築山清左衛門
築山清左衛門は架空の人物。上杉氏の御用商人「蔵田一族」がモデル。蔵田五郎左衛門は青苧交易を掌握し、領国経営にも関与した経済の巨人。蔵田清左衛門尉は京都と越後を繋ぐ使者。
戦国期越後の経済と商人:築山清左衛門の謎から蔵田一族の実像へ
序論:直江津の商人「築山清左衛門」の謎と、歴史的実像への探求
日本の戦国時代、越後国(現在の新潟県)の港町・直江津に「築山清左衛門」という商人がいた、という情報が存在する。この人物は、1569年に生まれ1642年に没した直江津の商人とされ、その拠点は上杉氏の支配下にあり、日本最古の船法度「廻船式目」で「三津七湊」の一つに数えられた重要な港であったとされている 1 。
しかしながら、この「築山清左衛門」という名は、歴史シミュレーションゲームに関連するデータベースにその記述が見られるものの、同時代の古文書や信頼性の高い二次史料において、その存在を直接的に裏付けることは極めて困難である。これは、当該人物が歴史的事実に基づく存在ではなく、後世の創作、あるいは架空の人物である可能性が高いことを示唆している。
本報告書は、単に「築山清左衛-門」の不在を結論付けるに留まらない。むしろ、この照会を歴史探求の出発点と捉え、その人物像のモデルとなった可能性のある、あるいは歴史的に同等の役割を担った実在の商人集団へと焦点を移すことで、戦国期越後の経済と社会における商人の真の姿を明らかにすることを目的とする。具体的には、上杉氏の財政をその掌中に掌握し、領国経営に深く関与した御用商人**「蔵田(くらた)一族」 、とりわけ 「蔵田五郎左衛門(ごろうざえもん)」 と 「蔵田清左衛門尉(せいざえもんのじょう)」**の実像に迫る。
報告の導入として、情報の性質を明確化するため、ゲームデータベース上の「築山清左衛門」と、史料によってその存在が確認される「蔵田一族」の情報を比較整理する。
項目 |
築山 清左衛門(ゲームデータベース情報) |
蔵田 清左衛門尉(史料情報) |
蔵田 五郎左衛門(史料情報) |
時代 |
戦国時代(1569-1642) |
戦国時代(活動記録:1530年) |
戦国時代(活動記録:1525年~1582年) |
拠点 |
越後・直江津 |
越後・直江津(推定)および京都 |
越後・府内(直江津) |
身分 |
商人 |
商人(推定)、上杉氏関連の使者 |
上杉氏御用商人、越後青苧座元 |
主な活動 |
直江津での商業 |
京都と越後間の連絡・報告 |
青苧座の統轄、府内・春日山城の管理 |
史料上の根拠 |
限定的(ゲーム関連データベースのみ 1 ) |
確実(古文書『神余実綱書状』 2 ) |
確実(『実隆公記』、古文書等 3 ) |
この比較表は、本報告がなぜ「築山」という名から「蔵田」という実在の氏族へと分析対象を移行させるのか、その論理的根拠を明確に示している。利用者様の探求の出発点となった「清左衛門」という名を持つ人物が、史料上にも確かに存在したこと、そしてその人物が、戦国大名上杉氏の経済を支えた巨大な商人ネットワークの一部であったことを、以下の各章で詳細に論証していく。
第一部:歴史的実像 ― 上杉氏の財源を掌握した蔵田一族
架空の人物像の背後には、史料によって裏付けられた、よりダイナミックで影響力のある商人一族の姿が存在する。本章では、上杉氏の領国経営に不可欠な存在であった蔵田一族の具体的な活動を明らかにする。
第一章:蔵田五郎左衛門 ― 襲名された御用商人の実像
蔵田五郎左衛門は、単なる一個人の商人ではなく、数代にわたって上杉氏の経済政策の中枢を担った一族の当主が襲名した名跡であった。その活動は商業の域を遥かに超え、政治・軍事の領域にまで及んでいた。
出自と上杉氏への接近
蔵田氏の出自については、元来、伊勢神宮の教えを広め、神札や暦といった物資を頒布して諸国を巡る「御師(おんし)」であったとする説が有力である 3 。御師は、信仰を媒介として全国的な人的・物的ネットワークを構築しており、その活動形態は、広域的な商業活動の基盤となり得た。このネットワークと知見を活かし、蔵田氏は越後守護代・長尾為景(上杉謙信の父)の時代から御用商人として仕え、その頭角を現していったと考えられる 4 。
