最終更新日 2025-06-16

蒲池鎮漣

「蒲池鎮漣」の画像

筑後の悲将、蒲池鎮漣の生涯と蒲池一族の興亡

【冒頭付録】蒲池鎮漣 関連略年表

年代

主要な出来事

関連人物・勢力

天文15年 (1546)

蒲池鑑盛、家臣の謀反により肥前を追われた龍造寺家兼を保護する。

蒲池鑑盛、龍造寺家兼

天文16年 (1547)

蒲池鎮漣、蒲池鑑盛の嫡男として誕生する。

蒲池鎮漣、蒲池鑑盛

天文22年 (1553)

鑑盛、再び家臣の謀反で肥前を追われた龍造寺隆信を保護し、再起を支援する。

蒲池鑑盛、龍造寺隆信

天正6年 (1578)

日向国で耳川の戦いが勃発。大友氏が大敗する。

大友氏、島津氏

鎮漣、父・鑑盛の意に反し、大友軍から離脱。鑑盛と三男・統安は奮戦の末に戦死する。

蒲池鎮漣、蒲池鑑盛

鎮漣、家督を継ぎ、大友氏から離反して龍造寺隆信に属する。

蒲池鎮漣、龍造寺隆信

天正8年 (1580)

龍造寺隆信、鎮漣に謀反の疑いをかけ、2万の大軍で柳川城を包囲する。

龍造寺隆信、蒲池鎮漣

柳川城は300日以上に及ぶ籠城戦に耐える。鎮漣の伯父・田尻鑑種の仲介で和睦が成立。

蒲池鎮漣、田尻鑑種

天正9年 (1581)

鎮漣が島津氏と通謀していることが露見する。

蒲池鎮漣、龍造寺隆信、島津氏

5月、隆信の謀略により、鎮漣は肥前佐賀の猿楽の宴に誘い出され、謀殺される。享年35。

蒲池鎮漣、龍造寺隆信

隆信の命により、柳川城は攻撃され、蒲池宗家は滅亡する(柳川の戦い)。

龍造寺隆信、鍋島直茂、田尻鑑種

天正12年 (1584)

沖田畷の戦いで龍造寺隆信が島津・有馬連合軍に敗れ、戦死する。

龍造寺隆信、島津氏

元和7年 (1621)

柳川藩主となった立花宗茂が、蒲池氏の末裔である応誉上人を招き、良清寺を建立する。

立花宗茂、応誉(蒲池氏末裔)

序章:戦国九州に散った名族

日本の戦国時代は、群雄が割拠し、下剋上がまかり通る激動の時代であった。その歴史は、織田信長や豊臣秀吉、徳川家康といった天下人の物語を中心に語られがちであるが、その陰には、地方で自らの領地と一族の存続をかけて戦い、そして散っていった無数の武将たちのドラマが存在する。本報告書が光を当てる**蒲池鎮漣(かまち しげなみ)**もまた、そうした悲劇の武将の一人である。

筑後国(現在の福岡県南部)の柳川城主であった蒲池鎮漣は、鎌倉時代以来の名族・蒲池氏の当主として、戦国後期の九州を席巻した三大勢力、すなわち豊後の大友氏、肥前の龍造寺氏、そして薩摩の島津氏の狭間で、一族の命運を賭けた苦渋の選択を迫られた。彼の父・鑑盛が貫いた「義」と、彼自身が追求した「利」。その相克は、やがて恩義を仇で返すという、戦国史上稀に見る非情な謀略によって終焉を迎える。

ユーザーより提示された「筑後の豪族。柳河城主。鑑盛の嫡男。父の死後家督を継ぐ。龍造寺隆信の筑後経略に協力するが、のちに対立。隆信の居城・肥前佐賀城に呼び出され殺された」という概要は、彼の生涯の骨子を的確に捉えている。しかし、その背後には、一族の長大な歴史、錯綜する人間関係、そして九州の勢力図を揺るがす地政学的な力学が複雑に絡み合っている。

本報告書は、この蒲池鎮漣という一人の武将の生涯を徹底的に掘り下げることを目的とする。蒲池氏の出自と権勢の背景から説き起こし、父・鑑盛の時代に結ばれた龍造寺氏との数奇な因縁、そして鎮漣の代にその因縁が如何にして悲劇へと転化したのかを、古文書や軍記物、近年の研究成果を総合的に分析し、多角的な視点から明らかにしていく。彼の死がもたらした影響、残された一族の流転、そしてその血脈が現代にまで繋がっているという事実にも触れることで、鎮漣の物語が単なる過去の出来事ではなく、今なお我々に多くのことを問いかける歴史の遺産であることを示したい。

第一章:筑後の名族・蒲池氏 ― その出自と権勢

蒲池鎮漣の悲劇を深く理解するためには、まず彼が背負っていた「蒲池」という名の重みを知る必要がある。蒲池氏は、いかにして筑後国において「屈指の名族」 1 と呼ばれるほどの地位を確立したのか。その背景には、権威と結びついた巧みな系譜、鉄壁の守りを誇る本拠地、そして大友氏という巨大勢力下での巧みな立ち回りがあった。

1.1. 蒲池氏の系譜:嵯峨源氏から宇都宮氏へ、そして筑後へ

蒲池氏の歴史は古く、その出自は複数の権威ある家系に連なる。最も古い伝承によれば、その祖は平安時代の嵯峨天皇の皇子・源融にまで遡るとされる 2 。『蒲池家譜』によれば、鎌倉時代初期、嵯峨源氏の流れを汲む源久直が、源平合戦での功により鎌倉幕府の御家人となり、筑後国三潴郡蒲池の地頭職に任じられた 4 。この久直が地名をもって蒲池氏を称したのが、一族の始まりとされる 2 。この時代を「前蒲池」と呼ぶことがある 5

蒲池氏の歴史における最初の大きな転機は、承久の乱(1221年)である。当時の当主・蒲池行房が後鳥羽上皇方に与して敗れ、一族は滅亡の危機に瀕した 4 。この時、行房は肥前松浦党の一族である源圓(みなもとのつぶら)を婿養子に迎え、名跡を譲ったとされる。この源圓が渡辺党蒲池氏の祖となり、元寇の際にはその子孫である蒲池諸久が松浦党の一員として出陣し、執権・北条時宗から感状を受けている 4

そして、鎮漣に直接繋がる「後蒲池」の時代は、南北朝時代に始まる。建武3年(1336年)の多々良浜の戦いで当主の蒲池武久が戦死し、男子がなかったため、下野国(現在の栃木県)の名族・宇都宮氏から宇都宮久憲を婿養子として迎えた 3 。これ以降の蒲池氏は「宇都宮蒲池氏」とも呼ばれ、鎮漣はこの流れを汲む後蒲池第8代当主にあたる 1

このように、蒲池氏は嵯峨源氏、渡辺党、そして宇都宮氏という、時代時代の有力な武家と血縁・養子縁組を重ねることで、その家格と正統性を維持・向上させてきた。これは、彼らが単なる土着の豪族ではなく、中央の権威を巧みに利用して自らの地位を固める、戦略的な思考を持った一族であったことを示している。

