日本の戦国時代、その群雄割拠の影で暗躍した「忍者」。その中でも伊賀流忍者を束ねた最高位の指導者「上忍」として、服部半蔵、百地丹波と並び称される人物がいる。それが藤林長門守正保(ふじばやし ながとのかみ まさやす)である 1 。伊賀上忍三家の一角を占め、後世に忍術の集大成ともいえる伝書『万川集海』を著した藤林保武の祖先としても、その名は広く知られている 3 。
しかし、その名声の高さとは裏腹に、藤林長門守の生涯を具体的に示す一次史料は驚くほど少ない 3 。彼は一体何者で、いかなる生涯を送ったのか。その存在は、まるで深い霧に包まれているかのようである 3 。この著名性と記録の欠如という著しい矛盾こそが、藤林長門守という人物を理解する上での最大の鍵となる。忍術の極意を説く『万川集海』には、「人に知られることなく功を成す者を上忍とする」という一節がある 6 。この言葉に照らし合わせるならば、彼の歴史的記録の乏しさは、指導者としての失敗を意味するのではなく、むしろ「上忍」としての任務を完璧に遂行したことの証左とさえ解釈できる。武功を喧伝されることが誉れであった武将とは対極に、その存在自体を秘匿することに価値を置く忍者の世界観が、彼の人物像を歴史の表舞台から消し去ったのかもしれない。
本報告書は、この「記録の彼方に立つ上忍」藤林長門守の実像に迫ることを目的とする。断片的な記録、後世の編纂物、そして彼が根を下ろした伊賀の風土や政治構造を手がかりに、その出自から天正伊賀の乱における動向、最大の謎とされる百地丹波との同一人物説、そして後世に与えた影響までを多角的に検証する。これは単なる人物伝の再構築に留まらない。一人の忍びの指導者の生涯を通して、戦国という時代の深層で機能した情報戦の実態と、歴史の記録から意図的に姿を消した者たちの実像を解明する試みである。
藤林長門守という人物を理解するためには、まず彼が属した藤林一族の出自と、その権力基盤となった伊賀国の特殊な社会構造を把握する必要がある。
藤林氏の出自については、大きく分けて二つの説が存在するが、いずれも確たる証拠に欠けている 4 。
一つは、一族の由緒書である『冨治林家由緒書』に記された伝承である。それによれば、藤林氏の遠祖は源頼朝の重臣であった泉親衡(いずみ ちかひら)に遡るという 7 。親衡は建保元年(1213年)、北条氏打倒の兵を信濃戸隠山で挙げるも敗北し、伊賀国東湯舟郷に逃れて城を築き、土着したとされる 7 。この説は、江戸時代に武家としての権威を高めるため、源氏の有力御家人に系譜を繋げようとする、当時よく見られた由緒の粉飾である可能性も指摘される。
もう一つの説は、藤林氏を伊賀の最大勢力であった服部氏の支流とするものである 4 。服部家から分かれ、独立した勢力になったとされるが、これもまた決定的な史料は確認されていない 4 。地方の土豪層において、血縁関係や勢力図の変化に応じて氏素性を変えることは珍しくなく、藤林氏の出自が曖昧であること自体が、戦国期の伊賀における流動的な社会状況を反映しているといえる。
藤林氏が台頭した伊賀国は、守護大名の支配を許さず、地元の土豪たちが合議制によって国を治める「伊賀惣国一揆(いがそうこくいっき)」と呼ばれる一種の共和国体制を敷いていた 10 。この特異な政治体制の中で、特に有力な土豪であった服部氏、百地氏、そして藤林氏の三家が「上忍三家」として国全体の意思決定を主導する立場にあった 2 。
伊賀の忍びの社会は、作戦の立案や依頼の受注を行う「上忍」、上忍の指揮下で現場の指揮を執る「中忍」、そして実働部隊となる「下忍」という厳格な階級構造を持っていたとされ、藤林長門守はこの頂点に立つ存在であった 11 。彼は単なる一土豪ではなく、伊賀惣国一揆という自治組織の最高幹部の一人として、軍事・諜報活動の全権を握る指導者だったのである。
