最終更新日 2025-06-14

越智家増

「越智家増」の画像

大和国人・越智家増の生涯 ― 激動の戦国時代を駆け抜けた野心と戦略 ―

序章:戦国大和に生きた簒奪者、越智家増

本報告書は、戦国時代の大和国における有力国人・越智家増(おち いえます)の生涯を、現存する史料、特に『多聞院日記』などの一次史料と、朝倉弘氏をはじめとする研究者の成果に基づき、徹底的に解明することを目的とする。単なる年代記的な記述に留まらず、彼の行動の背景にある政治的・社会的力学を分析し、その人物像と歴史的評価に迫る。

大和国は、興福寺の強大な権威の下で「衆徒(しゅと)」と「国民(こくみん)」と呼ばれる国人衆が長年にわたり対立するという、他の地域には見られない特殊な政治構造を有していた 1 。南大和の雄たる「国民」越智氏は、北大和の「衆徒」筒井氏と絶えず覇を競い合っていた 1 。この複雑な情勢に、畿内の覇者・三好長慶、その家宰・松永久秀、そして天下人・織田信長といった外部勢力が次々と介入し、大和国の政治状況は混迷を極めた。越智家増は、この激動の時代に一族の舵取りを担い、ついには甥を謀殺して家督を簒奪するという非情な手段によって権力を掌握した人物である。彼の生涯は、戦国時代の国人領主が、一族の存続を賭けて繰り広げた権謀術数の縮図と言えよう。

第一部:越智家増の出自と時代背景

第一章:南大和の雄・越智氏の系譜と立場

越智氏は、大和国高市郡越智郷(現在の奈良県高取町)を本拠とし、南北朝時代には南朝方として活躍した記録も残る、由緒ある武家であった 1 。戦国期には、本城である貝吹山城(かいぶきやまじょう)とその詰城である高取城を拠点とし、南大和一帯に強固な勢力基盤を築いていた 5

大和武士の社会は、興福寺の僧籍を持つ「衆徒」と、春日大社の神人(じにん)としての性格を持つ「国民」という二つの身分階層に大別される特異な構造を持っていた 1 。衆徒の筆頭格が筒井氏であり、国民の雄が越智氏であった。両者は興福寺内の派閥(両者ともに一乗院方とされるが、衆徒と国民という身分差があった)や地盤の違いから、長年にわたり大和を二分する抗争を繰り広げてきたのである 1

この対立の根底には、単なる勢力争い以上の、構造的な身分格差が存在した。衆徒は、興福寺の権威を背景に「官符衆徒」として奈良市中の検断権(警察・司法権)といった特権を有していたのに対し、国民である越智氏にはそのような権限がなかった 1 。この制度上の劣位性は、越智氏の政治行動に大きな影響を与えたと考えられる。正攻法だけでは常に不利な立場に置かれるため、外部勢力との連携や、時には非情な手段を用いてでも内部の権力を集中させるといった、より現実的で柔軟な戦略を取らざるを得ない状況を生み出した。後年の家増が見せる一連の行動、すなわち松永久秀との離合集散や甥の謀殺、そして織田信長への迅速な接近は、こうした構造的劣位性の中で一族の存続を図るための、冷徹な政治的判断の連続であったと解釈することができる。

第二章:家督継承の混迷と家増の台頭

越智家増は、応仁の乱後に越智氏の最盛期を築いた越智家栄の子として生まれた 4 。史料によれば家栄の三男で、兄に家広らがいたとされる 10 。家増は一時、同族もしくは有力な被官であった楢原氏の家に入り、「楢原家益(ならはら いえます)」と名乗った後、越智家に復帰したという経歴を持つ 10 。これは、当時の国人領主層によく見られた、一族内の勢力バランスの調整や、他家との連携を強化するための養子縁組の一環であったと考えられる。