世襲される名跡「五郎左衛門」
「蔵田」の名が歴史上最初に確認されるのは、公家・三条西実隆の日記『実隆公記』の大永五年(1525年)の条である 3 。しかし、その約半世紀後の天正十年(1582年)、上杉景勝が蔵田五郎左衛門に宛てて青苧座の権益を保障した安堵状には、「祖父五郎左衛門以来拘え来り候(祖父の代の五郎左衛門以来、管轄してきた)」という一文が見られる 3 。
この記述は極めて重要である。これは「五郎左衛門」が特定の個人名ではなく、蔵田家の当主が少なくとも三代にわたって世襲してきた名跡であったことを明確に示している 4 。一族が特定の名前を襲名し、その職務と権益を継承していくという形態は、彼らが単発的な取引を行う商人ではなく、長期にわたり安定して上杉氏の経済政策と財政管理を担う、制度化された存在であったことを物語っている。
商人を超えた権能 ― 政治・軍事への関与
蔵田五郎左衛門の真の重要性は、彼が単なる商人、あるいは資金提供者ではなかった点にある。史料は、彼が上杉氏の領国経営そのものに深く関与し、武士である奉行や代官が担うべき職務すら遂行していた事実を明らかにしている。
第一に、 府内(直江津)の町管理 である。永禄三年(1560年)、長尾景虎(後の上杉謙信)が国府の所在地であった府内を直轄地(御料所)とし、支配を強化した際、その町の管理を直接的に担ったのが蔵田五郎左衛門であった 3 。同年八月、景虎は蔵田に対し、その命令に従わない町人がいれば「必ず成敗」するよう命じている 3 。これは、蔵田氏が単なる経済担当者ではなく、上杉氏の権威を背景に、町の行政権や警察権の一部を委任された、事実上の代官として機能していたことを示している。
第二に、 春日山城の管理と留守居役 という軍事的中枢への関与である。永禄五年(1562年)、謙信が関東へ出陣している最中、蔵田五郎左衛門は国許に残り、春日山城の留守居役を務めていた 4 。景虎から蔵田に宛てた書状には、府内と春日山城の火の用心、城の普請(修築)、そして倉の管理などを、重臣である直江氏らと協力して行うよう指示されている 3 。城の倉、すなわち兵糧や武具、財貨が保管される軍事拠点の中枢に、商人である蔵田氏がアクセスし、その管理を任されていたという事実は、彼が上杉氏から最高レベルの信頼を得ていたことの動かぬ証拠である。
これらの職務は、蔵田氏が「商人」という身分でありながら、実態としては上杉政権の財政、行政、そして軍事後方支援を担う専門官僚、いわば「テクノクラート」として機能していたことを示している。経済と流通に関する専門知識を持つ商人を行政システムに直接組み込むという上杉氏の統治手法は、戦国大名の権力構造が持つ柔軟性と先進性を物語る重要な事例と言える。
第二章:蔵田清左衛門尉 ― 京都と越後を繋いだ使者
蔵田一族の活動は越後国内に留まらなかった。中央である京都との間を往来し、情報伝達や物資調達の任にあたった人物の存在が史料から確認できる。それが「蔵田清左衛門尉」である。
史料上の登場
蔵田清左衛門尉の名は、享禄三年(1530年)二月二十六日付で、上杉氏の在京雑掌(京都駐在官)であった神余実綱(かなまり さねつな)が、越後の家臣・大熊政秀に宛てた書状の中に登場する 2 。この書状の中で神余は、唐織物や備後砂、烏帽子といった上杉氏が発注した品々の調達状況や、京都周辺の政治情勢を報告した後、「京都の現在の詳しい状況については、蔵田清左衛門尉に口頭で伝えさせたので、ここでは省略する」と記している 2 。
この記述から、蔵田清左衛門尉が神余の使者として、機密性の高い情報を含む京都の最新情勢を越後へ直接報告するという、極めて重要な役割を担っていたことがわかる。彼は単なる荷運び人ではなく、大名家の公式な情報伝達ルートの一翼を担う、信頼された人物であった。
