最終更新日 2025-07-12

細川真之

細川真之 — 滅びゆく名門に生まれ、時代の奔流に散った最後の阿波屋形

序章:滅びゆく名門、最後の当主

戦国時代の阿波国(現在の徳島県)は、旧来の権威と新興勢力の力が激しく衝突する、まさに下剋上の縮図ともいえる地でした。この激動の時代に、室町幕府の管領家として一時代を築いた名門・細川氏の血を引きながら、一度も自らの意志で時代を動かすことなく、運命に翻弄され続けた一人の武将がいました。その名は細川真之(ほそかわ さねゆき)。阿波守護を世襲した細川家、通称「阿波屋形」の最後の当主です。

室町幕府において、細川氏は足利将軍家を支える三管領の筆頭として、絶大な権勢を誇りました 1 。その分家である阿波細川家は、四国の雄として独自の権威を確立し、阿波国を治めていました 2 。しかし、戦国乱世の到来と共に中央の権威は失墜し、細川宗家(京兆家)もまた、「両細川の乱」に代表される内紛によってその力を大きく削いでいきます 4 。この権力の空白を突いて台頭したのが、細川家の家宰(家臣の筆頭)に過ぎなかった三好氏でした 7

細川真之の生涯は、この阿波国における「守護体制の崩壊」という、中世から戦国への移行期を象徴する歴史の転換点そのものでした。彼の人生の各段階を追うことは、三好氏や長宗我部氏といった新興勢力が、いかにして旧来の権威を利用し、そして用済みとなれば容赦なく切り捨てていったかを克明に物語っています。真之の存在は、一個人の悲劇に留まらず、旧権威が新時代の支配者たちにとって、自らの行動を正当化するための「道具」としていかに利用されたかを示す、極めて重要な事例といえるでしょう。本報告書では、この悲運の貴公子、細川真之の誕生からその謎に満ちた最期まで、関連する人物や事件、そして時代の力学を深く掘り下げ、その生涯の全貌を明らかにします。

第一章:父の非業の死と傀儡の誕生

第一節:阿波守護・細川持隆と家宰・三好実休

細川真之の運命を決定づけたのは、彼の父と、その家臣との間に生じた深刻な対立でした。真之の父は、阿波細川家第9代当主・細川持隆(もちたか)です。史料によっては諱(いみな)である「氏之(うじゆき)」の名でも記される人物で、温厚な人柄であったと伝えられています 8

一方、その持隆に家宰として仕えていたのが、三好実休(みよし じっきゅう)でした。実休は、畿内で天下に手を伸ばしつつあった三好長慶の弟であり、兄が中央で権勢を振るう中、本国・阿波において着実に力を蓄え、主家である細川家を凌駕するほどの勢力を築き上げていました 11 。主君である持隆と、実権を握る家臣である実休。両者の関係は、いつ破綻してもおかしくない緊張をはらんでいたのです。

両者の対立がなぜ決定的となったのか、その原因については諸説が存在します。一つには、持隆が足利義維の子・義栄を新たな将軍として擁立しようと画策したものの、三好本家の意向に沿わないとして実休がこれに強く反対したという説 13 。また、日に日に増大する実休の権勢を恐れた持隆が、逆に実休の暗殺を企てたとする説 13 。さらには、畿内で三好長慶と対立していた細川宗家の細川晴元を持隆が密かに支援したことが、実休の知るところとなったという説も挙げられています 13 。いずれの説が真実であったにせよ、両者の溝はもはや修復不可能な段階に達していました。

第二節:勝瑞事件の真相 — 天文22年(1553年)の政変

天文22年(1553年)6月、両者の対立はついに武力衝突という最悪の形で表面化します。これが後に「勝瑞事件」と呼ばれる政変です。

軍記物である『三好記』などが伝える通説によれば、事件の発端は持隆側にありました。持隆は相撲見物にこと寄せて実休を誘き出し、その場で殺害しようと計画します。しかし、この密計は相談相手であった家臣の四宮与吉兵衛の裏切りによって実休に露見してしまいました 15 。機先を制した実休は直ちに3,000の兵を動員。対する持隆の手勢は僅か100余騎に過ぎず、勝負は戦う前に決してしまいました。持隆は居城の勝瑞城を追われ、見性寺に籠って援軍を募りますが、もはや彼に味方する勢力は現れず、万策尽きた持隆は自害して果てたとされています 15

