最終更新日 2025-08-02

蒲池治久

蒲池治久は、大友氏との主従関係を確立し、柳河城築城や崇久寺再興で蒲池氏の基盤を固めた。二家分立で勢力拡大とリスク分散を図り、一族の繁栄の礎を築いた。

筑後の雄、蒲池治久の実像 ― その生涯と一族の興亡

序章:戦国期筑後における蒲池氏の位相

戦国時代の日本列島において、筑後国(現在の福岡県南部)は、特異な政治的・地理的環境下に置かれていた。この地を理解することなくして、蒲池治久(かまち・はるひさ)という人物の実像に迫ることはできない。筑後は、北に太宰府を擁し九州北部の覇権を争う大内氏や少弐氏、東に豊後国を本拠とする守護大名・大友氏、南に肥後国の菊池氏、そして西からは後に「肥前の熊」と恐れられる龍造寺氏が台頭するなど、列強に四囲を固められた地政学的な要衝であった 1

このような大勢力の狭間にあって、筑後の国人領主たちは、自らの所領と一族の存続を図るため、「高一揆衆」と称される一種の武士団連合を形成し、互いに連携しつつ、時には対立し、そして周辺大国の動向に応じて従属と自立を繰り返すという、複雑な生存戦略を余儀なくされていた 2 。この筑後の国人領主連合の中で、柳川の蒲池氏は「筑後十五城の旗頭」と目される、盟主的な地位を占めていた 1 。これは単なる名誉職ではなく、地域の諸将を実質的に束ね、対外的には筑後国人衆の代表として交渉の窓口となる重責を担う立場であった。

したがって、蒲池氏の動向は、筑後一国の勢力図を左右するだけでなく、九州北部の覇権をめぐる大国間のパワーバランスにも影響を及ぼしうる、重要な意味を持っていた。彼らは大国の従属下にある一豪族であると同時に、その大国に対して地域を代表する交渉者として、キャスティングボートを握る存在でもあったのである。蒲池治久は、まさにこのような緊張と可能性をはらんだ時代の、蒲池氏という名門の当主として、その歴史の舞台に登場するのである。

第一部:蒲池氏の源流と系譜

第一章:氏族の起源 ― 権威の源泉としての二重の系譜

蒲池治久が相続した蒲池氏の権威と正統性は、単一の血統ではなく、時代の要請に応じて巧みに構築された重層的な系譜にその源泉を求めることができる。これは、戦国乱世を生き抜くための、一族のしたたかな生存戦略の歴史そのものであった。

蒲池氏の起源とされる系譜は、大きく二つに分けられる。一つは、鎌倉時代初期にまで遡る「前蒲池」である。これは、嵯峨天皇を遠祖とする嵯峨源氏の流れを汲む源久直(みなもとのひさなお)が、筑後国三潴郡蒲池庄の地頭職として下向し、その地名を姓としたことに始まるとされる 4 。この皇室に連なる高貴な出自は、一族の由緒の古さを示す、重要な権威の源泉となった。

しかし、この嵯峨源氏の血統は、南北朝時代の動乱の中で大きな危機を迎える。当主であった蒲池武久が戦死し、嫡流の男子が途絶えてしまったのである 1 。所領は武久の娘が「女地頭」としてかろうじて守るという precarious な状況に陥った。この一族存亡の危機を救ったのが、婿養子という選択であった。武久の娘は、下野国(現在の栃木県)の名門武家であり、九州に下向していた宇都宮氏の血を引く宇都宮久憲(うつのみや・ひさのり)を婿に迎えたのである 1

この宇都宮久憲が蒲池氏の家督を継承したことにより、蒲池氏は「後蒲池」として新たな歴史を歩み始める。蒲池治久は、この後蒲池の祖・久憲から数えて5代目の当主にあたる 6 。この婚姻による家督継承は、単に血統の断絶を回避しただけでなく、従来の「嵯峨源氏」という伝統的な権威に、関東の有力武家である「宇都宮氏」の武威を新たに加えるという、戦略的な意味合いを持っていた。これにより蒲池氏は、その権威を「上書き」して強化し、周辺の国人領主に対する優位性を再構築したのである。治久が受け継いだのは、このような二重の系譜に裏打ちされた、重層的な権威であった。