「清左衛門」という名前の符合と役割
利用者様が最初に照会した「築山清左衛門」と、史料に登場する「蔵田清左衛門尉」。この「清左衛門」という名前の一致は、単なる偶然とは考えにくい。蔵田一族が直江津を拠点とする有力商人であったことは、後述する青苧交易の構造からも明らかである。この事実と、清左衛門尉の存在を考え合わせると、「直江津を拠点とする蔵田一族の商人、清左衛門」という史実が、後世に伝わる過程で「築山清左衛門」という架空の人物像へと変化、あるいはそのキャラクター造形の基になったという仮説が成り立つ。
蔵田一族の内部では、役割分担がなされていた可能性が高い。すなわち、蔵田五郎左衛門が越後国内における青苧座の統轄と領国経営への参画という「内向き」の役割を担う一方、蔵田清左衛門尉は京都と越後を往復し、中央との情報連絡や交渉、物資調達といった「外向き」の役割を担っていたのではないか 6 。彼ら一族は、生産地(越後)と消費地(畿内)を結ぶ巨大な経済ネットワークを、内外両面から掌握していたのである。
第二部:戦国大名上杉氏と直江津の経済
蔵田一族がこれほどまでの力を持つに至った背景には、彼らが拠点とした直江津港の地理的・経済的重要性、そして上杉氏の財政を支えた基幹産業「青苧(あおそ)」交易の支配があった。
第一章:越後の黄金を生む港 ― 直江津湊の戦略的重要性
直江津は、単なる一地方の港ではなかった。上杉氏の政治・軍事・経済の全てを支える、領国経営の心臓部であった。
日本海交易の要衝「三津七湊」
直江津の港としての歴史は古く、奈良時代には越後国府の要港として栄えていた 7 。室町時代に成立した日本最古の海洋法規集とされる「廻船式目」においては、当時の日本を代表する10の港湾を示す「三津七湊」の一つに数えられている 1 。この事実は、上杉氏が台頭する以前から、直江津が日本海航路における物流の一大拠点としての地位を確立していたことを示している。
春日山城の外港としての機能
戦国時代に入り、上杉謙信が春日山城を本拠地とすると、直江津の戦略的価値は飛躍的に高まった。春日山城から最も至近にある直江津は、まさに城の玄関口であり、軍事物資や兵糧の搬入、領国経済を支える産物の積出港として、政治・軍事的に不可分の関係にあった 9 。その重要性は敵対する大名も熟知しており、甲斐の武田信玄が海への出口を求めて渇望した地こそ、この直江津であったとされる 12 。謙信が信玄と十数年にわたり川中島で激闘を繰り広げた背景の一つには、信濃を緩衝地帯とし、この経済的生命線である直江津を守るという目的があった。
上杉謙信の経済政策と交易品
謙信(当時は長尾景虎)は、この重要な港の経済力をさらに高めるため、先進的な政策を打ち出した。永禄三年(1560年)に府内(直江津)に出した条目では、直江津に入港する船やその船荷にかかる諸役(税金)を免除することを宣言している 13 。これは、後の織田信長による楽市・楽座にも通じる政策であり、自由な商業活動を奨励することで港を活性化させ、その繁栄を通じて領国全体の富を増大させようとする、明確な経済戦略であった。
この政策のもと、直江津には多種多様な物資が集散した。船荷には「鉄役」の記述があり、武具生産に不可欠な鉄が輸入されていたことがわかる 13 。また、越後の特産品である青苧、さらには茶や酒なども活発に取引されていた 13 。これらの交易を通じて、直江津は越後国内はもとより、若狭や京都といった畿内、北陸、東北、そして遠くは蝦夷地(北海道)までを結ぶ広大な経済圏の結節点として機能し、謙信の時代には人口6万人を数える大都市に発展したと伝えられている 7 。
第二章:上杉軍の生命線 ― 越後青苧座の組織と運営
直江津を通じて上杉氏にもたらされた富の源泉、その最大のものが「青苧(あおそ)」であった。そして、この青苧の生産から流通までを支配したのが、蔵田氏が率いる「越後青苧座」である。
青苧の価値と越後青苧座の特異性