1.2. 権力の拠点:九州屈指の堅城・柳川城

蒲池氏の権勢を物理的に象徴するのが、その本拠地・柳川城である。当初、一族の本城は蒲池城(現在の柳川市蒲池)であったが、鎮漣の曽祖父にあたる蒲池治久の代(文亀年間、1501-1504年)に、支城として柳川の地に城が築かれた 3 。この柳川城を本格的な城郭として大改築し、蒲池氏の本城としたのが、鎮漣の父である蒲池鑑盛であった 8

柳川城の最大の特徴は、その卓越した防御能力にある。城の周囲には無数の堀(クリーク)が縦横に張り巡らされ、城全体が水に浮かぶ要塞の様相を呈していた 8 。このため、当時の大友氏の陣中では「柳川三年肥後三月、肥前、筑前朝飯前」(柳川城を攻め落とすには三年かかるが、肥後の城は三月、肥前や筑前の城は朝飯前だ)という戯れ歌が歌われるほど、九州屈指の難攻不落の城としてその名を轟かせていた 3

この柳川城の堅固さは、単に軍事的な側面だけでは語れない。それは、蒲池氏の領地経営の手腕と経済力の証でもあった。柳川が位置する筑後平野南部は、筑後川と矢部川が形成した広大な低湿地帯である 12 。この地域の人々は、古来より湿地を開拓するために「掘割」と呼ばれる水路を掘り、その土を盛り上げて居住地や水田を確保してきた。この掘割網は、生活用水の確保、灌漑、そして洪水の排水という、治水・利水の両面で極めて重要な役割を担っていた 12

鑑盛は、この地域に古くから存在する掘割網を、城の防御システムとして巧みに再編・統合したのである 9 。しかし、その機能は軍事防衛に留まらなかった。掘割は水運を利用した物流ルートとして機能し、有明海へと繋がることで交易の基盤となった 14 。また、掘割に生息する魚介類は貴重な食料源となり、定期的に浚渫される底泥は「客土」として水田の肥料となり、豊かな農業生産を支えた 15

したがって、柳川城の「難攻不落」という評価は、蒲池氏がこの地域の治水・利水事業を完全に掌握し、農業生産力と物流ネットワークを支配する強力な領主であったことの裏返しであった。後に龍造寺隆信が執拗に柳川を狙ったのも、単に軍事的な拠点を欲したからだけではなく、この筑後平野南部の豊かな経済圏そのものを手中に収めるためであったと考えられる 3

1.3. 筑後十五城の筆頭:大友氏幕下としての蒲池氏

戦国時代の筑後国には、大友氏の支配下でそれぞれが独立した領地を持つ有力な国人領主が割拠しており、彼らは「筑後十五城」と総称されていた 4 。蒲池氏は、その中でも筆頭格と見なされる大名分であり、筑後における国人衆の旗頭的な存在であった 1

筑後の国人領主たちは、単独では豊後の大友氏、肥前の龍造寺氏、薩摩の島津氏といった巨大勢力に対抗する力を持たなかったため、常にいずれかの大名の庇護下に入ることで生き残りを図る必要があった 16 。蒲池氏は、長らく筑後守護の地位にあった豊後の大友氏に臣従し、その幕下として軍事行動に参加することで、筑後における支配的な地位を維持していた 17

その強固な主従関係は、当主の名にも表れている。鎮漣の祖父・蒲池鑑久、そして父・鑑盛は、いずれも大友氏の当主である大友義鑑から「鑑」の一字を偏諱として賜っている 19 。これは、蒲池氏が大友氏の家臣団の中でも特に重んじられていたことを示す証左である。こうして蒲池氏は、大友氏という九州最大の戦国大名の権威を背景に、筑後国で随一の勢力を誇る名族としての地位を不動のものとしていたのである。

第二章:父・蒲池鑑盛の時代 ― 義と恩義が刻んだ運命

蒲池鎮漣の生涯を語る上で、その父・鑑盛(あきもり)の存在は決定的に重要である。鑑盛の生き様、特に彼が重んじた「義」と、それによって生じた龍造寺氏への「恩義」は、皮肉にも息子・鎮漣の破滅を招く遠因となった。この章では、鑑盛の行動が、いかにして蒲池家の運命を大きく左右したのかを分析する。

2.1. 「義心は鉄の如し」:主家大友氏への揺るぎなき忠節

蒲池鑑盛(法名:宗雪)は、同時代の人々から「義心は鉄のごとし」と称賛されるほど、義理を重んじる武将として知られていた 1 。彼の生涯は、主家である豊後の大友氏への揺るぎない忠誠心に貫かれている。

鑑盛の父・蒲池鑑久は、一説には将軍への供奉を怠ったとして、主君である大友氏によって討伐されたとされている 19 。父を主君に殺されるという経験は、通常であれば深い遺恨を残すはずである。しかし鑑盛は、主君を恨むことなく、父の跡を継いでからも大友義鑑、そしてその子・義鎮(宗麟)の二代にわたって忠節を尽くし続けた 3

彼は筑後守護である大友氏の幕下として、その命に従い九州各地を転戦した。毛利元就と大友宗麟が門司城を巡って争った際には大友方として出陣し、永禄10年(1567年)に毛利方についた高橋鑑種の討伐戦にも参加している 19 。さらに元亀元年(1570年)の今山の戦いでは、数十隻の兵船を率いて筑後川を渡り、龍造寺隆信の本拠である村中城の包囲攻撃を行うなど、大友氏の主要な合戦には常にその姿があった 19 。これらの功績により、鑑盛は宗麟から幾度も感状を賜っており、大友家中の重臣として確固たる地位を築いていた。

2.2. 肥前の熊との出会い:龍造寺家兼・隆信の保護と恩義

鑑盛の生涯における最大の皮肉は、彼が貫いた「義」が、敵方であるはずの龍造寺氏に向けられたことにある。天文14年(1545年)、龍造寺氏の当主・家兼は、主家である少弐氏内部の権力争いに敗れ、一族郎党と共に筑後へと落ち延びてきた。この時、彼らに救いの手を差し伸べたのが鑑盛であった。彼は家兼一行を手厚く迎え、領内の一木村(現在の福岡県大川市)に住居を用意して保護した 4

この恩義は、一度では終わらなかった。天文22年(1553年)、今度は家兼の曾孫にあたる龍造寺隆信が、家臣の土橋栄益らの謀反によって肥前を追放されるという事態が起こる。この時も隆信が頼ったのは蒲池鑑盛であった。鑑盛は、かつて家兼を匿ったのと同じ一木村に隆信を住まわせ、三百石の扶持を与えてその再起を全面的に支援した 4 。鑑盛は隆信が本拠地である佐嘉城を奪還する際にも、蒲池氏の精兵三百を護衛につけるなど、徹底した援助を行った 19

