最終更新日 2025-06-25

菅沼定盈

「菅沼定盈」の画像

徳川の忠臣、菅沼定盈の生涯と一族の興亡

序章:乱世に屹立する忠節の将、菅沼定盈

戦国時代の日本列島は、数多の武将たちが己の野心と一族の存続を賭けて相争う、未曾有の動乱期であった。その中にあって、後の天下人・徳川家康の覇業を揺籃期から支え続けた三河武士団の存在は、徳川幕府二六〇年の太平の礎を語る上で不可欠である。本報告書で詳述する菅沼定盈(すがぬま さだみつ)も、そうした三河武士の一人である。

しかし、彼の生涯を単なる一地方武将の戦歴として捉えることは、その歴史的意義を見誤ることに繋がる。彼は、主君である家康が最も困難な状況に置かれた時、多くの同族が強大な敵勢力に靡く中で、ただ一人、孤立無援となってもなお忠節を貫き通した。その選択は、単なる主従の美談に留まらず、戦国という時代の生存戦略、そして一族の運命を劇的に変える分水嶺となったのである 1

本報告書は、菅沼定盈という一人の武将の生涯を、その出自から晩年に至るまで、史料に基づき徹底的に追跡するものである。同時に、彼がなぜ多くの同族とは異なる道を選んだのか、そしてその決断が如何にして一族に繁栄をもたらし、裏切った者たちを没落へと導いたのかという、戦国乱世における主従関係の本質と、個人の選択が持つ歴史的な重みに迫ることを目的とする。

【表1:菅沼定盈 公生涯略年表】

西暦(和暦)

定盈の年齢

主要な出来事

関連人物・事項

1542年(天文11年)

0歳

三河国野田にて、菅沼定村の子として誕生 4

父:菅沼定村、母:松平忠定の娘

1556年(弘治2年)

15歳

父・定村の戦死により、家督を相続。今川義元に仕える 4

今川義元

1560年(永禄3年)

19歳

桶狭間の戦いで今川義元が討死。

織田信長

1561年(永禄4年)

20歳

今川氏から離反し、松平元康(徳川家康)に帰属 4 。今川軍に野田城を攻められ開城、一時退去 4

徳川家康、今川氏真

1562年(永禄5年)

21歳

野田城を夜襲により奪還する 4

稲垣氏俊

1568年(永禄11年)

27歳

徳川軍の遠江侵攻に従軍。井伊谷三人衆の調略に成功 4

菅沼忠久

1573年(元亀4年)

32歳

武田信玄に野田城を攻囲される(野田城の戦い)。約1ヶ月籠城するも、水の手を断たれ開城、捕虜となる 4 。同年3月、人質交換により徳川方に帰参 4

武田信玄

1575年(天正3年)

34歳

長篠の戦いに参戦。酒井忠次率いる鳶ヶ巣山奇襲隊の一員として武功を挙げる 4

酒井忠次、武田勝頼

1584年(天正12年)

43歳

小牧・長久手の戦いに従軍 1

豊臣秀吉

1590年(天正18年)

49歳

小田原征伐に従軍。家康の関東移封に伴い、上野国阿保にて1万石を与えられ大名となる 4

北条氏政・氏直

1600年(慶長5年)

59歳

関ヶ原の戦いでは江戸城留守居役を務める 4

1601年(慶長6年)

60歳

次男・定仍が伊勢長島2万石に加増転封される 4 。定盈は隠居。

菅沼定仍

1604年(慶長9年)

63歳

7月18日、伊勢長島にて死去 5

第一章:奥三河の雄・菅沼一族と定盈の出自

菅沼氏の起源と分立

菅沼定盈の生涯を理解するためには、まず彼が属した菅沼一族の成り立ちと、その中での彼の家の位置づけを把握する必要がある。菅沼氏の出自については、清和源氏の流れを汲む美濃の土岐氏支流を称する説などが伝わるが、確たる史料に乏しく、その起源は必ずしも明確ではない 13 。確かなのは、室町時代の中ごろに三河国設楽郡菅沼郷(現在の愛知県新城市作手菅沼)に拠点を構えた国人領主であったという点である 8

