丹波の鬼将・荒木氏綱の実像 ―史料に基づく生涯と評価―
序章:荒木氏綱研究の現状と課題
本報告書は、戦国時代に丹波国でその名を馳せた武将、荒木氏綱の生涯と実像を、現存する諸史料に基づき、多角的に明らかにすることを目的とする。荒木氏綱に関しては、その勇猛さを示す「丹波鬼」の異名や、織田信長の命を受けた明智光秀による丹波攻略戦における抵抗、さらには同時代に摂津国で活動した荒木村重との関係など、いくつかの側面が伝えられている。しかしながら、その正確な生没年、活動の具体的な拠点、そして本能寺の変後の動向や最期については、史料間で記述に食い違いが見られ、未だ解明されていない点が多いのが現状である。
本報告では、まず荒木氏綱の出自と家系について、諸説を整理し検討する。次いで、丹波国における武将としての活動、特に明智光秀との攻防を中心に詳述する。さらに、本能寺の変後の動向と最期に関する諸説を比較検討し、その子孫の動向についても言及する。最後に、これらの考察の基盤となった関連史料の信頼性を吟味し、荒木氏綱という人物の歴史的評価を試みる。
荒木氏綱に関する研究を進める上での課題の一つは、史料の偏在と、それらが人物像の形成に与えた影響である。氏綱に関する情報は、江戸時代に編纂された家譜や軍記物、あるいは個人の覚書などに散見されるものの、同時代の一次史料の絶対量は限られている。このような史料状況が、氏綱の人物像、とりわけ「丹波鬼」としての勇猛果敢なイメージの形成にどのように作用したのか、また、『寛政重修諸家譜』や『籾井家記』といった後世の編纂物が、氏綱像をどのように伝え、あるいは変容させた可能性があるのかを慎重に考察する必要がある。例えば、「丹波鬼」という呼称は複数の記録に見られるが 1 、その具体的な戦闘における氏綱の戦術や指揮能力を示す詳細な記録は乏しく、むしろその勇猛なイメージが先行している可能性がある。
もう一つの課題は、情報の断片性と、それらから全体像を構築する際の困難さである。氏綱の生涯を追う上で、特定の時期や出来事(例えば明智光秀による丹波攻略戦)に関する情報は比較的詳細である一方、それ以前の経歴や本能寺の変後の確実な動向など、空白となっている期間も少なくない。これらの断片的な情報を繋ぎ合わせ、史料間の矛盾点を整理し、可能な限り連続性のある歴史像を構築するには、個々の史料の性格を理解し、批判的に検討する作業が不可欠となる。例えば、子孫が秋田藩に仕官したという事実は 4 、氏綱自身の最期に関する諸説を検討する上で間接的な手がかりを与えるかもしれないが、直接的な証拠とはなり得ない。無理に全体像を描こうとするのではなく、史料的裏付けの確度に応じて記述のトーンを調整し、断定を避けるべき箇所を明示することが、歴史記述の正確性を期す上で重要となる。
第一部:荒木氏綱の出自と家系
第一章:生誕と死没をめぐる諸説
荒木氏綱の生年については、現存する史料からは明確な記録を見出すことができない 13 。これは、戦国時代の地方武将に関する記録が、必ずしも網羅的に残されているわけではないことを示す一例と言えよう。
一方、没年に関しては諸説が紛糾しており、その特定は極めて困難である。主な説としては、以下のものが挙げられる。
第一に、『南丹人名辞典』に記載されている天文4年(1535年)生~天正7年(1579年)没という説である 2 。この没年である天正7年は、奇しくも明智光秀による丹波平定が完了した時期と重なる。しかし、この説を氏綱自身の死没年と断定するには、他の史料との整合性に問題がある。例えば、同時代史料に近い価値を持つとされる『本城惣右衛門覚書』には、天正7年8月の丹波平定後も、明智光秀の配下として活動する荒木氏綱の記述が見られるのである 13 。このため、天正7年没説は、氏綱の「武将としての活動の終焉」が「死没」として誤伝された可能性、あるいは丹波平定という大きな区切りをもって没年と見なされた可能性も考慮する必要がある。
第二に、天正10年(1582年)の本能寺の変後、山崎の戦いにおいて子と共に討死したとする説である 4 。この説は、主に江戸時代に成立した軍記物である『太閤記』や『武家事紀』の記述に基づいている。これらの史料は、物語としての面白さを追求する傾向があり、必ずしも史実を正確に伝えているとは限らないため、その記述の取り扱いには慎重を期す必要がある。