藤林氏の権力基盤は、伊賀国北東部に位置する東湯舟郷(現在の三重県伊賀市東湯舟)にあった 12 。この地は、伊賀と甲賀という二大忍びの郷の国境に位置する極めて重要な戦略的拠点であった 14 。この地理的条件により、藤林氏は伊賀国内だけでなく、甲賀側にも多くの配下を持ち、両地域に強い影響力を行使することができた 12 。国境地帯を抑えることは、情報の流通を管理し、敵の侵入を防ぐ防衛上の要であると同時に、他国からの依頼を受けて活動する際の玄関口ともなり、藤林氏の権勢を支える大きな要因となっていた。
しかし、その栄華を物語るはずの居城跡からは、彼の時代の痕跡はほとんど見つかっていない。藤林長門守城跡に対して行われた発掘調査では、中世に遡ると考えられる遺構や遺物は確認されず、出土したのは近代の陶磁器片のみであった 5 。物理的な証拠の乏しさは、藤林長門守という人物の謎を一層深めている。彼の権力の拠点でさえ、その実態を現代に伝えることなく、静かに大地に還ってしまったのである。
藤林長門守は、単なる名目上の指導者ではなく、伊賀の忍び集団を実質的に統率する司令官であった。その活動の断片は、彼が駆使した人材や、後世の記録に残る数少ない作戦から垣間見ることができる。
長門守の指揮下には、伊賀の中忍であった楯岡ノ道順(たておかのどうじゅん)や音羽ノ城戸(おとわのきど)、さらに下忍では下柘植(しもつげ)の木猿(きざる)・小猿(こざる)といった名うての忍びたちがいたと伝えられている 12 。これは、彼が伊賀北部の忍びたちを掌握し、階層的な指揮系統を通じて彼らを自在に動かす権威と能力を有していたことを示している。彼が「上忍」と称される所以は、こうした優秀な忍者たちを私兵として駆使し得た点にある 7 。
彼の権力は伊賀国内に留まらなかった。地理的に近接する甲賀の忍びとも深い関係を築き、伊賀・甲賀双方にまたがる広範なネットワークを支配下に置いていた 14 。この国境を越えた影響力こそが、長門守を単なる一地域の指導者から、戦国大名さえ無視できない諜報・傭兵組織の元締めへと押し上げた要因であった。彼の活動は、特定の主人に仕える封建的な主従関係ではなく、依頼に応じて専門技能を提供する、いわば「サービスとしての忍者」というビジネスモデルを体現していた。彼の力は、個人の武勇以上に、この広大な人的ネットワークと、それを動かす戦略的・政治的手腕にあったのである。
長門守の指揮官としての能力を具体的に示す数少ない事例が、近江国(現在の滋賀県)の六角義賢(ろっかくよしかた)の依頼を受けて行われた沢山の城(後の佐和山城)の攻略戦である。この話は、長門守の子孫が著した『万川集海』に記されている 7 。
主君であった六角氏に反旗を翻した家臣の百々氏(どどし)が沢山の城に立て籠もった際、六角義賢は藤林長門守にその攻略を依頼した 15 。これに応じた長門守は、配下の中忍・楯岡道順に伊賀者44名、甲賀者4名の計48名からなる精鋭部隊を預け、城に派遣した 16 。道順は妖術(化け物の術)を駆使して城内に潜入し、火を放って城を混乱に陥れ、短期間で落城させたと伝えられる 7 。この逸話は、長門守が他国の大名からの依頼を受け、国境を越えて作戦を展開する、国際的な傭兵団の長として機能していたことを示唆している。
藤林一族は、火薬や狼煙(のろし)といった火術(かじゅつ)を得意とする専門家集団であったとも考えられている 17 。その傍証として、一族の氏神である東湯舟の手力神社(てぢからじんじゃ)では、現在に至るまで花火の奉納が伝統行事として続いている 17 。これは、藤林氏が火の忍術を得意としていたことに由来するとされ、火薬の調合や運用に関する高度な知識と技術が、一族の強みの一つであったことを物語っている 17 。
さらに、『藤林家由緒書』には、長門守がかつて今川義元に雇われ、武田信玄の伝説的軍師として知られる山本勘助に忍術を教えたという記述が存在する 9 。これが事実であれば、彼の評価は大きく変わるが、この逸話は他の史料では確認できず、後世に藤林流忍術の権威を高めるために創作された可能性が高い。しかし、このような伝説が生まれること自体が、藤林長門守が忍術の大家として広く認識されていたことの証左ともいえるだろう。
戦国時代の終わり、天下統一を進める織田信長と、独立を維持しようとする伊賀惣国一揆との衝突は避けられなかった。この未曾有の国難において、藤林長門守は指導者として重大な決断を迫られることとなる。