その頃の越智氏惣領家は、家督継承が不安定な状況にあった。天文14年(1545年)に当主の家頼が死去すると、畿内に権勢を誇った管領・細川晴元の猶子(細川元常の子)を養子に迎えるという策を講じたが、この養子は夭折したとみられる 10 。その後、家督は家増の次兄・楢原某の子である越智家高(おち いえたか)が継承した 4

家増は、この若年の当主・家高の後見人を務めたとされる 10 。しかし、この後見人という立場が、結果的に彼が後に家督を簒奪するための重要な足がかりとなった。この時期、宿敵である筒井順昭の攻勢によって本拠の貝吹山城が落城するなど、越智氏は軍事的に極めて苦しい状況に立たされていた 10 。家増は自ら城の奪還作戦を指揮するなど 10 、早くから一族の軍事行動において中心的な役割を担っていたことが窺える。

第二部:権力闘争の渦中で

第三章:松永久秀の大和侵攻と越智氏の選択

越智家増の武将としてのキャリアは、畿内の覇権を巡る三好・松永勢力の動向と密接に連動している。彼の政治的選択は、大和国内の力関係だけでなく、より広域な政治情勢の変化に対応する形で行われた。

まず、永禄2年(1559年)に三好長慶の重臣・松永久秀が大軍を率いて大和へ侵攻すると、長年の宿敵である筒井氏と敵対していた家増は、当初、この新たな外部勢力である松永方に味方した 10 。永禄3年(1560年)には、三好方に降伏した宇陀の沢氏との間を取り持つなど、松永方の一員として積極的に活動している記録が残っている 10 。これは、外部勢力を利用して国内のライバルを叩くという、戦国国人の典型的な生存戦略であった。

しかし、この協力関係は長続きしなかった。やがて両者の関係は悪化し、永禄6年(1563年)7月には、逆に松永久秀によって高取城を攻略されるという事態に陥る 10 。この対立を経て、永禄8年(1565年)に三好氏が内部分裂し、松永久秀と三好三人衆が敵対関係になると、家増は機敏に立場を変え、反松永方である三好三人衆や、同じく反松永に転じた筒井順慶と手を結んだ 10 。この連携により、永禄9年(1566年)1月には筒井氏の助力を得て貝吹山城を回復することに成功している 10

情勢が再び激変するのは、永禄11年(1568年)に織田信長が足利義昭を奉じて上洛してからである。いち早く信長に臣従した松永久秀は、信長から大和一国の支配権を公認されるという大きな政治的勝利を収めた。これにより、反松永方であった家増ら大和国人衆は一転して窮地に立たされる。そして永禄12年(1569年)11月、貝吹山城は再び松永方の手に落ち、城主の座には松永方についた甥の家高が据えられた 10 。この時点で、越智氏内部は「親松永・親信長」派の当主・家高と、「反松永」派の実力者・家増という、深刻な分裂状態に陥ったのである。

第四章:元亀二年の政変 ― 甥・家高の謀殺と家督簒奪

元亀2年(1571年)、畿内の政治情勢は大きな転換点を迎える。松永久秀が将軍・足利義昭や石山本願寺と結び、織田信長に反旗を翻したのである 3 。この「信長包囲網」の形成という畿内情勢の激変は、越智氏内部の権力闘争に決着をつける絶好の機会を家増にもたらした。

松永久秀が信長の敵となったことで、その久秀によって当主に据えられていた甥・家高の存在は、越智一族全体にとって致命的な政治的リスクと化した。このままでは、越智氏は信長の敵の与党と見なされ、織田軍による討伐の対象となりかねない。家増はこの危機を好機と捉え、一族の生き残りのために、そして自らが権力を掌握するために、家高の排除を決断したとみられる 4

この謀殺事件の生々しい記録は、興福寺多聞院の僧侶・英俊が記した当代随一の一級史料『多聞院日記』に残されている。元亀2年(1571年)9月24日の条には、「タカ鳥ニテ越智民部少輔(家高)生害了、女房・男子・女子悉以殺了、一ノ尾ノ深介ノ所行ト云(高取にて越智民部少輔家高が生害させられた。女房、男子、女子ことごとく皆殺された。市尾深介のしわざという)」と記されている 14 。実行犯とされる市尾深介は越智氏の家臣であったと考えられるが、その詳細は不明である。しかし、同時代の人々がこの事件の黒幕が叔父である家増であると認識していたことは、諸史料から明らかである 10

