色部長実(いろべ ながざね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけて、越後の雄上杉謙信、そしてその後継者である景勝の二代にわたり仕えた武将である。その名は、同時代に活躍した他の著名な武将たちの影に隠れがちではあるが、上杉家の歴史、特に謙信死後の混乱期から豊臣政権下、そして文禄の役に至る激動の時代において、彼が果たした役割は決して小さくない。
本報告は、現存する史料に基づき、色部長実の出自と彼が属した色部氏の背景、その生涯における主要な事績、上杉家臣としての立場と活動、さらには彼の人となりを伝える逸話などを多角的に検証することを目的とする。特に、越後北部に勢力を持った国人領主連合である揚北衆(あがきたしゅう)の一員としての色部氏と長実の立場、上杉家の家督を巡る「御館の乱」や、上杉景勝政権を揺るがした「新発田重家の乱」といった重要な歴史的局面における彼の動向、そして上杉家執政として名高い直江兼続との関係性などに焦点を当て、色部長実という武将の実像に迫りたい。
色部長実の理解のためには、まず彼が属した色部氏の出自と、越後国におけるその勢力基盤について把握する必要がある。
色部氏は、桓武平氏の流れを汲み、関東に広大な勢力を有した秩父氏を祖とする武家である 1 。秩父平氏からは、鎌倉幕府の有力御家人であった畠山氏や河越氏なども輩出されており、色部氏もまた関東にルーツを持つ武士団であったことがわかる。
史料によれば、色部氏の祖とされる為長(ためなが)の子、公長(きみなが)が、鎌倉時代に越後国岩船郡小泉庄加納の色部条(現在の新潟県村上市牧目周辺)の地頭職を与えられ、その地名を苗字としたのが色部氏の始まりとされる。小泉庄は越後国最北端に位置する荘園であった。この地頭職の獲得は、鎌倉幕府による地方支配体制の構築という大きな枠組みの中で行われたものと考えられる。関東の武士団が、幕府の命により地方へ下向し、在地支配の拠点を得るというパターンは、この時代の多くの武家の成り立ちに見られるものである。
色部氏の当初の本拠地は、その名の由来となった小泉庄色部条であったと見られるが 1 、南北朝時代の動乱期に大きな転機を迎える。色部氏は北朝方として活動し、同じ小泉庄内に勢力を持っていた南朝方の平林氏を攻め滅ぼし、その居城であった平林城(現在の新潟県村上市平林)を奪取し、新たな本拠地とした 1 。これは、単に支配地を拡大したというだけでなく、より戦略的に有利な拠点を確保し、在地領主としての地位を確固たるものにするための重要な行動であった。外部から来た武士団が、内乱という機会を捉えて土着の勢力を排除し、自らの支配権を強化していく過程は、この時代の特徴的な動きの一つである。
戦国時代に至るまでには、色部氏は隣接する荒川保(現在の新潟県関川村周辺)をも事実上の支配下に置き、三瀦氏や垂水氏といった在地勢力を被官化するなど、着実にその勢力を拡大していった。これは、色部氏が単なる荘園の一地頭から、広域にわたる領域的な支配を展開する国人領主へと成長を遂げたことを示している。こうした鎌倉時代以来の越後における土着化と勢力拡大の歴史が、後の揚北衆としての色部氏の自立性の基盤を形成したと言えるだろう。
色部氏は、越後北部に割拠した国人領主の連合体である「揚北衆」の有力な一員であった。揚北衆とは、文字通り阿賀野川(揚河)の北岸地域、現在の新潟県下越地方一帯に勢力を持った国人豪族の総称である。色部氏は、同じく秩父氏系の本庄氏などと共に越後秩父氏を形成し、揚北衆の中でも重きをなす存在であった 1 。
揚北衆は、鎌倉時代以来の地頭としての出自を持つ家が多く、在地領主としての強い自負心と独立性を有していた。彼らの本拠地は、越後国の政治的中心地であった府中(上杉氏の本拠地)からは地理的に隔たっており、独自の勢力圏を形成しやすい環境にあった。そのため、越後守護であった上杉氏や、その守護代として実権を握った長尾氏(後の上杉謙信の家系)に対して、常に従順であったわけではなく、時には連携して反旗を翻すこともあり、室町時代から戦国時代中期にかけての越後国内の政情不安定の一因ともなった。
