最終更新日 2025-06-06

粟屋元親

「粟屋元親」の画像

戦国武将・粟屋元親の実像 ―毛利氏五奉行として果たした役割を中心に―

序章:はじめに

粟屋元親(あわや もとちか)は、日本の戦国時代に活動した武将であり、安芸国の戦国大名毛利氏の家臣として、その勢力拡大期において重要な役割を担いました。特に、毛利元就・隆元父子の下で五奉行の一人に任じられ、毛利氏の領国経営と支配体制の確立に大きく貢献した人物として知られています 1

本報告書は、現存する史料、とりわけ江戸時代に編纂された長州藩の家臣団の記録である『閥閲録』や、毛利氏関連の古文書の記述を丹念に追うことを通じて、粟屋元親の具体的な活動内容を明らかにし、その歴史的評価を試みるものです。彼の出自から、毛利氏家臣団内での地位、五奉行としての職務、そしてその死に至るまでを多角的に検証することで、戦国期における毛利氏の権力構造と、それを支えた家臣の姿を浮き彫りにすることを目指します。

第一章:粟屋元親の出自と家系

第一節:粟屋氏の淵源

粟屋元親が属する粟屋氏は、清和源氏の中でも新羅三郎義光を祖とする甲斐源氏の一族、安田氏の末裔とされています 1 。この安田氏は、源頼朝の御家人として活躍した安田義定などを輩出した家柄です。

戦国時代には、粟屋氏は安芸国と若狭国にその名が見られます。安芸粟屋氏は、本稿の主題である元親が仕えた毛利氏の家臣団に組み込まれました。一方、若狭粟屋氏は、若狭国の守護大名であった若狭武田氏に仕えていたことが確認されています 3

両者の関係性については、安芸粟屋氏の一部が安芸武田氏に仕えていたという記録があり、この安芸武田氏と若狭武田氏が同族であった可能性が指摘されています 3 。このことから、安芸武田氏との繋がりを通じて、粟屋氏の一族が若狭武田氏にも仕えるようになったのではないかと推測されています。

粟屋氏が清和源氏義光流という名門の出自を持ちながら 1 、安芸と若狭という地理的に離れた地域で、それぞれ現地の有力大名に仕えていたという事実は、単なる偶然とは考えにくい側面があります。安芸武田氏と若狭武田氏が同族関係にあった可能性 3 を踏まえると、粟屋氏一族が、主家である武田氏の勢力範囲の拡大や、その他の有力大名との関係構築の過程で、各地に分かれて活動範囲を広げていった可能性が考えられます。戦国時代の武家が、一族の存続と繁栄のために、あえて異なる勢力に一族を分散させたり、主家の移動に伴って新たな土地に根を下ろしたりする戦略はしばしば見られるところです。粟屋元親の属する安芸粟屋氏が毛利氏に仕えたのも、このような武家の生存戦略という大きな文脈の中で理解することができるでしょう。

第二節:粟屋元親の直接的な系譜

粟屋元親の直接的な血縁関係について、史料から以下の点が確認できます。

  • 祖父:粟屋元秀(あわや もとひで)
    通称は縫殿允(ぬいのかみ)、後に備前守と称しました。毛利氏の譜代家臣として、毛利弘元、興元、幸松丸、そして元就の四代にわたって仕えた重臣です 5。特に、大永3年(1523年)に毛利幸松丸が夭折し、元就とその弟・相合元綱との間で家督争いが起こった際には、志道広良らと共に元就の家督相続実現に尽力し、宿老十五名の一人として連署状に名を連ねています 5。元秀は、粟屋氏の庶流である「縫殿家(ぬいどのけ)」の出身とされています 7。
  • 父:粟屋元忠(あわや もとただ)
    元秀の子として位置づけられています 1。安芸国にあった余谷城(よだにじょう)の城主であったとの情報も存在します 9。
  • 粟屋元親(あわや もとちか)
    幼名は赤法師(あかほうし)、通称は弥三郎(やさぶろう)、あるいは弥六(やろく)と伝えられています。官途名は縫殿允、右京亮(うきょうのすけ)、備前守などが見られます 1。
  • 元親の子女
    史料によれば、元親には元著(もとあき)、元信(もとのぶ)、元如(もとゆき)という息子たちと、娘が一人いたことが確認できます。次男の元信は、元親の死後に家督を継ぎ、五奉行の職も引き継ぎました。娘は毛利氏の重臣である赤川元保の子、赤川元房に嫁いでいます 1。