第三に、『新撰豊臣実録』に記されている、明智秀満の計らいにより坂本城から脱出したとする生存説である 13 。しかし、この史料の信憑性は一般的に低いと評価されており、この説を支持する他の有力な史料は見当たらない。
これらの没年に関する諸説が錯綜する背景には、いくつかの要因が考えられる。氏綱が織田信長や豊臣秀吉のような中央の歴史記録に頻繁に登場する大大名ではなく、その活動が主に丹波という地域に限定されていたこと、そして、本能寺の変という未曾有の混乱期にその消息が不明瞭になったことなどが挙げられる。特に、秋田藩に関連する史料や軍記物において特定の没年説が強調される場合、そこには家系の正当化や物語性の付与といった、何らかの意図が介在している可能性も否定できない。これらの諸説については、第五部において各史料の性格を踏まえつつ、より詳細な批判的検討を加えることとしたい。
第二章:荒木氏の系譜と氏綱の位置
荒木氏の出自については複数の説が存在するが、丹波国に土着した一族であったという点では多くの史料が一致している 5 。
最も有力な説の一つとして、『寛政重修諸家譜』に見られるものがある。それによれば、荒木氏は藤原秀郷の流れを汲む名門・波多野氏の一族であり、波多野義通の三代の孫にあたる波多野義定の後裔とされる。そして、義定から八代の孫にあたる波多野氏義が、丹波国天田郡荒木村(現在の京都府福知山市荒木周辺)に居住し、その地名をとって荒木を称したとされている 20 。この波多野氏義こそが、荒木氏綱の父であると記されている 17 。この説は、氏綱が波多野氏の重臣として活躍したという史実とよく整合しており、その出自を考える上で重要な手がかりとなる 5 。戦国時代において、有力な国人領主が主家である大名家の庶流を称することは、自らの家の格を高め、所領支配の正当性を示すためによく見られた現象であり、荒木氏の場合も同様の背景があった可能性が考えられる。『寛政重修諸家譜』が江戸時代に編纂された幕府の公式記録であるという点も、この説の権威性を高めているが、同時に、編纂時の家格秩序を反映している可能性も考慮に入れる必要がある。
一方で、『丹波志』には、荒木氏が近衛家より出て天田郡荒木村から起こったとする記述も見られる 5 。また、丹波篠山市の澤山家に伝来するという『荒木姓系図』では、藤原秀郷を祖としながらも、伊勢国あるいは志摩国の荒木郷富屋から出たとされている 5 。このように、荒木氏の起源については複数の伝承が存在し、そのいずれもが決定的な証拠を欠いているのが現状である。「荒木」という姓自体は、摂津、越前、伊賀、伊勢、武蔵など、全国各地に見られるものであり 20 、丹波の荒木氏がこれらのいずれかの系統と関連があったのか、あるいは独立した流れなのかは判然としない。
荒木氏綱の父・氏義に関しては、興味深い記述が『寛政重修諸家譜』に見られる。それによると、氏義は摂津国で活躍した武将・荒木村重の叔父にあたるとされており 17 、この場合、荒木氏綱と荒木村重は従兄弟同士ということになる。この関係性は、丹波と摂津という隣接する地域でそれぞれ勢力を持った両荒木氏の間に、何らかの連携や対立が存在した可能性を示唆する。特に、荒木村重が織田信長に対して謀反を起こした際(天正6年10月) 24 、氏綱の立場やその後の処遇に何らかの影響を与えた可能性も考えられるが、氏綱の居城である荒木城の落城(天正6年4月) 13 は村重の謀反よりも時期が早い。両者の間に直接的な連携や対立があったことを示す具体的な史料は現在のところ確認されておらず、この関係性が当時の両者の行動に具体的にどのような影響を及ぼしたのかについては、さらなる研究が待たれる。
また、16世紀前半に波多野秀忠の家臣として船井郡代を務めたとされる荒木清長という人物との関連も一部で指摘されているが 5 、これも確証を得るには至っていない。
第二部:武将・荒木氏綱の軌跡
第一章:丹波における活動拠点
荒木氏綱の武将としての活動を理解する上で、その拠点がどこであったかは重要な問題である。史料によれば、氏綱の主たる居城は、丹波国多紀郡、現在の兵庫県丹波篠山市に存在した荒木城であったと考えられている 1 。この城は、細工所城(さいくしょじょう)あるいは井串城(いぐしじょう)とも呼ばれる。
