最終更新日 2025-07-08

芳賀高経

下野の梟雄、芳賀高経 ― 宇都宮家衰亡の序曲を奏でた男の実像

芳賀高経と宇都宮氏内訌関連年表

西暦(和暦)

芳賀高経の動向

宇都宮氏当主の動向

主要な出来事

関連人物の動向

1512年(永正9年)

兄・高勝が誅殺され、一族を率いて抵抗。

成綱 が家中の実権掌握のため、芳賀高勝を誅殺。

宇都宮錯乱 の勃発。

壬生綱重らが成綱を支援。

1514年(永正11年)

抵抗の末、成綱に降伏。宇都宮城に抑留される。

成綱 が芳賀氏の反乱を鎮圧。

宇都宮錯乱の終結。

成綱が末子・興綱に芳賀氏を継がせる。

1523年(大永3年)

結城政朝と結び、猿山合戦で勝利。

忠綱 が猿山合戦で敗北し、宇都宮城から追放される。

大永の内訌

結城政朝が高経を支援。壬生綱房は忠綱を鹿沼城に迎える。

1523年(大永3年)

忠綱の弟・興綱を傀儡当主として擁立。芳賀氏当主に復帰。

興綱 が高経らによって19代当主に擁立される。

高経による主家傀儡化の開始。

壬生綱房が忠綱を見限り、興綱政権に参画か 1

1536年(天文5年)

意のままにならなくなった興綱を自害に追い込む。

興綱 が高経らによって隠居させられ、自害。

興綱の排除。

壬生綱房も興綱排除に同調か 3

1536年(天文5年)

興綱の子(または兄)・尚綱を20代当主として擁立。

尚綱 が高経によって20代当主に擁立される。

高経の権勢が頂点に達するも、尚綱との対立が始まる。

-

1538年(天文7年)

児山城にて尚綱に反旗を翻すが、和議に終わる。

尚綱 が高経の反乱に直面。

第一次反乱。

小田政治が高経を誘う 4

1541年(天文10年)

皆川氏と結び再度反乱を起こすも、敗死。

尚綱 が高経を討伐。

天文の内訌 (高経の死)。

壬生綱房との対立が原因との説あり 4

1541年(天文10年)

(死後)

尚綱 が益子宗之(後の芳賀高定)に芳賀氏を継がせる。

芳賀氏の家督が紀党の益子氏に移る。

遺児・高照は那須氏へ逃亡 5

1549年(天文18年)

(死後)

尚綱 が五月女坂の戦いで敗死。

喜連川五月女坂の戦い

遺児・高照が那須高資と結び、尚綱を討つ 6

1555年(弘治元年)

(死後)

(広綱が幼少期)

芳賀高照の死。

芳賀高定が高照を自害に追い込み、高経の血統は終焉 5

主要人物関係図

コード スニペット

graph TD
subgraph 宇都宮家
Shigenari[宇都宮成綱<br>17代当主]
Tadatsuna[宇都宮忠綱<br>18代当主]
Okitsuna[宇都宮興綱<br>19代当主]
Naotsuna[宇都宮尚綱<br>20代当主]
end

subgraph 芳賀家
Kagetaka[芳賀景高]
Takakatsu[芳賀高勝]
Takatsune[<b>芳賀高経</b>]
Takateru[芳賀高照<br>高経の子]
Takasada[芳賀高定<br>益子氏出身]
end

subgraph その他勢力
Tsunafusa[壬生綱房<br>宇都宮家臣/ライバル]
Masatomo[結城政朝<br>結城氏当主]
Takasuke[那須高資<br>那須氏当主]
Minagawa[皆川氏]
end

Kagetaka -- 親子 --> Takakatsu;
Kagetaka -- 親子 --> Takatsune;
Takatsune -- 親子 --> Takateru;

Shigenari -- 誅殺 --> Takakatsu;
Takatsune -- 怨恨/敵対 --> Shigenari;
Takatsune -- 追放 --> Tadatsuna;
Takatsune -- 擁立/傀儡化 --> Okitsuna;
Takatsune -- 殺害 --> Okitsuna;
Takatsune -- 擁立/敵対 --> Naotsuna;
Naotsuna -- 討伐 --> Takatsune;

Takatsune -- 共闘/敵対 --> Tsunafusa;
Takatsune -- 同盟 --> Masatomo;
Takatsune -- 同盟 --> Minagawa;