第三節:家系に関する史料の異同と検討

粟屋元親の系譜に関しては、史料によって記述に若干の相違が見られます。特に注目されるのは、元親の父に関する記述です。

一つの説は、山口県文書館所蔵の「粟屋備前守元秀肖像」の解説文にも引用されている『戦国大名家臣辞典 西国編』に見られるもので、粟屋元秀の「次男元親は隆元の五人奉行を務めた」と記されています 7 。この記述に従えば、元親は元秀の直接の子(次男)ということになります。

一方で、より多くの概説書やオンライン情報源では、粟屋元親の父は粟屋元忠であり、元秀は元親の祖父にあたるとされています 1

この二つの説の整合性を考える上で重要なのが、長州藩の史料である『閥閲録』や『譜録』の記述です。「粟屋備前守元秀肖像」の備考には、『閥閲録』巻74「粟屋縫殿」および『譜録』あ134「粟屋新左衛門通知」といった史料名が挙げられており 7 、これらの史料が元秀や元親の家系を解明する上での鍵となります。

粟屋元秀が「毛利氏譜代粟屋家の庶流(縫殿家)」の人物であると明記されている点 7 、そして『閥閲録』巻74に「粟屋縫殿」という家系が収録されていること 11 、さらに元秀の肖像画が「粟屋縫殿家伝来」の可能性があること 12 は、「縫殿家」という特定の家系が毛利藩内で一定の認知と家格を有していたことを示しています。元親がこの「縫殿家」の血筋を引くことは、彼の毛利家中における地位の基盤の一つであったと考えられます。

『戦国大名家臣辞典 西国編』が「元秀の次男が元親」とする説を採る背景には、この「縫殿家」に関する記録や伝承が影響している可能性があります。例えば、父である元忠が早世していたり、あるいは元秀が家政において元親を直接後見するような立場にあったりした場合、一部の記録において元親が「元秀の子」として認識されるような記述がなされた可能性も否定できません。

しかしながら、複数の史料が粟屋元忠の存在を示しており 1 、元親を元忠の子、すなわち元秀の孫とする見解がより広く受け入れられています。重要なのは、粟屋元親が、毛利元就の家督相続に大きく貢献した重臣である粟屋元秀の直系卑属であるという事実であり、この血縁関係が彼の毛利家中でのキャリアに有利に働いた可能性は十分に考えられます。本報告書では、より多くの史料で支持されている「元秀 ― 元忠 ― 元親」という系譜を基本的なものとして扱います。

表1:粟屋元親の主要家系図

人物名

続柄

主な通称・官途名など

備考

粟屋元秀

祖父

縫殿允、備前守

毛利元就の家督相続に貢献した宿老 5

粟屋元忠

元秀の子、元親の父 1 。余谷城主か 9

粟屋元親

本人

弥三郎、弥六、縫殿允、右京亮、備前守

毛利氏五奉行の一人 1

粟屋元著

元親の子

長男か 8

粟屋元信

元親の子

次男。元親の死後、家督と五奉行職を継承 1

粟屋元如

元親の子

三男か 8

元親の娘

赤川元保の子、赤川元房室 1

この家系図は、粟屋元親の血縁関係と、一族内での主要人物の役割を概観するものです。特に、祖父・元秀の功績と、子・元信による職務の継承は、粟屋家が毛利氏に対して継続的に貢献していたことを示唆しています。