この家督簒奪は、単なる叔父の個人的な野心の発露としてのみ捉えるべきではない。それは、畿内の勢力図が根底から覆る中で、一族の存続を賭けて行われた、極めて冷徹な「政治的クーデター」であった。1569年時点で、家高は信長の後ろ盾を得た松永久秀によって擁立された当主であった 10 。しかし、1571年にその松永が信長に反逆した瞬間、家高の立場は「信長の敵の傀儡」へと変質した。この政治的危機を回避し、かつ自らが主導権を握るため、家増は最も迅速かつ確実な方法、すなわち親松永派の象徴である家高をその一族ごと根絶やしにするという手段を選んだのである。この非情な行動によって、家増は越智氏を「反松永・親信長」の勢力として明確に位置づけ、畿内の新たな支配者である信長への忠誠を鮮明に示した。これは、戦国のパワーポリティクスにおける、極めて合理的、しかし血塗られた生存戦略であったと言える。

第三部:惣領として、そして最期

第五章:織田信長政権下での存続戦略と越智氏の終焉

甥・家高を排除し、越智氏の惣領となった家増は、その狙い通り織田信長への臣従を認められ、大和国人として一族の存続を確保した 4 。彼の決断は、短期的には成功を収めたのである。

しかし、家増には実子がいなかったとみられ、一族の将来を案じ、布施氏から家秀を養子に迎えて後継者とした 4 。そして、家督を譲った後、天正5年(1577年)8月24日にその波乱の生涯を閉じた 10

家増の跡を継いだ養子・家秀は、引き続き信長に仕え、天正8年(1580年)に信長政権下で行われた検地(指出)では、1万2000石の所領を安堵されており、家増の路線が信長に評価されていたことがわかる 10 。天正10年(1582年)の本能寺の変後は、天下人への道を歩む羽柴秀吉に従った。しかし、その翌年の天正11年(1583年)8月、家秀は家臣によって暗殺されるという悲劇的な最期を遂げる 7 。これにより、南大和に勢力を誇った名族・越智氏は、歴史の表舞台から姿を消すこととなった 4

この越智氏の滅亡は、家増の権力掌握の過程にその遠因を見出すことができる。家増は、家臣である市尾深介を使って、正統な当主である甥を殺害した 14 。これは、目的のためには家臣による主君殺害すら許容するという前例を、一族の内部に作ってしまったことを意味する。そして皮肉なことに、家増の死からわずか6年後、その跡を継いだ家秀は、まさにその家臣によって命を奪われたのである。『多聞院日記』は、この家秀暗殺の裏で、宿敵であった筒井順慶が糸を引いていたことを示唆している 10 。家増のクーデターによって、越智氏家臣団の結束や主君への忠誠心は著しく損なわれ、外部勢力である筒井氏の調略が容易な、脆弱な組織となっていた可能性が高い。したがって、家増の家督簒奪は、短期的には織田政権下での生き残りを可能にした一方で、長期的には一族の内部結束を破壊し、最終的な滅亡を招く要因を作ったと評価せざるを得ない。

