蒲生忠知
蒲生忠知は蒲生氏郷の孫。兄忠郷の死後、伊予松山24万石へ減転封。寛永蒲生騒動で家臣団が崩壊。嗣子なく30歳で死去し、蒲生家は断絶した。

悲運の名門・蒲生家最後の当主、蒲生忠知の実像
序章:名門蒲生家、断絶への道程
戦国時代、織田信長、豊臣秀吉という二人の天下人にその類稀なる才幹を認められ、奥州の要衝・会津に92万石という広大な領国を築いた武将、蒲生氏郷。その栄光は、しかし、彼一代のものとしてあまりにも短く、儚いものであった 1 。文禄4年(1595年)、氏郷が40歳の若さでこの世を去ると、名門蒲生家の運命は暗転する。父の跡を継いだ蒲生秀行、その子・忠郷、そして本稿の主題である忠知と、三代の当主が相次いで30歳前後で早世するという悲運に見舞われ、かつて天下に威光を放った名家は、歴史の舞台から静かに姿を消すこととなる 5 。
本報告書は、一般に「兄の死後に家名を再興するも、自らも早世し再び家を断絶させた」という概要で語られることの多い蒲生忠知という人物に焦点を当てる。しかし、その評価は単一ではない。同時代の大名からは痛烈な批判を受け、後世には暴君伝説さえ流布される一方で、領国経営においては確かな治績を残している。本稿では、忠知個人の生涯を詳細に追うと共に、彼が背負わざるを得なかった「蒲生家」という存在そのものが内包していた構造的な問題、そして徳川幕府による全国支配が確立していく時代の中で、なぜ名門蒲生家は断絶へと至ったのか、その要因を多角的に解明することを目的とする。
【表1:蒲生家 主要年表(氏郷没後)】
西暦(和暦) |
当主 |
主要な出来事 |
石高(推定) |
1595(文禄4) |
秀行 |
氏郷死去、秀行(13歳)が家督相続。 |
92万石 |
1598(慶長3) |
秀行 |
蒲生騒動により、下野宇都宮へ減転封。 |
12万石 |
1601(慶長6) |
秀行 |
関ヶ原の戦功により、陸奥会津へ復帰。 |
60万石 |
1612(慶長17) |
忠郷 |
秀行死去、忠郷(10歳)が家督相続。 |
60万石 |
1627(寛永4) |
忠知 |
忠郷死去(26歳)。忠知が伊予松山にて家督相続。 |
24万石 |
1632(寛永9) |
忠知 |
寛永蒲生騒動、幕府の裁定により家老らが処罰。 |
24万石 |
1634(寛永11) |
(不在) |
忠知死去(30歳)。嗣子なく蒲生家は断絶。 |
(改易) |
第一章:偉大なる祖父の遺産と父祖の苦難
第一節:文武の将、蒲生氏郷の威光
蒲生家の悲劇を理解するためには、まずその礎を築いた祖父・氏郷の存在がいかに巨大であったかを知らねばならない。近江国の豪族・蒲生賢秀の子として生まれた氏郷は、幼名を鶴千代といい、永禄11年(1568年)、父が織田信長に降った際に人質として岐阜に送られた 2 。しかし、信長は鶴千代の「常ならざる目付き」からその非凡な才気を見抜き、人質でありながら実の娘である冬姫を娶らせるという破格の待遇で迎えた 1 。
信長没後は豊臣秀吉に仕え、各地の戦で功を重ねる。天正18年(1590年)の小田原征伐後、秀吉は東北の雄・伊達政宗を牽制する重石として氏郷を抜擢し、伊勢松坂から陸奥黒川(後の会津若松)へと移封、最終的に92万石という、徳川、毛利に次ぐ大大名へと押し上げた 1 。会津に入った氏郷は、城を「鶴ヶ城」と改名し、七層の天守閣を誇る近世城郭へと大改築すると共に、城下町の整備を行い、後の会津藩の繁栄の基礎を築いた 1 。また、武人としてだけでなく、茶道においては千利休の高弟「利休七哲」の筆頭に数えられ、キリシタン大名(洗礼名レオン)として海外の文化にも通じるなど、当代随一の文化人でもあった 2 。
しかし、その統治は極めて厳格なものであった。軍規違反には容赦がなく、寵愛する家臣であっても、行軍中に隊列を離れたという理由で手討ちにしたという逸話も残る 4 。この氏郷個人の傑出した能力と、苛烈なまでのカリスマ性こそが、出自の異なる多様な家臣団を一つにまとめ上げる唯一絶対の求心力であった。だが、この統治体制は、氏郷という一個人に過度に依存する脆弱性を内包していた。彼が抜擢した新参の家臣と、古くからの譜代家臣との間には潜在的な軋轢が存在し、氏郷の強力なリーダーシップがそれを抑え込んでいたに過ぎない 10 。氏郷が残した偉大な遺産は、彼の死後、後継者たちを苦しめる「負の遺産」へと変貌する運命にあった。