Takateru -- 怨恨/敵対 --> Naotsuna;
Takateru -- 同盟 --> Takasuke;
Takasuke -- 討伐 --> Naotsuna;

Naotsuna -- 指名 --> Takasada;
Takasada -- 忠誠 --> Naotsuna;
Takasada -- 謀殺 --> Takateru;

序章:芳賀高経とは何者か

戦国時代の下野国(現在の栃木県)にその名を刻んだ武将、芳賀高経。彼は、下野国の守護大名であった宇都宮氏の筆頭重臣という名門の出自でありながら、その生涯は主家への反逆と権謀術数に彩られている 4 。主君を追放し、傀儡として操り、ついには自ら立てた主君をも死に追いやるという彼の行動は、下克上が横行した戦国乱世の非情さを象徴している。しかし、彼を単なる「裏切り者」や「梟雄」として断じるだけでは、その実像を見誤るだろう。

本報告書は、芳賀高経という一人の武将の生涯を徹底的に追跡し、彼の行動を突き動かした動機、彼が生きた時代の激動、そして彼の存在が下野国の歴史に与えた深刻な影響を多角的に検証することを目的とする。彼の行動は、兄を殺されたことへの個人的な怨恨によるものだったのか、それとも家の存続と復権をかけた、戦国の世を生き抜くための冷徹な生存戦略だったのか。彼の生涯を通じて、北関東に覇を唱えた名門・宇都宮氏がなぜ衰退の道をたどったのか、その構造的な要因を解き明かしていく。

第一部:怨恨の源流 ― 宇都宮錯乱

芳賀高経の生涯を理解する上で、その行動の原点となった宇都宮家の内紛「宇都宮錯乱」を避けて通ることはできない。この事件は、彼の心に主家への消えない怨恨を刻み付け、その後の彼の人生を決定づけることになった。

第一章:名門・芳賀氏の権勢と宇都宮家の内情

芳賀氏は、天武天皇の子である舎人親王を祖とするとされる清原氏の後裔で、下野国芳賀郡を本拠とした名門武士団である 4 。同じく下野の有力武士団である紀姓の益子氏と共に「紀清両党」と称され、その武勇は古くから知られていた 10 。楠木正成が「宇都宮氏は坂東一の弓矢とりで、その両翼たる芳賀氏、益子氏ら紀清両党は戦場において命を捨てることを厭わない」と評したとされるほど、彼らは宇都宮氏の軍事力を支える中核的存在であった 8

しかし、その力は次第に強大化し、主家の権威を脅かすまでになる。特に、芳賀高経の父・景高、そして兄・高勝の時代には、その権勢は主君である宇都宮成綱を凌駕するほどであった。当主である成綱が発給した文書に高勝が連署したり、時には高勝が成綱に代わって命令を発したりするなど、その専横ぶりは明らかであり、主従関係の逆転に近い状態にあった 10

このような状況に対し、宇都宮氏の中興の祖とも評される英主・宇都宮成綱は、失われた当主の権威を回復し、家中を統制しようと試みていた 12 。当主権力の強化を目指す成綱と、既得権益を守り、さらなる権勢を求める筆頭重臣・芳賀氏との間には、構造的な緊張関係が存在した。この対立こそが、後に下野国を揺るがす大規模な内紛の温床となったのである 14

第二章:兄の死、そして復讐の誓い

両者の対立が決定的な形で表面化したのが、古河公方家で発生した足利政氏・高基父子の内紛、いわゆる「永正の乱」であった。高基の舅であった成綱は高基支持を打ち出したが、家中の実権を握る芳賀高勝は政氏を支持し、これに同意しなかった。主家の方針が筆頭重臣によって公然と覆されるという異常事態は、宇都宮家が分裂状態にあることを天下に晒すものであった 12

この状況を打開すべく、永正9年(1512年)4月、宇都宮成綱はついに実力行使に踏み切り、芳賀高勝を誅殺した 12 。当主による重臣の粛清というこの強硬策は、芳賀一族の猛烈な反発を招いた。これをきっかけに、芳賀氏とその与党は一斉に蜂起し、「宇都宮錯乱」と呼ばれる大規模な内紛へと発展したのである 12