しかし、この通説は三好氏の行動を正当化するために描かれたものである可能性が指摘されています。近年では、事件の主犯は実休だけでなく、その弟で「鬼十河」の異名を持つ猛将・十河一存も深く関与していたとする説や、そもそもが主家を排除し阿波を完全に掌握しようとした三好氏による計画的な主君殺しであったとする説も有力です 15 。いずれにせよ、この事件によって阿波細川家の実権は名実ともに三好氏の手に渡りました。持隆の死後、その旧臣であった久米義広らが仇討ちの兵を挙げますが、「鑓場の戦い」において実休に敗れ、阿波国内の反三好勢力は一掃されることになります 17

第三節:傀儡守護・細川真之の擁立と母・小少将の選択

主君・持隆を死に追いやった実休は、意外な行動に出ます。持隆の嫡男であり、まだ幼かった細川真之を、新たな阿波細川家当主として擁立したのです 19 。これは、阿波国内に残る細川家への旧恩や国人衆の反発を抑え、旧主家の権威を形式的に継承することで、自らの支配を円滑に進めるための、極めて計算高い政治的判断でした 13 。こうして真之は、父の仇の手によって、名ばかりの主君「傀儡守護」として歴史の表舞台に立たされることになりました。

この政変において、もう一人、極めて重要な役割を担った女性がいます。真之の母であり、持隆の側室であった小少将です。彼女の出自は阿波の有力武士・岡本牧西の娘とされています 22 。彼女の存在を紐解くことは、阿波の権力構造を理解する上で不可欠です。彼女の婚姻関係の変遷は、単なる個人の情愛の問題に留まらず、阿波細川家、三好家、そして後の長宗我部家という三つの勢力の興亡を繋ぐ、極めて政治的な意味合いを帯びていました。

夫・持隆の死後、小少将はあろうことか、その仇である三好実休の継室(後妻)となったのです 24 。そして実休との間に、後に真之と骨肉の争いを繰り広げることになる三好長治と十河存保をもうけました 19 。この不可解な選択をめぐっては、後世、様々な憶測が飛び交いました。彼女自身の妖艶な魅力と奔放な性格が招いた結果であるとする「悪女説」、あるいは幼い我が子・真之の身の安全を確保するため、仇である実休に身を委ねたとする「賢母説」、そして猛将であった実休がその美貌に目をつけ、力ずくで奪ったとする「強奪説」です 8

どの説が真実であったとしても、幼い真之にとって、父を殺され、母をその仇に奪われたという現実は、彼の心に三好氏への消えることのない憎悪と復讐心を刻み込むには十分すぎる出来事でした 8 。小少将という一人の女性を介して、真之と長治・存保は「異父兄弟」という数奇な関係で結ばれ、彼女の存在は、旧主家と新興支配者の両方に血縁を持つ唯一無二の存在として、後の阿波の政争における対立の火種となっていくのです。

第二章:雌伏の時 — 勝瑞城の幽閉生活

第一節:実権なき守護

父の非業の死を経て、三好実休によって名ばかりの当主に据えられた細川真之の青年期は、屈辱と無力感に満ちたものでした。彼は阿波細川家の本拠地である勝瑞城の守護屋敷に住まわされましたが、その生活は実質的な幽閉状態と何ら変わりありませんでした 8

阿波守護という肩書はあっても、国政に関する一切の実権は三好氏が掌握しており、真之には何の権限も与えられませんでした。それどころか、成人してからも官位すら与えられず、徹底的に冷遇されていたと伝えられています 26 。日々、父の仇である三好一族の栄華を目の当たりにしながら、ただ無為に時を過ごすしかない。その胸中には、名門・細川家の嫡流としての誇りと、現状への憤りが渦巻いていたことでしょう。

第二節:時代の転換点と束の間の表舞台

長きにわたる雌伏の時を過ごす真之でしたが、彼を取り巻く外部環境は少しずつ変化の兆しを見せ始めます。その変化は、皮肉にも彼を虐げてきた三好氏の内部から生じました。

永禄5年(1562年)、阿波で絶対的な権力を誇っていた三好実休が、紀伊国における畠山氏との戦いで不覚を取り、戦死します 8 。さらにその2年後の永禄7年(1564年)には、三好家の全盛期を築いた当主・三好長慶も相次ぐ身内の不幸に心労が重なり、後を追うように病没しました 8 。相次ぐ指導者の死によって、畿内から四国にまたがる広大な版図を誇った三好政権は、その求心力を急速に失い、弱体化の一途をたどります。