第二節:第一次蒲生騒動と宇都宮への減転封
文禄4年(1595年)、父・氏郷が40歳の若さで急逝すると、嫡男の秀行はわずか13歳で92万石の巨大な家を継ぐことになった 12 。徳川家康や前田利家といった大物が後見人となったものの、若年の当主に巨大な家臣団を統制する力はなかった 12 。
父の死を待っていたかのように、家中の対立は一気に表面化する。氏郷の寵愛を受け、政務を担っていた新参家臣の蒲生郷安が権勢を振るおうとしたことに、譜代の家臣たちが猛反発。郷安が秀行の側近である渡利良秋を城中に呼び出して斬殺するに至り、両派は武力衝突寸前の危機的状況に陥った 10 。この一連の騒動は「蒲生騒動」と呼ばれる。
事態を重く見た豊臣秀吉は、慶長3年(1598年)、秀行に対し「御家の統率がよろしくない」との理由で、会津92万石を没収、下野宇都宮12万石(18万石とも)への大幅な減転封という厳しい裁定を下した 12 。この処分については、豊臣政権内で影響力を増していた石田三成が、蒲生家を陥れるために仕組んだ陰謀であるとの説が古くから存在する 13 。しかし、三成が騒動の反郷安派を処罰していない点や、後に改易で生じた蒲生家の浪人を最も多く召し抱えている点など、陰謀説とは矛盾する事実も多い 13 。むしろ、徳川家康の娘・振姫を正室に迎えた秀行を、秀吉がもはや家康を牽制する役割として信頼できないと判断し、より懇意であった上杉景勝を会津に配置するための政治的判断であったと見る方が妥当であろう 13 。
第三節:会津60万石への復帰と燻り続ける火種
宇都宮への転封という屈辱からわずか2年後、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで東軍に与した秀行は、その功績を認められ、西軍についた上杉景勝に代わって再び会津の地へ、60万石の領主として返り咲いた 12 。
しかし、故郷へ戻っても蒲生家の苦悩は終わらなかった。家臣団の対立という根深い病は、会津復帰後も再燃し続ける。仕置奉行(家老)の岡重政と、蒲生郷成・郷喜父子らとの対立、その重政が秀行の正室・振姫との対立の末に失脚、さらにはその後も重臣の町野幸和と蒲生郷喜・郷舎兄弟が対立するなど、内紛は断続的に発生し、蒲生家を内部から蝕んでいった 10 。同時代の大名である細川忠興は、この状況を「惣別蒲生侍従(秀行)の時より家中の仕置わるく候て、度々家中の申し事仕り出す気質にて候、兎角槌の軽き故候事」(蒲生家は秀行の代から家中の統制が悪く、度々騒動を起こす気質だ。要するに当主という槌が軽くて楔がしっかり打ち込めていないのだ)と手厳しく批評しており、蒲生家の内部統制の欠如は他家からも問題視されていた 13 。
こうした混乱の中、慶長17年(1612年)、父・秀行が心労もあってか30歳の若さで死去 17 。跡を継いだ嫡男の忠郷は、わずか10歳であった 18 。母・振姫が後見役を務めるも、幼主の下で家中の対立を収拾することはできず、寛永4年(1627年)、忠郷は疱瘡により26歳の若さで急逝する。正室との間に子は無く、名門蒲生家は再び断絶の危機に瀕した 18 。忠知が家督を継いだのは、まさにこの、内部から崩壊寸前の状態にあった蒲生家だったのである。
第二章:蒲生忠知 ― 最後の当主の生涯
第一節:誕生と家督相続の経緯
蒲生忠知は、慶長9年(1604年)、父・蒲生秀行の次男として生まれた。幼名は鶴松丸 19 。母は徳川家康の三女であり、秀行の正室であった振姫(後の正清院)である 6 。この徳川将軍家との血縁こそが、彼の、そして蒲生家の運命を決定づけることになる。幼少期は家臣の蒲生郷治によって養育されたと伝わる 21 。
寛永3年(1626年)、忠知はまず出羽上山藩4万石の藩主となり、独立した大名としてのキャリアを歩み始める 19 。しかしその翌年、兄・忠郷が嗣子なくして急逝。武家諸法度によれば、跡継ぎのいない大名家は改易(領地没収・家名断絶)となるのが原則であった 18 。