第二章:毛利氏への臣従と初期の活動

粟屋氏がいつ頃から毛利氏に臣従したか、その正確な時期を特定することは困難ですが、粟屋氏の祖先は、南北朝時代の延元元年/建武3年(1336年)に毛利氏当主・毛利時親が安芸国に下向した際に同行した大江氏の一族であったと伝えられており、これが安芸粟屋氏の始まりとされています 3 。その後、安芸国に土着し、国人領主としての活動を開始したと考えられます。

粟屋元親が毛利氏の家臣として明確に史料に登場するのは、享禄5年(1532年)7月13日付で毛利氏家臣団32名が毛利元就に対して互いの利害調整を要請した連署起請文においてです。この時、元親は「粟屋弥六元親」として22番目に署名しています 1 。注目すべきは、この同じ起請文に、元親の父(あるいは祖父)とされる粟屋元秀も「粟屋元秀」として10番目に署名している点です 1

この事実は、いくつかの重要な点を示唆しています。まず、享禄5年(1532年)の時点で、粟屋元秀は既に毛利家中で比較的上位の地位を占めていたと考えられます。元秀は、その約9年前の大永3年(1523年)に元就が家督を相続する際に貢献した宿老の一人であり 5 、その実績が家中での序列に反映されていたのでしょう。一方、元親は「弥六」という通称で署名しており、まだ若年であったか、あるいは家臣団内での序列が父(または祖父)ほど高くはなかった可能性が考えられます。しかし、親子(または祖父と孫)が共に起請文に名を連ねていることは、粟屋家が一族として毛利氏への忠誠を示し、家臣団の一員として組み込まれていたことを明確に示しています。元秀の毛利家中における確固たる地位が、元親の初期のキャリア形成において有利に働いたことは想像に難くありません。元就が家中の結束を固め、支配体制を強化していく過程において、元秀のような譜代の重臣とその子弟の存在は、安定した家臣団を構築する上で不可欠だったと考えられます。

その後、粟屋元親は武将としても活動し、天文9年(1540年)に毛利元就が内紛を起こしていた安芸国の国人・平賀氏の頭崎城を攻撃した際や、同年秋から翌年にかけて繰り広げられた尼子氏との吉田郡山城の戦いにも参戦し、戦功を挙げたと記録されています 1 。これらの戦いは、毛利元就が安芸国内での勢力を固め、中国地方の覇権を目指す上での初期の重要な軍事行動であり、元親がこれらの戦いで武功を立てたことは、彼が単なる文官ではなく、武勇にも優れた人物であったことを示しています。

第三章:毛利氏五奉行としての粟屋元親

第一節:五奉行制度の成立とその背景

毛利氏における五奉行制度は、天文19年(1550年)に成立しました。この時期は、毛利元就が家中の有力国人であった安芸井上氏一族を粛清し、家臣団に対する統制を一層強化した直後にあたります 1 。井上氏の粛清は、元就が毛利氏の当主としての権力を絶対的なものとし、家中を一枚岩にまとめ上げるための断固たる措置であり、五奉行制度の設置は、この新たな権力構造のもとで、より効率的かつ集権的な領国経営を目指すための行政改革の一環であったと言えます。

この制度の主な目的は、元就の嫡男である毛利隆元の行政を補佐し、拡大しつつあった毛利氏の支配領域、特に安芸国全体を統括するための新たな行政機構を構築することにありました。そして、当主の命令が家臣団の末端まで迅速かつ正確に伝達される、いわゆる上意下達型の組織の確立を目指したものであったと考えられています 2