天正7年(1579年)、信長の次男・織田信雄(のぶかつ)が独断で伊賀に侵攻した。これが第一次天正伊賀の乱である 19 。この戦いにおいて、藤林長門守は百地丹波とともに伊賀軍の総大将として指揮を執ったとされている 6 。伊賀衆は地の利を活かしたゲリラ戦術で織田軍を翻弄し、壊滅的な打撃を与えて撃退に成功した。この勝利は伊賀の独立自治の気概を天下に示すものであったが、同時に信長の逆鱗に触れる結果となった 20 。
第一次の敗北に激怒した信長は、天正9年(1581年)、満を持して数万の大軍を伊賀に送り込んだ。この第二次天正伊賀の乱における藤林長門守の動向については、全く正反対の二つの説が存在し、彼の人物像をめぐる大きな謎となっている。
一つは、伊賀側の視点から天正伊賀の乱を描いた軍記物『伊乱記』などに見られる、徹底抗戦を続けたとする説である 5 。これによれば、蒲生氏郷(がもう うじさと)が率いる織田軍が玉滝口から侵攻した際、藤林氏の一族(史料では「富士林氏」と表記)は下友田の雨請山(あまごいやま)城に立て籠もって激しく抵抗した 5 。緒戦では善戦したものの、多勢に無勢、弾薬も尽き果てて城は落城し、その後の長門守の動向は不明とされている 21 。この説は、伊賀の誇りを守るために最後まで戦い抜いた悲劇の英雄としての長門守像を提示する。
もう一つは、長門守が織田方に内通し、一族の保身を図ったとする説である 12 。伊賀と国境を接する甲賀の土豪・多羅尾(たらお)氏とともに織田氏に手引きを行い、その見返りとして乱後も生き延びたというものである。圧倒的な戦力差を前に、無謀な抵抗による一族滅亡を避け、現実的な生き残りの道を選んだという、冷徹な指導者としての側面を浮かび上がらせる。
この二つの相反する説は、単純な二者択一の問題として捉えるべきではないかもしれない。むしろ、これは藤林氏が置かれた絶体絶命の状況下で展開された、高度な生き残り戦略の表れと解釈することも可能である。
藤林氏の拠点である東湯舟郷は、徹底抗戦を選んだ伊賀と、早々に織田方に与した甲賀との境界に位置していた 14 。この地政学的な立場は、藤林氏に二つの顔を持つことを強いた可能性がある。つまり、表向きには伊賀惣国一揆の一員として抵抗の姿勢を見せ(これが『伊乱記』の記述に繋がる)、伊賀内部の強硬派を納得させる。その一方で、水面下では甲賀の多羅尾氏などを通じて織田方と接触し、一族の存続を保証させる交渉を行っていた(これが内通説の根拠となる)。
これは、どちらに転んでも一族が生き残れるように仕組んだ、巧みな二股戦略であったかもしれない。一族の一部が雨請山で「玉砕」することで伊賀衆としての面目を保ちつつ、本流は巧みな外交で生き延びる。この仮説に立てば、二つの矛盾した伝承は、それぞれがこの複雑な戦略の一側面を捉えた結果として、後世に伝えられたものと考えられる。藤林長門守は、単なる武人や英雄ではなく、一族の存亡を懸けて非情な選択を下すことのできる、極めて老獪な政治家であった可能性が浮かび上がってくる。
表1:第二次天正伊賀の乱における藤林長門守の動向に関する諸説の比較分析
説 |
根拠となる史料・伝承 |
行動の概要 |
説の妥当性・分析 |
一族の結末 |
抵抗説 |
『伊乱記』 5 |
蒲生氏郷軍に対し、雨請山城に立て籠もり徹底抗戦。善戦するも落城し、その後の消息は不明。 |
伊賀側の視点に立った軍記物であり、英雄的・悲劇的な側面が強調されている可能性がある。伊賀武士としての誇りを示した行動。 |
不明(『伊乱記』では滅亡を示唆) |
内通説 |
口伝、後世の記録 12 |
甲賀の多羅尾氏らと通じ、織田軍に内応・手引きを行う。 |
圧倒的な戦力差を前にした現実的な生存戦略。地方土豪が生き残りのために強大な勢力に与することは戦国期には一般的であった。 |
一族は存続し、江戸時代には藤堂藩に仕官する。 |
