最終更新日 2025-06-05

足利義氏

「足利義氏」の画像

戦国期古河公方・足利義氏に関する総合的研究

1. 序論

足利義氏(古河公方)研究の意義と本報告の目的

足利義氏は、戦国時代の関東地方において重要な位置を占めた古河公方の第五代にして最後の当主である。彼の治世は、関東における後北条氏の勢力伸張と軌を一にしており、その生涯を詳細に検討することは、戦国期関東の政治史、特に古河公方体制の変質と終焉、そして後北条氏の支配戦略を理解する上で不可欠である 1 。義氏は、北条氏の外戚として擁立され、その権力基盤は常に後北条氏の意向に左右された。しかし、その一方で、古河公方としての伝統的権威を背景に、一定の役割を果たそうとした側面も垣間見える 2 。本報告は、現存する史料に基づき、足利義氏の生涯と彼が置かれた歴史的状況、関東の諸勢力との関係、そして古河公方家の終焉に至る過程を多角的に明らかにすることを目的とする。

関連史料と主要研究の概観

足利義氏に関する史料は、彼自身が発給した文書(書状、安堵状、公帖など)のほか、『簗田家文書』 4 、後北条氏や上杉氏側の記録、さらには関連寺社に残された文書などが存在する。特に、義氏の家臣であった簗田氏の文書群は、義氏と後北条氏、そして簗田氏自身の動向を具体的に示す貴重な史料である 4

古河公方研究は、佐藤博信氏 2 、市村高男氏 1 、長塚孝氏 7 らによって基礎が築かれてきた。近年では、黒田基樹氏編著『古河公方・足利義氏 (シリーズ・中世関東武士の研究)』 8 が刊行され、義氏に関する重要論考17本に加え、新たに発見された史料「足利義氏仏事香語」の翻刻が初めて収録されるなど、研究の進展が見られる。この「足利義氏仏事香語」は、義氏の生年特定や彼の信仰・文化的側面を明らかにする上で画期的な史料と言える 8 。本報告では、これらの既存研究と史料を総合的に活用し、足利義氏の実像に迫る。

表1:足利義氏 略年表

年代 (西暦)

和暦

主要な出来事

典拠

1541年または1543年

天文10年または天文12年

足利晴氏の子として誕生(於小田原城説あり)。幼名、梅千代王丸。生年には諸説あり、仏事香語の記述からは天文12年説が有力視される。

3

1552年

天文21年12月

父・晴氏から家督を譲られ、事実上の古河公方となる(後北条氏康の強力な介入による)。安堵状・宛行状の決裁を開始。

3

1554年

天文23年 (弘治元年) 11月

葛西城にて元服。室町幕府第13代将軍・足利義輝より「義」の字の偏諱を受け、義氏と名乗る。加冠役は北条氏康。

3

1558年

永禄元年

2月、朝廷より従四位上右兵衛佐に任官。4月、鎌倉鶴岡八幡宮に参詣。8月、公方領国入りするも、居城は関宿城とされる。

11

1560年頃~

永禄3年頃~

上杉謙信の関東出兵。謙信は義氏の兄・藤氏を古河公方として擁立。義氏は後北条氏と共に各地を転々とする。

11

1570年頃

元亀元年頃

越相同盟の締結条件として、上杉謙信からも古河公方としての正統性を承認され、古河城へ帰還(北条氏照が後見)。正室・浄光院(北条氏康の娘)と婚姻か。

11

(不明)

(不明)

嫡男・梅千代王丸が誕生するも早世。娘・氏姫が誕生。

3

1574年

天正2年

関宿合戦終結。簗田氏が降伏し、長年の古河公方家の内紛が事実上終結。

11

1577年~1581年

天正5年~天正9年

栗橋城を主たる居住地とする。

11

1582年

天正10年

武田勝頼滅亡。織田信長の勢力が関東に及ぶ。滝川一益に送った使者が黙殺され、簗田氏に相談。本能寺の変により織田政権の危機は回避。

11

1583年

天正10年閏12月20日 (三島暦) / 天正11年1月21日 (京暦)

死去。男子の後継者がおらず、古河公方家は事実上断絶。

3

2. 足利義氏の出自と家督相続

生誕と家系

足利義氏の生年については諸説存在する。天文10年(1541年)1月15日生まれとする説(『下野足利家譜』 11 )と、天文12年(1543年)3月26日生まれとする説(『鎌倉公方御社参次第』、『建長寺年中諷経並前住記』 11 )が主要なものである。近年の研究では、義氏の仏事香語に「四十年の生涯を送った」との記述が確認されたことから、逆算して天文12年生まれとする説が有力視されている 11 。一方で、天正10年(1582年)に43歳で没したとする記述もあり 3 、生年には依然として議論の余地が残されている。幼名は梅千代王丸と伝えられる 3

父は第四代古河公方である足利晴氏、母は相模の戦国大名・北条氏綱の娘である芳春院殿である 3 。この婚姻により、義氏は誕生時から後北条氏と極めて強い血縁関係にあった。この事実は、彼の生涯を通じて大きな影響を及ぼすことになる。

義氏には異母兄弟がおり、特に足利藤氏は晴氏の長男として、義氏の家督相続において対立候補となる存在であった 11 。この兄弟間の対立も、後北条氏の介入を招く一因となった。

後北条氏との関係と家督相続の経緯

足利義氏の家督相続は、後北条氏の関東における勢力拡大戦略と深く結びついていた。父・足利晴氏は、天文15年(1546年)の河越城の戦いで北条氏康に敗北して以降、後北条氏との関係が悪化し、その影響力を強く受ける立場にあった 11

天文17年(1548年)、晴氏は長男である足利藤氏を後継者として指名したが、これに対し北条氏康は強い不満を抱いた 11 。氏康は、自らの甥にあたる梅千代王丸(義氏)を古河公方の後継とすべく、母である芳春院共々、北条領内へ連れ出すことを画策した 4