やがて菅沼氏は、豊川流域へと勢力を拡大していく過程で、多くの分家を創出した 14 。その中でも特に大きな勢力を持ったのが、田峯城(だみねじょう)を本拠とする

田峯菅沼氏 、長篠城を拠点とする 長篠菅沼氏 、そして定盈の家系である野田城を拠点とする 野田菅沼氏 であった 8 。これら奥三河の山間部に割拠した有力国衆は、作手の奥平氏と合わせて「山家三方衆(やまがさんぽうしゅう)」と総称され、今川氏や松平氏といった周辺の大勢力からも無視できない存在感を示していた 8

野田菅沼氏の成立と定盈の誕生

菅沼定盈が属した野田菅沼氏は、一族の中では比較的新しい家系であり、本家筋ではなかった。その祖は、菅沼一族の宗家と目される田峯菅沼氏の当主・菅沼定信の孫にあたる菅沼定則(さだのり)である 14 。定則は、設楽郡野田(現在の愛知県新城市)を治めていた富永氏の後嗣として望まれ、同地に入って野田菅沼氏の初代となった 17 。このように、野田菅沼氏は宗家からの分出であり、一族の中では「支流」という立場にあった 5

菅沼定盈は、天文11年(1542年)、この野田菅沼家2代当主・菅沼定村の子として生を受けた 4 。幼名は竹千代、通称は新八郎と称した 5 。彼の母は、松平清康の家臣であった松平忠定の娘であり、この婚姻関係によって、定盈は誕生の時点から松平氏、すなわち後の徳川氏と浅からぬ血縁関係にあった 5 。この事実は、彼の後の人生における重大な決断の背景を考察する上で、見過ごすことのできない重要な要素となる。

一族の宗家ではなく支流の出身であるという事実は、定盈の行動原理を理解する上で極めて重要である。宗家である田峯菅沼氏は、一族全体の利害を代表し、今川氏や武田氏といった大国との外交交渉を主導する立場にあった。彼らの判断は、一族全体の存続を賭けた大局的なものであり、時には強大な勢力への服属もやむを得ない選択肢であった。これに対し、支流である定盈は、宗家の決定に絶対的に拘束されるわけではなく、自らの本拠地である野田城と、それに属する家臣団を守るため、より自立的かつ現実的な判断を下す余地があった。この立場こそが、後に宗家をはじめとする多くの同族が武田氏に靡く中で、彼がただ一人徳川家康への忠誠を貫くという独自の道を選択する素地となったと考えられる。彼の「忠義」は、単なる心情の発露に留まらず、自身の置かれた立場から導き出された、極めて合理的な生存戦略の一環であった可能性が高い。

第二章:今川からの離反と徳川への帰順 ― 激動の青年期

若年の家督相続と桶狭間の転機

菅沼定盈の青年期は、三河国を巡る情勢が激変する時代と重なっていた。弘治2年(1556年)、父・定村が雨山の戦いで討死したことにより、定盈はわずか15歳という若さで野田菅沼家の家督を相続することになる 4 。当初は父祖以来の関係に従い、海道一の弓取りと謳われた駿河の大名・今川義元に仕えていた 4

しかし、その運命は永禄3年(1560年)5月、桶狭間の戦いによって大きく転換する。今川義元が織田信長の奇襲によって討ち取られるという衝撃的な事件は、今川氏の権威を失墜させ、その支配下にあった三河の国衆たちを大きく動揺させた。この千載一遇の好機を、定盈は見逃さなかった。彼は今川氏の将来に見切りをつけ、岡崎城で独立を果たしたばかりの松平元康(後の徳川家康)に、いち早く帰順するという決断を下す 4 。この時、彼の従兄弟にあたる西郷清員も行動を共にしており、姻戚関係にあった両家が連携して今川氏からの離反に踏み切ったのである 5 。家康はこの早期の帰属を高く評価し、定盈が領有していた野田周辺の本領を安堵した 8