この二度にわたる鑑盛の保護がなければ、龍造寺氏は歴史の舞台から消え去っていた可能性が高く、後の「肥前の熊」としての隆信の興隆もなかったであろう 19 。この事実は、龍造寺氏にとって蒲池氏が「大恩ある家」であることを意味し、後の悲劇をより一層際立たせる伏線となった 4 。鑑盛の行動は、敵味方の区別を超えた武士の情け、あるいは将来有望な若者への投資という側面もあったかもしれないが、結果的に自らの子孫の命運を左右する「恩」を相手に与えてしまったのである。

2.3. 耳川での壮絶な最期:九州の勢力図を塗り替えた一戦

鑑盛の忠義の生涯は、天正6年(1578年)の日向国「耳川の戦い」で壮絶な幕を閉じる。この戦いは、九州の覇権を巡る大友氏と島津氏の雌雄を決する一大決戦であった。鑑盛はすでに家督を息子・鎮漣に譲り隠居の身であったが、長年の主家への忠義から、病身をおして三男・統安らと共に3千の兵を率いて大友軍の一翼として参陣した 8

しかし、この時、父子の間には埋めがたい亀裂が生じていた。新当主である鎮漣は、もはや大友氏の勢威が衰え、将来性がないことを見抜いていた。彼は父の忠義に同調せず、仮病を装うと、自らが率いる兵2千をまとめて戦場から離脱し、本拠の柳川城へと帰還してしまったのである 7

息子の離反という痛手を負いながらも、鑑盛は残った兵約1千を率いて大友軍に留まった。戦いが始まると、大友軍は島津軍の巧みな戦術の前に総崩れとなったが、鑑盛は絶望的な状況下で島津軍の本営への突入を試みるなど、最後まで奮戦を続けた。しかし、大勢を覆すことはできず、三男・統安と共に壮烈な討死を遂げた 8 。その最期は、『筑後国史』において「湊川の戦いにおける楠木正成の壮烈な最期にも比せられる」と称賛されている 19

鑑盛の死と鎮漣の戦線離脱は、単なる世代交代を象徴する出来事ではない。それは、蒲池家の存続をめぐる二つの異なる生存戦略の衝突であった。鑑盛にとって、九州の秩序の根幹であった大友氏への忠誠(義)こそが、自家の地位を保証する唯一の道であった。彼の行動原理は、この旧来の秩序の中で形成されていた 19 。一方で、鎮漣の世代は、耳川の戦いを経て大友氏の権威が地に墜ち、龍造寺・島津という新たな勢力が台頭する時代の転換点を目の当たりにしていた。鎮漣にとって、没落しつつある主家に殉じることは、一族を無為に危険に晒すだけの行為に他ならなかった。彼の選択は、より現実的な力を持つ龍造寺氏に与することで自家の存続を図るという、冷徹な実利計算に基づいていたのである 7 。この父子の行動の分岐点は、戦国後期の九州に生きた国人領主たちが直面した、「旧秩序への義理」か「新覇者への実利」かという過酷なジレンマそのものであった。鑑盛が貫いた「義」は、結果として一族を滅ぼすことになる「恩」を龍造寺氏に与え、鎮漣が選んだ「利」は、その恩を仇で返す相手を選んでしまったという、二重の悲劇を生み出すことになったのである。

第三章:鎮漣の家督相続と時代の潮流

父・鑑盛の死は、蒲池氏にとって一つの時代の終わりを意味した。新当主となった鎮漣は、父とは全く異なる価値観と戦略をもって、激動の時代に立ち向かう。彼は旧来の主従関係を断ち切り、新たな覇者・龍造寺隆信と同盟を結ぶことで一族の活路を見出そうとした。しかし、その同盟は当初から互いの思惑が交錯する、極めて危ういものであった。

3.1. 新世代の決断:大友氏からの離反と龍造寺氏への帰属

耳川の戦いで父・鑑盛が戦死すると、蒲池鎮漣は名実ともに蒲池氏第17代当主となった 7 。庶長子であった兄の蒲池鎮久は家老として鎮漣を補佐する立場にあり、嫡男である鎮漣が家中の実権を掌握した 7

鎮漣が当主として最初に行った大きな決断は、長年主家として仕えてきた大友氏からの離反であった。耳川での大敗によって大友氏の権威が失墜すると、筑後の国人領主たちは一斉に反旗を翻し始めた 4 。鎮漣もこの流れに乗り、筑後の草野鎮永や黒木家永といった他の有力国人と同様に、肥前から急速に勢力を伸張してきた龍造寺隆信に臣従の礼をとった 7 。これは、父・鑑盛が最後まで貫いた大友氏への「義」に縛られることなく、自家の存続という「実利」を最優先した、新世代の領主ならではの現実主義的な判断であった 20

3.2. 政略結婚による同盟:龍造寺隆信の娘・玉鶴姫との婚姻

龍造寺隆信は、筑後進出にあたり、同国で最も影響力を持つ蒲池氏を味方につけることを最重要課題と考えていた。彼は、かつて蒲池鑑盛に受けた二度の恩義に報いるという大義名分を掲げ、自身の娘である玉鶴姫を鎮漣に嫁がせた 3 。この婚姻の時期については、隆信が鑑盛に保護されていた頃にすでに約束されていたという説と、天正8年(1580年)の柳川城攻防戦後の和睦の条件として結ばれたという説がある 7

いずれにせよ、この政略結婚は、隆信にとって筑後支配を盤石にするための極めて重要な一手であった。一方、鎮漣にとっても、九州の新たな覇者となりつつある龍造寺氏の娘婿となることは、大友氏に代わる強力な後ろ盾を得ることを意味した。

伝承によれば、玉鶴姫は柳川に嫁ぐ際、「蒲池鎮並殿の嫁となったからは、身も心も柳河の人間でございます。例え父隆信の意志がどうあろうと、私はあなたさまにお尽くしいたします」と誓ったとされ、夫婦仲は極めて良好であったという 33 。この婚姻により、鎮漣は隆信の娘婿、すなわち姻戚となり、龍造寺氏にとって筑後における最も強力な与力と見なされるようになった 27

3.3. 龍造寺氏の筑後経略への協力と、忍び寄る不和の影

同盟当初、鎮漣は龍造寺氏の筑後経略に全面的に協力し、その尖兵として働いた 7 。しかし、この協力関係は長くは続かなかった。両者の間には、次第に不和の影が忍び寄り始める。

その亀裂が表面化したきっかけの一つが、肥後北部の国人・辺原親運を攻めた際の出来事である。『北肥戦誌』などによれば、この攻城戦の最中、鎮漣がたびたび陣を抜け出して本拠の柳川へ帰っていたことが発覚した 27 。合戦の最中に持ち場を離れることは重大な軍令違反であり、この行動は隆信や他の龍造寺家臣たちの強い不興を買った。

さらに根本的な問題として、両者の目指す方向性の違いがあった。隆信は筑後を完全に自らの直轄領とすることを狙っており、蒲池氏をそのための駒としか見ていなかった節がある 3 。一方で、独立志向の強い鎮漣にとって、龍造寺氏への臣従はあくまで大友氏に代わる対等な同盟であり、自家の領地と権益が脅かされることは容認できなかった 7