天文20年(1551年)12月、晴氏と氏康の間で和睦が成立する。この和睦の重要な条件の一つとして、氏康は晴氏に対し、それまで古河公方家では慣例のなかった正妻の地位を芳春院に与えるよう要求し、これを認めさせた 11 。その結果、芳春院が晴氏の正式な妻として遇されることとなり、その子である梅千代王丸が嫡男として扱われる正当性を得た。さらに晴氏は、公方府を芳春院と梅千代王丸が滞在していた北条氏の支城である下総国葛西城(現在の東京都葛飾区青戸)に移すことにも同意した 11

しかし、晴氏は後継者の変更そのものには難色を示し続けた。最終的に晴氏が梅千代王丸への後継者変更を認めたのは、天文21年(1552年)12月のことであった 11 。だが、氏康が梅千代王丸に付けた禅僧の季龍周興らは、わずか10歳(または12歳)の梅千代王丸に、古河公方が行うべき所領の安堵状や宛行状の決裁を行わせ、事実上の古河公方交替を強行したのである 3 。これは、後北条氏による古河公方権力掌握の巧みな手口であったと言える。

この一連の動きに危機感を抱いた晴氏は、天文23年(1554年)7月、葛西城を脱出して古河御所に籠城し、抵抗を試みた 11 。しかし、古河公方家の重臣であった簗田晴助や一色直朝らは晴氏の行動に反対し、後北条氏に同調する動きを見せた 11 。同年11月、氏康は自ら軍勢を率いて古河を攻撃し、晴氏を降伏に追い込んだ。晴氏は相模国に幽閉され、政治の表舞台から完全に退けられることとなった 11 。この晴氏の幽閉は、後北条氏による古河公方家支配の完成を象徴する出来事であり、義氏の治世が完全に後北条氏の管理下に置かれることを決定づけた。

表2:足利義氏 関係人名録

関係性

人物名

備考

足利晴氏

第四代古河公方。後北条氏により幽閉。

芳春院殿

北条氏綱の娘。義氏の母。

異母兄

足利藤氏

晴氏の長男。義氏との家督争いで後北条氏と対立。上杉謙信に擁立される。

異母弟

足利藤政

正室

浄光院殿

北条氏康の娘。義氏の伯父の娘にあたる。

氏姫

娘。後に喜連川国朝・頼氏に嫁ぎ、喜連川家へ血筋を伝える。

梅千代王丸

嫡男。早世。

外伯父・加冠役

北条氏康

相模の戦国大名。義氏擁立と後見の中心人物。

従兄弟・義父

北条氏政

氏康の子。義氏の代の後北条氏当主。

後見人

北条氏照

氏康の子、氏政の弟。義氏の後見人として栗橋城に入る。

対立/協調関係

上杉謙信 (長尾景虎)

関東管領。当初義氏を認めず藤氏を支持したが、越相同盟で義氏を承認。

主要家臣

簗田晴助 (高助の子)

古河公方家重臣。関宿城主。後北条氏と対立しつつも、義氏の元服などに関与。後に関宿合戦で降伏。

主要家臣

一色直朝

古河公方家重臣。晴氏の古河籠城に反対。

関連人物

季龍周興

北条氏康が義氏に付けた禅僧。義氏による安堵状・宛行状決裁を主導。

関連人物

足利義輝

室町幕府第13代将軍。義氏に「義」の字を偏諱として与える。

関連人物

滝川一益

織田信長家臣。武田氏滅亡後、上野国を与えられる。義氏からの使者を黙殺。

関連人物

足利頼淳

小弓公方足利義明の子。滝川一益が接触した形跡あり。

3. 第五代古河公方・足利義氏の治世

古河公方としての在位期間(1552年~1583年)

足利義氏が事実上の古河公方として活動を開始したのは、天文21年(1552年)12月、父・晴氏から家督を譲られた(実際には後北条氏によって強行された)時点からである 3 。そして、三島暦で天正10年閏12月20日、京暦では天正11年1月21日(グレゴリオ暦1583年2月13日)に死去するまで、約30年間にわたり古河公方の地位にあった 3 。この在位期間は、戦国時代の関東において後北条氏がその勢力を最大限に拡大し、関東の支配体制を確立していく時期と完全に重なっている。

元服と将軍足利義輝からの偏諱

天文24年(1554年、弘治元年)11月、梅千代王丸は元服を迎えた。注目すべきは、その元服式が伝統的な古河公方の居城である古河御所ではなく、後北条氏の支配下にある葛西城で行われたことである 3 。この事実は、義氏の元服が後北条氏の強い影響下で行われたことを象徴している。

元服に際し、室町幕府の第十三代将軍である足利義輝から、足利将軍家の通字である「義」の字を偏諱として授けられ、「義氏」と名乗った 3 。加冠役は、義氏の外伯父にあたる北条氏康が務めた 11 。将軍からの偏諱は、形式上は古河公方の権威を維持するものであったが、その背景には後北条氏の政治的計算があった。当時、廃嫡された義氏の異母兄・藤氏は、義輝がまだ義藤と名乗っていた頃に下の字である「藤」の字を与えられていた。これに対し、義氏が将軍の上の字である「義」を拝領したことは、藤氏に対する権威的な優位性を示し、藤氏を支持する勢力を牽制する狙いがあったと考えられる 11 。後北条氏にとって、自らが擁立した義氏の正統性を強化することは、関東支配戦略上、極めて重要であった。

後北条氏の傀儡としての側面と義氏の主体性

足利義氏の治世は、後北条氏の強い影響下にあり、一般的には「傀儡」としての側面が強調されることが多い。その生涯を通じて、居城の選定や重要な政治判断において、後北条氏の意向が色濃く反映されていた。

義氏の公方府は、家督相続直後から父・晴氏が移された葛西城に置かれ 11 、その後、永禄元年(1558年)には鎌倉、小田原を経て、簗田氏の本拠地であった関宿城へと移された 4 。これらの移座は、後北条氏が古河公方の伝統的家臣団、特に簗田氏の勢力を削ぎ、公方権力を自らの管理下に置こうとする戦略の一環であった。元亀元年(1570年)頃の越相同盟成立後、ようやく古河城への帰還が実現するが、これも北条氏康の子である北条氏照を後見人とするという条件付きであり、依然として後北条氏の統制下にあった 11 。天正年間には、古河城と、北条氏照が城主を務める栗橋城の両方を居城としており、特に天正5年(1577年)から同9年(1581年)にかけては栗橋城を主たる居住地としていたことが確認されている 11