第二章:治久に至る道程 ― 大友氏との主従関係確立

後蒲池氏が筑後国人衆の旗頭としての地位を固めていく過程で、決定的に重要であったのが、豊後国を本拠とする筑後守護・大友氏との関係構築である。この主従関係は、治久の祖父・蒲池繁久(しげひさ)、父・蒲池親久(ちかひさ)の代に確立され、強化されていった。

史料によれば、蒲池氏は繁久の代より、大友氏の幕下にある筑後領主としてその地位を安定させていったとされる 9 。この関係を象徴するのが、主君の諱(いみな)の一字を拝領する「偏諱(へんき)」という慣習である。治久の父・親久の名にある「親」の字は、当時の大友氏当主であった大友親繁(ちかしげ)や、その跡を継いだ大友親治(ちかはる)から賜ったものである可能性が極めて高い。これは、この時点で蒲池氏が大友氏に対して明確な臣従の意を示し、大友氏もまた蒲池氏を筑後における重要なパートナーとして公に認めていたことの証左である。

大友氏にとって、筑後国人衆の旗頭である蒲池氏を確実に自陣営に引き入れておくことは、宿敵・大内氏をはじめとする周辺勢力との覇権争いにおいて、戦略的に不可欠であった。一方、蒲池氏にとって大友氏への従属は、単に支配される関係ではなく、守護大名という強大な権威を後ろ盾とすることで、自らの地域支配を正統化し、安定させるための戦略的な選択であった。偏諱の授受は、この互恵的な主従関係を内外に示す、最も効果的な象徴的行為だったのである。

大友氏歴代当主は、蒲池氏当主に対して偏諱を与えることを通例とし、蒲池氏はこの大友氏の権威を背景に、筑後十五城の旗頭としての地位を不動のものとしていった 4 。蒲池治久の統治は、父祖が築き上げたこの盤石な主従関係の上に成り立っていたのである。

表1:蒲池氏(後蒲池)略系図

当主(読み)

生没年・活動時期

主要な事績・関係性

10代

蒲池久憲(ひさのり)

南北朝~室町時代

宇都宮懐久の子。婿養子として蒲池氏を継承(後蒲池の祖) 1

11代

蒲池義久(よしひさ)

室町時代

久憲の嫡男 4

12代

蒲池繁久(しげひさ)

15世紀中頃

義久の子。大友氏への従属を強める 6

13代

蒲池親久(ちかひさ)

15世紀後半

繁久の子。大友親繁または親治から偏諱を受けたとみられる 4

14代

蒲池治久(はるひさ)

文亀年間(1501-1504)頃

親久の子。大友親治から偏諱。柳河城を創築。崇久寺を再興 9

15代

蒲池鑑久(あきひさ)

享禄年間(1528-1532)頃

治久の嫡男(下蒲池祖)。大友義鑑から偏諱 4

(分家)

蒲池親広(ちかひろ)

永正年間(1504-1521)頃

治久の次男(上蒲池祖)。山下城主となる 9

16代

蒲池鑑盛(あきもり)

1520-1578

鑑久の子。義将として知られ、蒲池氏最盛期を築く。龍造寺氏を庇護 13

17代

蒲池鎮漣(しげなみ)

1547-1581

鑑盛の子。龍造寺隆信に謀殺され、下蒲池宗家は滅亡 4

第二部:蒲池治久の生涯と統治

第三章:大友氏の幕下としての治久 ― 名前に刻まれた忠誠

蒲池治久の生涯は、戦国時代の国人領主が巨大勢力との関係の中でいかにして自家の存続と発展を図ったかを示す、典型的な事例である。その戦略は、彼の「治久」という名そのものに刻まれている。

