状では、両者は連名で命令を受けている 3 。また、訴訟の仲裁においても、綱信と清水綱吉、あるいは清水康英が連署した判物(判決書)が確認されており、両者が伊豆における司法権を共同で行使していたことがわかる 13 。伊豆南部の軍事拠点である下田城は、天正十六年(1588年)の豊臣秀吉との対決が迫る中で、清水康英が城将として防備を固めている 11 。これは奥郡代である清水氏の職掌範囲であり、綱信が下田城代であったという直接的な記録は見当たらない。このように、綱信と清水氏はそれぞれの管轄区域を明確にしつつ、伊豆国全体の統治のために緊密に協力する体制を築いていたのである。この安定した統治基盤があったからこそ、後北条氏は安心して関東各地へ勢力を拡大することができたと言えよう。
笠原綱信は、伊豆の地方行政を担う一方で、後北条氏の中央政権においても重要な役割を果たしたと伝えられている。特に「評定衆」および「五宿老」の一員であったとする説は、彼の家中における地位を考察する上で避けては通れない論点である。しかし、これらの称号については、史料に基づいた慎重な検討が必要とされる。
複数の資料が、綱信を後北条氏の最高意思決定機関である「評定衆」の一員であったと記している 1 。「小田原評定」として知られるこの重臣会議は、後北条氏の政治・軍事・司法に関する重要事項を合議によって決定する、統治の根幹をなす機関であった 19 。綱信がその一員であったとすれば、彼は単なる地方官に留まらず、国政レベルの意思決定に参画する最高幹部であったことになる。
しかし、この説の根拠とされる史料には検討の余地がある。綱信が同僚の清水康英と共に「評定衆」として連署したとされる訴訟裁定の文書が存在するが、この文書は後世の写しであり、かつ、署名に名字が記され、本来あるべき花押(個人のサインに相当する署名)がない 20 。近年の後北条氏研究によれば、正式な評定衆が発給する文書は、当主の虎朱印の下に「名字を記さず、官途名と名前のみを記し、必ず花押を据える」という厳格な書式を持っていたとされる 20 。綱信の事例はこの原則に合致しないため、彼が制度上の正式な「評定衆」であったと断定することは難しい。
この事実は、綱信の重要性を否定するものではない。むしろ、後北条氏の統治機構の複雑さを示唆している。綱信は伊豆北郡という後北条氏の心臓部を統治する責任者であり、清水氏と共に伊豆における訴訟の裁可、すなわち高度な司法権を行使していたことは確かである 16 。正式な評定衆の文書形式に合致しないとしても、彼らが「評定衆」として連署した文書(の写し)が存在するという事実そのものが、彼らが評定衆に匹敵する権威を持つと認識されていたことの証左である。これは、後北条氏の統治機構に、小田原で開かれる制度化された「公式の評定衆」と、伊豆のような重要拠点において同等の権限を持つ「実質的な評定衆」とでも言うべき存在が並立していた可能性を示している。綱信は後者の代表格であり、彼の重要性は形式的な肩書以上に、その実質的な権限の大きさにあったと考えられる。
綱信が「五宿老」あるいは「五家老」の一人であったとする説も広く知られている 1 。後北条氏の家臣団には、一門に次ぐ重臣として「三家老」や「五家老」といった家格が存在したとされ、綱信がその一人に数えられていたとすれば、彼が家中で最高位の家臣の一人であったことになる 10 。
しかし、この「五宿老」説もまた、その典拠を慎重に見極める必要がある。この説は主に、江戸時代に成立した『北条五代記』などの軍記物語や、それらを基にした二次的な資料に由来する可能性が高い 23 。提供された資料の中からは、綱信が五宿老であったことを示す同時代の一次史料を具体的に確認することはできない。軍記物語は、歴史的事実を伝える一方で、後世の価値観や物語的な脚色が含まれることも多い。綱信が伊豆衆筆頭として絶大な権威を誇った事実が、後世になって「五宿老」という分かりやすい称号に定型化され、伝説として語り継がれた結果である可能性も十分に考えられる。したがって、「五宿老」という称号は、彼の格式を象徴する言葉として受け止めるべきであり、制度として確立された役職名であったと断定するには、より確実な史料の発見が待たれる。
後北条氏の重臣として伊豆に君臨した笠原綱信。彼が築き上げた名家の行く末は、しかし、戦国という時代の非情さを象徴するような、波乱と悲劇に満ちたものであった。