永禄元年(1558年)2月、義氏は朝廷より従四位上右兵衛佐に任じられた 11 。この官職は、かつて源頼朝が任じられたものであり、また、義氏の大叔父にあたる小弓公方足利義明が名乗った官職でもあった。北条氏康は、義氏に鎌倉幕府の将軍とゆかりのある官職を受けさせることで、鎌倉幕府の先例を継承し、自らの東国支配の正当性を強化しようとしたと考えられている 11

このように、義氏の行動の多くは後北条氏の政略によって規定されていたが、完全に主体性を失っていたわけではなかった可能性も史料から読み取れる。

天正2年(1574年)、長年にわたり上杉方として後北条氏および義氏と対立してきた簗田晴助・持助父子が関宿合戦の終結により降伏した際、義氏は永禄3年(1560年)以来の簗田氏の行動に対して処断を強く求めた 11 。これは、長年の対立関係や、簗田氏がかつて父・晴氏の古河籠城に反対したことなどを踏まえれば、義氏自身の強い意向であった可能性も否定できない。しかし、最終的には北条氏政(氏康の子)が弟の氏照を介して説得し、義氏は同年12月に簗田氏の赦免を認めている 11 。この一件は、義氏が自身の意思を示そうとしたものの、最終的には後北条氏の意向が優先された例と解釈できる。

また、天正10年(1582年)、武田勝頼が織田信長によって滅ぼされ、上野国が信長の重臣である滝川一益に与えられた際、関東の諸勢力はこぞって信長との誼を通じようと使者を派遣した。しかし、一益は義氏と簗田氏からの使者に対してはこれを黙殺した 11 。この事態に対し、義氏は強い不安を抱き、簗田父子に相談を持ちかけている(天正10年4月24日付簗田中務太輔(持助)・同洗心斎(晴助)宛足利義氏朱印覚書「簗田文書」所収) 11 。この行動は、義氏が自身の置かれた危機的な状況を認識し、主体的に対応しようとしていたことを示唆している。

これらの事例は、義氏が後北条氏の強力な影響下にありながらも、完全にその意のままに行動していたわけではなく、限定的ながらも自身の意思や判断に基づいて行動しようと試みていたことを示している。彼の治世は、後北条氏の傀儡という単純な図式では捉えきれない、複雑な権力関係の中にあったと言えるだろう。

上杉謙信との関係と越相同盟

足利義氏の治世において、越後の上杉謙信(長尾景虎)との関係は、関東の政治情勢を左右する重要な要素であった。関東管領の地位を継承した謙信は、当初、義氏の古河公方としての正統性を認めず、義氏の異母兄である足利藤氏を擁立して後北条氏と激しく対立した 11 。これにより、関東には一時的に二人の古河公方が並立するという異常事態が生じた。義氏は後北条氏と共に、謙信の度重なる関東出兵に対抗し、小田原など古河とは直接関係のない地を転々とする不安定な時期を過ごした 11

この状況に大きな転機が訪れたのは、元亀元年(1570年)頃に締結された越相同盟である。甲斐の武田信玄の勢力拡大を警戒した上杉謙信と北条氏政(氏康の子)は、軍事同盟を締結した 14 。この同盟の重要な条件の一つとして、謙信はそれまでの立場を転換し、足利義氏を正統な古河公方として承認したのである 11 。これにより、義氏は名実ともに関東における唯一の古河公方としての地位を確立し、ようやく本拠地である古河への帰還を果たした。しかし、この帰還も北条氏照を後見人とするという条件付きであり、依然として後北条氏の強い影響下にあったことに変わりはなかった 11

越相同盟は、関東の政治状況に複雑な影響を及ぼした。長年、謙信を頼ってきた佐竹氏や里見氏といった反北条勢力は、この同盟締結に強い不満と不信感を抱き、謙信との連携を解消して武田信玄に接近する動きを見せた 15 。また、同盟自体も上杉・北条両氏の根本的な利害の対立や連携不足から長続きせず、北条氏康の死後、氏政は武田氏と再び同盟を結び、越相同盟は破綻した 15 。結果として、越相同盟による義氏の公方承認は、義氏の地位を一時的に安定させたものの、古河公方の権威が関東の覇権争いの道具として利用された側面を浮き彫りにし、その後の関東情勢の流動化を招く一因ともなった。佐藤博信氏の研究によれば、この越相同盟締결により、義氏は対外的機能を消失し、伝統的権威・貴種として存在するに過ぎなくなったと指摘されている 2

簗田氏との関係

古河公方家の宿老筆頭であり、足利晴氏の代には外戚関係も結んでいた簗田氏は、後北条氏の台頭と足利義氏の擁立によって、その立場が大きく揺らいだ 4 。後北条氏にとって、古河公方権力を完全に掌握するためには、伝統的に公方家と強い結びつきを持つ簗田氏の影響力を排除することが不可欠であった。

永禄元年(1558年)、義氏が鎌倉から古河に近い関宿城へ移座した際、簗田氏は本拠地である関宿城の明け渡しを余儀なくされた 4 。これは、後北条氏による簗田氏の勢力削剥を狙ったものであり、義氏から簗田晴助に宛てた書状では、この関宿城明け渡しを賞賛する内容が記されている 4 。この移座をめぐっては、簗田氏の抵抗を抑止するための懐柔策として、義氏が武蔵国忍城主成田長泰と簗田晴助との間で帰属が争われていた騎西城主小田朝興の支配を晴助に認めるなどの動きも見られた 6

その後、簗田氏は上杉謙信に与して後北条氏と対立し、関宿城を一時奪還するが、数次にわたる関宿合戦の結果、天正2年(1574年)に最終的に降伏した 4 。この際、義氏は簗田氏の処断を求めたが、北条氏政の説得によりこれを赦免している 11 。『簗田家文書』には、義氏や北条氏康・氏政から簗田氏に宛てられた多数の書状が残されており 5 、これらの史料は、後北条氏の圧力、義氏の立場、そしてそれに翻弄される簗田氏という三者の複雑な関係性を具体的に物語っている。義氏と簗田氏の関係は、後北条氏という外部要因によって大きく左右され、最終的には簗田氏の古河公方家内における影響力は著しく低下した。