この両者の同盟は、初めから根本的な利害の不一致を抱えた、極めて不安定なものであったと言える。鎮漣の目的は、龍造寺氏という新たな力を利用して、筑後における蒲池氏の「独立領主」としての地位を確立することにあった。彼が望んだのは「家臣」ではなく「同盟者」としての立場であった。対照的に、隆信の目的は、蒲池氏を尖兵として使い捨て、最終的には筑後を併合することにあった。彼にとって蒲池氏は、いずれ排除すべき旧来の国人領主の一人に過ぎず、娘婿という関係も、その目的を達成するための政略的な道具であった。

この根本的な目的の相違が、鎮漣の「陣中離脱」という自領の独立性を優先する行動や、隆信の「猜疑心」という国人領主の自立を許さない姿勢として現れた。両者の関係は、協力というよりも、互いの野心が一時的に交錯しただけの「同床異夢」であり、その破綻はもはや避けられない運命であった。

第四章:同盟から滅亡へ ― 蒲池鎮漣の悲劇

かつての協力関係は脆くも崩れ去り、蒲池鎮漣と彼の一族は、龍造寺隆信の猜疑心と野心の前に、滅亡への道を突き進むこととなる。この章では、和睦から一転して謀殺に至るまでの具体的な経緯と、その非情な結末を詳述する。

4.1. 不信の萌芽:島津氏への通謀疑惑

鎮漣と隆信の間の不信感は、天正8年(1580年)に決定的な形となって現れる。隆信は鎮漣に謀反の疑いありとして、2万(一説には1万3千)ともいわれる大軍を率いて柳川城を包囲した 7 。しかし、前述の通り柳川城は九州屈指の堅城であり、300日以上に及ぶ長期の籠城戦にも屈しなかった 1 。とはいえ、長期の籠城により城内の兵糧は尽き、城兵も疲弊しきっていた。この状況を見かねた鎮漣の伯父(母・乙鶴姫の弟)であり、隆信に与していた鷹尾城主・田尻鑑種の仲介によって、両者は和睦するに至った 7

だが、この和睦は一時的な休戦に過ぎなかった。和睦後、鎮漣が南九州で勢力を拡大する薩摩の島津氏と密かに通じているという疑惑が浮上する。具体的には、鎮漣が同じ筑後の国人である西牟田鎮豊に対し、島津氏の重臣・伊集院忠棟からの書状を見せ、島津方につくよう勧誘したとされる。しかし、西牟田鎮豊はこの誘いを拒絶し、その書状を持って隆信に密告したことで、鎮漣の通謀が露見したと伝わる 7

この鎮漣の行動は、単なる裏切りと断じることはできない。当時の九州は、耳川の戦いで大友氏が没落し、龍造寺氏と島津氏が覇を競う二強時代に突入していた 18 。柳川城攻防戦を通じて、隆信が蒲池氏の独立を許さず、いずれは併合しようとしていることを痛感したであろう鎮漣にとって、龍造寺氏に対抗しうる唯一の勢力である島津氏に接近し、自家の安全保障を確保しようとするのは、独立を志向する国人領主として極めて合理的な外交戦略であった。これは「裏切り」というよりも、三大勢力の狭間で生き残りを図るための「多方面外交」の一環と解釈すべきであろう。

しかし、「分別も久しくすればねまる(腐る)」を信条とし、いささかの疑いも許さない猜疑心の塊であった隆信にとって、この動きは到底容認できるものではなかった 36 。鎮漣が島津氏の傘下に入ることは、龍造寺氏の九州中央への進出にとって致命的な障害となる。隆信は、この将来の禍根を断つべく、鎮漣の謀殺という最も過激な手段に訴えることを決断したのである 7

4.2. 肥前佐賀、死の宴:猿楽の宴に隠された謀殺計画

天正9年(1581年)5月、隆信は鎮漣を肥前佐賀へと誘い出すための謀略を巡らせる。家臣の鍋島直茂や、鎮漣の伯父である田尻鑑種らと共謀し、「和解の印として、須古の新館で猿楽の宴を催すので、ぜひともお越しいただきたい」という名目で、鎮漣のもとへ使者を送った 7

この招待に、鎮漣の妻・玉鶴姫や家臣たちは危険を察知し、行くべきではないと強く諫めた。しかし鎮漣は、岳父である隆信からの度重なる丁重な招待を断り切れないとして、自らの死を覚悟の上で、家臣ら約200名(一説に300名)を率いて佐賀へ向かうことを決意した 3

佐賀城で隆信からの饗応を受けた後、鎮漣一行は宿所として指定された城下の本行寺で一泊した。翌日、柳川への帰路についたところを、与賀神社(現在の佐賀市)近くの馬場で待ち伏せていた龍造寺の兵に襲撃された 8

4.3. 壮絶な最期と柳川蒲池氏の滅亡

不意を突かれた蒲池勢であったが、主君を守るべく奮戦した。しかし、周到に準備された龍造寺軍の圧倒的な兵力の前に、鎮漣の家臣たちは次々と討ち取られていった。『北肥戦誌』などの記録によれば、この戦闘は凄惨を極め、「川は血で真っ赤に染まり、骸は堀を埋めた」と語り継がれている 37

鎮漣自身は、家臣たちが奮戦している間に近くの民家に駆け込み、そこで沐浴をして身を清めた後、潔く腹を掻き切り、自害して果てたとされる 37 。享年35。あまりにも短い生涯であった。

鎮漣の死を確認した隆信は、間髪入れずに鍋島直茂と田尻鑑種に柳川城の攻撃を命じた。主君を失い、精鋭の家臣団を一度に失った柳川城に抵抗する力は残されておらず、蒲池一族はことごとく討伐された(柳川の戦い) 3 。こうして、鎌倉時代から続く筑後の名族・蒲池氏の宗家は、かつて大恩を与えた相手の非情な謀略によって、歴史の舞台からその姿を消したのである。

この恩を仇で返す非道な仕打ちには、龍造寺家中からも強い反発の声が上がった。龍造寺四天王の一人に数えられる猛将・百武賢兼は、出陣を促す妻に対し、「この度の鎮漣ご成敗は、お家を滅ぼすであろう」と涙ながらに語り、最後まで出陣を拒んだと伝えられている 4 。また、謀殺と一族討伐の尖兵となることを強いられた田尻鑑種も、この一件がもとで後に隆信に反旗を翻すなど、この事件は龍造寺氏の家中に深刻な亀裂と動揺をもたらした 27

第五章:残されし者たちの運命と蒲池氏の遺産

蒲池鎮漣の謀殺と柳川城の陥落により、筑後における蒲池氏宗家の勢力は完全に滅びた。しかし、一族の血脈と記憶は、過酷な運命の中でかろうじて生き永らえた。この章では、鎮漣の死後に残された家族の悲劇と、その後の子孫たちの流転の物語を追う。