荒木城は、天文年間(1532年~1555年)に荒木氏綱自身によって築かれたと伝えられており 3 、典型的な戦国時代の山城であった。標高約400メートル、比高約170メートルの山上に位置し、現在も土塁や堀切、竪堀といった防御施設の遺構が確認されている 1 。この城は、主君である波多野氏の居城・八上城の東方を守る戦略的要衝であり 3 、また、京から丹波を抜けて但馬方面へ向かう山陰道の要路にも近接しており、交通の結節点としての機能も有していたと考えられる 22 。
一方で、荒木氏綱が船井郡園部(現在の京都府南丹市園部町)にあった園部城の城主であったとする説も根強く存在する 2 。この説の主な根拠となっているのは、『籾井家記』(あるいは『籾井家日記』とも表記される)などの記録である 5 。しかしながら、『籾井家記』は江戸時代に成立した軍記物であり、その史料的価値については疑問が呈されている 31 。
近年の研究、特に高屋茂男氏による京都府埋蔵文化財情報第68号に掲載された論考「中世薗部城と荒木山城守の居城について」では、この問題が詳細に検討されている 31 。高屋氏によれば、『信長公記』には明智光秀らによって荒木山城守の居城が水の手を止められて落城したという記述はあるものの、その城が園部城であるとは明記されていない。また、中世における園部城の存在自体も確たる史料に乏しく、その実在性が不確かであると指摘されている。むしろ、丹波篠山市の細工所城(荒木城)とその周辺には、荒木氏の城としての伝承や、明智軍との籠城戦に関する具体的な伝承が残っていることから 39 、こちらが荒木氏綱の実際の主たる居城であった蓋然性が高いと結論付けられている。
もっとも、荒木氏綱がその最盛期には船井郡の園部にまで勢力を及ぼしていた可能性も指摘されており 4 、園部が氏綱の支配領域の一部であったことは考えられる。戦国時代の武将が複数の城郭を状況に応じて使い分けたり、支城を管理したりすることは一般的であり、「城主」という言葉が必ずしも一つの主城に恒常的に居住する者を指すとは限らない。しかし、現存する史料を総合的に判断する限り、荒木氏綱の丹波における主要な活動拠点は、多紀郡の荒木城(細工所城)であったと考えるのが妥当であろう。
第二章:波多野氏家臣としての氏綱
荒木氏綱は、丹波国に覇を唱えた有力国人・波多野氏に仕え、特に波多野秀治の時代にはその重臣として活躍した武将であった 1 。その波多野家中における氏綱の地位を示すものとして、「波多野七頭(しちかしら)」の一人に数えられていたという伝承がある 4 。
「波多野七頭」とは、波多野氏の家臣団の中核を成した有力武将群を指す呼称と考えられる。『篠山城跡旧三の丸跡』という資料には、波多野氏の軍事組織に関する記述があり、その中で「七頭」の一人として「園部城主荒木氏綱」の名が挙げられている 30 。ただし、前述の通り、氏綱を園部城主とする点には議論がある。また、長澤義遠に関する記述の中では、『籾井家日記』において波多野七頭の一人とされるとあり 42 、このことから「七頭」の具体的な構成員については、史料によって異同がある可能性が示唆される。後世の編纂物において、有力な家臣を類型的にまとめた可能性も考慮すべきであろう。いずれにせよ、氏綱が「七頭」の一人と称されることは、波多野家中における彼の重要性を示すものと言えるが、その具体的な職務内容や役割分担については、現存史料からは詳らかではない。
荒木氏綱の名を戦国史に刻む最大の要因は、その並外れた武勇である。彼は「丹波鬼(たんばのおに)」あるいは「丹波の荒木鬼」と恐れられたと、多くの史料や伝承が一致して伝えている 1 。この異名は、同じく丹波で勇名を馳せた赤井直正の「赤鬼(あかおに)」、籾井教業(あるいは綱利)の「青鬼(あおおに)」と並び称されるものであり 5 、氏綱が丹波屈指の猛将であったことを物語っている。
「鬼」と称されるほどの武勇は、敵対者であった明智光秀の軍勢から見れば恐怖の対象であり、味方にとっては頼もしい存在であったことを意味する。具体的な武勇伝や個別の戦闘における詳細な戦功に関する記録は多くないものの 52 、織田信長の命を受けた明智光秀の丹波侵攻に対し、その軍勢を幾度も撃退したという事実は 1 、その評価を裏付けるものである。この異名は、氏綱の具体的な戦術や知略よりも、むしろ彼の勇猛果敢な戦いぶりや戦場における圧倒的な存在感そのものを象徴していた可能性がある。