蒲生家もこのまま断絶するかに思われたが、ここで母・振姫の血筋が大きな意味を持つ。江戸幕府は、忠知が初代将軍・徳川家康の外孫であることを重視し、特別の計らいとして、忠知による家督相続を許可したのである 18 。しかし、それは無条件ではなかった。家名存続の代償として、父祖伝来の地である会津60万石は没収され、伊予松山24万石(伊予国20万石と、先祖の地である近江国日野4万石)へと大幅に減らされ、かつ四国への国替えという厳しい条件が付けられた 5 。こうして忠知は、会津へ転封となった加藤嘉明と入れ替わる形で、伊予松山藩主として蒲生家最後の当主となったのである 23 。
第二節:伊予松山藩主としての治績
7年という短い治世であったが、忠知は伊予松山において藩主として確かな足跡を残している。彼の最も具体的かつ後世に残る功績は、初代藩主・加藤嘉明が着手した松山城の普請事業を引き継ぎ、完成させたことである。特に、藩主の公邸や政庁が置かれた二之丸を完成させ、城郭の整備に大きく貢献した 20 。一説には、松山城の天守閣が建てられたのも忠知の時代であったとも言われている 20 。
また、忠知は寺社の建立にも熱心であった。これは、磐城平藩主・内藤政長の娘で、信心深かったと伝わる正室・正寿院の影響があったのかもしれない 20 。彼は、若くして亡くなった兄・忠郷の法号「見樹院」を寺号とする寺(後の大林寺)を建立して蒲生家の菩提寺とし 28 、また父・秀行の法号「弘真院」を冠した円福寺を建立してその冥福を祈るなど、祖先への供養に篤い一面を見せている 28 。
領国経営の面では、蒲生家発祥の地である近江日野から領民を松山に移住させ、彼らが栽培を始めた日野蕪は、後に松山の特産品として名声を高めた 28 。しかし、その治世は平穏無事とはいかず、寛永6年(1629年)には領内で一揆が発生し 23 、また虫害や風害による不作にも見舞われるなど、統治の困難さも記録されている 28 。
こうした公的な記録とは別に、忠知の人間性を垣間見せる貴重な資料も現存する。それは彼自身の自筆による書状で、家臣に対し、今から帰宅することと、急いで風呂を沸かすよう指示する内容が記されている 30 。政治的な緊張とは無縁の、日常的なやり取りの中に、彼の飾らない素顔が浮かび上がってくる。
第三節:寛永蒲生騒動 ― 家臣団の崩壊
松山での治績とは裏腹に、忠知の治世は、蒲生家の「慢性疾患」であった家臣団の対立によって、致命的な打撃を受けることになる。寛永7年(1630年)に勃発したこの騒動は「寛永蒲生騒動」と呼ばれ、蒲生家を最終的な崩壊へと導いた。
対立の構図は複雑であった。忠知の正室・正寿院の姉婿にあたり、忠知とは義兄弟の関係にあった重臣・蒲生郷喜が、その立場を背景に藩内での影響力を強めようと画策した。これに対し、郷喜の弟である蒲生郷舎を除く3名の家老(福西宗長、岡清長、志賀重就)が、郷喜に次ぐ有力家臣であった関元吉と結託し、郷喜兄弟の非道を忠知と幕府に訴え出たのである 13 。これは、氏郷の代から幾度となく繰り返されてきた派閥抗争の、最後の、そして最大規模の噴出であった。
事態は藩内での解決が不可能なレベルにまで達し、寛永9年(1632年)、ついに江戸城の白書院において、将軍・徳川家光の御前で当事者同士が直接対決するという、前代未聞の裁判沙汰へと発展した 13 。福西らは、郷喜が幕府の許可なく城内に櫓を建てたことや、大坂の陣で豊臣方として戦った真田信繁(幸村)の娘を息子の嫁に迎えたことを、幕府への叛意の証として告発した。郷喜はこれに反論し、審議は紛糾した 13 。
幕府の裁定は厳しいものであった。告発した側の福西宗長は伊豆大島への遠島、関元吉は追放。告発された側の蒲生郷喜も騒動の責任を問われ蟄居を命じられた。最終的には、藩の最高幹部である家老職4名全員が藩から追放されるという異常事態となり、蒲生松山藩の統治機構は事実上、崩壊した 13 。忠知自身は、幕府から藩政運営に関する注意を受けたのみで直接の処罰は免れたが、藩の屋台骨である重臣層を一掃せざるを得なかったことは、藩主としての彼の権威と統治能力に、回復不能の傷を負わせたのであった 13 。
第四節:同時代人による評価と人物像