兄を殺された芳賀高経は、一族を率いて成綱に激しく抵抗した。しかし、成綱は古河公方・足利高基や、同じく家臣である壬生綱重らの支援を得て、巧みに戦いを進めた 16 。約2年にわたる抗争の末、永正11年(1514年)7月頃には、高経ら反乱軍は鎮圧され、彼は降伏を余儀なくされた 15 。成綱は高経の命こそ助けたものの、彼を宇都宮城に抑留し、その力を完全に削いだ 12

この一連の出来事は、高経のその後の人生を決定づけた。彼の行動の根源には、兄・高勝を無惨に殺されたことに対する強烈な 個人的な復讐心 が色濃く存在することは間違いない。しかし、それは同時に、主家によって一方的に当主を殺され、存亡の危機に立たされた**「芳賀家」という一族の復権**という、棟梁としての公的な責任感も伴っていた。彼の行動は、この個人的な情念と、家の存続という大義が分かちがたく結びついたものであったと解釈できる。この二重の動機こそが、彼のその後の行動の執拗さと徹底性につながったと考えられる。彼は単なる私怨に駆られた暴走者ではなく、家の存続という戦国武将としての合理的な目的を併せ持っていたのである。この屈辱的な敗北と抑留生活は、彼の心に宇都宮家、特に成綱の血を引く者たちに対する消えない怨恨を深く刻み付けた。

第二部:権謀の躍動 ― 下克上の体現者

宇都宮錯乱で一度は牙を抜かれた芳賀高経であったが、彼は復讐の機会を静かに待ち続けた。やがて時代の歯車が彼に味方し始めると、その権謀術数を存分に発揮し、下野国における下克上を体現する存在となっていく。

第三章:大永の内訌 ― 傀儡の主君を立てる(大永3年/1523年)

高経にとって復讐と復権の絶好の機会は、宇都宮錯乱を主導した成綱が永正13年(1516年)に病没し、その子・忠綱が18代当主となったことで訪れた 1 。忠綱は父の路線を継承し、強硬な支配強化を試みたが、その器量は父に及ばず、家臣団の強い反発を招いた。特に、宇都宮錯乱以降、不遇の扱いを受けていた芳賀氏の処遇に不満を持つ塩谷氏ら宇都宮一門衆までもが反忠綱派に合流し、家中は再び分裂の危機に瀕した 1

この機を逃さず、高経は行動を開始する。彼は、かつて宇都宮氏に奪われた旧領の回復を狙っていた隣国の雄・結城政朝のもとに走り、その軍事力を利用するという策に出た 1 。内紛を制するために外部勢力を引き入れるという、戦国期における常套手段であった。大永3年(1523年)8月、結城・芳賀連合軍は宇都宮領へ侵攻し、猿山にて忠綱軍と激突した(猿山合戦)。この戦いで連合軍は勝利を収め、宇都宮忠綱は本拠である宇都宮城から追放され、重臣・壬生綱房の鹿沼城へと逃亡する事態となった 1 。高経は、兄の死から約10年の歳月を経て、ついに主君を追放するという下克上を成し遂げたのである。

宇都宮城を占拠した高経らは、追放した忠綱に代わる新たな当主として、成綱の末子であり忠綱の弟(一説には成綱の三男)にあたる宇都宮興綱を擁立した 1 。興綱はまだ幼かったが、母が関東管領・上杉顕実の娘であったため、血筋の面でも当主としての正統性を有しており、傀儡として据えるには格好の存在であった 1 。高経は自ら芳賀氏当主の座に返り咲き、ここに主家を完全に傀儡化する体制を築き上げたのである 12

しかし、この「大永の内訌」は、高経に勝利をもたらしただけではなかった。当初、忠綱派であった壬生綱房は、忠綱が鹿沼城で謎の死を遂げた(綱房による謀殺説もある 1 )後、興綱政権下で高経と権力を分有する立場となった。この時点では両者は「反忠綱」という共通の目的で結ばれていたが、彼らは共に野心家であり、その関係は常に水面下で緊張をはらんでいた。大永の内訌は、高経の復権劇であると同時に、