青苧とは、カラムシ(苧麻)という植物の茎から取れる強靭な繊維であり、木綿が一般に普及する以前の日本において、衣料品の最も重要な原料の一つであった 14 。特に、魚沼地方などで生産される越後産の青苧は品質が高いことで知られ、高級麻織物である「越後上布」の原料として珍重された 15 。この青苧がもたらす莫大な利益は、米や金銀と並び、上杉謙信の強力な軍事力を支える主要な資金源となったのである 4 。
この青苧交易を独占的に管理したのが「座」と呼ばれる同業者組合である。しかし、越後青苧座は、畿内の商人たちが自発的に結成した天王寺座などとはその性格を異にしていた。越後青苧座は、守護の上杉氏や守護代の長尾氏が、領国内の課税を効率化し、他地域の商人たちの活動に対抗するために、いわば国策として組織した、大名権力と極めて密着した組織であった 17 。
蔵田氏による統轄と中央との交渉
この大名直結の経済組織「越後青苧座」の頂点に立ち、その運営を一手に行ったのが、蔵田五郎左衛門であった 4 。魚沼地方などで生産された青苧は、信濃川の舟運で小千谷に集められ、そこから陸路で柏崎や直江津の港へ運ばれた。蔵田氏はこのサプライチェーン全体を掌握し、流通課税を通じて上杉氏に安定した収入をもたらした 18 。
蔵田氏の卓越した手腕は、国内の管理に留まらない。本来、青苧座の独占権を保証する本所(パトロン)は、京都の公家である三条西家であった 19 。各地の座は、この本所に「座役」と呼ばれる上納金を支払うことで、独占販売権を認められていた。蔵田五郎左衛門は、越後の経済的実力者として、この中央の権威である三条西家と直接交渉を行った記録が残っている。大永五年(1525年)、蔵田は三条西実隆に座役の減額を求めて一度は厳しく拒否されるものの、交渉を続け、最終的には妥結に至っている 3 。
この事実は、蔵田氏が単に大名の庇護下にある商人ではなく、地方の経済力を背景に中央の伝統的権威とも対等に渡り合う、高度な交渉能力と政治的影響力を持った存在であったことを示している。彼らが掌握していたのは、単なる商品の流れではない。それは、青苧という戦略物資の生産から流通、価格決定、そして税収に至るまでのバリューチェーンそのものであった。この経済的支配力こそが、上杉政権内における彼らの不可侵な地位を保証し、蔵田氏を上杉謙信・景勝にとって、単なる便利な商人ではなく、政権の財政基盤そのものを委ねる「パートナー」たらしめていたのである。
第三部:時代の奔流と商人たちの行方
上杉家を揺るがした歴史の大きな転換点において、蔵田一族をはじめとする商人たちは、その経済力と情報網を駆使して重要な役割を果たした。彼らの動向は、上杉家の運命、そして越後経済の未来を左右するものであった。
第一章:御館の乱と商人たちの動向
天正六年(1578年)、上杉謙信が急死すると、その後継者の座を巡り、謙信の甥である上杉景勝と、北条家から養子に入った上杉景虎との間で、越後国を二分する大規模な内乱「御館の乱」が勃発した 20 。この戦いは、単なる武士同士の跡目争いではなく、上杉家の経済基盤を巡る争奪戦の側面も持っていた。
戦いの初期、景虎方が拠点としたのが、春日山城下の「御館」であった。この御館は、直江津港に近いという地理的優位性を持っていた 21 。港を支配することは、物流を制し、敵の経済を封鎖することに繋がる。景虎がここを拠点としたのは、直江津港という経済的要衝を掌握し、景勝に対抗しようとする明確な戦略的意図があった。
この内乱において、蔵田五郎左衛門がどちらの陣営に与したかを直接示す史料は残されていない。しかし、状況証拠を丹念に追うことで、その選択と、それがもたらした決定的影響を推論することが可能である。
第一に、景勝は謙信の死の直後、誰よりも早く春日山城の本丸に入り、金蔵や兵器蔵といった城の中枢施設を掌握することに成功している 22 。これが、彼の初期における最大の勝因であった。
第二に、前述の通り、蔵田五郎左衛門は謙信の留守居役として、まさにその春日山城の倉の管理責任者の一人であった 3。