第二節:五奉行の構成員と粟屋元親の位置づけ

初代の五奉行に任じられたのは、以下の五名でした。

  • 毛利隆元の側近より選出
  • 赤川元保(あかがわ もとやす):奉行筆頭 2
  • 粟屋元親(あわや もとちか) 2
  • 国司元相(くにし もとすけ) 2
  • 毛利元就の側近より選出 (元就の意向伝達・反映役):
  • 桂元忠(かつら もとただ) 2
  • 児玉就忠(こだま なりただ) 2

この構成は、五奉行制度が名目上は嫡男・隆元を中心としつつも、実質的な権力を依然として保持していた元就の強い影響下に置かれていたことを示しています。隆元に行政経験を積ませると同時に、元就自身の意思が毛利氏の政策決定に確実に反映されるように意図された人事であったと考えられます。

粟屋元親は、この中で毛利隆元の側近グループの一人として五奉行に名を連ねました。彼が選任された理由としては、単に隆元の信頼が厚かったというだけでなく、史料に「内政面にも優れていた」 1 と記されているように、その実務能力が高く評価されたためであると推測されます。

五奉行の構成に見られる二元性は、毛利氏の権力構造の重要な側面を映し出しています。桂元忠と児玉就忠は、他の三奉行とは異なり「元就に直属している奉行人」であったとの記述が、ある古文書(毛利元就・同隆元連署書状)の分析において指摘されています 13 。これは、元就が特定の重要案件に関して、自らの側近を通じて直接指示を下したり、情報を収集したりするルートを確保していたことを意味します。このような構造は、元就から隆元への家督継承と権力移譲が段階的に進められる中で、元就が依然として家中の最終的な意思決定権を掌握し、隆元の行政能力を育成しつつも、毛利氏全体の統制力を維持しようとした戦略の表れと見ることができます。粟屋元親が隆元の側近グループに属していたことは、彼が次代の毛利氏を担うと期待された隆元の政権運営において、中核的な役割を果たすことが期待されていたことを示唆しています。彼の任務は、この二元的な統治システムの中で、隆元を実務面から支え、拡大する毛利氏の領国経営を円滑に進めることにあったと考えられます。

表2:毛利氏初代五奉行の構成と推定される役割

奉行人名

主な通称・官位

所属(主君)

推定される主な役割

赤川元保

左京亮

隆元側近

奉行筆頭、家中統括、重要政策の調整・執行 2

粟屋元親

右京亮、備前守

隆元側近

内政実務、所領給付、文書発給、軍事関連事務 1

国司元相

元亮、春日

隆元側近

内政実務、文書発給(元親と同様の役割分担か) 2

桂元忠

左衛門尉

元就側近

元就の意向伝達、重要政策の連絡・調整、監察的役割 2

児玉就忠

三郎右衛門尉

元就側近

元就の意向伝達、重要政策の連絡・調整、軍事・外交関連の奉書への関与 2

この表は、初代五奉行の構成と、それぞれの立場から推定される役割をまとめたものです。粟屋元親は、隆元を支える行政官僚として、特に内政分野での実務を担ったと考えられます。

第三節:粟屋元親の奉行人としての活動期間

粟屋元親が五奉行として活動した期間は、天文19年(1550年)の制度発足時から、彼が死去する永禄4年(1561年)までのおよそ11年間です 1 。この期間は、毛利氏が厳島の戦いを経て防長経略を成功させ、中国地方における覇権を確立していく上で極めて重要な時期と重なります。

第四章:五奉行としての業績 ―内政手腕と文書発給―

第一節:内政手腕の評価

粟屋元親は、史料において「内政面にも優れていた」 1 と評価されています。五奉行という職務自体が、毛利氏の領国経営における行政全般を統括するものであったため、元親もまた、その一翼を担い、内政手腕を発揮したと考えられます。

彼が具体的にどのような内政施策を主導したのかを詳細に示す直接的な史料は現在のところ乏しいですが、後述する奉行人としての文書発給の内容から、その活動の一端を窺い知ることができます。例えば、家臣への所領給付に関する奉書への署名 10 は、領国統治の根幹に関わる業務であり、こうした実務を的確に処理する能力が求められたはずです。また、防長経略後の占領地の安定化や、新たな支配体制の構築といった課題にも、五奉行の一人として関与した可能性が高いと考えられます。