5.1. 玉鶴姫の悲劇と塩塚「百八人塚」の伝承

夫・鎮漣の非業の死を知った妻・玉鶴姫の最期については、いくつかの悲壮な伝承が残されている。彼女は父・龍造寺隆信の娘でありながら、嫁ぎ先である蒲池家に殉じた悲劇の女性として、後世に語り継がれることとなった。

最も有名な伝承は、塩塚城での殉死である。夫の死後、玉鶴姫は残された家臣ら500名余りと共に、柳川の支城である塩塚城に立て籠もったとされる 33 。そして、父・隆信が差し向けた討伐軍(田尻鑑種の軍勢)に対し、壮絶な抵抗を試みた。しかし、衆寡敵せず、もはやこれまでと覚悟を決めると、侍女らと共に自害して果てたという 33 。この時、玉鶴姫と共に命を絶った侍女や一族の女性たちの数が108人であったことから、彼女たちの亡骸を埋葬した塚は「百八人塚」と呼ばれるようになった 8 。この塚は現在、西鉄塩塚駅近くの宗樹寺境内にあり、石碑と共にその悲劇を今に伝えている。

一方で、『南筑明覧』などの書物には、柳川城が陥落した後、城から逃れた玉鶴姫と侍女たちが追っ手から逃れる中で自害したという記述も見られる 8

これらの伝承の細部に違いはあれど、その核心にあるのは、玉鶴姫が「悲劇のヒロイン」として地域の記憶に深く刻まれていったという事実である。彼女は敵将の娘でありながら、夫と嫁ぎ先に殉じた。特に「塩塚城での抗戦」という物語は、彼女を単なる悲運の女性ではなく、夫の義のために父に弓を引いた「烈女」として描き出しており、蒲池氏滅亡の悲劇性をより一層高めている。また、「百八」という数字は、仏教における煩悩の数に通じる象徴的なものであり、実際に108人であったか否か以上に、彼女たちの死が供養されるべき多くの無念の死であったことを物語っている。これらの伝承は、事件の衝撃が後世の人々によって語り継がれ、脚色されながらも、その核心にある悲劇性を保存してきた証左と言えよう。

5.2. 血脈は途絶えず:徳姫と宮童丸の脱出とその後

蒲池宗家は滅亡したが、鎮漣の子供たちのうち何人かは奇跡的に難を逃れ、その血脈を後世に伝えた。

  • 徳子(徳姫) :鎮漣が最初の正室である赤星統家の娘との間にもうけた娘・徳子は、当時14歳であったが、柳川落城の際に侍女たちの機転によって城を脱出した 4 。彼女は島原半島まで落ち延び、現地の領主・有馬義信に保護された。当初は身分を隠していたが、七夕の宴で詠んだ「いざさらば 何をかかげん 七夕に 涙の他は 身にそわばこそ」という悲痛な歌がきっかけで、蒲池氏の姫君であることが知られたという 8 。その後、徳子は蒲池氏のかつての主家である大友氏の重臣・朽網鑑房に嫁ぎ、66歳の生涯を全うした 4 。彼女の存在によって、蒲池氏の嫡流の血は生き延びたのである。
  • 宮童丸(蒲池経信) :鎮漣の次男であった宮童丸は、祖母にあたる鑑盛の正室・貞口院の手引きによって、少数の家臣と共に豊後国の日田へと落ち延びた 4 。彼はそこで富裕な郷士となり、子孫を伝えた。現在も大分県日田市には、初代経信から三代にわたる累代の墓が現存している 4
  • その他の子女 :嫡男であった**宗虎丸(蒲池統虎、または久鎮)**は、柳川落城の際に殺害されたと伝わるが、その名跡は一族の蒲池鑑続が継承したとされる 4 。また、玉鶴姫との間に生まれた娘は、龍造寺隆信の嫡男・政家の重臣である石井孫兵衛の室となった 7 。これは、蒲池氏の血脈を龍造寺家中に取り込むことで、遺恨を和らげようとする政略的な意図があった可能性も考えられる。

5.3. 後世に伝わる蒲池の名:良清寺開基と幕末の末裔

蒲池氏の血筋は、様々な形で江戸時代、そして現代にまで繋がっている。

その象徴的な存在が、柳川市にある浄土宗の名刹・良清寺(りょうせいじ)である。この寺は、元和7年(1621年)に柳川藩主として奇跡的な復帰を果たした立花宗茂が、正室・誾千代(ぎんちよ)の菩提を弔うために建立したものである 8 。この時、初代住職として招かれたのが、

応誉(おうよ)上人 であった。応誉は、耳川の戦いで鑑盛と共に戦死した三男・蒲池統安の次男、すなわち鎮漣の甥にあたる 8 。一族の滅亡後、僧籍に入っていた応誉を宗茂が呼び寄せたのは、かつて筑後を治めた名族・蒲池氏への敬意と慰霊の念があったからであろう。応誉の子孫は代々良清寺の住職を務めると共に、一部は還俗して蒲池の名跡を再興し、柳川藩の家老格の上級藩士として遇された 8

また、鎮漣の娘・徳子の子孫からは、江戸時代中期に久留米藩士として蒲池氏の歴史をまとめた『蒲池物語』を著した 蒲池豊庵 が出ている 4 。さらに、幕末期には徳子の子孫から、幕府最後の西国郡代を務めた旗本・**窪田鎮勝(蒲池鎮克)**という人物も輩出された 4

そして、現代においては、歌手の**松田聖子(本名:蒲池法子)**が、この良清寺の蒲池家の分家の末裔であるとされている 46 。戦国の悲劇から400年以上の時を経て、蒲池の名は思わぬ形で日本中に知られることとなったのである。

第六章:歴史的考察

蒲池鎮漣の悲劇は、単なる一個人の、あるいは一地方豪族の物語に留まらない。それは、戦国時代後期の九州における勢力争いの力学、武将たちの生存戦略、そして因果応報の理を映し出す鏡である。この章では、より広い歴史的文脈の中にこの事件を位置づけ、その意味と影響を多角的に分析する。

6.1. 龍造寺隆信の非情:恩人を滅ぼした「肥前の熊」の真意

蒲池鎮漣を謀殺した龍造寺隆信は、宣教師ルイス・フロイスの書簡によれば「六人担ぎの駕籠に乗る」ほどの肥満体であったとされ 36 、その人物像は「肥前の熊」の異名に違わぬ、猜疑心に満ちた冷酷非情なものであったと伝えられている 8 。彼の行動哲学は、「分別も久しくすればねまる(腐る)」(熟慮も長引けば好機を逃し、かえって悪い結果を招く)という言葉に集約される 36 。この信条は、一代で龍造寺家の版図を飛躍的に拡大させた原動力であったが、同時に多くの悲劇を生み出す原因ともなった。

蒲池氏の謀殺は、この隆信の哲学が最も過激な形で現れた事例である。彼は、蒲池氏が二度にわたって龍造寺家を救った「大恩ある家」であることを十分に認識しながらも 19 、鎮漣が島津氏に通じているという「疑い」が生じた時点で、過去の恩義を完全に無視し、将来の禍根を断つという「決断」を即座に下した。これは、彼の勢力拡大が、信頼や恩義といった人間的な情愛に基づくものではなく、徹底したリアリズムと恐怖による支配に基づいていたことを示している。