この三好本家の動揺は、真之の運命にも僅かな光を差しました。永禄9年(1566年)、三好家の実権を握った三好三人衆(三好長逸、三好政康、岩成友通)と阿波の重臣・篠原長房らは、平島公方家の足利義栄を新たな将軍として擁立し、京に攻め上ります。この時、名目上の阿波守護であった真之も、義栄を奉じる一人として上洛の軍に加わりました 19 。もちろん、これは彼の政治的利用価値が依然として存在したことを示すに過ぎませんが、幽閉同然の生活を送っていた彼にとって、中央の政治劇の表舞台に立った、生涯で数少ない稀有な機会であったといえます。

第三節:異父弟・三好長治の治世と不満の蓄積

三好実休の死後、阿波国の支配者の座を継いだのは、その嫡男であり、真之の異父弟にあたる三好長治でした。しかし、この長治の統治が、結果的に真之に再起の機会を与えることになります。

若くして当主となった長治は、母である小少将や、その寵臣となっていた篠原自遁(篠原長房の弟)の言いなりになり、政治を顧みなかったとされます。特に、三好家を支えてきた重臣・篠原長房を讒言によって謀殺したことは、家中の結束を大きく揺るがす致命的な失策でした 8

さらに長治は、鷹狩りなどの遊興にふける一方で、領内の武士や民衆に対して、自らが信奉する法華宗への改宗を強制するなど、圧政を敷いたと伝えられています 30 。こうした長治の自滅的ともいえる統治は、阿波国内の国人衆や民衆の間に深刻な不満と離反を招きました。もし三好長慶や実休が生きていれば決して起こりえなかったであろう権力の弱体化と、長治の失政による国内の混乱。この二つの要因が重なり合ったとき、それは細川家の再興を願い、三好氏の支配を快く思わない旧臣たちが、再び真之のもとに結集するための絶好の土壌となったのです。真之にとっての雌伏の時は、単なる無為な期間ではなく、外部環境の変化が彼の運命を再び動かすための、いわばエネルギーが充填される期間であったといえるでしょう。

第三章:反旗 — 細川家再興への道

第一節:勝瑞城脱出と挙兵

長年にわたる雌伏の時を経て、ついに細川真之が動きます。天正4年(1576年)、三好長治への不満が阿波国内で頂点に達したことを見計らい、真之は決起しました。

まず彼は、長年幽閉されていた勝瑞の守護屋敷を密かに脱出します。そして、父・持隆の代からの旧臣であり、阿波南部の勝浦郡を拠点とする福良出羽守(ふくらでわのかみ、福良連経とも)のもとへと身を寄せました 27 。真之の脱出は、阿波国内の反三好勢力に燎原の火のごとく広まります。中でも、阿波の有力国人であった一宮城主・一宮成助(いちのみやなりすけ)や伊沢城主・伊沢頼俊(いざわよりとし)らがこれに呼応し、次々と反三好の旗幟を鮮明にしました 31

こうして、かつての主家の嫡流である真之は、瞬く間に反三好連合の旗頭として担ぎ上げられます。彼は旧臣たちに守られ、那賀郡の仁宇谷(にうだに)に位置する茨ヶ岡城(いばらがおかじょう)に籠り、打倒三好長治、そして細川家再興の兵を挙げたのです 8

第二節:長宗我部元親との連携

真之の挙兵は、阿波国内の勢力図を塗り替えるだけでなく、国外の強力なアクターをこの内乱に引き込むことになりました。土佐国(現在の高知県)の長宗我部元親です。

当時、元親は土佐一国を完全に統一し、その矛先を四国の他国へと向けていました 33 。しかし、隣国である阿波へ侵攻するには、その軍事行動を正当化する「大義名分」が不可欠でした 30 。そこに舞い込んできたのが、細川真之の挙兵の報でした。元親にとって、「阿波の正統な守護である細川真之を助け、暴政を行う三好長治を討つ」という名目は、自らの阿波侵攻を内外に正当化する上で、またとない絶好の口実となりました 20 。記録によれば、真之の方から元親に援軍を要請したとされています 31