第二節:奉行人としての文書発給

粟屋元親の五奉行としての具体的な活動を示す重要な手がかりが、彼が署名者として名を連ねている古文書です。これらの文書は、毛利氏の意思決定や行政執行の過程を明らかにする上で貴重な史料となります。

  • 弘治二年(1556年)十月二十八日付 毛利家奉行人連署奉書(熊谷家文書)
    この奉書は、毛利隆元が家臣の熊谷信直に対し、安芸国西条の内上阿土50貫文の地、同国熊野の内50貫文の地、安芸国小方村の内100貫文の地を給付することを伝えたものです 10。この文書には、奉行筆頭の赤川元保、そして粟屋元親、国司元相の三名が連署しています。
    この奉書は、毛利隆元の名で発給され、隆元側近の三奉行が署名している点が重要です。内容は家臣への所領給付という、領国支配の根幹に関わる重要事項でありながら、元就側近の桂元忠や児玉就忠の名は見られません。これは、この時期には毛利隆元が名実ともに家督を継承し、自身の側近奉行を通じて日常的な行政、特に恩賞の給付や所領の安堵といった家臣団統制の基本業務を主体的に行っていたことを示す好例と言えます。粟屋元親が、赤川元保、国司元相と共にこの実務に深く関与していたことが、この奉書から明確に読み取れます。
  • 弘治四年(1558年)三月三日付 毛利氏奉行人連署書状(久利家文書)
    この書状は、久利六郎という人物に宛てて発給されたもので、杉原盛重の軍事的な協力に対する感謝の意を伝え、石見国が平定された暁には格別の恩賞を与えることを約束する内容です 13。署名者には、栗屋元種、粟屋元親、そして児玉就忠の名が見られます。
    この書状は、軍事協力への感謝と恩賞の約束という、戦国大名にとって極めて重要な内容を含んでいます。署名者に、隆元側近である粟屋元親と、元就側近である児玉就忠が含まれている点が注目されます(栗屋元種も奉行人の一人)。宛先の久利六郎は国人領主であり、この書状は毛利氏の対外的な約束事としての性格を持ちます。石見国の平定は、毛利氏全体の戦略に関わる重要案件であったため、元就・隆元両者の権威と意思を背景に、奉行人が党派を超えて対応したことを示唆しています。特に、元就側近である児玉就忠が加署していることは、この約束が元就の承認を得たものであることを保証する意味合いがあったと考えられます。粟屋元親がこのような重要文書の作成・発給に関与していたことは、彼の五奉行としての職責の重さを示すものです。
  • 弘治三年(1557年)十二月二日付 連署起請文
    これは、防長経略が終結した直後に、毛利氏の家臣239名が軍勢による狼藉行為や陣中からの無断離脱を禁止することを誓約した起請文です。この中で、粟屋元親は「粟屋右京亮」として13番目に署名しています 1。
    大規模な軍事行動であった防長経略の直後に、これほど多くの家臣が参加する起請文が作成されたことは、毛利氏が獲得した新たな領地と家臣団に対する統制を強化しようとした意図の表れです。粟屋元親が、井上氏粛清直後の天文19年(1550年)に作成された起請文(この時は15番目に署名 1)と同様に、比較的上位に署名していることは、彼が五奉行の一人として、また譜代の有力家臣として、家臣団全体の結束を固め、軍規を維持するための重要な手続きにおいて中心的な役割を担っていたことを示しています。署名順位の高さは、毛利家中における彼の序列や影響力を反映していると考えられます。