しかし、長尾景虎(後の上杉謙信)という傑出した指導者が登場し、越後国内の統一を進める中で、揚北衆もその強大な軍事力と求心力に抗しきれず、次第にその支配体制下に組み込まれていくことになる。色部長実の父である色部勝長は、上杉謙信に忠節を尽くした武将として知られ、特に永禄4年(1561年)の第四次川中島の戦いにおいては、謙信旗本の後陣を務めて奮戦し、その功績により謙信から「血染めの感状」を授かったと伝えられている 1 。この「血染めの感状」とは、文字通り血で書かれた感状ではなく、多くの配下の将兵の血の犠牲(死傷)の代償として与えられたという意味合いであり、戦いの激しさと色部氏の貢献の大きさを物語っている。これは、国人領主が戦国大名へ臣従する際に、武功を通じて主君に認められ、家中の地位を確保するという一つの典型的なあり方を示すものである。
このように、色部氏を含む揚北衆は、自立的な領主としての性格と、上杉謙信・景勝という強力な主君への従属という二つの側面を併せ持っていた。彼らの行動原理は、単なる主君への忠誠心だけでなく、自家の勢力維持・拡大という現実的な利害に基づいていたと考えられ、上杉家との関係は常に一定の緊張感をはらんでいた。この複雑な関係性が、後の御館の乱や新発田重家の乱といった上杉家を揺るがす内乱において、揚北衆が分裂し、それぞれ異なる立場を取るという事態を生み出す背景となったのである。
色部氏が累代の居城とした平林城は、現在の新潟県村上市平林に位置し、その城跡は国の史跡に指定されている 1 。この城は、色部氏の権力と統治形態の変遷を物語る上で興味深い特徴を有している。
平林城は、山麓に平時の居館を構え、背後にそびえる加護山(別名、要害山)に戦時の籠城を想定した山城を備えるという、典型的な中世の城郭構造を持っていた 2 。初期の国人領主の城郭は、防御を主眼とした山城(詰めの城)が中心であったと考えられ、平林城も当初は加護山を主要な防衛拠点としていた。
しかし、戦国時代が進むにつれて、その様相は変化していく。山麓の居館部分が次第に拡張・堅固化され、単なる居住空間を超えた、政治・軍事の中心としての機能を備えるようになっていったのである。文禄4年(1595年)の上杉景勝による領内検地に基づいて慶長2年(1597年)に作成された「越後国瀬波郡絵図」には、当時の平林城の様子が描かれている。それによると、居館の周囲には塀が巡らされ、中央には櫓門や複数の建物が見られる一方で、背後の山城は「加護山古城」と記されている 2 。この「古城」という記述は、この時点では既に山城の軍事的役割が低下し、山麓の居館部が防衛拠点としても重視されるようになっていたことを明確に示している。
近年の発掘調査では、この山麓居館部が、大規模な堀切や土塁によって厳重に区画された、壮大かつ複雑な構造を持つものであったことが明らかになっている 2 。その規模と堅固さから、もはや単なる「居館」ではなく、「館城(やかたじょう)」と呼ぶべきものであったと評価されている。
平林城における、軍事・政治の中心機能が山城から山麓の館城へと移行したことは、色部氏の権力が、単なる一時的な軍事力に依存するものから、より安定的で恒常的な領域支配へと発展したことを示唆している。広大で堅固な館城は、家臣団の集住、政務の執行、儀礼の場としての機能を併せ持ち、国人領主から戦国期の地域権力者へと成長した色部氏の権勢を象徴するものであったと言えよう。色部氏が慶長3年(1598年)に上杉景勝の会津移封に従って平林を去った後、この城は廃城となったため、大規模な改変を免れ、中世の城郭遺構が良好な状態で今日まで残されている 2 。
色部長実は、戦国時代の後半から安土桃山時代という、日本史における大きな転換期を生きた武将である。
色部長実は、天文22年(1553年)に、色部勝長の次男として生を受けた 3 。通称は惣七郎といい、後に名を長真(ながまさ)と改めている。
父である色部勝長は、上杉謙信に仕えた勇将であり、数々の戦功を挙げたが、永禄11年(1568年)、本庄繁長の反乱を鎮圧する過程で陣没した。父の死後、色部家の家督は、長実の兄である顕長(あきなが)が継承した。顕長は、当時の主君である上杉謙信(当時は輝虎と名乗っていた)から「顕」の一字を賜り、顕長と名乗った。