この連携の背景には、さらに大きな政治的構図があった可能性も指摘されています。当時、織田信長と敵対していた将軍・足利義昭は毛利氏などを頼り、反信長包囲網を形成していました。阿波三好氏は、この反信長勢力の有力な一角でした。そのため、信長が長宗我部元親や細川真之に働きかけ、間接的に阿波三好氏を攻撃させることで、敵対勢力の切り崩しを図ったという見方です 30 。真之の反乱は、彼自身の主体的な行動というよりも、阿波国内の反三好勢力と、国外の介入者である長宗我部元親、さらには中央の織田信長の思惑までもが絡み合った、複雑な利害関係の産物であったといえるでしょう。真之は軍事力を持たず、元親は正当性を欠いていました。両者は互いに不足するリソースを補い合う、まさに「共同事業」のパートナーとなったのです。

第三節:異父弟・三好長治の滅亡

細川真之と長宗我部元親の連携により、三好長治は一気に窮地に立たされます。長治は真之を討伐すべく軍を率いて出陣しますが、その道中、頼みとしていた重臣の一宮成助らに突如として裏切られ、背後を突かれる形となりました 32 。前には真之と旧臣たちの軍勢、背後には裏切った一宮勢。完全に行軍の自由を失った長治軍は混乱し、戦わずして崩壊します。

長治は慌てて本拠地である勝瑞城へ逃げ帰ろうとしますが、時すでに遅く、城もまた反乱軍の手に落ちていました。天正4年(1576年)12月、進退窮まった三好長治は自害して果てました。享年わずか24(一説には25)歳でした 8

父の仇の息子であり、長年にわたり自らを虐げ、幽閉してきた異父弟を、ついに滅ぼした細川真之。20年以上にわたる屈辱の日々を思えば、その感慨は察するに余りあります。しかし、この勝利が彼自身の力ではなく、他者の力を借りて成し遂げられたものであったという事実は、彼の未来に暗い影を落とすことになります。

第四章:束の間の勝利と謎の最期

第一節:阿波の新たな権力構造と十河存保の抵抗

異父弟・三好長治を討ち、長年の宿願を果たした細川真之。しかし、彼が阿波国の実権を握ることはありませんでした。長治亡き後の阿波は、事実上、軍事介入を行った長宗我部元親の支配下に置かれ、真之は依然として「旧守護家の当主」という象徴的な存在に留まったと考えられます。

そして、阿波には新たな敵が出現します。讃岐国(現在の香川県)にいた、もう一人の異父弟・十河存保(そごう まさやす)です。彼は三好実休の子で、讃岐の豪族・十河氏へ養子に出ていましたが、兄・長治の死を受けて三好家の家督を継承。兄の仇である真之と、阿波を侵食する元親への復讐を誓い、両者と対峙する新たな構図が生まれたのです 32

第二節:中富川の戦いと織田信長の死

阿波の覇権をめぐる争いは、天正10年(1582年)に大きな転機を迎えます。

同年6月、天下統一を目前にしていた織田信長が、京都の本能寺で家臣・明智光秀に討たれるという大事件が発生します。実はこの時、信長は長宗我部元親の急速な勢力拡大を強く警戒しており、三男の織田信孝を総大将とする大規模な四国征伐軍の派遣を決定していました 33 。まさに長宗我部家滅亡の危機が迫る中での信長の死は、元親にとって最大の脅威が消え去るという、まさに僥倖でした。

中央の巨大な後ろ盾を失った十河存保に対し、元親はこの好機を逃しませんでした。同年8月、2万3,000ともいわれる大軍を率いて阿波に侵攻し、存保の率いる5,000の軍勢と中富川で激突します。これが「中富川の戦い」です 23 。兵力で圧倒的に勝る長宗我部軍は存保軍を壊滅させ、三好氏の拠点であった勝瑞城はついに落城。存保は命からがら讃岐の虎丸城へと敗走しました 34 。この勝利によって、阿波国は事実上、長宗我部元親によって完全に平定されたのです。

第三節:仁宇谷の悲劇 — 謎に包まれた最期

中富川の戦いから、わずか2ヶ月後の天正10年(1582年)10月8日。長年の宿敵であった三好氏を阿波から一掃し、細川家再興の夢がまさに叶うかと思われたその時、細川真之は突如として、その生涯を終えることになります。

伝承によれば、真之は挙兵の地であった仁宇谷の茨ヶ岡城(茅ヶ岡城とも)において、突如現れた謎の一団による奇襲を受け、抵抗も虚しく自害に追い込まれたとされています 8 。享年41歳でした 39