試練と雪辱 ― 野田城の攻防

定盈の決断は、大きなリスクを伴うものであった。義元の後を継いだ今川氏真は、三河国衆の相次ぐ離反に激怒し、報復の軍勢を差し向けた。永禄4年(1561年)7月、今川軍は定盈の居城・野田城を攻囲する 4 。定盈は籠城して抵抗するも、衆寡敵せず、最終的には勧告を受け入れて開城を余儀なくされた。城を失った彼は、やむなく隣の八名郡に勢力を持つ親戚、西郷氏のもとへと身を寄せ、再起を期すこととなる 4

しかし、定盈はここで屈するような凡庸な武将ではなかった。雌伏の時は長くは続かない。翌永禄5年(1562年)6月2日、彼は機を見て野田城への夜襲を敢行。城を守っていた今川方の城代・稲垣氏俊を討ち果たし、残存兵を駆逐して、見事に本拠地の奪回に成功したのである 4 。この電光石火の行動は、彼の武将としての胆力と不屈の精神を物語る逸話として知られている。ただし、一連の戦闘で野田城は甚大な被害を受けており、防御機能が低下していた。そのため定盈は、近隣の大野田城を仮の本拠として応急的に手直ししつつ、本来の居城である野田城の本格的な修築に努めた 4

定盈が多くの三河国衆の中でも特に早い段階で家康に帰属したという事実は、その後の両者の関係を決定づける上で極めて重要な意味を持った。この決断により、彼は今川氏からの直接的な攻撃を受け、一度は本拠地を失うという大きな苦難を味わった。しかし、それを自らの力で乗り越え、家康が推し進める三河統一事業に貢献し続けた。この「主君を信じて苦難を経験し、それを共に乗り越えた」という共通体験は、単なる形式的な主従関係を超え、運命共同体としての強固な絆を育んだと推察される。後に、より強大な武田信玄からの誘いを断固として拒絶した彼の行動の背景には、この青年期に苦楽を分かち合った家康個人への、揺るぎない信頼と生涯忘れることのできない恩義が深く根差していたと考えられる。それは、ただ時勢の有利不利を見て主君を乗り換える他の国衆とは、一線を画すものであった。

第三章:徳川家臣としての試練 ― 武田信玄という奔流

徳川軍の尖兵としての活躍

家康による三河統一が成ると、定盈は徳川家臣団の中核として、次なる目標である遠江侵攻において重要な役割を担うこととなる。永禄11年(1568年)、家康が遠江への本格的な侵攻を開始するのに先立ち、定盈は調略の任を帯びて活動した。彼は遠江引佐郡井伊谷に勢力を持つ同族の菅沼忠久に接触し、徳川方への寝返りを説得、これに成功する 4 。さらに忠久を通じて鈴木重時、近藤康用といった井伊谷の有力国衆(後の井伊谷三人衆)をも味方に引き入れるという大きな功績を挙げた 8 。同年12月から開始された遠江侵攻本戦においても、井伊谷南方の刑部城攻略などで武功を立て、その功により遠江国内に所領を加増されている 4

一族の分裂と孤立

今川氏の勢力を三河・遠江から一掃し、安堵したのも束の間、定盈と徳川家は、さらに強大な脅威に直面することになる。甲斐の武田信玄である。元亀2年(1571年)以降、信玄による三河・遠江への圧力は年々激しさを増し、奥三河の情勢は再び緊迫した。