しかし、この兄・顕長は病弱であったと伝えられている。戦国時代において、一家の当主の健康状態は、その家の存続に直結する重要な問題であった。特に、軍事指揮や家中統制において、当主の強健さは不可欠な要素であり、病弱な当主ではこれらの任を十分に果たすことが困難であった。そのためか、顕長は家督相続から8年ほど経った天正4年(1576年)頃、弟である長実に家督を譲り、隠居した。これにより、長実は20代前半という若さで色部家の当主となり、平林城主として歴史の表舞台に登場することになる。
兄・顕長の健康問題という、ある種偶発的な要因によって、長実の家督相続は早まった可能性が高い。この早期の当主就任は、彼が若くして上杉謙信の死後に勃発する御館の乱など、上杉家を揺るがす大きな混乱期に、直接家の舵取りを担うことを意味した。この厳しい時代における若き日の経験が、彼の武将としての能力を磨き、後の上杉景勝政権下での活躍につながった一因となったのかもしれない。
色部長実の家族構成について、史料から確認できる主な人物は以下の通りである。
特筆すべきは、長実の妻が新発田重家の妹であったという点である。これは、当時、揚北衆の有力氏族間で行われていた婚姻政策の一環と考えられる。揚北衆は、互いに独立性を保ちつつも、時には連携し、時には対立するという複雑な関係にあった。婚姻は、そうした中で一時的な安定や協力関係を築くための常套手段であった。しかし、この色部氏と新発田氏の姻戚関係は、後に新発田重家が上杉景勝に対して反乱を起こした際(新発田重家の乱)、長実を非常に困難な立場に置くことになる。この義理の兄弟という関係は、地域勢力間の安定化を図る一方で、一度利害が対立すれば、より深刻な内紛へと発展する危険性を内包していた。新発田重家の乱における長実の役割は、この婚姻関係の持つ二面性を象徴的に示していると言えるだろう。
表1:色部長実 略年譜
元号 |
西暦 |
年齢 |
主な出来事 |
典拠 |
天文22年 |
1553年 |
1歳 |
色部勝長の子として生まれる。通称、惣七郎。 |
|
永禄9年 |
1566年 |
14歳 |
兄・顕長より長実の名を与えられる。 |
|
永禄11年 |
1568年 |
16歳 |
父・色部勝長、本庄繁長の乱鎮圧中に戦死。兄・顕長が家督相続。 |
|
天正4年頃 |
1576年 |
24歳 |
兄・顕長が病弱のため隠居し、家督を相続。平林城主となる。 |
|
天正6年 |
1578年 |
26歳 |
上杉謙信死去。御館の乱勃発。本庄繁長の仲介で上杉景勝方に与する。 |
|
天正9年~15年 |
1581年~1587年 |
29歳~35歳 |
新発田重家の乱。鎮定に功績。この頃、長真と改名か。 |
|
天正15年 |
1587年 |
35歳 |
義兄・新発田重家、長実(長真)の陣にて自刃。 |
|
天正16年 |
1588年 |
36歳 |
4月、景勝に従い上洛、従五位下・修理大夫に任官。8月、直江兼続らと共に豊臣姓を賜る。 |
|
天正18年 |
1590年 |
38歳 |
出羽国仙北一揆の鎮圧に従軍。鎮圧後、景勝の代官として大森城に在城。 |
|
文禄元年 |
1592年 |
40歳 |
文禄の役に従軍し朝鮮へ渡海。同年9月10日、病のため京都にて死去。享年40。法名、高曹院殿重山善慶大居士。 |
|
この略年譜は、色部長実の生涯における主要な出来事を時系列で整理したものである。彼の人生が、主家である上杉家の大きな変動期、すなわち謙信死後の混乱から景勝時代の安定化、そして豊臣政権への臣従と朝鮮出兵という、まさに戦国末期から安土桃山時代を象徴する出来事と密接に連動していたことが見て取れる。これらの出来事の背景を理解することは、長実の行動や判断を読み解く上で不可欠である。
色部長実は、父・勝長の代からの上杉家への忠誠を受け継ぎ、謙信の晩年から景勝の時代にかけて、数々の重要な戦いや政務においてその武勇と才覚を発揮した。