綱信自身の活動が史料に見えるのは天文十九年(1550年)頃までであるが、その数年後には家督が次世代へと継承されたようである。弘治元年(1555年)からは、綱信と同じ「美作守」を名乗る人物の活動が史料で確認されるようになる 3 。この人物は綱信の嫡子と考えられており、この時期に綱信から家督と、伊豆郡代および伊豆衆寄親という重要な役職が継承されたとみられる。
この二代目美作守もまた、父に劣らぬ重臣として後北条氏に仕えた。永禄元年(1558年)、関東の支配者である古河公方・足利義氏が鎌倉の鶴岡八幡宮に参詣した際には、饗応役(接待役)という名誉ある役目を務めている 3 。これは、笠原美作守家が代替わりを経てもなお、後北条家中で高い地位を維持していたことを示している。
しかし、この二代目美作守は永禄年間(1558-1570年)のある時期に、その子(綱信の孫にあたる)に家を譲ったとみられるが、天正三年(1575年)に二代目が死去した際、跡を継いだ孫の千松はまだ幼少であった 3 。当主の早逝と後継者の幼少という、戦国の武家にとって最も危うい事態が、名門・笠原家を襲ったのである。
この後継者不在の危機に際し、後北条氏は家中の秩序を維持するための措置を講じた。家中の宿老であった松田憲秀の子・政堯(当初は政晴)を、「陣代(じんだい)」、すなわち後見人および代理人という名目で笠原美作守家に入嗣させたのである 3 。これは、有力家臣の家が断絶することを防ぎ、その軍事力や統治機構を維持するための、当時としては一般的な方策であった。
ところが、この養子縁組が笠原美作守家にとって命取りとなった。甲斐の武田氏と後北条氏の関係が悪化し、甲相間の緊張が高まる中、笠原家の家督を継いだはずの政堯が、武田氏に内通し、主家である後北条氏から離反するという事件が起こる。
さらに悲劇的なことに、この離反の際、政堯は綱信の血を引く一族、笠原照重を討ち取ったと伝えられている 4 。この照重が、綱信の直系の実子であったのか、あるいは幼当主・千松の後見を務めていた近親者であったのか詳細は不明だが、いずれにせよ、この事件によって伊豆衆筆頭として後北条氏を支えた笠原綱信の直系は、事実上、その歴史に幕を閉じることになった。
笠原美作守家の終焉は、一個人の悲劇に留まらない。それは、いかに強固な主従関係や高い家格を誇る家であっても、当主の不慮の死という内的な要因と、周辺大名との力関係の変化という外的な要因が複合的に作用した時、いとも簡単に崩壊しうるという戦国武家社会の構造的な脆弱性と非情な現実を、如実に物語っているのである。
本報告書で詳述してきた通り、笠原綱信の生涯と功績を再検討する作業は、後北条氏の支配体制の特質をより深く理解することに繋がる。彼の歴史的評価は、以下の三点に集約される。
第一に、 行政官僚としての再評価 である。笠原綱信は、しばしば混同されてきた小机城代の笠原信為・康勝親子のような、軍団を率いて関東各地を転戦するタイプの武将ではなかった。彼の本質は、後北条氏の発祥の地であり、経済的・軍事的に最重要拠点の一つであった伊豆国を、郡代として安定的に統治した、極めて有能な行政官僚であった。彼の存在は、後北条氏の強大さが、単なる軍事力だけでなく、緻密な領国経営と地方行政システムに支えられていたことを明確に示している。
第二に、 後北条氏の支配体制における位置付け である。綱信の存在は、後北条氏の領国経営が、郡代制度に代表されるような、高度にシステム化された官僚機構によって支えられていたことを証明している。「評定衆」や「五宿老」といった称号の形式的な真偽を問う以上に、彼が伊豆北郡の統治を全権委任され、清水氏と共に司法権まで行使していたという事実が、その重要性を何よりも雄弁に物語っている。彼の活動は、後北条氏の支配が、当主の個人的なカリスマに依存する段階から、制度によって統治される官僚国家へと移行していたことを示す、貴重な証左である。
最後に、 歴史的意義 である。笠原綱信の生涯を追うことは、戦国大名家臣団の頂点に立つ一握りの武将だけでなく、その巨大な支配体制を現場で支えた「中堅重臣」の実像に光を当てる作業に他ならない。断片的な史料をつなぎ合わせ、その行間を読み解くことで、我々は、華々しい合戦の歴史の裏側で、着実な領国経営に心血を注いだ一人の武将の姿を浮かび上がらせることができる。綱信が伊豆で成し遂げた功績と、その後の彼の家の悲劇的な結末は、戦国という時代の光と影を色濃く映し出す、歴史の貴重な一断面と言えよう。彼の生涯は、後北条氏百年の興亡を、足元から支えた人物の物語として、今後も研究されるべき価値を持っている。