第三に、内乱終結後の天正十年(1582年)、勝利者となった景勝は、蔵田五郎左衛門に対して青苧座の権益を改めて安堵している 3。これは、蔵田氏が景勝方として乱を乗り切り、その功績を認められたことを強く示唆する。
これら三つの事実を繋ぎ合わせると、一つの蓋然性の高い結論が導き出される。景勝が、混乱の中で迅速かつ平和的に春日山城の金蔵、すなわち上杉家の財産を掌握できた背景には、その管理者である蔵田五郎左衛門の協力が不可欠であったはずである。もし蔵田氏が景虎に味方していれば、景勝は財政的に著しく不利な状況に追い込まれ、初動でつまずいていた可能性が高い。蔵田氏の早期の政治的判断が、景勝に圧倒的な経済的優位性をもたらし、勝利の天秤を大きく傾けたと考えられる。御館の乱は、蔵田氏という経済の巨人の選択が、上杉家の未来を決定付けた瞬間でもあった。
第二章:上杉氏の会津移封と越後経済の変容
御館の乱を制し、上杉家の当主となった景勝であったが、その治世は豊臣政権という巨大な権力の下にあった。慶長三年(1598年)、豊臣秀吉の命令により、上杉景勝は長年支配した越後・信濃から、陸奥国会津120万石へと国替え(移封)を命じられる 24 。これは石高の上では大幅な加増であり、景勝が豊臣政権の最高幹部である五大老の一人に列せられる栄転であった 27 。
しかし、この政治的な栄光は、越後の経済にとって、長期的には衰退の始まりを意味した。移封に際し、秀吉は景勝に宛てた朱印状の中で、「その方家中・侍のことは申すに及ばず、中間・小者にいたるまで、奉公人たるもの一人も残さず召し連れべく候(お前の家臣や侍はもちろんのこと、その下に仕える者たちに至るまで、奉公人は一人残らず会津へ連れて行かなければならない)」と厳命している 28 。
この命令は、武士だけでなく、大名に仕える商人や職人にも適用された。したがって、上杉氏の御用商人として、その経済と不可分一体であった蔵田一族の主力もまた、主君である景勝に従い、長年拠点とした越後・直江津を離れ、新たな領国である会津、そして後に関ヶ原の戦いを経て移ることになる米沢へと移住したと考えるのが自然である。事実、景勝の腹心であった直江兼続は、新たな領地で青苧の生産を奨励し、品質向上に努めたと伝えられている 16 。
この一連の出来事がもたらした結末は、歴史の皮肉としか言いようがない。上杉氏と共に、越後が誇った最先端の青苧栽培技術、加工ノウハウ、そしてそれを担う商人や職人たちが会津・米沢へと移植された。その結果、会津と米沢は新たな高品質青苧の大産地として急速に台頭した 29 。一方で、大名という強力な庇護者と、蔵田氏のような中核的商人を失った越後の青苧産業は、かつての自分たちが育てた技術を持つ新産地との競争に敗れ、江戸時代を通じて徐々にその輝きを失っていくのである 29 。
大名の移動が、地域の基幹産業そのものを「移転」させ、旧領国の経済地図を大きく塗り替えてしまう。蔵田氏のような商人たちが何世代にもわたって築き上げてきた経済システムが、上杉氏の移封という一つの政治的事件をきっかけに、越後から会津・米沢へと移植され、やがて元の地を衰退させる原因となった。これは、戦国末期から近世初期にかけての、政治と経済のダイナミックかつ非情な関係を象徴する出来事であった。
結論:築山清左衛門から蔵田一族へ ― 歴史の影に隠れた経済の巨人
本報告書は、利用者様より提示された「築山清左衛門」という、史料的裏付けの乏しい人物名に関する調査から始まった。しかし、その探求は、単なる人物の存否確認に終わることなく、その背景に存在する、より重要かつ歴史的に確かな実像、すなわち上杉氏の御用商人「蔵田一族」の活動を明らかにすることへと繋がった。
蔵田五郎左衛門、そして蔵田清左衛門尉に代表される蔵田一族は、単なる商人ではなかった。彼らは、戦国大名上杉氏の権力構造と一体化した、不可欠なパートナーであった。その活動は、領国の生命線である青苧交易を掌握して莫大な富を生み出すに留まらず、港町の行政管理、本拠地である春日山城の兵站管理、さらには中央政権との外交・情報戦にまで及んだ。彼らは、経済の専門知識を武器に、政治・軍事の領域にまで深く関与する、まさに「経済の巨人」であった。