天正6年(1578年)、上杉謙信が後継者を明確にしないまま急逝すると、その養子であった上杉景勝(長尾政景の子)と上杉景虎(北条氏康の子)の間で、上杉家の家督を巡る激しい内乱、いわゆる「御館の乱」が勃発した。この内乱は、単なる家督争いに留まらず、上杉家中の諸勢力の対立(例えば、景勝を支持する上田衆と、旧謙信側近の一部など)や、北条氏や武田氏といった外部勢力の思惑も複雑に絡み合ったものであった。
このような混乱の中、当時26歳であった色部長実は、当初はどちらの陣営にも与せず、事態の推移を慎重に見守っていたとされる。揚北衆は元来独立性が強く、自家の存立と利益を最優先に考える傾向があったため、どちらに味方するかは、まさに家の将来を賭けた重大な判断であった。
最終的に色部長実は、同じ揚北衆の有力者である本庄繁長の仲介(口入れ)もあって、上杉景勝方に加担することを決断した。揚北衆の中には、鮎川氏や黒川氏のように景虎方に付いた者もおり、この内乱によって揚北衆は分裂状態となった。長実が景勝方を選んだ背景には、いくつかの要因が考えられる。第一に、本庄繁長という揚北衆の中でも特に大きな力を持つ実力者との連携は、長実にとって有利に働くと判断した可能性がある。第二に、揚北衆内部の勢力バランスや対立関係も影響したかもしれない。例えば、本庄氏と対立する勢力が景虎方に加担した場合、それに対抗する形で景勝方に付くという力学が働いた可能性も否定できない( には、景勝方に対立勢力である本庄氏や中条氏といった豪族が味方していることに端を発している、との記述があり、これは逆の視点ではあるが、揚北衆内部の対立が加担の理由になったことを示唆している)。第三に、景勝が謙信の甥であり、坂戸城主長尾政景の子という血統的な正当性も、ある程度考慮された可能性がある。
景勝方としての長実の具体的な戦闘行動に関する詳細な記録は多くないが、彼の加勢は景勝方の勝利に貢献したことは間違いない。色部長実の御館の乱における景勝方への加担は、単なる忠誠心からというよりも、本庄繁長との連携、揚北衆内部の力学、そして景勝方の将来性を見据えた戦略的な判断であった可能性が高い。この選択が、その後の上杉家中における色部氏の地位を固める上で、重要な布石となったと言えるだろう。
御館の乱が景勝の勝利に終わった後も、上杉領内は平穏ではなかった。乱後の恩賞配分を巡る不満などを背景として、天正9年(1581年)、揚北衆の有力者であり、色部長実の義兄(妻の兄)にあたる新発田重家が、上杉景勝に対して反乱を起こした(新発田重家の乱)。この反乱は7年もの長きにわたり、若き景勝政権にとって最大の試練の一つとなった。
この困難な状況において、色部長実(この頃には長真と改名していたとされる)は、景勝方として反乱鎮定に重要な役割を果たした。「新発田重家が反乱した際はその対策を任されていた」との記録もあり、彼が鎮圧軍の中核を担っていたことが窺える。
戦いは長期化し、熾烈を極めたが、天正15年(1587年)10月25日、ついに新発田城は追い詰められる。最期を悟った新発田重家は、城から打って出て、奇しくも義弟である色部長真の陣(全昌寺境内)に突入した。そして、「親戚のよしみをもって、我が首を与えるぞ。誰かある。首をとれ」と叫び、甲冑を脱ぎ捨てて見事に腹を掻き切り、自刃して果てたという。この壮絶な最期に応じたのは、色部家の家臣・嶺岸佐左衛門であり、彼が重家の首をあげ、景勝から感状を賜ったと伝えられている。
新発田重家は、長実の妻の兄であり、義理の兄弟という極めて近しい関係にあった。そのような相手を敵将として討たねばならなかった長実の胸中は、察するに余りある。重家が最後に長実の陣を選び、「親戚のよしみ」を口にしたのは、敵将である長実への最後の呼びかけであり、そこにはある種の信頼と諦観が入り混じっていたのかもしれない。乱後、長実(長真)は長松寺において、義兄・重家の供養を丁重に行ったとされており、このことは、武士としての公的な立場と個人的な情の間で、彼が深い葛藤を抱えていたことを示唆している。