第三章:明智光秀の丹波侵攻と氏綱の抗戦
天正3年(1575年)、織田信長の命を受けた明智光秀は、丹波国の攻略を開始する。当初、丹波の有力国人であった波多野秀治らは光秀に服属の姿勢を示したが、翌天正4年(1576年)に至り、秀治は織田方から離反する 5 。これを契機として、丹波の地は光秀率いる織田軍と、波多野氏を中心とする丹波国人衆との間で、数年にわたる激しい戦いの舞台となった。
荒木氏綱もまた、主君・波多野秀治に従い、その主要な活動拠点であった荒木城(細工所城)に拠って、明智軍に対して頑強な抵抗を示した 1 。
『信長公記』によれば、天正5年(1577年)11月、明智光秀が丹波国多紀郡東口に位置する籾井城や安口城など、敵対する郡内の城11箇所を攻略した際、それらの城に籠っていた者たちが「荒木・波多野両城」へと逃げ込んだと記されている 13 。この記述は、荒木城が波多野方にとって、八上城と並ぶ重要な防衛拠点と認識されていたことを示唆している。荒木城の落城は、光秀による丹波平定の過程において、一つの重要な画期であったと言えよう。波多野氏の有力な支城の一つを制圧したことにより、八上城攻略への道が大きく開かれたと考えられる。
そして天正6年(1578年)4月、明智光秀は滝川一益、丹羽長秀といった織田軍の有力武将と共に、荒木山城守(氏綱)が籠る城を包囲し、城の水の手を断つという兵糧攻めの戦術によって、ついにこれを陥落させたと『信長公記』は伝えている 13 。この事実は、丹羽長秀が同年4月17日付で発給した書状にも「丹州江相働、荒木山城守城五間十間ニ取詰、水之手相止候条、落居可為五、三日中候」(丹波へ出兵し、荒木山城守の城を包囲して水の手を止めたので、落城は5日か3日のうちであろう)と記されており 25 、複数の史料によって裏付けられている。
この荒木城をめぐる攻防戦の様子は、『本城惣右衛門覚書』に、戦いに参加した当事者の一人である本城惣右衛門の視点から、極めて生々しく記録されている 13 。同覚書によれば、籠城する荒木城には、主君である波多野秀治や、同じく丹波の有力国人である赤井忠家、そして本城惣右衛門とその父らが加勢しており、一方の明智光秀軍には、筒井順慶や滝川一益といった織田軍の部将たちが加わっていたとされ、まさに丹波の命運を賭けた激戦であったことがうかがえる 13 。
この戦いの激しさは、地元丹波の地に伝わる「井串極楽(いぐしごくらく)、細工所地獄(さいくしょじごく)、塩岡(しおおか)・岩ヶ鼻(いわがはな)立ち地獄」という俗謡にも色濃く反映されている 5 。「細工所地獄」という言葉は、荒木氏綱の居城であった細工所城(荒木城)での戦闘がいかに凄惨を極めたかを端的に物語っている。この俗謡は、単に戦闘の激しさを示すだけでなく、その出来事が地域住民の記憶に深く刻まれたことを示唆しており、井串(荒木城の別名の一つ)が「極楽」と対比されている点は、戦場による状況の差異を表すのか、あるいは皮肉や反語的な表現であるのか、解釈の余地を残している。
荒木城の落城後、荒木氏綱は明智光秀に降伏したと見られる。その後の処遇については、二つの異なる情報が伝えられている。一つは、光秀からの仕官の要請を、氏綱自身は病身を理由に固辞し、代わりに子の氏清を出仕させたとされる説である 3 。この説は、旧主への忠義や武士の意地を美化する後世の伝承である可能性も否定できない。もう一つは、『本城惣右衛門覚書』に見られる記述で、降伏後の氏綱が光秀の配下として丹波篠山市大山にあった大山城に入り、後に本城惣右衛門らと敵対する立場になったとするものである 13 。この二つの情報は一見矛盾するように見えるが、全面的な臣従ではなく、一定の自立性を保ちつつも光秀の指揮下に入った状態であった可能性や、時期によって立場が変化した可能性、あるいは情報源による視点の違いも考えられる。降伏した国人が、新しい支配者の下で限定的ながらも軍事行動に参加させられることは戦国時代には一般的なことであり、氏綱もそのような状況にあったと推測することも可能である。
第三部:本能寺の変後の動向と最期をめぐる謎