問題は、この「謎の一団」が一体誰だったのか、ということです。決定的な一次史料が存在しないため、その真相は今なお歴史の闇に包まれていますが、主に二つの説が有力視されています 26

表1:細川真之の死に関する諸説の比較

十河存保(三好残党)説

長宗我部元親謀殺説

この二つの説は、どちらも一長一短があり、断定は困難です。しかし、どちらの筋書きを採ったとしても、細川真之の悲劇的な立場は変わりません。彼を死に追いやったのが旧敵(三好)であれ、昨日の味方(長宗我部)であれ、彼は「自らの意志とは無関係に、他者の戦略的都合によって生殺与奪を決められる存在」という立場から、最後まで抜け出すことはできなかったのです。

存保説であれば、彼は「三好家に反逆し、長宗我部を引き入れた裏切り者」として復讐の対象となりました。元親説であれば、彼は「阿波侵攻を正当化するための駒」としての役割を終え、邪魔な存在として処分されました。彼の価値は、結局のところ「細川家の嫡流」という血筋、すなわち象徴的な価値にしかなく、その価値が利用されるか、あるいは危険視されるかによって、彼の運命は常に左右され続けました。彼の謎に満ちた死は、その翻弄され続けた生涯の、あまりにも悲しい論理的帰結であったといえるでしょう。

終章:阿波細川氏の終焉と後世への影響

細川真之の死は、一個人の生涯の終わりであると同時に、阿波国における一つの時代の完全な終焉を意味していました。天文22年(1553年)の父・持隆の死をもって実質的な権力を失い、そして天正10年(1582年)の真之の自害をもって、阿波守護家としての細川氏は、名実ともに歴史の舞台から姿を消したのです 2

その後の阿波国は、長宗我部元親による一時的な支配を経て、天正13年(1585年)、豊臣秀吉による大規模な四国平定軍の前に元親が降伏 33 。これにより、阿波は中央政権の支配下に完全に組み込まれ、新たな時代を迎えることになります。

時代の大きな奔流の中で、名門に生まれながらも、ついに自らの手で運命を切り開くことができずに散っていった細川真之。しかし、彼の生きた証は、現代にも確かに伝えられています。徳島市丈六町に佇む古刹・丈六寺。この寺の裏山には、祖父・成之、父・持隆と並んで、真之のものと伝わる墓石がひっそりと残されています 26

さらに、この丈六寺には、真之が父・持隆の十七回忌にあたる永禄10年(1567年)に菩提を弔うために寄進したとされる観音堂が現存しており、国の重要文化財に指定されています 41 。幽閉され、実権を奪われた不遇の身にあっても、父を想う子の情を持ち続けていたことを示すこの観音堂は、彼の人間性を今に伝える貴重な遺産です。

父を殺され、母を奪われ、仇に利用され、味方に裏切られ、志半ばで非業の最期を遂げた悲劇の武将、細川真之。彼の生涯は、下剋上の世の非情さと、旧き権威が滅びゆく様を、我々に静かに語りかけています。