新発田重家の乱における色部長実の役割は、戦国武将がしばしば直面する忠誠と私情の板挟みを象徴している。義兄を討つという非情な任務を遂行することで、彼は上杉景勝への揺るがぬ忠誠を示し、上杉家中の安定に大きく貢献した。この功績は、上杉家中における色部氏の地位をさらに確固たるものにした一方で、長実個人にとっては大きな精神的犠牲を伴うものであったに違いない。
天正18年(1590年)、豊臣秀吉による奥州仕置(奥羽地方の諸大名の領地再編と検地)が強行された結果、これに反発する形で出羽国仙北地方(現在の秋田県仙北郡周辺)で大規模な農民一揆(仙北一揆)が勃発した。この一揆は、奥州仕置に対する在地勢力の抵抗の象徴であり、豊臣政権にとっても看過できない事態であった。
上杉景勝も豊臣政権の一翼を担う大名として、この一揆の鎮圧を命じられた。色部長実は、景勝の命を受け、上杉軍の部将として出羽へ派遣され、豊臣家直臣である大谷吉継の指揮下に入り、一揆の鎮圧に従事した。この事実は、上杉家が豊臣政権の軍事指揮系統に完全に組み込まれていたことを示している。
一揆鎮圧後、長実は景勝の代官として仙北地方の大森城に在城し、現地の戦後処理と統治にあたった。これは、長実が単なる武勇に優れた武将としてだけでなく、占領地の行政処理能力も有していたことを示唆する。この仙北一揆への従軍と戦後処理は、色部長実が上杉家の代表として豊臣政権の政策遂行に貢献したことを示すものであり、上杉家が中央政権との関係の中で生き残りを図る上で重要な活動であった。また、大谷吉継のような中央の有力武将と連携して作戦行動をとった経験は、長実自身の見聞を広め、後の活動にも影響を与えた可能性がある。
なお、この出羽への赴任の際に、道に迷った長実が雉子に助けられたという「雉子の恩返し」の逸話が生まれたと伝えられている(後述)。
豊臣秀吉による天下統一が進む中で、上杉景勝もその麾下に属することになる。色部長実も、主君景勝に従い、豊臣政権下で活動した。
天正16年(1588年)4月、長実は上杉景勝の上洛に供奉し、従五位下・修理大夫(しゅりのだいぶ)に叙任された。これは、武家社会における官位であり、彼の地位を示すものであった。
さらに同年8月には、上杉家中で特に重きをなしていた直江兼続、須田満親(すだ みつちか)と共に、羽柴秀吉から豊臣の姓を名乗ることを許された。豊臣姓の下賜は、秀吉が全国の諸大名やその有力家臣を自身の権威秩序の中に序列化し、組み込むための重要な手段であった。色部長実が、上杉家の執政として絶大な権力を握りつつあった直江兼続や、同じく重臣であった須田満親と同時にこの栄誉を受けたという事実は、彼が上杉家中において非常に高い地位にあったことを客観的に証明するものである。これは、長実個人の功績だけでなく、色部氏が揚北衆の有力な家柄として、また代々上杉家に仕えてきた譜代の家臣として、豊臣政権からも特別な扱いを受けていたことを示している。この豊臣姓下賜は、主君景勝の面目を施すとともに、長実自身の名誉を高め、上杉家臣団内部における彼の発言力や影響力を一層強化する効果があったと考えられる。
豊臣秀吉の次なる目標は、海外へと向けられた。文禄元年(1592年)、秀吉は朝鮮への出兵(文禄の役)を開始し、全国の諸大名に動員令を発した。上杉景勝もこれに従い、軍勢を率いて朝鮮へ渡海することになった。
色部長実も、上杉軍の一員としてこの文禄の役に従軍し、玄界灘を渡った。しかし、異国の戦地で病に倒れてしまう。帰国を許され、京都で療養に努めたものの、その甲斐なく、同年9月10日に同地で死去した 3 。享年は40歳であった。その法名は、高曹院殿重山善慶大居士と伝えられている。
文禄の役は、多くの大名とその家臣にとって、人的にも経済的にも大きな負担を強いるものであった。色部長実もまた、主君の命に従い、慣れぬ異国の戦場に赴いたが、そこで武功を立てる間もなく病に斃れたのである。彼の死は、戦国乱世を生き抜き、数々の戦功を挙げた武将の、ある意味ではあっけない最期であり、また、豊臣政権による大規模な対外戦争の犠牲者の一人であったとも言える。故郷の越後や、新たに移封された出羽ではなく、中央政権の膝元である京都でその生涯を閉じた ことも、当時の武将の運命を象徴しているかのようである。