織田政権との関係

天正10年(1582年)、織田信長による武田勝頼滅亡は、関東の政治情勢にも大きな衝撃を与えた。上野国が信長の重臣である滝川一益に与えられると、関東の諸大名は雪崩を打って信長との関係構築を模索し始めた 11 。足利義氏も、重臣の簗田氏と共に一益に使者を派遣し、織田政権との連携を図ろうとした。

しかし、一益は義氏と簗田氏からの使者に対してはこれを黙殺するという強硬な態度を示した 11 。その一方で、一益は小弓公方足利義明の子である足利頼淳と連絡を取っていた形跡が確認されている 11 。この事実は、織田政権が東国平定後に、後北条氏と密接な関係にある古河公方足利義氏を廃し、代わりに小弓公方系を擁立することで関東における新たな支配体制を構築しようとしていた可能性を示唆している 11

義氏にとって、これは自身の存立に関わる重大な危機であった。彼はこの状況を深く憂慮し、簗田父子に宛てた朱印覚書(天正10年4月24日付「簗田文書」所収)の中で、一益からの黙殺に対する不安と今後の対応についての相談を記している 11 。しかし、同年6月に本能寺の変が勃発し織田信長が横死、滝川一益も神流川の戦いで北条氏に敗れて関東から撤退したため、義氏と古河公方家はこの危機を回避することになった 11 。この一連の出来事は、中央政権の動向が辺境の関東にまで直接的な影響を及ぼし、古河公方の立場がいかに脆弱なものであったかを物語っている。

義氏発給文書(書状、安堵状、公帖等)の分析

足利義氏が古河公方として発給した文書は、彼の政治的立場や権限の範囲を考察する上で重要な手がかりとなる。

幼少期には、後北条氏の後ろ盾のもと、形式的に古河公方として所領の安堵や宛行に関する文書(安堵状・宛行状)を発給していたことが記録されている 11 。これらの文書は、公方としての権能を示すものではあるが、その実質的な判断や内容は、後北条氏やその影響下にある側近によって主導されていた可能性が高い。

一方で、義氏自身の意思や感情がより直接的に反映されていると考えられるのが書状である。例えば、簗田氏に対して関宿城明け渡しを賞賛する書状 4 や、織田政権の圧力を受けて滝川一益の対応に苦慮し、簗田父子に相談を持ちかける朱印覚書 11 などが現存している。これらの文書からは、後北条氏の傀儡という側面だけでなく、義氏が置かれた状況に対する彼なりの認識や対応を読み取ることができる。

また、古河公方の権威の一つとして、寺社に対する公帖の発給権があった。天正13年(1585年)、義氏の死後ではあるが、古河公方家の奉行人とされる永仙院らが、鎌倉円覚寺の僧侶5人の昇進を認め、正続院に功徳成公帖(礼銭のない公帖)5通を与え、後に直判の文書を発給することを約した事例が確認されている 23 。これは、義氏の死後も一定期間、古河公方の権威、特に宗教的な権威が宿老衆によって維持されようとしていたことを示している。

足利義氏の花押も確認されており 11 、文書に用いられた花押の様式や筆致を分析することは、文書の真偽鑑定や年代特定、さらには義氏自身の文書作成への関与の度合いを探る上で重要な意味を持つ。

黒田基樹氏編著『古河公方・足利義氏』には、島田洋氏による「後北条氏と簗田氏――古河公方足利義氏の家督相続と関宿移座をめぐって」、久保賢司氏による「足利義氏の子供について――新出の贈答文書から」や「古河公方期における贈答に関する一試論――公方と武家の間の事例を対象として」など、義氏関連の文書や政治行動を分析した論考が多数収録されており 8 、これらの研究は義氏発給文書の具体的な内容やその歴史的背景を理解する上で不可欠である。

義氏が発給した文書群は、形式的には古河公方としての伝統的権威を示しつつも、その実態は後北条氏の強い影響下にあったことを物語っている。しかし、一部の書状や覚書には、義氏個人の苦悩や判断、そして限定的ながらも主体的に行動しようとする姿が記録されており、彼が単なる無気力な傀儡ではなかった可能性を示唆している。

4. 足利義氏の時代の関東勢力図

足利義氏が古河公方として在位した16世紀後半の関東地方は、諸勢力が複雑に入り乱れ、覇権を争う動乱の時代であった。古河公方足利義氏は、その渦中において、伝統的権威を有しつつも、実質的な力を持たない存在として翻弄された。

主要大名とその関係性

  • 後北条氏: 相模国小田原を本拠とし、伊豆、武蔵、下総、上総へと急速に勢力を拡大した戦国大名である。二代氏綱の娘である芳春院殿を義氏の父・晴氏の正室とし、さらに三代氏康の娘である浄光院を義氏の正室とするなど、婚姻政策を通じて古河公方家との外戚関係を強化した 3 。義氏の擁立と家督相続を主導し、その治世を通じて義氏を事実上の保護下に置き、古河公方の権威を自らの関東支配の正当化と円滑化のために最大限に利用した 1
  • 上杉氏(上杉謙信): 越後国を本拠とし、関東管領の地位を継承した上杉謙信は、数度にわたり関東に出兵し、後北条氏と激しい覇権争いを繰り広げた 14 。当初、謙信は義氏の古河公方としての正統性を認めず、義氏の異母兄である足利藤氏を擁立したため、関東には一時的に二人の古河公方が並立する状況が生まれた 11 。しかし、元亀元年(1570年)頃の越相同盟締結に際しては、武田信玄への対抗という共通の目的のもと、義氏を古河公方として承認するに至った 14
  • 佐竹氏(佐竹義昭・義重): 常陸国を本拠とする有力大名であり、関東における反北条勢力の中核をなした。しばしば上杉謙信と連携し、後北条氏の勢力拡大に対抗した 31 。越相同盟後は、上杉氏への不信から武田氏に接近するなど、独自の外交戦略を展開した。古河公方との直接的な関係を示す史料は限定的であるが、関東の勢力均衡を考える上でその動向は無視できない。
  • 里見氏: 安房国・上総国を拠点とし、房総半島に勢力を有した。一貫して後北条氏と激しく対立し、上杉謙信の関東出兵にも呼応するなど、反北条連合の重要な一翼を担った 16
  • その他国衆: 関東各地には、結城氏、小田氏、宇都宮氏、那須氏、太田氏といった多数の国衆が存在し、これらの大勢力の間で、ある時は同盟し、ある時は敵対するなど、複雑な離合集散を繰り返した。彼らの動向もまた、関東の勢力図を流動的なものにする要因であった。