藤林長門守をめぐる数々の謎の中でも、ひときわ異彩を放つのが、伊賀上忍三家の一人、百地丹波(ももち たんば)と同一人物であったとする説である 9 。この説は、忍者の変幻自在なイメージと相まって、歴史ロマンを掻き立ててきた。
この説の最大の根拠は、二人の戒名(死後に贈られる仏教上の名前)が酷似している点にある 23 。
両者の戒名は「本覚〇誓」という構造を共有し、異なるのは「深」と「了」の一文字のみである 15 。さらに、二人ともその具体的な行動を記した一次史料が極端に少ないという共通点も、この説を補強する材料とされてきた 6 。忍者は任務に応じて複数の名前や身分を使い分けたとされることから、伊賀を二分して支配した二人の巨頭が、実は一人の人物の表と裏の顔であったという見方は、一定の説得力を持って語られてきた 15 。
しかし、この魅力的な説は、現代の歴史研究においては否定的に見られることが多い。多くの研究者が「小説の世界である」として、史実とは見なしていない 7 。
その最大の理由は、両者の活動拠点があまりに明確に異なっている点である。藤林長門守が伊賀北部の東湯舟郷を本拠としたのに対し、百地丹波は伊賀南部の喰代(ほうじろ)郷を拠点としていた 13 。この地理的な隔たりは、一人の人物が両地域の指導者として同時に機能するには大きな障害となる。また、墓所の場所も藤林長門守は東湯舟の正覚寺、百地丹波は喰代の青雲寺と、それぞれの拠点に存在している 15 。
では、なぜこのような説が生まれたのか。それは、藤林長門守と百地丹باという二人の上忍が、共に伊賀の忍びの世界において絶大な影響力を持ちながら、その実像が謎に包まれていたからに他ならない。記録の空白は、後世の人々の想像力を刺激し、二人の偉大な指導者を一人の超人的な存在として統合する物語を生み出した。この説は、歴史的事実というよりも、忍者の神秘的なイメージが作り出した「伝説」と捉えるのが妥当であろう。それは、二人の人物の偉大さと謎が、分かちがたく結びついていたことの証でもある。
表2:藤林長門守と百地丹波の比較
項目 |
藤林長門守 |
百地丹波 |
比較分析 |
称号 |
長門守(ながとのかみ) |
丹波守(たんばのかみ) |
共に守護代や国司級の官職名。高い地位を示唆。 |
本拠地 |
伊賀国北東部・東湯舟郷 12 |
伊賀国南部・喰代郷 13 |
活動拠点が地理的に明確に分かれており、同一人物が両方を支配するのは困難。 |
戒名 |
本覚 深 誓信士 9 |
本覚 了 誓禅門 15 |
構造が酷似しており、同一人物説の最大の根拠。 |
墓所 |
三重県伊賀市・正覚寺 24 |
三重県伊賀市・青雲寺 15 |
それぞれの拠点に墓所が存在する。 |
史料上の特徴 |
生前の具体的な活動記録が極めて乏しい 3 。 |
同様に、具体的な活動記録が乏しい 6 。 |
記録の欠如という共通点が、謎を深め、同一人物説の一因となった。 |
子孫の活動 |
子孫の藤林保武が『万川集海』を著す 4 。 |
子孫が紀州藩に仕えた等の伝承がある 25 。 |
それぞれ別個の家系として後世に続いている。 |
結論 |
戒名の類似性は興味深いが、拠点や墓所の違いから、歴史学的には別人とされるのが通説 7 。 |
|
|
天正伊賀の乱によって伊賀惣国一揆は壊滅し、藤林氏もまた独立した領主としての地位を失った。しかし、その血脈と忍びの技は、形を変えて江戸時代、そして現代へと受け継がれていくことになる。その最大の功労者が、長門守の子孫であり、『万川集海』の編者である藤林保武であった。
乱後、伊賀の地は藤堂高虎が藩主となり、津藩の支配下に入った。藤林一族は、他の多くの伊賀の土豪たちと同様に、藤堂藩に仕えることとなった。彼らは「伊賀者」と呼ばれる藩の特殊部隊に組み込まれ、城の警備や情報収集、藩主の護衛といった任務に従事した 26 。かつての独立領主から、藩の組織に組み込まれた一員へと、その立場は大きく変化した。
この時期、藤林氏はその姓を「藤林」から「冨治林」へと改めたという興味深い逸話が伝わっている 28 。これは、当時の藤堂藩に「藤堂長門」という名の代官がいたため、主君の家臣と同じ「長門」を名乗った先祖を持つことを憚り、遠慮して字を変えたものだとされる 8 。この改姓は、戦国の気風が失われ、厳格な身分秩序が確立された江戸時代の武家社会へ、藤林氏が適応していった象徴的な出来事といえる。