慣例に従い、治久は当時の大友氏当主であった第17代・大友親治(おおとも・ちかはる)から諱の一字を賜り、「治久」と名乗った 9 。この大友親治という人物は、一族の内紛を収拾し、大内義興ら宿敵としのぎを削りながら、守護大名であった大友氏を戦国大名へと脱皮させる礎を築いた、まさしく一代の英主であった 15

この時期、北九州の覇権をめぐる大友氏と大内氏の対立は激化しており、両勢力の緩衝地帯に位置する筑後国の戦略的重要性は極めて高まっていた 16 。大友氏にとって、筑後の最有力国人である蒲池氏を確実に自陣営に繋ぎ止め、対大内氏戦略の防波堤とすることは、まさに死活問題であった。

したがって、親治が治久に偏諱を与えたことは、単なる儀礼的な行為に留まらない。それは、治久個人への信頼と、蒲池家を大友氏の筑後方面における最重要パートナーとして遇するという、明確な政治的メッセージであった。治久は、この大友氏の戦略に積極的に応じることで、その強大な権威を背景に自家の安泰と発展を図ったのである。彼が「筑後守」という官途名を称したことも 9 、大友氏の承認と後ろ盾があってこそ可能であったと考えるのが自然であろう。治久の名は、大友氏への忠誠の証であると同時に、彼の巧みな政治戦略の象徴でもあった。

第四章:柳河城築城 ― 水の要塞の創始

蒲池治久の功績として後世に最も大きく記憶されているのが、柳河城(柳川城)の築城である。これは単なる居城の移転ではなく、蒲池氏の統治理念そのものを転換させ、一族の百年先の安泰を見据えた、画期的な戦略的投資であった。

柳川を含む筑後平野の南部は、九州最大の河川である筑後川と矢部川が長年の歳月をかけて形成した、広大な沖積平野である 18 。特に柳川周辺は、無数のクリーク(堀割)が網の目のように走り、土地全体が水分を多く含んだ低湿地帯という特異な地形をなしている 20 。この地形は、平時においては水運や農業に利便性をもたらす一方、有事の際には大軍の侵攻を阻む天然の要害となり得た。

治久は、この土地の地理的・戦略的価値にいち早く着目した。『南筑明覧』などの後代の史料によれば、彼は文亀年間(1501年~1504年)に、それまでの本拠地であった内陸の蒲池城の支城として、この湿地帯に柳河城を築いたと伝えられている 10

この柳河城の築城者については、治久の孫にあたる蒲池鑑盛(かまち・あきもり)が天文年間(1532年~1555年)に本格的な改修を行い、本城としたという説も存在し、長らく議論の対象となってきた 10 。しかし、これらは必ずしも矛盾するものではない。むしろ、治久がこの地の将来性を見抜いて城の基礎を「創築」し、その後、一族の勢力が拡大する中で、名将として知られた鑑盛の代に、時代に対応した「大規模改修と本城化」が成し遂げられたと解釈するのが最も合理的であろう。

治久のこの決断は、蒲池氏の権力基盤を、従来の「陸の支配」から、地形を最大限に活用した「水の支配」へと転換させるものであった。後に柳河城が「柳川三年肥後三月、肥前、筑前朝飯前」(柳河城を攻略するには三年を要するが、肥後の城は三月、肥前や筑前の城は朝飯前で落とせる)と謳われるほどの難攻不落の城となったのは 23 、まさしく治久が選定したこの立地そのものに起因する。彼の先見の明が、後の蒲池氏の繁栄の礎を築き、同時に、龍造寺氏による攻略を困難にさせる要因ともなったのである。

第五章:崇久寺再興 ― 権威と信仰の拠点

蒲池治久は、柳河城という「武」の拠点を整備すると同時に、「文」と「聖」の拠点として、一族の権威を確立する事業にも着手した。それが、崇久寺(そうきゅうじ)の再興である。これは単なる敬虔な宗教行為に留まらず、領主としての権威を可視化し、地域の精神的中心を掌握する高度な政治的行為であった。