この他にも、研究者によって指摘されている史料として、「河田家文書」の中に、毛利氏奉行人の連署奉書があり、そこに「粟屋右京亮元親」の名が見えるとの報告があります 14 。具体的な日付や内容は現時点では不明ですが、これも元親の奉行人としての活動の幅広さを示唆する史料と言えるでしょう。

第三節:防長経略における活動

粟屋元親は、行政官僚としての側面だけでなく、武将としての能力も有していました。天文24年(1555年)の厳島の戦いに勝利した後、毛利氏が推し進めた防長経略(大内氏領国の制圧)においても、元親は「その武勇を発揮した」と記録されています 1

五奉行という行政の責任者でありながら、軍事行動にも積極的に関与し、武功を立てたことは、戦国時代の武士に求められた多面的な能力を彼が兼ね備えていたことを示しています。領国経営における実務能力と、合戦における指揮能力や武勇は、戦国大名にとって家臣を評価する上で重要な要素であり、元親はその両面で毛利氏に貢献したと考えられます。

第五章:粟屋元親の晩年、死と後世への影響

粟屋元親は、永禄4年(1561年)に死去しました 1 。彼の具体的な死因や最期の状況に関する詳細な記録は、現在のところ確認されていません。

元親の死後、家督および五奉行としての職務は、次男の粟屋元信が継承しました 1 。この事実は、毛利氏の行政機構における奉行職のあり方を考える上で興味深い点です。粟屋家だけでなく、他の初代五奉行の家でも、その職が子や近親者によって引き継がれる例が見られます。例えば、児玉就忠の死後は児玉元良が、国司元相の引退後は国司元武が、桂元忠の引退後は桂就宣が、それぞれ奉行職を継承しています 2

このような奉行職の世襲化の傾向は、五奉行という職務がある程度固定化し、特定の家系がその専門的な知識や経験を蓄積しながら担っていく体制が整いつつあったことを示唆しています。これは、毛利氏の行政機構が、属人的な要素を残しつつも、徐々に安定期に入り、官僚システムとしての性格を強めていった過程の表れと見ることができます。粟屋家もまた、そのような毛利氏の統治システムに不可欠な構成要素として組み込まれていたと考えられます。戦国大名が領国支配を強化し、恒常的で効率的な行政システムを構築していく上で、このような専門官僚層の育成と定着は極めて重要な課題であり、粟屋元親とその子・元信による奉行職の継承は、その一端を示す事例と言えるでしょう。

また、粟屋元親は後世、「毛利十八将」の一人として数えられています 1 。毛利十八将の選定基準や時期については諸説ありますが、元親がその一人として名を連ねていることは、彼が単なる行政官僚としてだけでなく、毛利氏の勢力拡大に貢献した武将としても評価されていたことを示しています。

粟屋元親は、毛利氏が安芸の一国人領主から中国地方の覇者へと飛躍する重要な時期に、五奉行という中枢的な立場で、内政・軍政の両面から元就・隆元体制を支えました。彼の安定した行政能力と実務遂行力は、毛利氏の領国経営と支配体制の強化に不可欠なものであったと言えます。

終章:おわりに

本報告書では、戦国時代の武将・粟屋元親について、現存する史料に基づいてその生涯と業績を検証してきました。

粟屋氏は清和源氏義光流を祖とする家柄で、元親は毛利氏の譜代家臣である粟屋元秀を祖父(または父)に持ち、早くから毛利元就に仕えました。享禄5年(1532年)の連署起請文に名を連ね、天文9年(1540年)の吉田郡山城の戦いなどで武功を挙げるなど、初期から武将としての活動が見られます。

元親のキャリアにおける転機は、天文19年(1550年)の五奉行制度の成立と共に訪れます。毛利隆元の側近として、赤川元保、国司元相らと共に五奉行の一人に任じられ、毛利氏の行政機構の中枢を担うことになりました。弘治年間には、熊谷家文書中の所領給付に関する奉書や、久利家文書中の軍事協力への感謝と恩賞約束に関する書状など、重要な古文書に署名者として名を連ねており、内政・軍事両面における彼の活動が確認できます。これらの文書は、元親が隆元政権下で実務を担い、また時には元就側近の奉行とも連携して重要案件に対処していたことを示しています。防長経略においても武勇を発揮したとされ、文武両道に秀でた人物であったことが窺えます。