当時の関東の勢力状況について、利根川を境界として東側を古河公方陣営、西側を関東管領(上杉氏)陣営が支配し、関東地方が事実上東西に分断されていた時期があったことも指摘されている 42 。しかし、義氏の時代には、後北条氏の勢力がこの境界線を越えて東関東にも深く浸透しており、古河公方自身もその影響下に置かれていた。

古河公方の権威と実態

足利義氏の時代の古河公方は、その権威と実態の間に大きな乖離が見られた。

名目上、古河公方は室町将軍家の一門であり、鎌倉公方の後継者として関東における最高の伝統的権威を有していた。将軍足利義輝からの偏諱(「義」の字)の授与や、朝廷からの官職(右兵衛佐)叙任は、その形式的な権威を裏付けるものであった 11

しかし、実質的な政治・軍事権力は、特に義氏の代においては後北条氏によって完全に掌握されていたと言ってよい 1 。古河公方が発給する所領安堵状や感状なども、後北条氏の承認なしには実効性を持ち得なかった可能性が高い。義氏の擁立自体が、後北条氏が古河公方の伝統的権威を自らの関東支配の正当化と円滑化のために利用しようとした戦略の現れであった 1

それでもなお、古河公方の権威は完全には失墜していなかった。上杉謙信が越相同盟の条件として義氏の古河公方としての地位を承認したこと 3 や、織田政権が小弓公方系の足利頼淳擁立を検討した可能性が指摘されていること 11 は、古河公方の名跡が依然として一定の政治的価値を有していたことを示している。佐藤博信氏の研究によれば、足利義氏は、ある時期までは北条氏の権力内に位置づけられながらも、古河公方としての特有の役割を果たしていたが、永禄12年(1569年)の越相同盟締結により、関東管領上杉謙信が足利義氏を認めたことで、反北条氏勢力が公方離れを強め、義氏は対外的機能を消失し、伝統的権威・貴種として存在するに過ぎなくなったと指摘されている 2

このように、足利義氏の時代の古河公方は、実権を伴わない名目的な権威へと変質しつつも、関東の戦国大名たちの政略に利用される存在として、なお一定の意義を持ち続けていた。それは、戦国時代における伝統的権威と実力主義が複雑に絡み合った関東の政治状況を象徴していると言えるだろう。

5. 足利義氏の死と古河公方家の終焉

晩年と死没

足利義氏の晩年に関する具体的な記録は多くないが、天正年間には古河城と栗橋城を往来し、特に天正5年(1577年)から同9年(1581年)にかけては、後見人である北条氏照の拠点・栗橋城を主たる居住地としていたことが判明している 11 。これは、依然として後北条氏の強い影響下にあったことを示唆している。

義氏の死没については、三島暦では天正10年閏12月20日、京暦では天正11年1月21日(グレゴリオ暦1583年2月13日)と記録されている 3 。享年については、天文12年(1543年)生まれとする説に基づけば40歳 11 、天文10年(1541年)生まれ説に基づけば43歳となる 3 。彼の死因に関する具体的な記述は、現存する史料からは確認されていない。

子女と後継者問題

足利義氏の正室は、北条氏康の娘である浄光院殿であった 11 。二人の間には、嫡男とされる梅千代王丸が生まれたが、この男子は早世してしまった 3 。そのため、義氏には男子の後継者がおらず、彼の死は古河公方家の直接的な断絶を意味することになった 3

義氏には娘がおり、そのうちの一人が氏姫である 3 。義氏の死後、男子の後継者がいなかったため、古河城に残された氏姫が古河公方の家督を継承する形で、一時的に古河公方家臣団によって擁立された 11

その後、天正18年(1590年)に小田原の後北条氏が豊臣秀吉によって滅ぼされると、関東の政治状況は一変する。秀吉は、関東足利氏の名跡が絶えることを惜しみ、氏姫を小弓公方足利義明の孫にあたる足利国朝と結婚させた 3 。国朝は下野国喜連川(現在の栃木県さくら市喜連川)に所領を与えられ、喜連川氏を称した。これにより、長年対立してきた古河公方家と小弓公方家の血筋が統合される形となった。国朝の死後は、その弟である頼氏が氏姫と再婚し、喜連川家を継承した 45

氏姫は、夫頼氏の領地である喜連川へは移らず、生涯を古河の鴻巣御所で過ごしたと伝えられている 45 。これは、古河公方嫡流としての誇りや、庶流である小弓公方系に吸収されることへの抵抗の表れと解釈されている。彼女のこの姿勢は、名家の血筋と伝統を重んじる当時の武家社会の価値観を反映していると言えるだろう。

古河公方家の事実上の終焉とその歴史的意義

足利義氏の死は、鎌倉公方足利成氏以来、約130年間にわたり関東に君臨した古河公方家の事実上の終焉を意味した 1 。男子の後継者を欠いたことにより、古河公方の家系は義氏をもって途絶え、その権威と役割は大きく変容した。

義氏の治世を通じて、古河公方の権威は後北条氏によって巧みに利用され、その実権は形骸化していった 1 。越相同盟によって一時的にその地位が安定したものの、それは関東の覇権をめぐる大名間の力関係の産物であり、古河公方自身の主体的な力によるものではなかった 2

義氏の死後、後北条氏が滅亡し、豊臣秀吉、そして徳川家康による新たな支配体制が関東に確立される中で、古河公方の存在意義は失われていった。氏姫を通じた喜連川家への血筋の継承は、足利氏という名門の血統を近世へと繋ぐ役割を果たしたが、それはかつての古河公方が有した政治的・軍事的な力とは全く異なるものであった 12