崇久寺は、鎌倉時代末期に臨済宗の僧・南山士雲によって開かれ、後に後醍醐天皇の勅願寺となるなど、由緒ある寺院であった 24 。しかし、南北朝時代の度重なる戦乱の兵火によって荒廃し、往時の姿を失っていた。治久は文亀年間、この古刹を大規模に修改築し、蒲池氏累代の菩提寺と定めたのである 9

治久が単に新しい寺を建立するのではなく、既存の由緒ある寺院を「再興」する形をとった点は注目に値する。これは、後醍醐天皇以来の寺院の伝統と権威に、自らの権力を接続させる巧みな手法であった。菩提寺とすることで、一族の歴史と記憶をその土地に深く刻み込み、領民に対する支配の正統性を強化する狙いがあった。

治久とこの寺院の結びつきの強さは、彼の死後の出来事が如実に物語っている。享禄年間(1528年~1531年)以前に世を去った治久がこの寺に埋葬されると、その法名である「宗久(そうきゅう)」にちなんで、寺号が一時「宗久寺」と改められ、さらに現在の「崇久寺」へと改称された 9 。領主の法名が寺の名となることは、彼が単なるパトロンではなく、寺の歴史と不可分の一体となった存在として認識されていたことを意味する。蒲池氏の全盛期には、境内には家臣たちの墓碑が三千基も立ち並んだと伝えられており 25 、崇久寺は蒲池氏の権勢を物語る一大拠点となった。柳河城が物理的な支配の核ならば、崇久寺は文化的・精神的な支配の核であり、治久はこの両輪を整備することで、蒲池氏の統治体制を盤石なものとしたのである。

第六章:上蒲池・下蒲池への分流 ― 勢力拡大とリスク分散

蒲池治久の時代、もしくはその直後、蒲池一族の将来を見据えたもう一つの重要な布石が打たれた。嫡男と次男による、二家への分立である。これは一見、一族の分裂や弱体化を想起させるが、実態はむしろ、勢力圏の拡大と戦国乱世におけるリスク分散を企図した、高度な統治戦略であった。

治久の死後、家督と柳河城は嫡男の蒲池鑑久(あきひさ)が継承した。大友義鑑から偏諱を受けたこの鑑久の系統が、蒲池氏の本家として「下蒲池(しもかまち)」と呼ばれることになる 4

一方で、治久の次男であった蒲池親広(ちかひろ)は分家し、筑後国北東部の上妻郡山下(現在の福岡県八女市)を領して山下城主となった 9 。この親広の系統が「上蒲池(かみかまち)」である 3 。この二家分立は、主家である大友氏の意向が働いており、上妻郡方面の押さえとして蒲池一族にその役割を担わせるためであった、とする説もある 4

この政策の結果は、一族の弱体化とは正反対のものであった。下蒲池と上蒲池は、それぞれが独立した領主として「筑後十五城」に数えられる大名分として扱われ、蒲池一族全体としての影響力は、筑後国の広範囲に及ぶことになったのである 9 。本拠地の柳川(下蒲池)が南部の低湿地帯を、分家の山下(上蒲池)が北部の山間地帯を扼することで、蒲池氏は異なる地理的・経済的特性を持つ領域に拠点を確保し、その支配をより強固で広域なものとした。

さらに、この分立は、戦国時代特有のリスクヘッジとしての側面も持っていた。万が一、本家と分家が異なる政治判断を下し、敵味方に分かれたとしても、一族のどちらかが生き残ることで家名そのものの断絶を回避できる。この二家分立が治久自身の構想であったか、彼の死後に鑑久と大友氏によって実行されたものであったかは定かではないが、いずれにせよ、治久が築いた安定と発展の基盤があったからこそ可能となった、一族の生存確率を高めるための戦略的布石であったと評価できよう。