隆信にとって、蒲池氏のような有力国人は、自らの支配を脅かす潜在的な脅威であった。娘・玉鶴姫を嫁がせたのも、鎮漣を協力者として利用するための政略であり、その関係が自らの野心の妨げとなると判断した途端、彼はためらうことなくそれを断ち切った。この非情な所業は、イエズス会の宣教師ルイス・フロイスの『日本史』にも記録されており、同時代人の目にも衝撃的な事件として映っていたことがうかがえる 8

6.2. 筑後国人衆の苦悩:大友・龍造寺・島津の狭間で

蒲池氏の悲劇は、筑後国の国人領主たちが置かれた苦しい立場を象徴している。彼ら「筑後十五城」と称される国人衆は、単独では豊後の大友、肥前の龍造寺、薩摩の島津という三大勢力に対抗できず、常にいずれかの大名の庇護下に入ることで生き残りを模索せねばならなかった 16

大友氏の権威が失墜した後、鎮漣をはじめとする多くの筑後国人衆は、新たな覇者である龍造寺氏に靡いた。しかし、その支配は決して安定したものではなかった。龍造寺氏と筑後国人衆の関係は、提出された起請文の内容を分析すると、軍事動員を伴う強い従属関係から、反大友を目的とした緩やかな同盟関係まで、極めて多様であったことがわかる 52 。龍造寺氏の支配は、筑後全域に均一に及んでいたわけではなく、国人衆は一定の自立性を保とうと試みていた。

このような状況下で起きた蒲池鎮漣の謀殺事件は、他の筑後国人衆に深刻な衝撃と不信感を植え付けた。特に、謀殺の尖兵となることを強いられた田尻鑑種や、姻戚関係にあった猫尾城主・黒木家永らは、隆信の非情なやり方に激怒し、相次いで反旗を翻した 30 。恐怖による支配は、一時的な服従は生むものの、真の求心力を生み出すことはなく、かえって内部からの崩壊を招く危険性をはらんでいた。鎮漣の死は、龍造寺氏による筑後支配の脆弱性を露呈させる結果となったのである。

6.3. 謀殺の代償:龍造寺氏の凋落と沖田畷の戦いへの遠因

蒲池鎮漣の謀殺は、龍造寺隆信の権勢を頂点に押し上げたかに見えたが、歴史を大局的に見れば、それは自らの没落を決定づけた致命的な一歩であった。この事件は、わずか3年後に隆信が戦死する「沖田畷の戦い」の遠因を形成したと考えられる。

第一に、 筑後国の不安定化 である。鎮漣謀殺により、隆信は筑後支配の要であった蒲池氏という強力な与力を失った。そればかりか、田尻氏や黒木氏といった有力国人衆の反乱を招き、龍造寺氏は常に背後である筑後に不安を抱え続けることになった 52 。これにより、龍造寺氏は戦力を南九州の島津氏との対決に集中させることが困難になった。

第二に、 反龍造寺感情の広域化 である。鎮漣の舅であった肥後の有力国人・赤星統家は、娘婿と二人の孫(人質となっていた新六郎と8歳の娘)を隆信に惨殺された恨みから、完全に反龍造寺の立場を鮮明にし、島津氏に味方した 57 。このように、謀殺事件は筑後国内に留まらず、周辺国にまで反龍造寺感情を拡大させ、島津氏が九州中部に介入するための大義名分と協力者を与える結果となった。

第三に、 国人衆の島津氏への傾斜 である。天正12年(1584年)、島原の有馬晴信が龍造寺氏から離反し、島津氏に通じたことが沖田畷の戦いの直接の引き金となった 38 。隆信がこの有馬氏の離反に対し、自ら大軍を率いて討伐に向かわねばならなかった背景には、「離反者は容赦なく殲滅する」という彼の強硬姿勢があった。蒲池氏の事例は、他の国人衆に対する見せしめであったが、同時に「龍造寺に背けば滅ぼされる」という恐怖から、有馬氏のような国人が、生き残りをかけて必死で島津氏に助けを求める状況を生み出した。

結論として、蒲池氏謀殺という非情な手段は、短期的には筑後における脅威を取り除き、隆信の権力を誇示したかもしれない。しかし、長期的には龍造寺氏の求心力を著しく低下させ、筑後国人衆の離反を招き、周辺勢力の反感を買い、島津氏の介入を容易にした。この内部からの脆弱性が、沖田畷の戦いにおいて、兵力で劣る島津軍に龍造寺軍がまさかの大敗を喫し、隆信自身が命を落とすという結末に繋がった遠因の一つと結論付けることができる。恩人を滅ぼした非情の代償は、あまりにも大きなものであった。

終章:蒲池鎮漣が現代に問いかけるもの

蒲池鎮漣の生涯は、戦国という激動の時代に翻弄された一地方領主の悲哀と、その中での必死の選択の物語である。父・鑑盛が守り通した旧来の秩序への「義」と、彼自身が生き残りのために追求した新たな覇者への「利」。その狭間で揺れ動き、結果として恩義を踏みにじる非情な謀略の前に35歳という若さで散った彼の生涯は、我々に多くのことを問いかける。

彼の決断は、果たして正しかったのか。もし父の遺志を継ぎ、滅びゆく大友氏に殉じていれば、一族はより早く滅んでいたかもしれない。もし龍造寺氏ではなく、遠い島津氏との連携をより早く、より強固に築いていれば、運命は変わっていたかもしれない。歴史に「もし」はないが、彼の選択の背景には、自らの領地と一族、そして家臣たちの命を守らねばならないという、領主としての重い責任があったことは想像に難くない。

鎮漣の死は、蒲池宗家の滅亡という悲劇的な結末を迎えた。しかし、彼の物語はそこで終わらなかった。妻・玉鶴姫の壮絶な最期、奇跡的に生き延びた娘・徳子や息子・宮童丸、そして一族の血を引く者たちが、柳川藩士として、あるいは幕臣として、さらには現代の著名人としてその名を後世に伝えたという事実は、歴史の非情さの中にも、人間の絆や記憶の強さ、そして生命の連なりという希望を示している。

蒲池鎮漣と蒲池一族の興亡史は、中央の天下人たちの華やかな歴史の陰に隠れがちな、地方に深く根差した、もう一つの戦国史の重要な側面を我々に教えてくれる。それは、巨大な権力構造の変化の波に、個々の人間がいかにして対峙し、生き抜こうとしたかの記録である。本報告書が、この筑後の地に生きた悲将とその一族の物語に、改めて光を当てる一助となれば幸いである。

【付属資料】

表1:蒲池氏略系図(鑑盛・鎮漣周辺)

人物

備考

田尻家

田尻親種

鑑盛の正室・乙鶴姫の父

田尻鑑種

鑑盛の義弟、 鎮漣の伯父 。隆信に与し、鎮漣謀殺に加担。

蒲池家(下蒲池・宗家)

蒲池鑑盛(宗雪)