蒲生忠知という人物は、その評価が大きく分かれる。一方で松山城を完成させるなどの治績を残した統治者でありながら、他方で同時代の大名からは極めて厳しい評価を受けている。特に細川忠興は、前述の通り蒲生家の内紛体質を「槌の軽き故」と断じた上で、忠知個人については「人間のぶるい(部類)と見え申さず候事」(およそ人間とは思えない代物だ)と、書状の中で痛烈に酷評している 20 。この評価は、寛永蒲生騒動に見られるような、家臣団を全く統制できずに藩政を崩壊させた政治的手腕の欠如を指しているものと考えられる。
さらに後世、松山の地では忠知にまつわる奇怪な伝説が生まれる。それは、世継ぎが生まれないことに苛立った忠知が、領内の妊婦を捕らえては腹を割き、母子ともに殺害したという「まな板石」の伝説である 20 。もちろん、これは城郭によくある定型的な怪談の類であり、史実とは考え難い。しかし、この伝説がなぜ生まれたのかを考察することは、忠知という人物がどのように記憶されたかを理解する上で重要である。
この残酷な物語は、蒲生家が「世継ぎの不在」という理由で断絶したという、動かしがたい歴史的事実に対する、民衆レベルでの物語的な解釈と見ることができる。世継ぎを渇望するあまり常軌を逸した、という物語は、名門の唐突な終焉という不可解な出来事に対して、人々が納得するための「原因」を与える役割を果たした。嫡男・鶴松丸の早世という現実の悲劇が、このような伝説が生まれる土壌となった可能性は否定できない。この伝説の存在は、忠知の死と蒲生家の断絶が、領民にとっていかに衝撃的で、説明を要する事件であったかを逆説的に物語っている。
第三章:終焉とその後
第一節:京都藩邸での急逝と後継者問題
寛永11年(1634年)、将軍家光の上洛に供奉するため京都に滞在していた忠知は、松山への帰国許可が出た矢先、京都の藩邸で病に倒れ、同年8月18日に急逝した 5 。享年30(数え年31)。死因は定かではないが、兄・忠郷と同じく疱瘡が原因であったとも言われる 21 。
蒲生家の断絶は、単に忠知が嗣子なく死んだという単純な経緯によるものではない。そこには、悲劇の連鎖とも言うべき不運が存在した。実は忠知には、正室・正寿院との間に鶴松丸という嫡男がいた 20 。しかしこの鶴松丸は、父である忠知に先立ち、寛永10年(1633年)頃にわずか3歳ほどで夭折していたのである 20 。これが、忠知が「嗣子なし」と記録される直接的な理由であった。
さらに悲劇は続く。忠知が亡くなった時点で、正室の正寿院は懐妊中であった。幕府は、蒲生家が徳川家康の外孫の家系であることを考慮し、男子誕生による家名存続の可能性に望みを託し、正寿院の出産を待ってから松山藩の処遇を決定するという、異例の温情ある対応をとった。しかし、生まれたのは女子であった 20 。幕府内では、この娘に婿を迎えて家名を再興させる道も検討されたと伝わるが、その最後の希望であった娘も、寛永13年(1636年)に3歳でこの世を去ってしまう 20 。ここに、氏郷以来の名門・蒲生家の血筋は、完全に途絶えたのである。
第二節:「蒲生浪人」たちの行方
主家を失った家臣たちは、「蒲生浪人」として新たな道を歩むことを余儀なくされた。その後の彼らの動向は、大きく二つに分かれる。
一つは、旧領である松山の地に留まった者たちである。蒲生家改易後も、家臣の一部は松山およびその近郊に土着した 5 。彼らやその子孫が、後述するように、時代を超えて旧主君を偲び、その記憶を後世に伝える重要な役割を果たすことになる。
もう一つは、新たな仕官先を求めて諸国へ離散した者たちである。蒲生家は氏郷の代から、他家出身の有能な武将を数多く召し抱えており、一大名家というよりは、一つの巨大な軍事・行政組織であった 9 。その解体は、優秀な人材が全国の大名家へ拡散する契機となった。例えば、寛永蒲生騒動で追放された家老の一人、蒲生郷舎は、それ以前にも出奔して石田三成や藤堂高虎に仕えた経歴を持ち、蒲生家改易後は小浜藩主・酒井忠勝に召し抱えられたという記録が残っている 33 。彼の流転の人生は、蒲生家の混乱と、それに翻弄された家臣たちの姿を象徴している。彼ら蒲生浪人が、仕官先の諸藩でどのような活躍をしたのか、その全貌を解明することは、江戸時代初期の大名家間における人材流動の実態を探る上で、極めて興味深い研究課題と言える。
第三節:後世の記憶
歴史の表舞台から姿を消した蒲生忠知と蒲生家であるが、その記憶は各地の史跡に今なお刻まれている。