第三部:治久後の蒲池氏と、その遺産

第七章:栄華と悲劇 ― 鑑盛から鎮漣へ

蒲池治久が築いた盤石な基盤の上で、蒲池氏はその最盛期を迎える。しかし、その栄華は長くは続かず、時代の激流は一族を悲劇的な滅亡へと導いていく。治久の遺産が、孫の代でいかに花開き、曾孫の代でいかに失われたかを見ていく。

治久の孫、蒲池鑑盛(宗雪)の代に、蒲池氏は名実ともに絶頂期を迎えた。鑑盛は武勇に優れるだけでなく、義理人情に厚い名将として知られた。主君である大友宗麟に忠義を尽くして数々の戦功を立てる一方、政争に敗れて窮地にあった肥前の龍造寺家兼・隆信親子を二度にわたって自領に庇護するなど、その器量の大きさは敵味方を問わず称賛された 12 。この鑑盛の存在によって、蒲池氏は筑後における不動の地位を確立した。

しかし、この均衡は、大友氏が日向国での耳川の戦いで島津氏に歴史的な大敗を喫したことで、根底から覆る。この戦いで鑑盛自身も討ち死にし 28 、九州の勢力図は一変した。鑑盛の跡を継いだ治久の曾孫・蒲池鎮漣(しげなみ)は、衰退する大友氏を見限り、かつて父が助けた龍造寺隆信の麾下に属することで、新たな活路を見出そうとした 28

だが、鎮漣のこの選択は、一族に悲劇をもたらす。肥前一国を平定し、九州北部へと覇権を拡大する龍造寺隆信にとって、筑後の要衝・柳川を領し、強大な影響力を持つ蒲池氏は、従順な家臣ではなく、潜在的な脅威であった。隆信は、蒲池氏が薩摩の島津氏と通じているとの疑いを口実に、その排除を決意する 14

天正9年(1581年)、隆信はかつて受けた大恩を忘れ、鎮漣を肥前での猿楽の宴席に誘い出すと、その場で謀殺するという非情な手段に打って出た 30 。さらに隆信は、時を置かずに大軍を柳川に派遣し、残された蒲池一族の根絶やしを図った 14 。この恩を仇で返すような隆信の残虐な仕打ちは、龍造寺の家臣からも疑問の声が上がるほどであり 29 、結果として周辺国人衆の離反を招き、後の沖田畷の戦いにおける隆信自身の敗死の遠因となったともいわれる 5

蒲池氏の滅亡は、治久が確立した「大勢力への従属による安定」という生存戦略が、主家(大友氏)の衰退と、より強大で非情な新興勢力(龍造寺氏)の台頭という、時代の構造変化に対応しきれなかった結果であった。皮肉なことに、治久が築き上げた難攻不落の柳河城と、一族の強大な影響力そのものが、隆信にとって「奪い取るべき価値のある標的」となり、滅亡を招く要因となってしまったのである。

第八章:血脈の存続と後世への影響

龍造寺隆信の謀略によって、柳川を本拠とする下蒲池宗家は滅亡の悲運に見舞われた。しかし、「大名」としての蒲池氏は滅びても、「氏族」としての蒲池氏の物語は、そこで終わりではなかった。その血脈は、武士、僧侶、郷士、そして他家へ嫁いだ女子たちを通じて、社会の様々な階層に巧みに分散し、記憶とともに生き永らえたのである。

その象徴的な存在が、鎮漣の娘・徳姫である。柳川落城の際、家臣たちの機転によって城を脱出した徳姫は、島原の有馬氏に保護された後、蒲池氏の元主家である大友氏の重臣・朽網(くたみ)家に嫁ぎ、その血脈を後世に伝えた 31 。彼女の子孫は江戸時代に旗本・窪田氏となり、幕末には西国郡代を務めた窪田鎮勝(蒲池鎮克)が、先祖の菩提寺である崇久寺を参詣し、柳川藩士として残っていた蒲池一族と面会した記録が残っている 25