色部長実の文禄の役での病死は、戦場での華々しい討死とは異なるものの、主君への忠誠を尽くした結果の死であった。彼のような有能な指揮官であり、経験豊富な重臣を失ったことは、上杉家にとって大きな損失であったに違いない。そして、この出来事は、豊臣政権による対外戦争が、地方の有力武将の運命をも大きく左右した一例として捉えることができる。
色部長実の人となりを伝える史料は限られているが、いくつかの記録や逸話から、その人物像の一端を垣間見ることができる。
色部長実の晩年における上杉家中の状況を理解する上で、執政・直江兼続との関係は非常に重要である。長実が文禄元年(1592年)に京都で病没する際に残したとされる遺言状の中で、彼は直江兼続のことを「旦那」と呼んでいることが知られている。
当時、直江兼続は永禄3年(1560年)生まれであり、長実(天文22年・1553年生まれ)よりも年下であった。にもかかわらず、長実が遺言で、当時30代前半であった兼続を上位者に対する敬称に近い「旦那」という言葉で呼び、自身の後継者である嫡子・光長の後見役として、その将来を託したという事実は、当時の上杉家中における力関係を如実に示している。これは、兼続が既に主君・上杉景勝の絶対的な信頼を得て、家中の実権を掌握しつつあったことを意味する。
長実は、自らの死期を悟り、色部家の将来を案じた際に、最も頼りになる人物として、そしてある意味では逆らってはならない実力者として、直江兼続を認識していたのであろう。この遺言状は、直江兼続が上杉景勝政権下で急速に権力を確立していった過程を示す貴重な証言である。年長で数々の戦功を挙げてきた宿将である長実が、年下の兼続に子の将来を託すという判断は、単なる個人的な信頼関係以上に、当時の上杉家における兼続の圧倒的な政治的影響力を長実が冷静に認識し、それに従うことで家の安泰を図ろうとした現実的な選択であったと考えられる。これは、戦国末期から近世初頭にかけての大名家中の権力構造の変化の一端を示すものと言える。
色部長実には、「雉子の恩返し」という興味深い逸話が伝えられている。これは、天正18年(1590年)に仙北一揆の鎮圧のために出羽国へ赴いた際、山中で道に迷ってしまった長実一行が、一羽の雉子の道案内によって窮地を脱することができた、という内容の物語である。
この出来事以来、色部家中では雉子は特別な鳥として大事に扱われるようになったという。その証として、色部氏の菩提寺である千眼寺(後述)には、この逸話に因んで奉納された雉子の絵が現存している。さらに、色部氏が後に米沢藩で知行地とした窪田地区(山形県米沢市)では、一部の家で雉子を食べることを禁忌とする風習が伝えられているともいう。
「雉子の恩返し」という物語の類型は、日本各地に見られる動物報恩譚の一つである。この伝承が、色部長実という特定の歴史上の武将と結びつけられ、色部家中で大切にされ、さらには知行地の住民の生活習慣にまで影響を与えたという点は注目に値する。武家社会において、縁起や吉兆はしばしば重視される傾向があり、この逸話が色部家の武運長久や一族の繁栄に結びつく吉兆として語り継がれた可能性が考えられる。菩提寺に絵が奉納されたり、特定の地域で雉食が禁忌とされたりすることは、この伝承が単なる物語を超えて、一種の信仰や生活規範として地域社会に根付いたことを示している。この伝承は、色部長実の人物像に人間味やある種の神秘性を付与するとともに、色部家のアイデンティティ形成や領民との関係構築において、ある種の教化や結束の手段として機能した可能性がある。このような伝承は、武家の威厳だけでなく、領主の慈悲深さや徳を示すものとして、地域社会における求心力を高める役割を果たしたのかもしれない。
前述の直江兼続への後事の託し方からは、色部長実が極めて現実的で、家門の存続を第一に考える冷静な判断力を備えた人物であったことが推察される。また、義兄でありながら敵将として対峙し、その最期を見届けた新発田重家の供養を後に行っていることからは、非情な決断を下さなければならない戦国武将としての立場と、個人的な情愛との間で葛藤を抱える人間的な側面も持ち合わせていたと考えられる。