藤林長門守の名を不朽のものとしたのは、彼の孫(一説には子孫)にあたる藤林保武(ふじばやし やすたけ)の業績に負うところが大きい 3 。保武は、左武次(さむじ)、伝五郎(でんごろう)、保道(やすみち)など複数の名を持ち 28 、元禄14年(1701年)に藤堂藩の「伊賀者」として正式に召し抱えられている 28 。
彼が歴史に名を刻んだのは、延宝4年(1676年)に、忍術の百科全書ともいうべき『万川集海(ばんせんしゅうかい)』を編纂したことによる 30 。書名は「万(よろず)の川が集まりて海となる」という意であり、伊賀・甲賀に伝わる49流派もの忍術の奥義を集大成したものである 4 。
この編纂事業は、単なる技術の記録以上の意味を持っていた。天正伊賀の乱から約1世紀が経過し、戦乱の世は遠い過去のものとなっていた。かつて実戦で磨かれた忍術は、平和な時代においてその実用性を失い、多くの流派が断絶の危機に瀕していた。このような状況下で、保武は失われゆく「川」のような無数の知識を、一冊の「海」のような書物に集約し、後世に伝えようとしたのである。これは、滅び去った伊賀忍びの世界を、書物という形で再構築し、その栄光を後世に伝えるための、壮大な文化保存事業であった。
『万川集海』の完成により、藤林氏は単なる忍びの一族から、忍術という体系化された知の正統な継承者へと昇華された。そして、その祖である藤林長門守は、この偉大な伝統の創始者として、不動の地位を確立することになったのである。『万川集海』は長門守の遺産であると同時に、その遺産を創造した最大の要因でもあった。
藤林家の忍術知識は、一族の中だけで閉じられることはなかった。長門守から四代目の子孫にあたる冨治林正直(まさなお)は、その遺言により、『万川集海』6冊と『伊賀軍法之書』を、同じく伊賀者であった稲増次郎左衛門(いなます じろうざえもん)に譲り渡した 8 。さらに五代目の冨治林直は、稲増氏に忍術の免許皆伝を許している 8 。これは、血縁を超えて、信頼できる者にその知を託していくという、生きた伝統の継承があったことを示している。
藤林長門守正保。本報告書でその足跡を追ってきたが、彼の姿は依然として歴史の霧の中に深く佇んでいる。彼は明確な輪郭を持つ歴史上の人物というよりは、断片的な事実と後世の伝承、そして彼が生きた時代の要請が織りなす、複合的なイメージの集合体として我々の前に現れる。
彼は伊賀の独立を守るために戦った指導者であり、一族を存続させるために非情な決断も厭わない現実主義者でもあった。また、伊賀・甲賀にまたがる広大な諜報ネットワークを駆使し、諸大名を相手に渡り合った傭兵組織の長でもあった。彼の生涯をたどることは、戦国時代の武将たちの華々しい合戦の裏で、いかに情報と謀略が重要な役割を果たしていたかを物語っている。
彼の人物像をめぐる最大の逆説、すなわち名声の高さと記録の乏しさは、彼が「上忍」としていかに優れていたかの証明であったのかもしれない。「人に知られることなく功を成す」という忍びの美学を、彼は生涯をもって体現した。歴史の記録から自らの姿を消し去ることこそが、彼の成し遂げた最大の「功」であったとすれば、我々が彼の詳細を知り得ないのは当然の帰結である。
しかし、彼の名は消えなかった。子孫である藤林保武が編纂した『万川集海』によって、藤林長門守は忍術の源流に位置する伝説的な祖として、後世に語り継がれることになった。この書物によって、彼は歴史の闇から再び呼び覚まされ、影の指揮官、すなわち「上忍」という archetyp(原型)の象徴となったのである。
結局のところ、藤林長門守の魅力は、その実像が確定できない点にある。史実と伝説、記録と沈黙の狭間に存在する彼の姿は、我々の知的好奇心と想像力を絶えず刺激し続ける。彼は、歴史研究の対象であると同時に、永遠に解き明かされることのない謎として、日本の歴史の中にその特異な地位を保ち続けるだろう。