また、治久の次男・親広に始まる上蒲池家は、龍造寺氏に従うことで存続し、豊臣秀吉の九州平定後は立花氏や黒田氏の家臣として家名を保った 2 。さらに、鎮漣の弟・統安の子孫は豊後日田で郷士となり 4 、また別の一族は、江戸時代に柳川藩主となった立花氏のもとで家老格として重んじられた 25

これらの血脈は現代にまで受け継がれている。中でも、昭和を代表する歌手の一人である松田聖子氏(本名・蒲池法子)が、柳川藩士として続いた蒲池家の末裔であることは広く知られている 31

政治的実体としての蒲池宗家は滅びたが、その「家名」と「血統」が持つ無形の価値は、時代を超えて生き続けた。治久が再興した崇久寺が、数百年後に離散した子孫たちの再会の場となるなど、彼が残した有形無形の遺産は、一族のアイデンティティを繋ぎとめる重要な役割を果たし続けたのである。

結論:蒲池治久の歴史的評価

本報告で詳述してきたように、蒲池治久は、単なる戦国期の一地方領主という評価に留まる人物ではない。彼は、蒲池氏のその後の方向性を決定づけ、一族の栄華と悲劇、その両方の起点となった「中興の祖」として、歴史的に再評価されるべきである。

治久の統治は、巨大勢力の狭間で生き残りを図る戦国国人領主の、叡智と苦悩を凝縮した優れた事例と言える。彼は、筑後守護であった大友氏との主従関係を盤石なものとし、その権威を巧みに利用することで、自らの地域支配を安定させるという、当時の生存戦略の王道を成功させた。その名は、主君への忠誠と、したたかな政治戦略の証左として刻まれている。

彼の最大の功績は、疑いなく柳川の地に新たな拠点を築いたことにある。これは単なる城の建設ではなく、低湿地帯という土地の特性を最大限に活かし、一族の権力基盤を「水の支配」へと転換させる、未来を見据えた画期的な戦略的投資であった。この先見の明が、後の蒲池氏の繁栄と、難攻不落と謳われた柳川城の伝説を生み出した。

さらに、由緒ある崇久寺を再興し、一族の菩提寺と定めたことは、蒲池氏の権威を文化・宗教面から補強し、支配の正統性を高める上で大きな役割を果たした。また、嫡男と次男による二家分立の体制は、一族の勢力圏を拡大させると同時に、予測不能な乱世におけるリスクを分散させる、巧みな統治策であった。

総じて、蒲池治久は、蒲池氏が筑後十五城の旗頭から、九州でも有数の影響力を持つ戦国大名へと飛躍するための、すべての礎を築いた「偉大な創業者」であった。彼の構想と実践がなければ、孫・鑑盛の代に迎えた栄華はあり得なかった。治久の生涯は、その後の蒲池一族の壮大にして悲劇的な物語の、まさに序幕を飾る重要な一章なのである。