第六章:武将・越智家増の文化的側面

家増の生涯は権謀術数に彩られているが、一方で彼や彼の一族が文化的活動にも関与していた側面も見逃せない。

その一つが、永禄元年(1558年)11月に行われた春日大社への石灯籠の寄進である 10 。この行為は、単なる個人的な信仰心の表明に留まるものではない。翌年には松永久秀の大和侵攻が始まるという緊迫した政治状況下において、この寄進は自らの存在感と正統性を内外に示すための、高度な政治的パフォーマンスであったと考えられる。春日大社は藤原氏の氏神であり、大和国を実質的に支配する興福寺と一体不可分の存在であった 8 。その権威に帰依する姿勢を示すことは、大和の伝統的秩序の守護者であることをアピールする行為に他ならない。また、有力武将による寺社への寄進は、自身の財力と権威を誇示し、地域の安定者としての役割を担う意思を示す常套手段でもあった 19 。したがって、家増の寄進は、来るべき動乱に備え、伝統的権威との結びつきを強化し、ライバルである筒井氏や外部勢力である松永氏に対して、自らの存在を誇示するという、複合的な政治的意図を持った戦略的行動であったと分析できる。この時に寄進された石灯籠が現存するかは定かではないが 21 、この寄進の事実は、彼のしたたかな政治手腕を物語るものである。

また、越智氏一族は、文化的なパトロンとしての側面も持っていた。特に能楽との関わりは深く、能を大成した観阿弥・世阿弥親子の流れを汲む観世流の一派、「越智観世」を庇護したことで知られる 6 。これは、世阿弥の長男である観世元雅が、政争により不遇であった時期に越智氏のもとに身を寄せたことに始まるとされ、彼の芸系が越智氏の庇護下で受け継がれたものである 24 。この事実は、越智氏が単なる武辺一辺倒の地方豪族ではなく、畿内の高い文化水準を理解し、そのパトロンとなりうるだけの経済力と文化的素養を兼ね備えた一族であったことを示している。家増もまた、この伝統を継承し、一族の威信を高める一助としていたと考えられる。

終章:越智家増が遺したもの

越智家増は、戦国乱世の大和国において、一族の存続という至上命題を背負い、冷徹な現実主義に徹した武将であった。彼の生涯は、伝統的な権威が揺らぎ、実力が全てを決定する時代における、地方国人の典型的な生き様を体現している。彼は、時勢の変動を鋭敏に読み解く政治感覚と、目的のためには血族の命すら奪うことを厭わない非情さを併せ持っていた。

甥の謀殺という禁じ手を用いて家督を奪い、巧みな外交戦略で織田政権下での生き残りを果たした点は、彼の政治家としての手腕を高く評価できる。しかし、その非情な手法は、家臣団の忠誠心という一族の根幹を蝕み、結果として自身の死後わずか数年での滅亡を招いた。越智家増は、自らの手で一族を一時的に危機から救い、そして同時に、永続的な破滅の種を蒔いた人物として、戦国大和史にその複雑な影を落としている。


付属資料

表1:越智家増 関連年表

西暦

和暦

越智家増の動向

越智氏・大和国の動向

畿内・中央の動向

典拠史料

(生年不詳)

越智家栄の三男として誕生。

10

(時期不詳)

楢原氏の養子となり「楢原家益」と名乗る。後に越智氏に復帰。

越智氏と楢原氏は同盟関係にあった。

10

1546

天文15

(貝吹山城主か?不明)

筒井順昭の攻撃を受け、貝吹山城が落城。

10

1549

天文18

貝吹山城の奪還を図るが失敗。

10

1557

弘治3

再び貝吹山城の奪還を試みるが失敗。

10

1558

永禄元

春日大社に石灯籠を寄進。

10

1559

永禄2

松永久秀、大和へ侵攻。筒井氏ら没落。

三好長慶、畿内での勢力を拡大。

10

1560

永禄3

三好方に降った沢氏との間を調停。

越智氏は松永方として活動。

10

1563

永禄6

松永久秀により高取城を攻略される。

10

1565

永禄8

反松永方に転じる。

筒井順慶らと連携し、松永久秀と対立。

三好三人衆と松永久秀が対立。

10

1566

永禄9

筒井氏の協力で貝吹山城を回復、入城。

10

1568

永禄11

織田信長、足利義昭を奉じ上洛。

10

1569

永禄12

松永久秀に貝吹山城を奪われ、甥・家高が城主となる。

松永久秀、信長の後ろ盾で大和支配を確立。

10

1571

元亀2

家臣・市尾深介に命じ、甥・家高夫妻らを謀殺。越智氏の家督を簒奪。

辰市の合戦で筒井方が松永方に勝利。

松永久秀、信長に反旗を翻す。

10

(時期不詳)