鎮漣の父。大友氏に忠節を尽くし、龍造寺氏の恩人。耳川の戦いで戦死。

└正室:乙鶴姫

田尻親種の娘。鑑種の姉。

├長男(庶子):蒲池鎮久

鎮漣の兄。家老として補佐。

次男(嫡男):蒲池鎮漣

本報告書の主題人物 。龍造寺隆信に謀殺される。

│ ├正室:赤星統家 娘

肥後の国人・赤星統家の娘。

│ │└娘: 徳子(徳姫)

難を逃れ、朽網鑑房に嫁ぐ。子孫が蒲池氏の血脈を伝える。

│ └継室: 玉鶴姫

龍造寺隆信の娘 。塩塚「百八人塚」の悲劇のヒロイン。

│ ├娘

龍造寺家臣・石井孫兵衛の室となる。

│ ├嫡男:宗虎丸(統虎)

柳川落城時に殺害される。

│ └次男:宮童丸(経信)

難を逃れ、豊後日田で子孫を残す。

└三男:蒲池統安

鑑盛と共に耳川の戦いで戦死。

└次男: 応誉

僧籍にあったが、立花宗茂に招かれ良清寺を開山。

蒲池家(上蒲池)

蒲池鑑広

鑑盛の従兄弟。山下城主。龍造寺氏の侵攻に抵抗。

表2:蒲池氏の石高と経済力に関する考察

項目

内容と考察

典拠

所領

筑後国山門郡、三潴郡、下妻郡などを中心とする広大な領域。上蒲池家の蒲池鑑広は上妻郡に8千町(約8万石)を領したとの記録があり、宗家である下蒲池家はそれを上回る規模であったと推測される。

59

石高

蒲池氏単独の正確な石高を示す直接的な史料は乏しいが、周辺情報からその規模を推測できる。

1. 筑後国全体の石高: 慶長3年(1598年)の太閤検地における筑後国全体の石高は約26万6千石であった。

62

2. 立花氏の石高: 豊臣秀吉の九州平定後、立花宗茂は柳川城主として13万2千石を与えられた。この領域は、概ね蒲池氏の旧領を引き継いだものと考えられる。

61

3. 検地記録: 立花氏時代の検地記録によれば、天正19年(1591年)の「御前帳」高が約9万石、文禄4年(1595年)の太閤検地後の石高が「出米」を含めて約13万2千石とされている。

61

考察: これらの情報から、蒲池鎮漣時代の蒲池氏は、少なくとも 10万石前後の実質的な経済力を持つ、筑後国最大の国人領主 であったと結論付けられる。この規模は、単なる地方豪族ではなく、戦国大名に準ずる存在であったことを示している。

経済基盤

1. 農業生産力: 筑後川・矢部川下流の肥沃な沖積平野を基盤とし、水稲耕作が盛んであった。掘割網の整備による治水・利水事業は、安定した農業生産を可能にした。

12

2. 水運・交易: 領内を縦横に走る掘割網は、有明海に通じる水運ネットワークを形成していた。有明海沿岸の神埼荘などが日宋貿易の拠点であったことから、柳川湊もまた、博多や平戸といった国際貿易港と国内市場とを結ぶ、重要な地域交易拠点として機能していた可能性が高い。船大工のような専門技術者集団の存在も示唆されており、物流の要衝であったことがうかがえる。

14

結論: 蒲池氏の権勢は、単なる軍事力だけでなく、豊かな農業生産力と、水運の利を活かした商業・交易活動によって支えられていた。この 強大な経済力こそが、龍造寺隆信の征服欲を強く掻き立てた最大の要因 であったと考えられる。