戦国武将は、家の存続と主君への忠誠のためには、時に肉親や縁者に対しても非情な決断を下さなければならない宿命にあった(新発田重家の件はその典型である)。一方で、長実が子の将来を案じ、また『色部氏年中行事』(色部氏の領地経営や年中行事を記録した史料、直接的な長実の記述はないが、色部氏の統治姿勢をうかがわせる)などから間接的に推測される領地経営のあり方からは、家臣や領民の生活にも配慮する側面があったとすれば、それは単なる冷徹な武人ではないことを示す。「雉子の恩返し」のような心温まる伝承が彼に結び付けられるのも、そうした人間的な温情を想起させる要素が彼自身にあったからかもしれない。
これらのことから、色部長実は、戦国乱世を生き抜くために必要な武将としての峻厳さや現実的な判断力を備えつつも、家族や家臣、さらには縁者(敵対した者も含む)に対する一定の情愛や配慮を失わなかった人物であったと推測される。このような多面性が、彼が上杉家中で重きをなした理由の一つであり、また後世に様々な逸話を残す要因となったのではないだろうか。
表2:色部氏関連 主要人物一覧
人物名 |
続柄・関係 |
色部長実との関わり・主要な出来事 |
典拠 |
色部勝長 |
父 |
上杉謙信に仕えた武将。長実が幼少の頃に戦死。 |
|
色部顕長 |
兄 |
勝長の死後家督を継ぐが病弱のため長実に譲る。 |
|
新発田重家 |
義兄(妻の兄) |
御館の乱後、上杉景勝に反乱(新発田重家の乱)。長実(長真)の陣にて自刃。 |
|
上杉景勝 |
主君 |
御館の乱を経て上杉家当主。長実は景勝を支持し、生涯仕えた。 |
|
直江兼続 |
上杉家執政・同僚 |
長実より年下だが、景勝の信頼厚く家中の実力者。長実は遺言で子の光長の後見を兼続に託したとされる。 |
|
色部光長 |
子(嫡男) |
長実の死後、家督を相続。 |
|
この表は、色部長実の生涯と業績を理解する上で重要な関連人物とその関係性を示したものである。戦国時代の武将の行動は、個人の資質だけでなく、主君、同僚、姻戚関係、敵対関係といった複雑な人間関係に大きく左右される。長実の生涯もまた、これらの人々との関わりの中で形作られてきた。特に、義兄・新発田重家との関係は彼のキャリアにおける重要な転換点であり、直江兼続との関係は晩年の彼と上杉家の状況を理解する鍵となる。これらの関係性を把握することで、個々のエピソードの背景にある人間ドラマや政治的力学をより深く理解することができるだろう。
色部長実の死後も、色部氏は上杉家の重臣として存続し、歴史の変遷の中でその役割を果たし続けた。
慶長3年(1598年)、豊臣秀吉の命により、上杉景勝は越後から会津120万石へと加増移封された。これに伴い、色部氏も長年本拠地としてきた越後の平林を去り、主君に従って出羽国米沢(資料によっては金山城主とも)に移った 1 。色部氏の主要な家臣団もこの移封に従ったと記録されている。
しかし、その後の関ヶ原の戦い(慶長5年・1600年)で西軍に与した上杉家は、戦後、徳川家康によって会津から出羽米沢30万石へと減移封されることとなる。この際も色部氏は上杉家に従い、米沢城下に移り住み、窪田(現在の山形県米沢市窪田町周辺)に知行地を与えられた。
江戸時代を通じて、色部氏は米沢藩の家老職を世襲する家柄として、藩政において重要な役割を担った 1 。色部安長(江戸時代中期)や、幕末期に活躍した色部久長(通称、長門守)などがその代表的な人物として知られている 1 。
特に色部久長は、戊辰戦争において米沢藩の軍事総督として越後口で新政府軍と戦ったが、米沢藩が降伏した後、敗戦の責任を負う形で色部家は一時家名断絶の処分を受けた。しかし、後にその功績が再評価され、明治16年(1883年)に家名の再興が許された 1 。
色部氏の歴史は、戦国時代の自立性の高い国人領主から、近世大名である上杉家の家臣団の一員として完全に組み込まれ、上級家臣へと変質していく過程を典型的に示している。度重なる主家の危機(会津移封、米沢への減移封、戊辰戦争)にも離反せず付き従ったことは、上杉家への強い主従関係の証左であり、それによって色部家は米沢藩において重きをなす家として幕末まで存続し得た。しかし、それは同時に、かつての揚北衆としての独立性を完全に放棄することを意味したのである。