第一章:明智光秀への加担と山崎の戦い
天正10年(1582年)6月2日、明智光秀が主君・織田信長を本能寺で討つという未曾有の事変が発生した。この本能寺の変に際し、荒木氏綱が光秀に与したのか、そしてその後の山崎の戦いに参戦したのかについては、複数の説が存在し、確たる定説はない。
後世の軍記物である『太閤記』には、荒木氏綱の息子二人が明智秀満(光秀の重臣)に従い、近江国大津で討死したと記されている 13 。また、同じく軍記物の『武家事紀』には、父子四人(これが氏綱とその息子たちを指すのかは明確ではないが、その可能性は高い)が近江国瀬田で戦死したとある 13 。さらに、一部の記録や伝承では、氏綱自身とその子・高兼が、山崎の戦いにおいて明智方として参戦し、討死したとされている 4 。
これらの記述は、荒木氏綱またはその一族が、本能寺の変後も明智光秀と運命を共にし、その結果として命を落とした可能性を示唆している。しかしながら、『太閤記』や『武家事紀』といった史料は、江戸時代に成立したものであり、史実を伝えるというよりも物語としての性格が強く、脚色や創作が含まれている可能性を常に念頭に置く必要がある。具体的な討死したとされる場所(大津、瀬田、山崎)や人数に差異が見られることも、情報の錯綜を示しており、変後の混乱の中で正確な情報が伝わりにくかったこと、あるいは後世に様々な伝承が派生したことを反映している可能性がある。本能寺の変から山崎の戦い、そして明智方の敗残兵が追われた坂本城落城に至る一連の出来事は、地理的にも連続しており、荒木一族がこれらのいずれかの戦闘に関与し、命を落としたという大枠の伝承には、何らかの事実が含まれているのかもしれない。
第二章:生存説とその根拠
一方で、荒木氏綱が本能寺の変後も生存していたとする説も存在するが、その根拠は薄弱であると言わざるを得ない。
『新撰豊臣実録』には、明智秀満の計らいによって、氏綱が明智方の最後の拠点となった坂本城から脱出したと記されている 13 。しかし、この『新撰豊臣実録』は、他の史料との比較検討から、その信憑性は低いと評価されている。坂本城からの脱出という劇的な逸話は、後世の創作である可能性が高いと考えられる。この説を裏付ける他の一次史料や信頼性の高い二次史料は、現在のところ確認されていない。仮に生存していたとすれば、その後の具体的な活動記録がほとんど見られない点も不自然である。
この生存説と関連して注目されるのは、荒木氏綱の子孫が後に秋田藩(三春藩)の重臣となったという記録である 4 。具体的には、氏綱の子とされる高兼が山崎の戦いなどで戦死した後、その娘が秋田実季の正室である円光院に仕え、後に実季の子を産んだ。この縁によって、高兼の息子である高次が秋田家に取り立てられたとされている 4 。もし氏綱自身が山崎の戦いで討死していたとすれば、その後の子孫の取り立てに関する話の流れとは一定の整合性が見られる。しかし、坂本城脱出説が事実であったと仮定するならば、氏綱自身のその後の消息が不明である点が問題となる。
子孫が藩の重臣となった場合、その祖先の事績、特に悲劇的な最期や主君への忠義などが強調されることがある。秋田藩の記録が、氏綱の最期について具体的にどのように伝えているか、あるいは意図的に曖昧にしているかという点は、この問題を考察する上で重要な鍵となるが、現時点では断定的な結論を導き出すことは困難である。氏綱の最期が不明確であること自体が、子孫の由緒を語る上で、ある種の「余白」として機能した可能性も考えられる。
第四部:荒木氏綱の子孫
第一章:子息・氏清と高兼の事績
荒木氏綱には、史料によれば少なくとも二人の息子がいたことが確認されている。名を氏清(うじきよ)、あるいは高則(たかのり)とも伝えられる人物と、高兼(たかかね)である 3 。戦国時代の武家において、当主の決断や主家の盛衰は、その一族郎党、特に子息たちの運命を大きく左右するものであり、荒木氏綱の子らもまた、父の選択と時代の激動の渦に巻き込まれていった。
嫡男とされることが多い氏清(あるいは高則)は、父・氏綱が明智光秀に降伏した後、光秀に出仕したと伝えられる 3 。そして、天正10年(1582年)の本能寺の変後、山崎の戦いにおいて明智方として奮戦し、討死を遂げたとされる記録がある 4 。父が明智方に付いた(あるいはそのように見なされた)場合、その子息も同様の立場に置かれるのは、当時の武家社会の慣習からすれば自然な流れであった。