最も象徴的なのが、愛媛県松山市の興聖寺に残る供養碑である。これは、忠知の死から145年もの歳月が流れた安永7年(1778年)に、松山に残留した旧家臣の子孫である岡本孫作ら8名が、亡き主君を偲んで建立したものである 5 。碑には、忠知の戒名「興聖院殿前拾遺華岳宗栄大居士」が深く刻まれており、世代を超えて受け継がれた旧主への忠誠心の篤さを物語っている。
また、神奈川県鎌倉市の日蓮宗寺院・薬王寺には、忠知の正室であった正寿院(法号・松壽院)と、夭折した息女(法号・梅嶺院)の墓とされる宝篋印塔がひっそりと佇んでいる 34 。記録によれば、正寿院は夫と一門の菩提を弔うため、房総の誕生寺に梵鐘を寄進するなど、その生涯を亡き家族の供養に捧げたことがうかがえる 38 。
そして、蒲生一族の栄光と悲劇の原点である会津の地には、祖父・氏郷の墓が興徳寺に(京都の大徳寺からの分骨) 39 、兄・忠郷の墓が高巌寺にあり 18 、訪れる者に一族の盛衰を静かに語りかけている。
結論:なぜ名門蒲生家は断絶したのか
本報告書で詳述してきた通り、名将・蒲生氏郷が築いた名門蒲生家の断絶は、単一の原因によるものではなく、複数の要因が複合的に絡み合った、必然とも言える悲劇であった。その要因は、以下の四点に集約される。
第一に、 カリスマ的指導者の喪失と後継者の若さ である。全ての始まりは、氏郷という傑出した指導者の早世にあった。彼の個人的な統率力に完全に依存していた家臣団を、13歳で家督を継いだ秀行、10歳で継いだ忠郷、そして父祖の負の遺産を背負った忠知といった若年の当主たちでは、到底まとめきることができなかった 11 。
第二に、 構造的な家臣団の対立 である。氏郷がその勢力拡大の過程で形成した家臣団は、古くからの譜代、能力主義で抜擢された新参、そして与力大名として組み込まれた者など、多様な出自の集団であった。この異質な集団は、氏郷という強力な求心力が失われた途端、深刻な派閥対立を引き起こす火種を常に内包していた 10 。この「慢性疾患」とも言うべき内紛が、三代にわたって蒲生家を内部から蝕み続けた。
第三に、 徳川幕府による厳格な統制 という時代背景である。戦国の世が終わり、全国支配体制を確立しつつあった江戸幕府にとって、内紛を繰り返す大名家は、太平の世を揺るがしかねない不安定要素であった。幕府が寛永蒲生騒動に下した厳しい裁定や、嗣子断絶に対する厳格な改易処分は、個別の事案への対応であると同時に、全国の大名家に対する統制を強化するという、幕府の断固たる意志の表れであった 13 。蒲生家の悲劇は、近世封建体制が確立していく過程で起きた、一つの象徴的な出来事と位置づけることができる。
そして最後に、 相次ぐ早世という抗いがたい不運 である。秀行(30歳)、忠郷(26歳)、忠知(30歳)という三代の当主の相次ぐ早世、そして忠知の嫡男・鶴松丸の夭折 20 。これらは、いかなる政治的・構造的要因とも切り離された、純然たる不運の連鎖であった。この悲劇的な偶然が、前述の三つの要因と複合的に絡み合い、名門蒲生家を断絶へと導いた、最後の、そして決定的な引き金となったのである 5 。
引用文献
- 【江戸時代のお家騒動】蒲生騒動 藩主夭逝が藩内の混乱を招く悪循環 - 攻城団ブログ https://kojodan.jp/blog/entry/2020/11/14/180000
- 蒲生氏郷|国史大辞典・世界大百科事典・Encyclopedia of Japan - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=1591
- 蒲生氏郷(がもう うじさと) | 日野町役場 https://www.town.shiga-hino.lg.jp/0000000236.html
- 蒲生氏郷とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E8%92%B2%E7%94%9F%E6%B0%8F%E9%83%B7
- 蒲生忠知供養碑 1基 - 松山市 https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kanko/kankoguide/rekishibunka/bunkazai/shi/gamoutadachika_haka.html