壬生綱房という新たなライバルの台頭を許す結果 にもなった。この二人の権力闘争が、後の宇都宮家の混乱をさらに加速させることになるのである。

第四章:権勢の頂点と新たな亀裂

主家を傀儡化し、権勢の頂点に立ったかに見えた芳賀高経であったが、その支配は盤石ではなかった。時が経ち元服した当主・興綱は、高経や壬生綱房の専横に次第に不満を抱き、自らの意思で政治を行おうと試み始めたのである 4 。傀儡であるはずの主君が、自己主張を始めたことは、高経にとって許容できるものではなかった。

自らが立てた主君が意のままにならないと見るや、高経はこれを容赦なく排除する道を選ぶ。天文5年(1536年)、高経は壬生綱房らと謀り、興綱を主家簒奪の罪という名目で隠居に追い込み、ついには自害させた 3 。この、かつて自らが擁立した主君を葬り去るという非情な行動は、高経の権力への執着と、目的のためには手段を選ばない冷徹な性格を如実に示している。

興綱の死後、高経は新たな傀儡として、興綱の子(一説には兄)である俊綱(後の尚綱)を20代当主として擁立した 12 。しかし、父や兄を死に追いやった高経に対し、若き新当主・尚綱が深い警戒心と憎悪を抱いたのは当然のことであった。権勢の頂点に立ったかに見えた高経であったが、その足元には、自らの手で擁立した新しい主君との間に、既に修復不可能な亀裂が生じていたのである。

第三部:破滅と遺恨 ― 終わらない闘争

権勢をほしいままにした芳賀高経であったが、その支配は長くは続かなかった。彼が蒔いた憎悪の種は、やがて彼自身に牙を剥き、その死後も下野国に深い傷跡を残し続けることになる。

第五章:最後の叛乱と非業の死(天文10年/1541年)

宇都宮氏20代当主となった尚綱は、父祖の権威を取り戻すため、そして父・興綱の仇を討つため、家中における最大の障害である芳賀高経の排除を画策し始めた。尚綱の下で高経は次第に孤立し、焦りを募らせていった。

天文7年(1538年)、高経は常陸国の小田政治の誘いに応じ、下野児山城にて尚綱に対し一度目の反乱を起こした。しかし、この時は尚綱に捕縛された後、和議という形で決着している 4 。だが、両者の対立が解消されたわけではなかった。

その3年後の天文10年(1541年)、高経は皆川氏と手を結び、再び尚綱に反旗を翻した 4 。これが彼の最後の賭けであった。しかし、尚綱はこれを迅速に鎮圧し、ついに高経を討ち取った 4 。兄の死から約30年、権謀の限りを尽くした高経の波乱に満ちた生涯は、自らが擁立した主君の手によって、非業の死という形で幕を閉じたのである。

この高経の死の真相については、別の説も存在する。それは、高経が主君・尚綱と小山高朝との間の和平交渉を進めていたが、これに反対するライバルの壬生綱房が裏で妨害工作を行ったというものである。結果的に小山・結城氏の宇都宮領への侵攻を招き、外交交渉は破綻。高経はその責任を問われ、尚綱の不信を買って殺害されたという筋書きである 4

これら二つの説は、一見すると異なるが、高経の最期が 宇都宮家中の複雑な権力闘争の結果 であったことを示唆している点で共通する。彼は外交によって自らの影響力を維持しようとしたが、壬生綱房にその動きを政治的に利用され、外交の失敗という形で失脚させられた。追い詰められた高経が皆川氏と結んで最後の抵抗を試みたが、もはや時勢は彼に味方しなかった。彼の死は、単なる反逆者の末路というだけでなく、宿敵・壬生綱房との 熾烈な権力闘争における最終的な敗北 を意味していたのである。

第六章:死してなお続く闘争 ― 遺子・高照と五月女坂の戦い

芳賀高経の死は、宇都宮家の混乱を収束させるどころか、 さらなる混沌の始まり に過ぎなかった。彼の「遺恨」は、息子の代へと引き継がれ、より大きな悲劇を生み出すことになる。

父・高経を尚綱によって殺された長男・芳賀高照は、家臣に守られて白河結城家、そして那須氏のもとへと落ち延びた 5 。彼は父の無念を晴らすべく、復讐の機会を虎視眈々と窺っていた。