古河公方の終焉は、関東における室町幕府体制の完全な解体と、戦国大名による新たな地域支配秩序の確立を象徴する出来事であった。それはまた、中世的な権威が近世的な支配体制へと移行していく過渡期の様相を色濃く反映している。足利義氏の生涯は、この大きな歴史的転換点において、伝統的権威と新興勢力の狭間で翻弄された一人の人物の軌跡として、戦国期関東史研究において重要な意味を持つと言えるだろう。

6. 足利義氏の歴史的評価と関連史跡

後世の評価と研究史

足利義氏に対する歴史的評価は、長らく後北条氏の傀儡であり、主体性に欠ける人物というものが一般的であった 3 。彼の生涯の多くの局面において、後北条氏の意向が強く反映されていたことは否定できない。

しかし、近年の研究では、より多角的な視点から義氏の実像に迫ろうとする動きが見られる。黒田基樹氏編著『古河公方・足利義氏 (シリーズ・中世関東武士の研究)』 8 に収録された諸論文は、その代表的な成果と言える。例えば、島田洋氏は後北条氏と簗田氏の関係の中で義氏の家督相続と関宿移座を論じ 8 、久保賢司氏は新出の贈答文書から義氏の子女について考察し、また古河公方期における贈答儀礼を分析している 8 。谷口榮氏は葛西城と義氏の関係や、葛西城本丸跡出土遺物から「廃棄された威信財」という視点を提示している 8 。さらに、田中宏志氏は関東足利氏と織田政権の関係や、古河公方と曹洞宗との関わりについて論じている 8 。長塚孝氏による義氏政権に関する考察も重要である 8

これらの研究は、義氏が置かれた複雑な政治状況や、彼自身の行動原理、そして古河公方という存在が戦国末期においてどのような意味を持っていたのかを、より深く理解しようとする試みである。特に、黒田基樹氏によって翻刻された新出史料「足利義氏仏事香語」 8 は、義氏の生年に関する議論に新たな視点を提供するとともに、彼の信仰や文化的側面を明らかにする上で極めて重要な史料であり、今後の研究の進展が期待される。

古河公方研究全体としては、佐藤博信氏 2 、市村高男氏 1 、長塚孝氏 7 らによる基礎的な研究の蓄積があり、近年では黒田基樹氏 8 を中心に、より実証的かつ多角的な研究が進められている 67

関連史料に見る逸話・伝説とその信憑性

足利義氏個人に関する具体的な逸話や伝説は、現存する史料からは多くは見出せない。彼の生涯は、後北条氏の戦略や関東の動乱といった大きな歴史的枠組みの中で語られることが多く、個人的な側面を伝える記録は乏しい。

鎌倉時代の足利義氏(源姓足利氏3代目当主)には、和田合戦での朝比奈義秀との一騎打ちといった武勇伝が伝えられているが 3 、戦国時代の古河公方・足利義氏に関しては、そのような華々しい逸話は確認されていない。これは、彼が武将として戦陣に立つ機会が少なかったことや、政治的実権を掌握していなかったことによるものと考えられる。

『喜連川家文書案』に収められている「飛鳥井自庵参上対面次第」 7 は、義氏と京の文化人である飛鳥井自庵との対面の様子を記した貴重な記録であり、当時の古河公方家の儀礼や文化交流の一端をうかがわせる。この記録には、三献の儀の様子や進物、返礼などが記されており、義氏が後見人である北条氏照や一色氏らと共に自庵を迎えたことがわかる 72 。しかし、これも義氏個人の性格や思想を深く掘り下げるものではない。

義氏に関する逸話や伝説が少ないことは、彼が歴史の表舞台で主体的に大きな役割を演じることが難しかった状況を反映しているとも言える。史料批判の観点からは、断片的な記述や後世の編纂物に見られる義氏像については、その背景や文脈を慎重に検討する必要がある。例えば、彼を単なる無能な傀儡として描く記述があれば、それは後北条氏の支配を正当化する意図や、あるいは古河公方家の終焉という結果から逆算された評価である可能性も考慮しなければならない。

史跡・文化財

足利義氏に関連する史跡や文化財は、彼が活動した関東各地、特に古河市周辺に点在している。

  • 古河城跡・古河公方館跡:
    古河城は、初代古河公方・足利成氏以来の拠点であった 21。義氏も一時期、この城を居城とした。現在は、渡良瀬川の河川改修により本丸跡地の大半は堤防と河川敷になっているが、「古河城本丸跡」の標柱が設置されている 49。
    古河公方館(鴻巣御所、鴻巣館とも)は、古河城の南東約1kmの鴻巣の地にあり、初代成氏によって築かれたとされる 73。義氏の娘・氏姫が北条氏滅亡後に移り住み、生涯を過ごした場所でもある 49。現在は古河総合公園として整備されており、「公方様の森」と呼ばれる一角に当時の堀や土塁の跡が残る 59。古河公方館跡は、日本の戦国時代の始点の一つとも考えられる歴史的に重要な場所である 73。
  • 徳源院(足利義氏墓所):
    古河公方館跡に隣接する徳源院跡は、義氏の娘・氏姫の法号にちなむ寺院跡であり、茨城県指定史跡「古河公方足利義氏墓所」がある 21。義氏の墓とされるものは、実際には氏姫の墓ではないかという説もあるが 49、徳源院の過去帳には義氏の法号「香雲院」と称したとの付記があり、義氏の墓所があったとする根拠の一つとなっている 21。ここには氏姫とその子・義親の墓石も残されている 53。
  • その他ゆかりの地:
  • 法楽寺(栃木県足利市): 足利市指定史跡として「足利義氏墓所」がある 80 。これは古河公方足利義氏ではなく、鎌倉時代の同名の足利義氏(足利氏3代当主)の墓所である可能性が高いが、混同されている場合があるため注意が必要である。ただし、古河公方義氏も号を法楽寺としていたとする史料もある 3
  • 光得寺(栃木県足利市): 足利義氏が開基と伝えられ、足利氏歴代や重臣らの五輪塔が祀られている 81
  • 葛西城跡(東京都葛飾区): 義氏が元服した場所であり、一時期「葛西殿」と称された 21 。谷口榮氏の研究により、葛西城と古河公方足利義氏の関係が詳細に論じられている 6
  • 関宿城跡(千葉県野田市): 義氏が一時期居城とした 11 。千葉県立関宿城博物館には、簗田氏関連の資料が収蔵されている 18
  • 栗橋城跡(埼玉県久喜市): 義氏が晩年に居住した城。北条氏照が城主を務めていた 11