- 振姫(正清院) 戦国の姫・女武将たち/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/46531/
- 早世を惜しまれた名将・蒲生氏郷 - 横浜歴史研究会 https://www.yokoreki.com/wp-content/uploads/2019/01/%E8%92%B2%E7%94%9F%E9%A3%9B%E9%A8%A8%E5%AE%88%E6%B0%8F%E9%83%B7%E3%81%AE%E8%AC%9B%E6%BC%94%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%A1.pdf
- 美しく生きた二人の戦国武将。宇喜多秀家と蒲生氏郷、その生涯を語ろう。 https://san-tatsu.jp/articles/280609/
- 蒲生氏郷 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B2%E7%94%9F%E6%B0%8F%E9%83%B7
- お城にまつわるいろいろ話 時代を生き輝いた女人と共に - ㉙ 大洲城(愛媛県大洲市大洲) 7 - 小説家になろう https://ncode.syosetu.com/n6398ih/69/
- 蒲生氏郷が家臣に発揮した「統御力」と子孫を苦しめた副作用 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/23832
- 蒲生秀行(がもう・ひでゆき)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E8%92%B2%E7%94%9F%E7%A7%80%E8%A1%8C-1067293
- 蒲生騒動 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B2%E7%94%9F%E9%A8%92%E5%8B%95
- 蒲生氏郷 - 大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典 https://haiyaku.web.fc2.com/gamou.html
- 蒲生秀行 と 宇都宮城 https://www.u-tenchijin.com/wp-content/uploads/2021/03/201905_01.pdf
- 蒲生秀行 (侍従) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B2%E7%94%9F%E7%A7%80%E8%A1%8C_(%E4%BE%8D%E5%BE%93)
- 冬姫 戦国の姫・女武将たち/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/46530/
- 蒲生忠鄉- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E8%92%B2%E7%94%9F%E5%BF%A0%E9%84%89
- 蒲生忠知(がもう・ただとも)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E8%92%B2%E7%94%9F%E5%BF%A0%E7%9F%A5-1067290
- 蒲生忠知 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B2%E7%94%9F%E5%BF%A0%E7%9F%A5
- 老媼茶話巻之七 鋸引刑 - Blog鬼火~日々の迷走 https://onibi.cocolog-nifty.com/alain_leroy_/2017/12/post-40f9.html
- 蒲生忠知 - Wikiwand https://www.wikiwand.com/ja/articles/%E8%92%B2%E7%94%9F%E5%BF%A0%E7%9F%A5