色部長実の墓所は、山形県米沢市窪田町窪田にある曹洞宗の寺院、千眼寺(せんげんじ)に現存している 3 。この千眼寺は、色部氏の歴史と深く結びついた寺院である。
千眼寺は、元々は色部氏が越後国平林(現在の新潟県村上市)に本拠を構えていた時代からの菩提寺であった。当初は真言宗の寺院であったが、天正年間(1573年~1592年)に、当時の当主であった色部長実(長真)が曹洞宗に改めたと伝えられている。当主が自家の菩提寺の宗派を改めるという事実は、武家当主が家の宗教的側面にも深く関与していたことを示している。
上杉氏が越後から会津へ、そして米沢へと移封されるのに伴い、色部氏も本拠地を移したが、その際に菩提寺である千眼寺も共に移転した。これは、武家にとって菩提寺が単なる宗教施設ではなく、一族の先祖代々の霊を祀り、家の永続性を祈願する極めて重要な場所であったことを物語っている。主家の移封に伴って菩提寺まで移転させることは、彼らが先祖祭祀と、一族の精神的支柱としての寺院をいかに重視していたかを示している。なお、越後の平林にも千眼寺は残っており、米沢に移ったのはその法灯を継ぐものであったと考えられる。
米沢の千眼寺は、上杉家の重臣であった色部家の菩提寺として続き、境内には色部長実を含む色部家代々の墓石が整然と並んでいる。また、前述した「雉子の恩返し」の逸話に因む雉子の絵も、この寺に奉納されていると伝えられている。このように、菩提寺は、物理的な移動を超えて一族の精神的な繋がりを保つための装置として機能し、領主と菩提寺の密接な関係を示している。そして、寺院は色部家の歴史と記憶を後世に伝える役割も担ってきたのである。
色部長実は、戦国時代末期から安土桃山時代という、日本の歴史が大きく転換する激動の時代を生きた武将であった。彼の生涯と事績を振り返ると、いくつかの重要な歴史的評価と、主家である上杉家における意義が見出される。
まず、色部長実は、上杉謙信の死後という上杉家にとって最大の危機の一つであった御館の乱において、若き上杉景勝を支持し、その勝利に貢献した。さらに、景勝政権初期の不安定な時期に勃発した新発田重家の乱の鎮定においては、義兄を討つという困難な立場にありながらも中心的な役割を果たし、景勝政権の確立に大きく寄与した。これは、彼の武将としての能力と、主家への忠誠心を示すものである。
次に、彼は揚北衆という、元来独立性の強い越後北部の国人領主の出自でありながら、上杉家への臣従を貫いた。そして、豊臣政権下においては、主君景勝に従い、仙北一揆の鎮圧や文禄の役(朝鮮出兵)といった中央政権の軍事行動にも参加し、豊臣姓を賜るなど、新たな統一政権の秩序に適応しようと努めた。これは、戦国末期の武将としての多岐にわたる活動を示すものである。
また、直江兼続との関係に見られるように、上杉家中の力関係の変化を的確に捉え、自らの死後における色部家の安泰を図るために、年下ではあるが実力者である兼続に後事を託すという現実的な判断力も有していた。これは、彼が単なる勇猛な武将であっただけでなく、家の存続を第一に考える冷静な政治感覚をも持ち合わせていたことを示唆する。
「雉子の恩返し」のような人間味あふれる逸話も伝えられており、彼が家臣や領民から一定の敬愛を受けていた可能性も窺える。
色部長実の生涯は、戦国時代の国人領主が、織豊政権による中央集権化の大きな波の中で、いかにして生き残り、新たな時代に適応していったかの一つの典型例と言えるだろう。彼は、地域に根差した領主としての側面、主君に忠実な家臣としての側面、有能な軍事指揮官としての側面、そして時には現実的な政治家としての側面を併せ持っていた。彼が上杉家の危機を乗り越え、近世大名としての存続を確実なものにする上で果たした貢献は小さくない。上杉家における色部氏のその後の重臣としての地位は、まさしく長実の功績と判断に負うところが大きいと言える。彼の生き様は、日本近世史への移行期における武士のあり方を理解する上で、重要な示唆を与えてくれる。