上杉謙信の度重なる遠征を可能にした軍資金、そしてその後継者である景勝が御館の乱という最大の危機を乗り越え、政権を維持し得た背景には、蔵田一族による財政的、そして政治的な支援があったことは疑いようがない。彼らの存在なくして、戦国史上における上杉氏の活躍は語れないであろう。
蔵田一族の事例は、戦国時代における商人の役割を再評価する上で、極めて重要な示唆を与える。彼らは、大名に資金を提供するだけの受動的な存在ではなかった。時には領国経営に能動的に参画し、時には内乱の行方を左右するほどの政治的判断を下す、歴史を動かす力を持った主体的な「アクター」だったのである。「築山清左衛門」という一つの謎は、我々を歴史の影に隠れた、より壮大で魅力的な商人たちの世界へと導いてくれた。彼らの物語は、戦国という時代が、武力だけでなく、経済と情報によっても動かされていたという、紛れもない事実を我々に教えてくれる。
引用文献
- 『信長の野望嵐世記』武将総覧 - 火間虫入道 http://hima.que.ne.jp/nobu/bushou/ransedata.cgi?keys17=%93%EC%89z%8C%E3&print=20&tid=&did=&p=1
- 蔵田 清左衛門尉|戦国日本の津々浦々 https://proto.harisen.jp/hito1/kurata-seizaemon.htm
- 蔵田 五郎左衛門|戦国日本の津々浦々 https://proto.harisen.jp/hito1/kurata-gorouzaemon.htm
- 蔵田五郎左衛門 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%94%B5%E7%94%B0%E4%BA%94%E9%83%8E%E5%B7%A6%E8%A1%9B%E9%96%80
- 上杉輝虎とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%B8%8A%E6%9D%89%E8%BC%9D%E8%99%8E
- 蔵田 清左衛門尉 くらた せいざえもんのじょう - 戦国日本の津々浦々 ライト版 https://kuregure.hatenablog.com/entry/2021/05/07/225846
- 直江津港の概要 - 新潟県ホームページ https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/jouetsu_naoetsu/1356827482947.html
- 日本 遺産 北前船 今町 湊直 江津 - 上越観光Navi https://joetsukankonavi.jp/files/docs/doc0506.pdf
- 戦国時代、上杉家が活躍した国 | 地球が見える | JAXA 第一宇宙技術部門 地球観測研究センター(EORC) https://www.eorc.jaxa.jp/earthview/2009/tp091007.html
- 直江津(ナオエツ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%9B%B4%E6%B1%9F%E6%B4%A5-107525
- 【上越市とは】新潟県上越市を歴史と観光の観点からやさしく紹介|直江津.春日山城.上杉謙信.高田城址公園 http://www.yushindo-art.com/2013/12/blog-post.html
- なぜ武田信玄と上杉謙信は10年にわたり「川中島の戦い」を続けたのか…名将がこだわった「信濃国」の本当の価値 どうしても「金の卵を産む鶏」がほしかった (3ページ目) - プレジデントオンライン https://president.jp/articles/-/82640?page=3