武田氏の強大な軍事力を前に、これまで徳川方として行動を共にしてきた奥三河の国衆たちの結束は脆くも崩れ去る。菅沼一族の宗家である田峯菅沼氏、そして長篠菅沼氏は、作手の奥平氏と共に、徳川家康を見限り武田方へと寝返ったのである 14 。山家三方衆が揃って敵方に走ったことで、徳川氏の三河における防衛線は深刻な危機に瀕した。

孤立無援の籠城戦 ― 「野田城の戦い」

一族の宗家をはじめ、多くの同族が次々と武田方に靡いていく中で、菅沼定盈はただ一人、徳川への忠義を貫き通した。その結果、彼は奥三河において完全に孤立することになる 14 。そして元亀4年(1573年)正月、その試練は現実のものとなった。前年末の三方ヶ原の戦いで家康率いる徳川・織田連合軍を撃破した武田信玄は、破竹の勢いのまま三河へ侵攻。2万とも3万ともいわれる大軍を率いて、定盈が守る野田城へと殺到したのである 9

対する野田城の兵力は、援軍を含めてもわずか500余名に過ぎなかった 9 。圧倒的な兵力差であったが、定盈は少しも臆することなく城に立て籠もり、徹底抗戦の構えを見せる。野田城は河岸段丘の地形を巧みに利用した堅城であり、武田の大軍も攻めあぐねた。信玄は力攻めによる自軍の損害を嫌い、甲斐から金山掘りの人足を呼び寄せ、城の井戸へと通じる地下水脈を掘り当てるという、兵糧攻めならぬ「水攻め」の策を用いた 9

この籠城戦の最中、城内から毎夜聞こえてくる美しい笛の音に、敵将である信玄が聞き惚れていたところを、定盈の家臣・鳥居三左衛門が鉄砲で狙撃し、その傷が元で信玄は後に死に至ったという有名な伝説が生まれた 26 。これは『松平記』などに記された逸話であるが、信玄の死因は労咳(肺結核)などの病死であったというのが今日の定説である。しかし、この伝説が生まれるほど、小城ながら大軍を相手に奮戦した定盈の戦いぶりが、後世に強い印象を残したことは間違いない。

約1ヶ月にわたる抵抗も、生命線である水を断たれては万事休すであった。万策尽きた定盈は、城兵たちの命を救うことを条件に、ついに開城降伏を決意。彼は捕虜として、武田軍に連行されることとなった 4

忠義の代償 ― 異例の人質交換

野田城を落とした武田軍であったが、総大将である信玄の病状が悪化したため、西上作戦を中止し、甲斐への帰国の途についた。これにより、東海地方の軍事的緊張は一時的に緩和される。その直後の同年3月、家康は驚くべき行動に出る。武田方に捕らえられた菅沼定盈を解放するため、人質交換の交渉を申し入れたのである。その交換条件は、武田方に寝返った山家三方衆が徳川方に預けていた彼らの家族と、捕虜となった定盈一人という、極めて異例なものであった 4

客観的に見れば、裏切ったとはいえ奥三河の有力国衆三家の家族と、忠義を貫いた一人の将では、政治的・軍事的な価値は前者の方が高いと判断されても不思議ではない。彼らは、再び徳川方に引き戻すための交渉材料となり得たからである。しかし家康は、裏切り者との関係修復という選択肢を捨て、ただ一人忠節を尽くした定盈を救出することを選んだ 2

この決断は、家康の家臣団全体に対する強烈なメッセージとなった。「裏切り者は見捨てるが、忠義を尽くした者は、たとえどのような犠牲を払ってでも必ず救い出す」という主君の確固たる意志を、行動をもって示したのである。これは、家康が単なる兵力や領土といった有形の資産以上に、「信頼」と「忠誠」という無形の価値こそが、組織の根幹を成す最も重要な要素であると深く認識していたことを示唆している。定盈の救出劇は、徳川家臣団の結束を一層強固なものとし、後の天下取りの基盤となる強固な主従関係を築き上げるための、極めて高度な政治的判断であったと言える。そして定盈自身にとって、この出来事は生涯忘れることのできない恩義となり、その後の彼の忠誠を絶対的なものにしたことは想像に難くない。