その機会は、高経の死から8年後の天文18年(1549年)に訪れる。宇都宮領侵攻の野心を抱いていた那須氏当主・那須高資は、高照を「父の仇討ち」という大義名分として担ぎ出し、宇都宮領へと侵攻した 19 。那須・芳賀高照連合軍は、喜連川五月女坂で宇都宮尚綱の軍と激突(喜連川五月女坂の戦い)。この戦いで宇都宮軍は敗北し、当主・尚綱は討ち死にするという衝撃的な結末を迎えた 6 。高照は、ついに父の仇を討ち果たしたのである。

この一連の出来事は、下野国の勢力図に地殻変動ともいえる変化をもたらした。第一に、 宇都宮家の弱体化が決定的 となった。当主・尚綱の戦死により、宇都宮家は指導者を失い、滅亡の危機に瀕した 21 。第二に、この混乱に乗じて、宿老の

壬生綱房が下克上を完成 させた。綱房は宇都宮城を占拠し、父の仇を討った高照を傀儡の当主として迎え入れ、事実上の下野国中央部の支配者となった 21 。皮肉にも、高経の反乱とその遺恨が、結果的にライバルであった壬生綱房という新たな下克上大名を生み出す土壌を整えたのである。そして第三に、那須氏が宇都宮家の内政に深く干渉するきっかけとなり、下野国を巡る勢力争いは、宇都宮家内部の問題から、周辺大名を巻き込んだより広域な紛争へと発展していった。

第七章:血脈の終焉 ― 芳賀高定の登場

芳賀高経の死後、主君・尚綱は一つの奇策を講じた。彼は、宇都宮家にとって重要な柱である芳賀氏の名跡が断絶することを惜しみ、高経の遺児ではなく、全く別の人物に家督を継がせたのである。その人物こそ、芳賀高定であった 5

高定は、もともと益子勝宗の三男・益子宗之であり、芳賀氏と並び称された「紀清両党」の片翼、紀党の棟梁である益子氏の出身であった 24 。清党の筆頭である芳賀氏の家督を、ライバル関係にあった紀党の益子氏の者が継ぐというこの異例の抜擢は、高経の反乱を経て、宇都宮家中のパワーバランスが完全に変質したことを物語っている 5

尚綱の死後、下野国には奇妙な状況が生まれる。壬生綱房に擁立され宇都宮城に座す高経の子・高照と、尚綱の遺児・広綱を保護し真岡城に拠る高定という、「二人の芳賀氏当主」が並び立つことになったのである。

この状況を終わらせたのは、高定の冷徹な謀略であった。彼はまず、主君・尚綱を死に追いやった那須高資を謀殺し、主君の仇を討った 10 。次いで弘治元年(1555年)、壬生綱房の傀儡となり下がっていた高照に対し、「亡き父・高経の法要を営む」という口実で真岡城へ誘い出した。敵地ともいえる場所へ無防備にやってきた高照に対し、高定はその罪を説き、自害に追い込んだのである 5 。これにより、芳賀高経の血を引く系統は歴史の表舞台から完全に姿を消し、彼の代から続いた復讐の連鎖は終焉を迎えた。

高経の遺恨から始まった復讐劇は、皮肉にも、高経とは全く異なる出自を持ち、高経を殺した主君に忠誠を誓う「もう一人の芳賀氏当主」である高定の手によって、高経の血脈を絶つという形で終止符が打たれた。これは、戦国時代の「忠義」が、単純な精神論ではなく、時には非情な謀略をも内包する、極めて現実的な行動原理であったことを示している。

終章:芳賀高経が下野史に残した爪痕

芳賀高経の生涯は、兄の死への復讐という個人的な動機に始まり、主家の傀儡化、権勢の頂点、そして自らの破滅へと至る、まさに戦国乱世の縮図であった。彼は優れた権謀家であったが、その行動は常に新たな敵と憎悪を生み出し、最終的には自らを滅ぼす結果となった。彼の人生は、下克上という時代の潮流に乗ろうとした一人の武将が、その激流に飲み込まれていく様を克明に描き出している。

歴史的に見れば、彼の存在が下野国、特に主家である宇都宮氏に与えた影響は計り知れないほど大きい。彼の度重なる反乱は、宇都宮成綱が心血を注いで築き上げた北関東の覇権を内側から崩壊させ、宇都宮家の衰退を決定的にした 1 。彼がもたらした長きにわたる混乱は、壬生綱房という新たな下克上大名の台頭を許し、那須氏や後には後北条氏といった外部勢力が下野国に深く介入する隙を与えた。