引用文献

  1. 第10回 比翼鶴と蒲池家 https://www.hiyokutsuru.co.jp/43751.html
  2. 武家家伝_蒲池氏-2 http://www2.harimaya.com/sengoku/html/kamati_k2.html
  3. 武家家伝_蒲池氏 - harimaya.com http://www.harimaya.com/o_kamon1/buke_keizu/html/kamati_k.html
  4. 蒲池氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B2%E6%B1%A0%E6%B0%8F
  5. 武家家伝_蒲池氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/kamati_k.html
  6. 蒲池系図 http://www.eonet.ne.jp/~academy-web/keifu/keifu-gen-kamachi.html
  7. 橘氏人物事典 - 生々流転 橘屋宗兵衛 https://seiseiruten.jimdofree.com/%E6%A9%98%E6%B0%8F%E9%96%A2%E4%BF%82%E7%B3%BB%E5%9B%B3/%E6%A9%98%E6%B0%8F%E4%BA%BA%E7%89%A9%E4%BA%8B%E5%85%B8/
  8. 蒲池久憲とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E8%92%B2%E6%B1%A0%E4%B9%85%E6%86%B2
  9. 蒲池治久 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B2%E6%B1%A0%E6%B2%BB%E4%B9%85
  10. 柳川城をめぐる - 柳川市 https://www.city.yanagawa.fukuoka.jp/rekishibunka/rekishi/rekishi_yanagawajo.html
  11. 下蒲池と上蒲池とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%B8%8B%E8%92%B2%E6%B1%A0%E3%81%A8%E4%B8%8A%E8%92%B2%E6%B1%A0
  12. 柳川城 - FC2 http://huukou.web.fc2.com/yanagawa.html
  13. 蒲池鑑盛 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B2%E6%B1%A0%E9%91%91%E7%9B%9B
  14. 蒲池鎮漣 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B2%E6%B1%A0%E9%8E%AE%E6%BC%A3
  15. 国際文化学部鹿毛敏夫教授の - 「大友親治 ~外交貿易に積極的に対応~」 - 名古屋学院大学 https://www.ngu.jp/media/200626.pdf
  16. 戦国大名07C 豊後大友家 大友親治 家督を統一し戦国大名へ【研究者と学ぶ日本史】 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=D-Yw80IYINA
  17. 大内義興 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%86%85%E7%BE%A9%E8%88%88
  18. 九州山地から有明海に注ぐ筑後川と矢部川とがつくる筑後平野の西南端 - 柳川市 https://www.city.yanagawa.fukuoka.jp/library/download/shisei/h.P13.pdf
  19. 堀の記憶が成し遂げた、柳川再生物語 32号 治水家の統(すべ) - ミツカン 水の文化センター https://www.mizu.gr.jp/kikanshi/no32/07.html
  20. 水に浮かぶ町「柳川」 https://www.jcca.or.jp/kaishi/234/234_toku4_ichiba.pdf
  21. 第2章 柳川市の景観特性と課題 https://www.city.yanagawa.fukuoka.jp/library/download/03kurashi/06machidukuri/keikansingikai/122331185127.pdf
  22. 筑後 柳河城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/chikugo/yanagawa-jyo/
  23. 柳川城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B3%E5%B7%9D%E5%9F%8E
  24. 【崇久寺】アクセス・営業時間・料金情報 - じゃらんnet https://www.jalan.net/kankou/spt_40207ag2130011433/
  25. 崇久寺 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B4%87%E4%B9%85%E5%AF%BA
  26. 崇久寺 https://my10.jp/kyushu/fukuoka/sokyuji-temple.php
  27. 肥前の龍造寺氏 - 佐賀市 https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/usefiles/downloads/s34632_20130321035027.pdf
  28. 家具の町大川の戦国史 蒲池家から立花家へBLOG DETAIL - プロセス井口 https://p-iguchi.co.jp/blog/2748/
  29. 鎮漣謀殺と下蒲池の滅亡とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E9%8E%AE%E6%BC%A3%E8%AC%80%E6%AE%BA%E3%81%A8%E4%B8%8B%E8%92%B2%E6%B1%A0%E3%81%AE%E6%BB%85%E4%BA%A1
  30. 筑後 蒲池城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/chikugo/kamachi-jyo/
  31. 蒲池の姫君 | 樋口法律事務所 https://ahiguchi.com/stroll/%E8%92%B2%E6%B1%A0%E3%81%AE%E5%A7%AB%E5%90%9B/
  32. 蒲池鎮並公外一行之霊碑 - さがの歴史・文化お宝帳 https://www.saga-otakara.jp/search/detail.html?cultureId=5122
  33. 円久尼 戦国武将を支えた女剣士/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/112810/
  34. 窪田鎮勝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AA%AA%E7%94%B0%E9%8E%AE%E5%8B%9D
  35. 蒲池家 http://www.kdt.ne.jp/miyake/kamati.htm
  36. 子孫たちとは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%AD%90%E5%AD%AB%E3%81%9F%E3%81%A1