第四章:雪辱と武功 ― 長篠の戦いから関東移封へ

長篠での雪辱と徳川軍中核としての武功

武田信玄の死後、家康は反攻に転じる。天正3年(1575年)5月、武田勝頼率いる軍勢と徳川・織田連合軍が激突した長篠の戦いは、定盈にとって雪辱を果たす絶好の機会となった。彼はこの決戦において、徳川家重臣・酒井忠次が率いる鳶ヶ巣山奇襲隊の一員として参戦する 1 。この奇襲隊は、長篠城を包囲する武田軍の背後にあった鳶ヶ巣山砦を急襲し、これを陥落させるという決定的な役割を果たした。武田軍は背後を突かれて混乱し、設楽原での大敗に繋がったのである。野田城で煮え湯を飲まされた武田軍に対し、見事な雪辱を果たしたこの戦功は、彼の武将としての評価をさらに高めた 4

長篠の戦い以降も、定盈は徳川軍の主要な武将として各地を転戦する。天正12年(1584年)に家康と羽柴秀吉が対決した小牧・長久手の戦いでは、奥三河から尾張東部にかけての国境防衛という、地の利を熟知した彼ならではの重要な任務を担い、兵站の確保や奇襲作戦で貢献した 1 。さらに天正18年(1590年)、豊臣秀吉による小田原征伐にも家康に従って出陣し、戦功を挙げている 1

関東移封と大名への道

小田原の北条氏が滅亡すると、豊臣秀吉の命により、徳川家康は本拠地であった三河・遠江・駿河から、広大な関東への移封を命じられる。長年住み慣れた三河の地を離れることに、多くの家臣が複雑な思いを抱いたが、定盈もまた主君に従い、新天地へと赴いた 1

家康は、長年にわたる定盈の忠功に報いるため、彼を大名へと取り立てた。与えられたのは上野国阿保(あぼ)において1万石の所領であった 4 。これにより、菅沼定盈は野田城主という一国人領主から、近世大名としての第一歩を踏み出したのである。なお、この「阿保藩」の正確な所在地については史料によって記述に揺れがあり、『寛政重修諸家譜』などは上野国(現在の群馬県)とする一方、武蔵国賀美郡元阿保(現在の埼玉県神川町)であるとする説も有力視されている 10

関ヶ原での重責

天下分け目の戦いとなった慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおいて、定盈は最前線で槍を振るうのではなく、別の極めて重要な役割を家康から託された。それは、家康本隊が出陣して空になった江戸城の留守居役であった 4 。江戸城は、関東支配の拠点であると同時に、万が一西上の軍が敗れた場合の最後の砦となる場所である。その守りを任されたということは、定盈が家康から寄せられていた信頼がいかに絶対的なものであったかを如実に物語っている。

第五章:晩年と野田菅沼家の繁栄

隠居と最期

関ヶ原の戦いで徳川家康が勝利し、天下の実権を掌握すると、定盈はほどなくして隠居の道を選んだ。家督は、早世した長男・竹千代に代わり、次男の定仍(さだより)が継承した 5 。慶長9年(1604年)7月18日、定盈は息子の転封先である伊勢長島(現在の三重県桑名市)にて、63年の波乱に満ちた生涯を閉じた 5 。その亡骸は故郷三河に運ばれ、菩提寺である泉龍院(現在の愛知県新城市)に葬られた 5

子孫の隆盛と無嗣改易の危機

定盈が築いた忠義の礎は、彼の子孫に大きな繁栄をもたらした。家督を継いだ次男・定仍は、関ヶ原の戦いにおける功績(駿府城や岐阜城の守備など)を認められ、父の1万石にさらに1万石を加増され、伊勢長島藩2万石の藩主として移封された 4