芳賀高経は、自らの一族の復権と個人的な復讐を遂げるため、主家を弱体化させる道を選んだ。しかしその結果は、自らの血統の断絶と、主家が戦国大名として生き残る道を自ら閉ざしてしまうという、何とも皮肉なものであった。彼は、意図せずして下野国の勢力図を根底から塗り替え、宇都宮家衰亡の序曲を奏でた人物として、歴史にその名を刻むことになった。彼の物語は、一個人の行動が、いかに大きな歴史の転換点となりうるかを示す、格好の事例と言えるだろう。

引用文献

  1. 大永の内訌 (下野宇都宮氏) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B0%B8%E3%81%AE%E5%86%85%E8%A8%8C_(%E4%B8%8B%E9%87%8E%E5%AE%87%E9%83%BD%E5%AE%AE%E6%B0%8F)
  2. 宇都宮忠綱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E9%83%BD%E5%AE%AE%E5%BF%A0%E7%B6%B1
  3. 壬生家 当主列伝 - 下野戦国争乱記 http://shimotsuke1000goku.g2.xrea.com/mibutousyu.htm
  4. 芳賀高経 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B3%E8%B3%80%E9%AB%98%E7%B5%8C
  5. 芳賀家当主 芳賀高定 - 下野戦国争乱記 http://shimotsuke1000goku.g2.xrea.com/hagatousyu.htm
  6. 芳賀高照 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B3%E8%B3%80%E9%AB%98%E7%85%A7
  7. 那須の動乱13 http://plaza.harmonix.ne.jp/~ionowie/nasu13.html
  8. 芳賀高名 はがたかな - 坂東武士図鑑 https://www.bando-bushi.com/post/haga-takana
  9. 芳賀氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B3%E8%B3%80%E6%B0%8F
  10. 芳賀高定Haga Takasada - 信長のWiki https://www.nobuwiki.org/character/kanto/haga-takasada
  11. 芳賀氏(はがうじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E8%8A%B3%E8%B3%80%E6%B0%8F-1194903
  12. 宇都宮錯乱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E9%83%BD%E5%AE%AE%E9%8C%AF%E4%B9%B1
  13. あいつら絶対許さん!復讐に燃えた忠臣・芳賀高定、謀略を駆使して主の仇を討つ - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=KwHyS3SF0rE
  14. 壬生綱房 みぶ つなふさ - 坂東武士図鑑 https://www.bando-bushi.com/post/mibu-tsunahusa
  15. 芳賀高経 - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/HagaTakatsune.html
  16. 「宇都宮氏一族の群像」佐竹義峰との覇権争い。 川村一彦 - 楽天ブログ https://plaza.rakuten.co.jp/rekisinokkaisou/diary/202403310015-amp/
  17. 宇都宮錯乱とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%AE%87%E9%83%BD%E5%AE%AE%E9%8C%AF%E4%B9%B1
  18. 訪問記「早乙女坂古戦場」@喜連川早乙女|スキマニウム - note https://note.com/gensouseirei09/n/n7e222f94b734
  19. 「宇都宮氏一族の群像」宇都宮早乙女坂の戦い。 川村一彦 | 歴史の回想のブログ川村一彦 https://plaza.rakuten.co.jp/rekisinokkaisou/diary/202403310021/
  20. 宇都宮尚綱VS那須高資~喜連川五月女坂の戦い - 今日は何の日?徒然日記 https://indoor-mama.cocolog-nifty.com/turedure/2024/09/post-1f231e.html
  21. 喜連川五月女坂の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%9C%E9%80%A3%E5%B7%9D%E4%BA%94%E6%9C%88%E5%A5%B3%E5%9D%82%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  22. 壬生綱房 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%AC%E7%94%9F%E7%B6%B1%E6%88%BF
  23. 宇都宮広綱 うつのみや ひろつな - 坂東武士図鑑 https://www.bando-bushi.com/post/utsunomiya-hirotsuna
  24. 芳賀高定 (はが たかさだ) | げむおた街道をゆく https://ameblo.jp/tetu522/entry-12030807274.html
  25. 芳賀高定 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B3%E8%B3%80%E9%AB%98%E5%AE%9A
  26. 益子勝宗 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%8A%E5%AD%90%E5%8B%9D%E5%AE%97