これらの史跡は、足利義氏とその時代を理解する上で貴重な手がかりを提供する。

7. 結論

足利義氏の生涯と古河公方としての意義の総括

足利義氏は、戦国時代の関東における動乱期に、古河公方という伝統的権威を背負いながらも、強大な後北条氏の勢力下に置かれ、その意向に翻弄された生涯を送った。彼の家督相続は後北条氏の政治的介入によって実現し、その治世の多くは後北条氏の傀儡としての側面が強かった。居城も後北条氏の戦略に応じて葛西城、関宿城、古河城、栗橋城と変遷し、関東の覇権をめぐる上杉謙信との抗争においては、後北条氏の駒として動かされることが多かった。

しかし、義氏は完全に主体性を失っていたわけではなく、簗田氏の処遇をめぐって自らの意思を示そうとしたり、織田政権の台頭に際しては危機感を抱き、家臣に相談したりするなど、限定的ながらも古河公方としての立場を意識した行動も見られた。彼が発給したとされる文書は、その複雑な立場を反映している。

義氏の死は、男子後継者がいなかったこともあり、古河公方家の事実上の終焉をもたらした。その血筋は娘の氏姫を通じて喜連川家へと受け継がれたが、それはもはやかつての古河公方が有した政治的・軍事的影響力とは異なるものであった。古河公方の終焉は、関東における室町幕府体制の解体と、戦国大名による新たな支配秩序の確立を象徴する出来事であり、足利義氏の生涯は、この大きな歴史的転換点における伝統的権威の変容と終末を体現していたと言える。

今後の研究課題

足利義氏に関する研究は、黒田基樹氏編著の論文集の刊行などにより進展を見せているが、なおいくつかの課題が残されている。

第一に、義氏自身の主体性や政治思想に関するより詳細な分析である。後北条氏の傀儡という評価が根強い中で、彼が発給した文書や具体的な行動から、どの程度自身の意思を貫こうとしたのか、あるいは古河公方としての独自のビジョンを持っていたのかを再検討する必要がある。新出史料「足利義氏仏事香語」のさらなる分析は、彼の内面や信仰に迫る上で重要となるだろう。

第二に、義氏政権下における古河公方家臣団の動態解明である。簗田氏以外の家臣団、例えば相馬氏などに関する研究はまだ十分とは言えず、彼らが義氏や後北条氏とどのような関係を結び、公方権力を支え、あるいは変質させていったのかを明らかにする必要がある。

第三に、義氏期の古河公方領国の実態解明である。後北条氏の支配が浸透する中で、古河公方の御料所がどのように管理・運営され、その経済基盤がどう変化していったのか、具体的な史料に基づいて検証することが求められる。

第四に、義氏と関東の諸勢力(佐竹氏、里見氏、その他国衆)とのより詳細な関係性の解明である。後北条氏や上杉氏との関係が注目されがちだが、これら他の勢力との外交や交渉の実態を明らかにすることで、義氏が置かれた政治的環境をより立体的に捉えることができる。

第五に、考古学的調査成果との連携である。葛西城跡や古河城跡、古河公方館跡などの発掘調査は進められているが、これらの成果を文献史料と突き合わせることで、義氏の居館や当時の生活、城下町の様子などをより具体的に復元することが期待される。