しかし、定仍は嗣子に恵まれぬまま若くして死去。そのため、弟の定芳(さだよし)が養子として家督を継いだ 12 。この定芳は兄以上に才覚を発揮し、元和7年(1621年)には近江膳所藩へ3万1千石で加増移封、さらに寛永11年(1634年)には丹波亀山藩へ4万1千石という大封を得るに至った 20 。かつては菅沼一族の一支流に過ぎなかった野田菅沼家は、定盈の忠節を起点として、一族の中で最大の繁栄を遂げることとなったのである 5

だが、その繁栄にも最大の危機が訪れる。定芳の子・定昭が、正室も側室も持たぬまま23歳という若さで急逝してしまったのである。世継ぎがいないため、菅沼家は「無嗣改易(むしかいえき)」、すなわちお家断絶の処分を受けるのが当時の厳しい武家社会の掟であった 3

定盈の功績と一族の再興

まさに絶体絶命の窮地であったが、ここで再び、祖父・定盈が徳川家に対して遺した絶大な功績が、一族を救うこととなる。幕府は、定盈の忠功に鑑み、極めて異例の温情措置を講じた。定昭の異母弟にあたる菅沼定実に菅沼家の名跡を継がせることを許可し、家名の存続を認めたのである 3 。その際、新たな領地として与えられたのは、奇しくも定盈たち祖先が活躍した故郷、三河国新城であった 10 。石高は7,000石となり、大名から旗本へと身分は変わったものの、「交代寄合」という大名に準ずる高い格式を与えられた。この新城菅沼家は、その後十一代にわたって同地を治め、明治維新を迎えている 39

菅沼定盈の一貫した忠義は、彼自身を大名へと押し上げただけでなく、その死後、一度は断絶しかけた一族の血脈をも救い、幕末まで続く名家としての地位を盤石なものにしたのであった。

【表2:長篠の戦い以降の菅沼氏主要三家の動向比較】

菅沼定盈の選択がもたらした結果は、同じく奥三河に勢力を張った他の菅沼氏一族の末路と比較することで、より鮮明に浮かび上がる。

家名

当主

長篠合戦時の所属

江戸時代以降の家系の動向

野田菅沼氏

菅沼定盈

徳川方

大名(阿保藩→長島藩→膳所藩→丹波亀山藩)となり、一度改易の危機に瀕するも、定盈の功績により交代寄合旗本(新城領主)として再興。幕末まで存続 3

田峯菅沼氏(宗家)

菅沼定忠

武田方

長篠合戦で敗走後、留守を守る家臣に裏切られ入城を拒否される。後に復讐を遂げるも、最終的に徳川方に討たれる、あるいは武田氏滅亡時に処刑されたとされ、宗家は事実上断絶 14

長篠菅沼氏

菅沼正貞

武田方

武田軍の敗走後、徳川軍に長篠城を包囲され降伏。甲斐へ退くも、武田勝頼から内通を疑われ幽閉、そのまま獄死したと伝わる。家系は没落 14

この表は、戦国乱世における一つの決断が、その後の数百年にわたる一族の明暗をいかに決定的に分けたかを雄弁に物語っている。定盈の物語は、単なる忠義の美談ではなく、極めて現実的な結果を伴った生存戦略の成功例として評価することができる。

終章:菅沼定盈という武将の歴史的評価

徳川家臣団における価値

菅沼定盈の生涯は、派手な合戦で華々しい武功を立て、歴史の表舞台を駆け抜けるタイプの武将のそれとは一線を画す 1 。しかし、彼が徳川家康の天下取りの過程で果たした役割は、決して小さなものではなかった。その揺るぎない忠節と、いかなる苦境にあっても主君を裏切らなかった功績は高く評価され、後世、彼は徳川家の創業を支えた功臣として「徳川二十八神将」の一人に数えられる栄誉に浴している 42 。これは、彼が徳川政権の成立史において、いかに重要な人物と見なされていたかを示す動かぬ証拠である。