次男(あるいは子の一人)とされる高兼もまた、本能寺の変後に父や兄と共に明智方として行動し、山崎の戦いなどで戦死したと伝えられている 4 。山崎の戦いが明智方にとって壊滅的な敗北であったことを踏まえれば、そこに参陣した者の多くが戦死したことは想像に難くない。
氏清や高兼に関する記録は、主にその死に関するものが中心であり、生前の具体的な活動や彼らの個性、能力については詳らかではない。これは、歴史の記録がしばしば大きな出来事やその結果に焦点を当て、個々の人物の詳細な描写を欠く場合があることを示している。彼らが父・氏綱の「丹波鬼」と称された武勇を受け継いでいたのか、あるいはどのような人物であったのかについては、現存する史料からは推測の域を出ない。
第二章:秋田藩三春藩士・荒木氏への系譜
荒木氏綱の血脈は、戦国乱世の荒波を乗り越え、近世において意外な形で存続し、繁栄を見ることになる。その鍵を握ったのは、山崎の戦いなどで戦死したとされる高兼の子孫であった 4 。
高兼には娘がおり、この娘が秋田実季(あきたさねすえ)の正室であった円光院(えんこういん)に侍女として仕えた。円光院は、室町幕府の管領家であった細川京兆家の細川昭元と、織田信長の妹であるお犬の方との間に生まれた女性である。この高兼の娘は、後に主君である秋田実季の寵愛を受け、その子を儲けたとされている 4 。『三春町史』などによれば、この女性は瑞峰院(ずいほういん)と称し、実季の側室筆頭として、国姫、季次(すえつぐ)、季則(すえのり)といった子女をもうけたと記録されている 8 。
この瑞峰院と秋田実季との縁が、荒木家の再興に繋がった。瑞峰院の兄弟、すなわち高兼の息子にあたる荒木高次(たかつぐ)が、秋田家(当時は常陸国宍戸藩主、その後、出羽国秋田藩を経て陸奥国三春藩主となる)に取り立てられ、三百石の知行を与えられたのである 8 。戦乱で没落しかけた武家が、女性の縁(主君の側室となる、有力な武家に嫁ぐなど)を通じて再興の機会を得ることは、戦国時代から近世にかけてしばしば見られる現象であり、荒木氏の場合もその典型例と言える。
高次以降、その子・高綱(たかつな)、高綱の子・高宅(たかいえ)、そして高宅の子・高村(たかむら)と代を重ねる中で、荒木家は秋田藩(三春藩)内での家格を次第に高め、宿老(家老)の地位にまで昇り詰めた 8 。
特筆すべきは、荒木氏綱の来孫(らいそん、高次の曽孫)にあたる荒木高村の嫡男・頼季(よりすえ)の代である。頼季は、三春藩の第三代藩主であった秋田輝季(てるすえ)の養子となり、家督を相続して三春藩第四代藩主・秋田頼季となったのである 4 。これにより、かつて丹波の一国人に過ぎなかった荒木氏の血は、藩主家と外戚関係を結ぶまでに至った。
しかし、この荒木氏の急速な台頭と藩政における権勢は、必ずしも平穏無事なものではなかった。藩内における既存の重臣層との間に軋轢を生み、権力争いを引き起こした。これが、後に「享保事件」と呼ばれるお家騒動や、それを題材とした「三春化け猫騒動」といった伝説を生む背景の一つになったとされている 8 。荒木氏綱の「丹波鬼」としての武勇のイメージと、数代後の子孫が藩政の中枢で権力を行使し、時には政争に巻き込まれる姿との対比は、戦国武将の家の盛衰の複雑な様相を物語るものとして興味深い。
第五部:荒木氏綱に関する史料の比較検討と評価
第一章:主要史料(『寛政重修諸家譜』、『本城惣右衛門覚書』、『丹波志』、『信長公記』等)の記述内容と信頼性
荒木氏綱の実像に迫るためには、彼に関する記述を含む主要な史料の内容を比較検討し、それぞれの史料的価値を吟味する必要がある。
これらの主要史料に見られる荒木氏綱に関する情報を比較検討すると、以下の表のように整理できる。
【表1】荒木氏綱の主要情報に関する史料比較
項目 |
『寛政重修諸家譜』 |
『本城惣右衛門覚書』 |
『丹波志』 |
『信長公記』 |
軍記物等(代表例) |
出自 |
波多野氏庶流、父は氏義 20 |
言及なし |
近衛家庶流説、天田郡荒木村発祥 5 |
言及なし |
諸説あり |
生年 |
不明 |
不明 |
天文4年(1535年)説あり(『南丹人名辞典』出典) 2 |