永禄4年(1561年)に死去し、家督と五奉行職は次男の元信が継承しました。これは、毛利氏の官僚機構がある程度の安定性と継続性を持つようになったことを示す一例と言えるでしょう。また、後世には毛利十八将の一人に数えられるなど、その功績は長く記憶されました。

粟屋元親は、単に一介の武将として戦場で武功を立てただけでなく、毛利氏が戦国大名としてその支配体制を確立し、広大な領国を経営していく上で不可欠であった高度な統治機構の担い手の一人でした。彼の冷静かつ的確な行政能力が、毛利氏の飛躍を内政面から支えた重要な要素であったと評価できます。

今後の研究課題としては、未発見の史料の探索や、現存する関連史料のより詳細な分析を通じて、粟屋元親の具体的な内政手腕、五奉行間での役割分担の実態、そして彼自身の人物像について、さらに深く掘り下げていくことが期待されます。

参考文献

  • 『閥閲録』
  • 『譜録』
  • 『大日本古文書』家わけ第十四「熊谷家文書」
  • 『山口県史』史料編 中世4「久利家文書」
  • 『戦国大名家臣辞典 西国編』
  • その他、本報告書作成にあたり参照した各ウェブサイト史料( 16 17 13 2 10 13 等、本文中に記載)

引用文献

  1. 粟屋元親 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%9F%E5%B1%8B%E5%85%83%E8%A6%AA
  2. 五奉行 (毛利氏) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E5%A5%89%E8%A1%8C_(%E6%AF%9B%E5%88%A9%E6%B0%8F)
  3. 粟屋氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%9F%E5%B1%8B%E6%B0%8F
  4. 細川政元と修験道 https://www.hi.u-tokyo.ac.jp/personal/suegara/shisenin.htm
  5. 粟屋元秀 - 信長の野望新生 戦記 https://shinsei.eich516.com/?p=1899
  6. 粟屋元秀とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%B2%9F%E5%B1%8B%E5%85%83%E7%A7%80
  7. 粟屋備前守元秀肖像 - 所蔵文書検索 – 山口県文書館 https://archives.pref.yamaguchi.lg.jp/msearch/detail_doc/211438
  8. 粟屋元親とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%B2%9F%E5%B1%8B%E5%85%83%E8%A6%AA
  9. 文化財・史跡 - 広島県商工会 http://www.hint.or.jp/yamagata/see/bunka.html
  10. 歴史の目的をめぐって 粟屋元親 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-01-awaya-motochika.html
  11. 弘中方明 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%98%E4%B8%AD%E6%96%B9%E6%98%8E
  12. 所蔵文書検索 – 山口県文書館 http://archives.pref.yamaguchi.lg.jp/msearch/search.php?m=esy&op=detail&t=2&id=211635&pg=317&odr=15801&c=50
  13. 古文書を読み解く楽しみ(毛利氏の杉原盛重抜擢の謎) - 備陽史探訪の会 https://bingo-history.net/archives/12411
  14. 水野 椋太 (Ryota Mizuno) - 研究ブログ - researchmap https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/113394/5cbff3b94a652a67b10b67c631c0f51d?frame_id=500503
  15. 五奉行 (毛利氏)とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%BA%94%E5%A5%89%E8%A1%8C+%28%E6%AF%9B%E5%88%A9%E6%B0%8F%29
  16. 毛利元就 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%9B%E5%88%A9%E5%85%83%E5%B0%B1
  17. 戦国・織豊期の朝廷政治 - 機関リポジトリ HERMES-IR https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/9279/1/HNkeizai0003301710.pdf