布施氏より家秀を養子に迎える。

4

1577

天正5

8月24日、死去。

松永久秀、信貴山城で自刃。

10

1583

天正11

養子・家秀が家臣に暗殺される。 越智氏滅亡。

羽柴秀吉、賤ヶ岳の戦いで勝利。

4

引用文献

  1. 越智氏 - 春日社国民の大和武士 - 四條畷市立教育文化センター http://nawate-kyobun.jp/masatsura_tusin_48.pdf
  2. 大和の戦国時代 | 深掘り!歴史文化資源 - 奈良県 https://www.pref.nara.jp/miryoku/ikasu-nara/fukabori/detail05/
  3. 中世から近世にかけての大和 http://rekishi-nara.cool.coocan.jp/tokushu/yamasen/yamasen8.htm
  4. 越智氏 (大和国) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%8A%E6%99%BA%E6%B0%8F_(%E5%A4%A7%E5%92%8C%E5%9B%BD)
  5. 思えば遠くへ来たものだ。三光丸を通じて出会う越智氏と中世・御所のおもしろさ。 | 奥大和ライフジャーナル https://okuyamato-journal.com/story/gose/202302276187
  6. 越智氏 - 高取町観光ガイド https://sightseeing2.takatori.info/oti/
  7. 高取城の歴史と見どころを紹介/ホームメイト - 刀剣ワールド大阪 https://www.osaka-touken-world.jp/western-japan-castle/takatori-castle/
  8. 大和武士を支配した興福寺と春日社 - 四條畷市立教育文化センター http://nawate-kyobun.jp/masatsura_tusin_49.pdf
  9. 越智家栄 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%8A%E6%99%BA%E5%AE%B6%E6%A0%84
  10. 越智家増 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%8A%E6%99%BA%E5%AE%B6%E5%A2%97
  11. 奈良県(和州)の主要大名 http://gioan-awk.com/daimyou-29nara.htm
  12. 越智家増とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E8%B6%8A%E6%99%BA%E5%AE%B6%E5%A2%97
  13. 越智氏 http://rekishi-nara.cool.coocan.jp/tokushu/yamasen/yamasen21.htm
  14. 高取城跡(たかとりじようあと)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%AB%98%E5%8F%96%E5%9F%8E%E8%B7%A1-1444328
  15. 和州中世高田歴史年表 https://www.city.yamatotakada.nara.jp/material/files/group/23/washu_nen.pdf
  16. 越智氏奉賛会 光雲寺公式サイト http://www.kouunzenji.jp/ochi.html
  17. 歴史上の偉人が崇拝した神社パワーランキング10選|織田信長や徳川家康が参詣 https://360life.shinyusha.co.jp/articles/-/12960
  18. 春日信仰とは何か?〜藤原氏や興福寺、鹿との関係、祭神や歴史を解説〜 - 株式会社 折橋商店 https://orihasisyouten.jp/blog/kasugasinnkou/
  19. 武将と念持仏/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/59184/
  20. 武将と寺院のつながり/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/69035/
  21. 万燈籠再現 藤浪之屋 - 春日大社 https://www.kasugataisha.or.jp/guidance/index/modal-10/
  22. 「3つ見つけると金持ちになる」2000基の中に15基だけの貴重な石灯籠 大昔から変わらぬ「春日大社」に一つだけ感動の変化【大東駿介の発見!てくてく学 関西テレビ「newsランナー」】 https://www.ktv.jp/news/tobira/250508-kazugataisya/
  23. 高取町の歴史 中世 http://www4.kcn.ne.jp/~yukiharu/tyuusei_menyu.htm
  24. 観世元雅 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%B3%E4%B8%96%E5%85%83%E9%9B%85
  25. 中世の高取町散策コース https://sightseeing2.takatori.info/cource/cource-tyusei/