不明 |
不明 |
没年 |
不明 |
不明(天正7年8月以降も活動の記述あり) 13 |
天正7年(1579年)説あり(『南丹人名辞典』出典) 2 |
不明 |
天正10年(山崎の戦い等で討死説) 4 、生存説もあり 13 |
居城 |
多紀郡荒木城 13 |
荒木城(細工所城) 13 |
荒木城、園部城主説あり 2 |
荒木山城守居城(具体的な城名はなし) 13 |
園部城説など |
対明智光秀戦 |
言及限定的 |
荒木城での激戦、降伏後明智方として大山城に在城 13 |
荒木城での抵抗 5 |
荒木山城守居城の落城(水の手を止める) 13 |
丹波鬼としての勇戦 |
荒木村重との関係 |
氏綱の父・氏義が村重の叔父(従兄弟) 17 |
言及なし |
一族説あり 5 |
言及なし |
一族説など |
子孫 |
子・高兼の子孫が秋田藩士 13 |
言及なし |
子孫は旧荒木村にあり(家紋記述など) 5 |
言及なし |
子・氏清、高兼らが山崎等で討死 4 |
この表からも明らかなように、荒木氏綱に関する情報は史料によって異なり、特に生没年や最期、居城については複数の説が存在する。史料の成立背景と記述の意図を考慮することが、これらの情報を評価する上で不可欠である。『寛政重修諸家譜』は幕府による秩序維持や諸家の統制という背景を持ち、『本城惣右衛門覚書』は個人の戦功や体験を後世に伝えようとする意図が見られる。また、『丹波志』は地域の歴史や伝承を網羅的に集めることを目的とし、『信長公記』は信長の一代記としての性格が強い。これらの史料間の情報の伝播や変容の過程を追うことで、より原初的な情報に近づける可能性がある。
第二章:『籾井家記』の史料的価値と荒木氏綱像への影響
荒木氏綱を波多野氏の重臣「波多野七頭」の一人であり、丹波国船井郡の園部城主として描く主要な典拠の一つに、『籾井家記』(あるいは『籾井家日記』とも表記される文献)が挙げられる 5 。
しかしながら、この『籾井家記』は、江戸時代に成立した軍記物としての性格が強く、その記述が史実を忠実に伝えているかについては、かねてより研究者の間で疑問が呈されてきた 31 。特に、荒木氏綱の園部城主説に関しては、他の信頼性の高い一次史料や同時代史料との間に整合性が見られず、近年の城郭研究や地域史研究においては否定的な見解が有力となっている 31 。高屋茂男氏の研究によれば、中世における園部城の存在自体が確実ではなく、荒木氏綱の居城を園部とする積極的な史料的根拠は見出せないとされている 31 。
『籾井家記』が、どのような背景で成立し、どのような読者層を想定して書かれたのか、その詳細は必ずしも明らかではない。しかし、一般的に軍記物は、歴史上の出来事を物語として再構成する過程で、読者の興味を引くための脚色や、特定の人物を英雄視したり、あるいは類型的な役割を付与したりする傾向が見られる。「波多野七頭」というような家臣団のリストも、後世の創作や類型化である可能性を否定できない。
にもかかわらず、『籾井家記』が描く荒木氏綱像、特に園部城主としてのイメージは、後世における氏綱の人物像形成に一定の影響を与えた可能性がある。一度編纂物として世に出た情報は、他の文献に孫引きされることで、史実とは異なる内容であっても、ある種の定説として流布していくことがある。荒木氏綱の園部城主説が、一部の地域史研究や郷土史において、どのように受容され、あるいは批判的に検討されてきたのかを検証することは、氏綱像の変遷を理解する上で重要である。
第三章:その他の関連史料(『丹羽長秀書状』、地方史料等)
荒木氏綱に関する情報は、前述の主要史料以外にも、断片的ながら重要な示唆を与えるものが存在する。
その一つが、織田信長の重臣であった丹羽長秀が天正6年(1578年)4月17日付で発給した書状である。この書状には、明智光秀、滝川一益と共に「荒木山城守城」を攻め、水の手を止めたことが記されており 25 、『信長公記』の記述を裏付ける同時代の貴重な史料と言える。書状の宛所は不明であるが、織田家中への戦況報告であった可能性が高い。具体的な城名は記されていないものの、時期的に荒木氏綱の居城であった荒木城(細工所城)を指すものと解釈するのが自然である。「水の手を止め」という具体的な戦術が記されている点も注目される。このような同時代の武将が発給した書状は、出来事に対する直接的な証言として高い史料価値を持つが、書状が作成された目的(戦況報告、指示、私信など)によって、記述内容に特定の意図や偏りが生じる可能性も考慮する必要がある。