引用文献

  1. 筑後争乱記: 蒲池一族の興亡 | 河村 哲夫 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/%E7%AD%91%E5%BE%8C%E4%BA%89%E4%B9%B1%E8%A8%98%E2%80%95%E8%92%B2%E6%B1%A0%E4%B8%80%E6%97%8F%E3%81%AE%E8%88%88%E4%BA%A1-%E6%B2%B3%E6%9D%91-%E5%93%B2%E5%A4%AB/dp/487415428X
  2. 蒲池系図 http://www.eonet.ne.jp/~academy-web/keifu/keifu-gen-kamachi.html
  3. 柳川城 - 古城址探訪 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.yanagawa.htm
  4. 蒲池氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B2%E6%B1%A0%E6%B0%8F
  5. G715 蒲池久直 - 系図コネクション https://his-trip.info/keizu/g715.html
  6. 筑後争乱記 : 蒲池一族の興亡 - CiNii 図書 https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA62320059
  7. 蒲池鎮漣 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B2%E6%B1%A0%E9%8E%AE%E6%BC%A3
  8. 蒲池の姫君 - 樋口法律事務所 https://ahiguchi.com/stroll/%E8%92%B2%E6%B1%A0%E3%81%AE%E5%A7%AB%E5%90%9B/
  9. 柳川城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B3%E5%B7%9D%E5%9F%8E
  10. 柳川城の見所と写真・400人城主の評価(福岡県柳川市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/471/
  11. 立花家ゆかりの史跡 | 柳川城跡 http://www.muneshige.com/place/yanagawajo.html
  12. 柳川市 https://www.city.yanagawa.fukuoka.jp/library/download/shisei/horiwari_keikaku_1.pdf
  13. 第3章 柳川市の掘割と観光資源 - 愛知大学リポジトリ https://aichiu.repo.nii.ac.jp/record/3062/files/06nagahashi.pdf
  14. 【大川家具480年の歴史】なぜ大川の家具は世界最高水準なのか - プロセス井口 https://p-iguchi.co.jp/blog/1144/
  15. 柳川の掘割景観の価値についての研究 - 日本経済大学リポジトリ https://jue.repo.nii.ac.jp/record/1584/files/%E6%97%A5%E7%B5%8C%E5%A4%A7%2046(2)59-71P%20%E8%A5%BF%E5%B6%8B%E5%95%93%E4%B8%80%E9%83%8E.pdf
  16. 筑後十五城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%91%E5%BE%8C%E5%8D%81%E4%BA%94%E5%9F%8E
  17. 筑後十五城とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%AD%91%E5%BE%8C%E5%8D%81%E4%BA%94%E5%9F%8E
  18. 筑後国 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%91%E5%BE%8C%E5%9B%BD
  19. 蒲池鑑盛 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B2%E6%B1%A0%E9%91%91%E7%9B%9B
  20. 家具の町大川の戦国史 蒲池家から立花家へBLOG DETAIL - プロセス井口 https://p-iguchi.co.jp/blog/2748/
  21. 『義心鉄の如し』の勇将・蒲池鑑盛の情けと忠心 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=JUWnZMGv9Oc
  22. 蒲池鑑久 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B2%E6%B1%A0%E9%91%91%E4%B9%85
  23. 大友二階崩れにおける大友家家臣団の内部勢力からみる大名家と家中組織および外交関係の考察 https://ncode.syosetu.com/n5989gb/17/
  24. 検索結果 RESULT - さがの歴史・文化お宝帳 https://www.saga-otakara.jp/search/city_result.html?mode=city&subCategoryId=45&cityId=5
  25. 肥前の龍造寺氏 - 佐賀市 https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/usefiles/downloads/s34632_20130321035027.pdf
  26. 殿の首を受け取り拒否!? 戦国武将・龍造寺隆信の壮絶な最期…からの数奇な運命 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/258456/
  27. 龍造寺隆信 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BE%8D%E9%80%A0%E5%AF%BA%E9%9A%86%E4%BF%A1
  28. 百武賢兼 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E6%AD%A6%E8%B3%A2%E5%85%BC
  29. 九州に覇を唱えたキリシタン大名・大友宗麟の真実 - WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/6766?p=1
  30. 筑後十五城の一角、黒木家永の居城・猫尾城(福岡県八女市黒木町) https://ameblo.jp/rx7fd3s917/entry-12491182016.html
  31. 第10回 比翼鶴と蒲池家 https://www.hiyokutsuru.co.jp/43751.html
  32. 蒲池鎮漣 - 信長の野望オンライン寄合所(本陣) https://wiki.ohmynobu.net/nol/?%B3%F7%C3%D3%C4%C3%CE%FA
  33. 044 玉鶴姫 塩塚の108人塚 柳川 - BIGLOBE https://www5b.biglobe.ne.jp/ms-koga/044tamatsuru.html
  34. 柳川城と玉鶴姫 - 福岡県の郷土のものがたり - Seesaa Wiki https://seesaawiki.jp/fakuokakyoudo/d/%CC%F8%C0%EE%BE%EB%A4%C8%B6%CC%C4%E1%C9%B1
  35. 旧佐賀市 赤松校区 - さがの歴史・文化お宝帳 https://www.saga-otakara.jp/search/city_result.html?p=4&mode=school&cityId=8&schoolId=12
  36. 龍造寺隆信とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E9%BE%8D%E9%80%A0%E5%AF%BA%E9%9A%86%E4%BF%A1
  37. 蒲池鎮並公外一行之霊碑 - さがの歴史・文化お宝帳 https://www.saga-otakara.jp/search/detail.html?cultureId=5122
  38. 沖田畷の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%96%E7%94%B0%E7%95%B7%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  39. 龍造寺隆信は何をした人?「肥前の熊と恐れられ大躍進したが哀れな最後を遂げた」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/takanobu-ryuzoji
  40. 1580年 – 81年 石山本願寺が滅亡 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1580/
  41. 百武賢兼とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%99%BE%E6%AD%A6%E8%B3%A2%E5%85%BC
  42. YA11 田尻実種 - 系図コネクション https://www.his-trip.info/keizu/YA11.html
  43. 田尻氏とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%94%B0%E5%B0%BB%E6%B0%8F
  44. 2015塩塚城跡探訪(柳川市大和町塩塚)・千寿の楽しい歴史 - エキサイトブログ https://kusennjyu.exblog.jp/21305142/
  45. 塩塚城跡 - 柳川市 https://www.city.yanagawa.fukuoka.jp/rekishibunka/bunkazai/yanagawabunkazai/yanagawabunkazai_shiotsukajyo.html
  46. 柳川市市民協働のまちづくり事業 「公開プレゼンテーション・公開報告会」 https://www.city.yanagawa.fukuoka.jp/library/download/03kurashi/14shiminkatsudo/202135141239.pdf
  47. Amazon.co.jp: 筑後戦国史: 蒲池一族の興亡 eBook : 河村哲夫 https://www.amazon.co.jp/%E7%AD%91%E5%BE%8C%E6%88%A6%E5%9B%BD%E5%8F%B2-%E8%92%B2%E6%B1%A0%E4%B8%80%E6%97%8F%E3%81%AE%E8%88%88%E4%BA%A1-%E6%B2%B3%E6%9D%91%E5%93%B2%E5%A4%AB-ebook/dp/B08ZK18VVQ
  48. 蒲池の年表 時代 西暦 おもなできごと 弥生 弥生式土器(西蒲池弥生遺跡・本校所蔵)(西蒲池 - 柳川市 https://www.city.yanagawa.fukuoka.jp/common-school/pdf/08-kamachi/other04.pdf
  49. 窪田鎮勝 - Wikiwand https://www.wikiwand.com/ja/articles/%E7%AA%AA%E7%94%B0%E9%8E%AE%E5%8B%9D
  50. 蒲池家 http://www.kdt.ne.jp/miyake/kamati.htm
  51. 歴史大江戸線ゲ~ム 第3部 お題【日本名酒 20 選】 2002/12/16 11:07 [ No.1824 / 7213 ] え~。個人 https://s7523fa430305510b.jimcontent.com/download/version/1364866718/module/7468828891/name/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E5%A4%A7%E6%B1%9F%E6%88%B8%E7%B7%9A%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E7%AC%AC%EF%BC%93%E9%83%A8.pdf
  52. 戦国大名龍造寺氏と国衆の関係について : 起請文の分析を中心に https://omu.repo.nii.ac.jp/record/2000999/files/2024000400.pdf
  53. 人物紹介(龍造寺家:百武賢兼) | [PSP]戦極姫3~天下を切り裂く光と影~ オフィシャルWEBサイト https://www.ss-beta.co.jp/products/sengokuhime3_ps/char/ryuzouji_hyakutake.html
  54. 黒木家永 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E6%9C%A8%E5%AE%B6%E6%B0%B8
  55. 01福岡の城-14柳川城 http://shironoki.com/100fukuoka-no-shiro/114yanagawa/yanagawa0.htm
  56. 第二章中世 http://snk.or.jp/cda/ookityousi/chapter2-3/chapter2-3.html
  57. 赤星統家 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E6%98%9F%E7%B5%B1%E5%AE%B6
  58. 龍造寺隆信 最期の言葉 戦国百人一首⑪|明石 白(歴史ライター) - note https://note.com/akashihaku/n/nf09c4e874ceb
  59. 蒲池鑑広とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E8%92%B2%E6%B1%A0%E9%91%91%E5%BA%83
  60. 第1章 地域の情勢と診断 - 柳川市 https://www.city.yanagawa.fukuoka.jp/fs/2/0/0/8/4/_/file20240910103505.pdf
  61. 柳川藩初期の石高と年貢 - kyushu https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/4475347/490406_p213.pdf
  62. 慶長三年国別石高 https://shiryobeya.com/shokuho/keicho3kokudaka.html
  63. 戦国時代の旧国名(地名)令制国の石高と地域の大名 https://busho.fun/old-country
  64. 関ヶ原の戦い前後の大名石高表-戦国探求 https://sengokutan9.com/sengokukassen/sekigaharazengokokudaka.html
  65. 参考資料 - 大川市 https://www.city.okawa.lg.jp/s048/HanzakaiAreaPlanReferenceMaterials.pdf
  66. 日宋貿易 - 世界史の窓 https://www.y-history.net/appendix/wh0303-006_1.html
  67. 論文 日宋貿易研究における有明海ルート除外に対する疑問 https://saga-museum.jp/museum/docs/r40328_147.pdf