- 愛媛県史 年表(平成元年2月28日発行) - データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム http://ilove.manabi-ehime.jp/system/regionals/regionals/ecode:2/67/view/8393
- 松山市- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E6%9D%BE%E5%B1%B1%E5%B8%82
- 历史- 松山城 https://www.matsuyamajo.jp/zh-hans/history.html
- 松山城の紋章 - 松山市 https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kanko/kankoguide/shitestukoen/matsuyamajyo/monsyou.html
- 松山城二之丸史跡庭園について教えてください。 https://info-faq.city.matsuyama.ehime.jp/faq/show/1041?category_id=92&return_path=%2Fcategory%2Fshow%2F92%3Fpage%3D2%26site_domain%3Ddefault%26sort%3Dsort_new%26sort_order%3Ddesc%26type%3Dshow&site_domain=default
- 3 蒲生忠知時代 - データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:2/64/view/8041
- 愛媛県史 学問・宗教(昭和60年3月31日発行) - データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:2/54/view/7307
- 調査・研究えひめの歴史文化モノ語り - 愛媛県歴史文化博物館 https://www.i-rekihaku.jp/research/monogatari/article/061.html
- 第二 - 久万高原町 https://www.kumakogen.jp/uploaded/attachment/9864.pdf
- 知恵の輪-蒲生忠知供養碑 - Fureai-cloud https://www.fureai-cloud.jp/_view/tie/doc/view/2124/
- 蒲生郷舎 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B2%E7%94%9F%E9%83%B7%E8%88%8E
- 薬王寺訪問記 https://www.kcn-net.org/senior/tsushin/ttemple/y04/0409taka/houmon.htm
- 徳川家・蒲生家ゆかり ~日蓮上人裸形像 薬王寺~ - かまふち https://www.shonan-kamafuchi.com/yakuoji/
- 鎌倉にある日蓮宗【薬王寺】徳川家・蒲生家ゆかりのお寺 https://www.kamakura-yakuouji.com/gamou/
- 薬王寺~鎌倉~ https://www.yoritomo-japan.com/page137yakuoji.htm
- 57.梵鐘と松寿院夫人 | 千葉県鴨川市 大本山小湊誕生寺 公式サイト http://www.tanjoh-ji.jp/57.html
- 蒲生氏郷の墓 - 会津若松観光ナビ https://www.aizukanko.com/spot/144
- キリシタン大名、蒲生氏郷の足跡を訪ねる - 会津若松観光ナビ https://www.aizukanko.com/course/769
- 蒲生氏郷の墓 - ふくしまの旅 https://www.tif.ne.jp/jp/entry/article.html?spot=730
- 漆黒の燕尾形兜の武将|蒲生氏郷の墓(がもううじさとのはか) | ぐるっと会津 https://www.gurutto-aizu.com/detail/521/index.html