また、丹波地方の郷土史料や、荒木氏綱の子孫が仕えた秋田藩(三春藩)に残る記録なども、氏綱やその一族の動向を伝えるものとして参照される 1 。これらの史料は、中央の記録からは見えにくい地域的な視点や、後日談を提供するものとして価値がある。例えば、丹波新聞の記事 5 は、複数の史料や伝承を総合的に紹介しており、現代の研究者の視点が含まれている。また、三春藩の荒木氏に関する伝承や家譜に詳しいとされる個人のブログ記事 4 なども存在するが、これらは一次史料そのものではなく、その情報の取り扱いには注意が必要である。これらの地方史料や藩の記録は、中央の史料では欠落している部分を補完する可能性を秘めている一方で、伝承の域を出ない情報や、特定の家や地域の視点に偏った情報も含まれるため、常に他の史料との比較検討と、史料批判の視座が求められる。
終章:荒木氏綱の実像と歴史的評価
諸史料から再構築する荒木氏綱の人物像
これまでに検討してきた諸史料を総合的に考察することで、荒木氏綱の人物像をある程度再構築することが可能となる。
まず、荒木氏綱は、丹波国多紀郡を拠点とした波多野氏の有力な家臣であり、特に主君・波多野秀治の時代には、その武勇をもって重きをなした武将であったと言える。その軍事的能力は高く評価され、明智光秀による丹波侵攻に対しては、居城である荒木城(細工所城)を拠点に激しく抵抗し、「丹波鬼」と称されるほどの勇猛さを示した。この異名は、敵方であった明智軍にとっても脅威であり、その武勇が広く認識されていたことを物語っている。
一方で、その出自や正確な生没年、そして最期については、史料間で情報が錯綜しており、確たる定説を打ち立てることは困難である。居城についても、丹波篠山市の荒木城(細工所城)が主たるものであった蓋然性が高いものの、後世の記録には園部城主であったとする説も見られる。
明智光秀に降伏した後の動向や、本能寺の変後の行動についても不明な点が多く、その生涯は謎に包まれた部分が多い人物と言わざるを得ない。記録の断片性や矛盾は、彼が歴史の主役ではなかったことを示しているが、彼のような地方の武将たちの動向が積み重なって、戦国時代という大きな歴史の流れを形成していたこともまた事実である。
戦国期丹波における国人領主としての意義と限界
荒木氏綱の生涯は、織田信長による天下統一の過程で、中央の巨大な軍事力に翻弄され、抵抗と降伏、そして最終的には没落(あるいは一族の離散)へと至った多くの地方国人領主の姿を象徴していると言える。
彼の「丹波鬼」と称された武勇は認められるものの、大局的な戦略眼や政治力によって自らの勢力を保持し、時代の変化に巧みに対応できたかという点では、現存する史料からは積極的な評価を下すことは難しい。その抵抗は、一定期間、明智光秀による丹波平定を遅らせる要因の一つとはなったものの、局地的なものであり、丹波全体の反織田勢力を結集して大きなうねりを起こすまでには至らなかった。最終的には、織田軍の圧倒的な物量と巧みな戦略の前に屈することとなった。
氏綱が選択した道(抵抗、降伏、そして子息の出仕)は、戦国末期の国人領主が取り得た典型的な行動パターンの一つである。生き残りのためには、旧主への忠義と新しい支配者への臣従という、時には矛盾する選択を迫られることもあった。氏綱自身が表舞台から退いた(あるいは討死した)とされる一方で、その子孫が形を変えて家名を繋ぎ、近世大名である秋田藩(三春藩)の重臣として再興し、さらには藩主家と外戚関係を結ぶに至ったことは、戦国武将の家の盛衰の複雑な様相を示す一例として注目される。これは、武家社会における「家」の存続の重要性を物語っている。
荒木氏綱の事例は、記録の少ない人物の歴史を再構築する際の困難さと同時に、その意義を改めて問いかけるものである。地方史料や軍記物、個人の覚書といった多様な史料を丹念に比較検討することで、断片的ながらも一人の武将の輪郭を浮かび上がらせ、戦国時代の地域社会の様相や、中央の動向が地方に及ぼした影響を具体的に理解する一助となるであろう。