引用文献

  1. 細川氏(ほそかわうじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E6%B0%8F-133254
  2. 武家家伝_阿波細川氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/hosoka_awa.html
  3. 細川家と山名家 http://ktymtskz.my.coocan.jp/C/oonin1.htm
  4. 【細川氏の事実上の滅亡】 - ADEAC https://adeac.jp/takarazuka-city/text-list/d100020/ht200600
  5. 富松城をめぐる戦乱の政治史的背景 http://www.lit.kobe-u.ac.jp/~area-c/tomatu/background.html
  6. 細川政権 (戦国時代) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E6%94%BF%E6%A8%A9_(%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%99%82%E4%BB%A3)
  7. 平島公方と阿波の歴史を考える - 徳島県技術士会 https://www.tokushima-pe.jp/wp-content/uploads/44f1d6b20c2bf61b1efd78b8739211e2.pdf
  8. 細川真之 ~時代に翻弄された名門当主 https://ameblo.jp/4451777/entry-12318766080.html
  9. 細川氏之 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E6%B0%8F%E4%B9%8B
  10. 細川氏之とは? わかりやすく解説 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E6%B0%8F%E4%B9%8B
  11. 三好長慶の歴史 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/46488/
  12. 【理文先生のお城がっこう】歴史編 第32回 四国の城1(細川氏と勝瑞(しょうずい)城) - 城びと https://shirobito.jp/article/1219
  13. 「三好実休」兄・三好長慶を支えた数寄者の武将 - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/225
  14. 兄を支えて戦った三好実休、後悔し続けた主討ち - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=ITDIv0TRpbU
  15. かもねのたかまつ歴史小話(7) 戦国時代の讃岐の栄枯盛衰 part.4 ... https://takamatsu.keizai.biz/column/24/
  16. 勝瑞事件とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%8B%9D%E7%91%9E%E4%BA%8B%E4%BB%B6
  17. 鑓場の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%91%93%E5%A0%B4%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  18. 鑓場の戦い古戦場:徳島県/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/dtl/yaribanotatakai/
  19. 細川真之 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E7%9C%9F%E4%B9%8B
  20. 細川真之 - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/HosokawaSaneyuki.html
  21. 細川・三好・篠原・長宗我部~小少将の数奇な運命by勝瑞城 - 今日は何の日?徒然日記 https://indoor-mama.cocolog-nifty.com/turedure/2023/06/post-ae312b.html
  22. 歴史上の「絶世の美女」はどんな顔をしているのか 現代に残る絵巻物や浮世絵からわかること https://toyokeizai.net/articles/-/724117
  23. 阿波の城 http://sirakawa.b.la9.jp/S/Awa3.htm
  24. 若い男と不倫の末に、夫から阿波国を奪った悪女「阿波の小少将」の恋愛劇【前編】 - Japaaan https://mag.japaaan.com/archives/185148/2
  25. 細川真之Hosokawa Saneyuki - 信長のWiki https://www.nobuwiki.org/character/shikoku/hosokawa-saneyuki
  26. 細川真之 -長宗我部元親軍記- https://tikugo.com/chosokabe/jinbutu/hosokawa/hososakwa-sane.html
  27. 阿波城跡探訪 ~茨ヶ岡城編(No235)②~ 細川真之の墓所を訪ねて https://ameblo.jp/4451777/entry-12173040744.html
  28. 三好家 武将名鑑 https://kamurai.itspy.com/nobunaga/miyosiSS/index.htm
  29. 足利義栄 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E5%88%A9%E7%BE%A9%E6%A0%84
  30. 長宗我部元親の四国進出はどのように展開されていったのか(1575~79年) | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/39
  31. 三好長治の自刃 - 徳島県立図書館 https://library.bunmori.tokushima.jp/digital/webkiyou/37/3719.html
  32. れきたん。-戦国歴史探訪放浪記。- 三好長治 後編 http://akahigetei.weblike.jp/rekitan/r2.html
  33. 長宗我部元親- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E9%95%B7%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E5%85%83%E8%A6%AA
  34. 細川真之 - 信長のWiki https://www.nobuwiki.org/tag/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E7%9C%9F%E4%B9%8B
  35. 勝瑞時代に生きた人々 - 徳島県 https://school.e-tokushima.or.jp/es_aizumihigashi/shozui-era/
  36. 「中富川の戦い(1582年)」長宗我部氏が阿波国を制圧する分け目の戦。三好との激戦で勝瑞城を攻略! | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/46
  37. 中富川の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%AF%8C%E5%B7%9D%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  38. 四国攻め - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E6%94%BB%E3%82%81
  39. 細川真之(ほそかわ さねゆき)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E7%9C%9F%E4%B9%8B-1107969
  40. 「長宗我部元親」拾遺(高知市) - 茶凡遊山記 - エキサイトブログ https://chabon.exblog.jp/32160329/
  41. 丈六寺 http://wwwb.pikara.ne.jp/misuzu220/rekibun/jyoroku/jyoroku_4.html
  42. 丈六寺(徳島県徳島市)|お寺情報 - やさしいお葬式 https://y-osohshiki.com/obousan/tokushima/temple/25116
  43. 丈六寺②(徳島県徳島市) - ぶらり歴史旅一期一会 - FC2 http://poreporetraveler.blog96.fc2.com/blog-entry-2443.html
  44. 丈六寺。丈領古墳群と火の用心。 - 戦国時代を追いかけて日本の歴史つまみ食い紀行 http://rekitabi4.blog.fc2.com/blog-entry-361.html
  45. 丈六寺 http://wwwb.pikara.ne.jp/misuzu220/rekibun/jyoroku/jyoroku_1.html