人物像の総括

菅沼定盈は、主君が最も苦しい時にこそ真価を発揮する武将であった。一族の多くが強大な武田信玄の威勢に屈する中、孤立無援の籠城戦を戦い抜き、捕虜となってもなお節を曲げなかった不屈の精神。今川氏から城を奪われた直後に、夜襲によって即座に奪還する大胆な行動力。そして、大国の狭間で生き残るために、一族の未来を見据えて徳川家康という将に全てを賭けた冷静な判断力。これらを兼ね備えた彼は、まさに中国の古諺に言う「士は己を知る者の為に死す」を、その生涯をもって体現した武将であったと言えよう 2

彼の物語は、戦国という激動の時代にあって、大国の狭間で翻弄される中小の国人領主が、いかにして存亡の危機を乗り越え、家名を後世に伝えていったかという歴史の縮図を示している。菅沼定盈の忠誠という選択、そして主君・徳川家康がそれに応えた行動は、徳川家臣団という強固な組織の根幹を形成する上で決定的な役割を果たした。彼の生涯は、組織における「信頼」の価値、そして苦境における「誠実さ」がいかに重要であるかという、時代を超えた普遍的な教訓を我々に示唆しているのである。

引用文献

  1. 菅沼定盈(すがぬま さだみつ) 拙者の履歴書 Vol.241~奥三河から徳川を支えし忠臣 - note https://note.com/digitaljokers/n/nd1c057bfc198
  2. 第48回 三河の城(1) 野田城をめぐる攻防 | 旅・つれづれなるままに - 愛知県共済生活協同組合 https://www.aichi-kyosai.or.jp/service/culture/internet/hobby/travel/travel_1/481.html
  3. 無嗣改易も復活 菅沼定実兄弟愛 新城菅沼家 - daitakuji 大澤寺 墓場放浪記 https://www.daitakuji.jp/2016/03/27/%E7%84%A1%E5%97%A3%E6%94%B9%E6%98%93%E3%82%82%E5%BE%A9%E6%B4%BB-%E8%8F%85%E6%B2%BC%E5%AE%9A%E5%AE%9F%E5%85%84%E5%BC%9F%E6%84%9B-%E6%96%B0%E5%9F%8E%E8%8F%85%E6%B2%BC%E5%AE%B6/
  4. 菅沼定盈とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E8%8F%85%E6%B2%BC%E5%AE%9A%E7%9B%88
  5. 菅沼定盈 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E6%B2%BC%E5%AE%9A%E7%9B%88
  6. 戦 国 大 名・武 将 す 杉原家次 - FC2 http://shiro728.web.fc2.com/busyou/su/su.html
  7. 西郷氏に関わる年表 http://tomioka-aichi.jp/isan/shijitsu/goyou-7.8.pdf
  8. 菅沼氏・次郎右衛門忠久 - 箕輪城と上州戦国史 https://minowa1059.wiki.fc2.com/wiki/%E8%8F%85%E6%B2%BC%E6%B0%8F%E3%83%BB%E6%AC%A1%E9%83%8E%E5%8F%B3%E8%A1%9B%E9%96%80%E5%BF%A0%E4%B9%85
  9. 野田城の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E7%94%B0%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  10. 安保菅沼定盈考 - 埼玉県立文書館 https://monjo.spec.ed.jp/wysiwyg/file/download/1/165
  11. 菅沼定盈(すがぬま・さだみつ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E8%8F%85%E6%B2%BC%E5%AE%9A%E7%9B%88-1083479
  12. 菅沼定仍 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E6%B2%BC%E5%AE%9A%E4%BB%8D
  13. 菅沼氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E6%B2%BC%E6%B0%8F
  14. 【大河ドラマ連動企画 第19話】どうする定盈(菅沼定盈)|さちうす - note https://note.com/satius1073/n/nb884124a42d7
  15. 菅沼氏(すがぬまうじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E8%8F%85%E6%B2%BC%E6%B0%8F-1177440
  16. 菅沼のルーツを辿るコース | モデルコース - 設楽町観光ナビ https://www.kankoshitara.jp/courses/detail/10
  17. 田峯城 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/mikawa/shiseki/higashi/damine.j/damine.j.html