- 直江津(府内湊)|戦国日本の津々浦々 https://proto.harisen.jp/minato1/naoetsu.htm
- 上越立ち止まりスポット9-②(青苧:あおそ)|Gustav Papa - note https://note.com/ishimasa/n/n8bb970d10def
- 謙信公の旗作りのため越後上布・青苧の沼へ - note https://note.com/aosoza/n/n0e175c343a37
- 「きもの十日町のあゆみ」より 越後布時代 青苧座と上杉氏 https://karamushi.jp/blog/2010/12/31/%E3%80%8C%E3%81%8D%E3%82%82%E3%81%AE%E5%8D%81%E6%97%A5%E7%94%BA%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%86%E3%81%BF%E3%80%8D%E3%82%88%E3%82%8A%E3%80%80%E8%B6%8A%E5%BE%8C%E5%B8%83%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%80%80%E9%9D%92/
- 中世の青苧と座 - 国税庁 https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/sozei/quiz/1201/index.htm
- 青苧(越後) あおそ - 戦国日本の津々浦々 ライト版 https://kuregure.hatenablog.com/entry/2021/04/12/232512
- 青苧座(あおそざ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%9D%92%E8%8B%A7%E5%BA%A7-1141863
- 御館の乱〜上杉謙信の後継者争い、景虎vs景勝をわかりやすく解説 - 日本の旅侍 https://www.tabi-samurai-japan.com/story/event/575/
- 御館の乱(2/2)上杉謙信の後継者争い、景虎vs景勝 - 日本の旅侍 https://www.tabi-samurai-japan.com/story/event/575/2/
- 御館の乱 ~上杉謙信の失敗【上杉家の後継者争い 景勝vs景虎】 - 草の実堂 https://kusanomido.com/study/history/japan/sengoku/39642/
- 御館の乱の発生について http://repo.beppu-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php?file_id=5510
- 上杉謙信の後継者・上杉景勝の生涯|秀吉の死後、家康と対立する五大老の一人【日本史人物伝】 https://serai.jp/hobby/1157376/2
- 裏切りと讒言 上杉景勝の運命を変えた関ヶ原合戦前夜 - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/2322
- 【国替えと領地の引き渡し】 - ADEAC https://adeac.jp/nagano-city/text-list/d100020/ht003340
- file-17 直江兼続の謎 その2~上杉家の関ヶ原~ - 新潟文化物語 https://n-story.jp/topic/17/
- 慶長3年1月10日上杉景勝宛豊臣秀吉朱印状 奉公人・侍・百姓 https://japanesehistorybasedonarchives.hatenablog.com/entry/20210907/1630998339
- 青苧座 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E8%8B%A7%E5%BA%A7