  18. 古城の歴史 田峯城 https://takayama.tonosama.jp/html/damine.html
  19. 山家三方衆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%AE%B6%E4%B8%89%E6%96%B9%E8%A1%86
  20. 【K-AC218】野田菅沼氏墓所 - 系図 https://www.his-trip.info/siseki/entry2453.html
  21. 其の四 武田信玄最期の城攻め「野田城」 - 新城市 https://www.city.shinshiro.lg.jp/kanko/taiga/shinshiro/4.html
  22. 中世三河における真宗教団の展開 https://hyogo-u.repo.nii.ac.jp/record/6100/files/YV31201019.pdf
  23. 野田城の歴史/ホームメイト https://www.touken-collection-nagoya.jp/aichi-shizuoka-castle/nodajo/
  24. 野田城の戦い古戦場:愛知県/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/dtl/nodajo/
  25. お城ライブラリー vol.1 宮城谷昌光著『風は山河より』 https://shirobito.jp/article/178
  26. らんまる攻城戦記~兵どもが夢の跡~ - 野田城 (愛知県新城市豊島) https://ranmaru99.blog.fc2.com/blog-entry-489.html
  27. 笛聞場 - 法性寺境内に残る、武田信玄伝説の地 https://japanmystery.com/aiti/housyouji.html
  28. 家康を辿る城旅「野田城」!武田信玄が生涯最後に攻めた城、信玄狙撃伝説も https://favoriteslibrary-castletour.com/aichi-nodajo/
  29. 歴史の目的をめぐって 菅沼定盈 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-13-suganuma-sadamitsu.html
  30. 徳川四天王と三河家臣団/ホームメイト https://www.touken-collection-nagoya.jp/tokugawaieyasu-aichi-shizuoka/tokusawa-vassals/
  31. 阿保藩 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E4%BF%9D%E8%97%A9
  32. 阿保藩 - Wikiwand https://www.wikiwand.com/ja/articles/%E9%98%BF%E4%BF%9D%E8%97%A9
  33. 「あなたは菅沼さんですか?」菅沼定則の墓探し - daitakuji 大澤寺 墓場放浪記 https://www.daitakuji.jp/2016/01/04/%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%AF%E8%8F%85%E6%B2%BC%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B-%E8%8F%85%E6%B2%BC%E5%AE%9A%E5%89%87%E3%81%AE%E5%A2%93%E6%8E%A2%E3%81%97/
  34. 江戸時代~明治維新(近世) - 桑名市 https://www.city.kuwana.lg.jp/hisyokoho/kosodatekyouiku/kidspage/30-0-249-565.html
  35. G140 菅沼定盈 - 系図 https://www.his-trip.info/keizu/g140.html
  36. 菅沼定芳 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E6%B2%BC%E5%AE%9A%E8%8A%B3
  37. 菅沼定芳とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E8%8F%85%E6%B2%BC%E5%AE%9A%E8%8A%B3
  38. 滋賀県(近江)の主要大名 http://gioan-awk.com/daimyou-25shiga.html
  39. 新城城跡(新城陣屋跡)の発掘調査 - 新城市 https://www.city.shinshiro.lg.jp/kanko/minzokugeino/shinshirojyoato.html
  40. 新城藩 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%9F%8E%E8%97%A9
  41. 田峯城と田峯観音 - Network2010.org https://network2010.org/article/531
  42. 徳川二十八神将・28人の功臣/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/53761/