これらの課題に取り組むことで、足利義氏という人物、そして彼が生きた戦国末期の関東社会についての理解が一層深まるものと考えられる。

引用文献

  1. 古河府 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E6%B2%B3%E5%BA%9C
  2. 足利将軍権力の消失 - 國學院大學学術情報リポジトリ https://k-rain.repo.nii.ac.jp/record/2000415/files/kokushigaku_222_001.pdf
  3. 足利義氏(あしかがよしうじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E8%B6%B3%E5%88%A9%E7%BE%A9%E6%B0%8F-14300
  4. 後北条氏と簗田氏-古河公方足利義氏の家督相続と関宿移座をめぐって - 千葉の県立博物館 https://www.chiba-muse.or.jp/SEKIYADO/files/1519011537435/simple/2%E5%B3%B6%E7%94%B0%E6%B4%8B%E3%80%80%E5%BE%8C%E5%8C%97%E6%9D%A1%E3%81%A8%E6%A2%81%E7%94%B0%E6%B0%8F.pdf
  5. 「簗田家文書の世界」【1】-起請文 - 千葉の県立博物館 https://www.chiba-muse.or.jp/SEKIYADO/cms/wp-content/uploads/2024/12/8e4e547daf4b4b035afea4a973e39cd9.pdf
  6. 島田洋「後北条氏と簗田氏」 - 千葉県立関宿城博物館 https://www.chiba-muse.or.jp/SEKIYADO/page-1519012384506/
  7. 古河公方足利義氏期の﹁連判衆﹂に関する一考察 - CORE https://core.ac.uk/download/pdf/292908897.pdf
  8. シリーズ・中世関東武士の研究 第37巻 古河公方・足利義氏 戎光祥出版 https://www.ebisukosyo.co.jp/item/724/
  9. 古河公方・足利義氏 (シリーズ・中世関東武士の研究) | 黒田基樹 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/%E5%8F%A4%E6%B2%B3%E5%85%AC%E6%96%B9%E3%83%BB%E8%B6%B3%E5%88%A9%E7%BE%A9%E6%B0%8F-%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%BB%E4%B8%AD%E4%B8%96%E9%96%A2%E6%9D%B1%E6%AD%A6%E5%A3%AB%E3%81%AE%E7%A0%94%E7%A9%B6-%E9%BB%92%E7%94%B0%E5%9F%BA%E6%A8%B9/dp/486403527X
  10. シリーズ・中世関東武士の研究 第 37巻 古河公方・足利義氏 - 戎光祥出版 https://www.ebisukosyo.co.jp/sp/item/724/
  11. 足利義氏 (古河公方) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E5%88%A9%E7%BE%A9%E6%B0%8F_(%E5%8F%A4%E6%B2%B3%E5%85%AC%E6%96%B9)
  12. 関宿と簗田氏 〜戦国期に活躍した一族〜 //鎌倉公方・古河公方の主 ... https://www.kanko-nodacity.jp/sekiyado-yanada/tosyu-kamakura.html
  13. kotobank.jp https://kotobank.jp/word/%E5%8F%A4%E6%B2%B3%E5%85%AC%E6%96%B9-63532#:~:text=%E3%81%93%E3%81%8C%E2%80%90%E3%81%8F%E3%81%BC%E3%81%86%E2%80%A5%E3%82%AF%E3%83%90%E3%82%A6%E3%80%90%E5%8F%A4%E6%B2%B3%E5%85%AC%E6%96%B9%E3%80%91&text=%E4%BC%8A%E8%B1%86%E5%A0%80%E8%B6%8A%E3%81%AB%E5%B1%85%E3%82%92,%E5%8F%A4%E6%B2%B3%E3%81%AE%E5%BE%A1%E6%89%80%E3%80%82
  14. 古河公方とは 5.上杉と北条、二人の関東管領 - 古河史楽会 http://www.koga-shigakukai.com/column/column_kubou/kubou-06.html
  15. 越相同盟 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%8A%E7%9B%B8%E5%90%8C%E7%9B%9F
  16. 関東足利氏 https://www.city.tateyama.chiba.jp/satomi/kanzenban/kan_3shou/k3shou_1/k3shou_1min.html
  17. 越相同盟とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E8%B6%8A%E7%9B%B8%E5%90%8C%E7%9B%9F
  18. 千葉県立関宿城博物館 https://www.chiba-muse.or.jp/SEKIYADO/tenji-sengoku.htm
  19. 千葉県立関宿城博物館 - 千葉の県立博物館 https://www.chiba-muse.or.jp/SEKIYADO/
  20. 収蔵資料 - 千葉県立関宿城博物館 - 千葉の県立博物館 https://www.chiba-muse.or.jp/SEKIYADO/activities/page-1519826129631/
  21. 古河公方 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E6%B2%B3%E5%85%AC%E6%96%B9
  22. 10分で読める観光と歴史の繋がり 執権政治の始まり北条氏と三浦氏の対立、鎌倉時代最大の国難・元寇に立ち向かう北条時宗/ゆかりの古都鎌倉の寺院 高徳院(鎌倉大仏)、建長寺、明月院 http://www.chubu-kanko.jp/ck.blog/2021/07/14/10%E5%88%86%E3%81%A7%E8%AA%AD%E3%82%81%E3%82%8B%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%81%A8%E8%A6%B3%E5%85%89%E3%80%80%E8%A6%AA%E5%AD%90%E4%BA%8C%E4%BB%A3%E3%81%A7%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%92%E4%B8%80%E3%81%A4%E3%81%AB/
  23. 足利義氏遺臣等連署状 - 神奈川県立歴史博物館 https://ch.kanagawa-museum.jp/dm/gohojyo/collection/d_collection_49.html
  24. 1 高城氏が統治する以前の東葛 ~ 下総国の政治の中心で千葉氏と縁の深かった東葛 https://www.matsugasakijo.net/kai/rekiraku/toukatsu_takagishi.pdf
  25. 後北条氏/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/98166/
  26. 後北条氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E5%8C%97%E6%9D%A1%E6%B0%8F
  27. 第二十一回|北条氏康 関東争乱篇|つながる文芸Webサイト「BOC」ボック https://www.chuko.co.jp/boc/serial/ujiyasu_4/post_661.html
  28. 口語訳『日本外史』後北条氏 - 「頼山陽ネットワーク」公式ホームページ https://www.raisanyou.net/%E5%8F%A3%E8%AA%9E%E8%A8%B3-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%96%E5%8F%B2-%E5%BE%8C%E5%8C%97%E6%9D%A1%E6%B0%8F/
  29. 古河公方の外戚・簗田晴助と北条氏康の攻防 | SYNCHRONOUS シンクロナス https://www.synchronous.jp/articles/-/75
  30. 足利氏と上杉氏の対立。 関東戦国時代の幕開け https://www.city.tateyama.chiba.jp/satomi/youyaku/2shou/2shou_2/2shou_2.html
  31. 第2回 国別 比較年表(1506~1535年)- 関東戦国史1438-1590 https://www.kashikiri-onsen.com/kantou/gunma/sarugakyou/sengokushi/chronology02.html
  32. 佐竹義人 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E7%AB%B9%E7%BE%A9%E4%BA%BA
  33. 佐竹氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E7%AB%B9%E6%B0%8F
  34. 戦国期権力佐竹氏の家臣団に関する一考察 - ECHO-LAB http://echo-lab.ddo.jp/libraries/%E5%A4%A7%E6%AD%A3%E5%A4%A7%E5%AD%A6/%E5%A4%A7%E6%AD%A3%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%99%A2%E7%A0%94%E7%A9%B6%E8%AB%96%E9%9B%86/%E5%A4%A7%E6%AD%A3%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%99%A2%E7%A0%94%E7%A9%B6%E8%AB%96%E9%9B%8638%E5%8F%B7/%E5%A4%A7%E6%AD%A3%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%99%A2%E7%A0%94%E7%A9%B6%E8%AB%96%E9%9B%8638%E5%8F%B7%20002%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8%E5%80%AB%E6%9C%97%E3%80%8C%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%9C%9F%E6%A8%A9%E5%8A%9B%E4%BD%90%E7%AB%B9%E6%B0%8F%E3%81%AE%E5%AE%B6%E8%87%A3%E5%9B%A3%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E4%B8%80%E8%80%83%E5%AF%9F%E2%80%95%E5%81%B4%E8%BF%91%E3%83%BB%E5%A5%89%E8%A1%8C%E4%BA%BA%E5%B1%A4%E3%81%AE%E5%88%86%E6%9E%90%E3%82%92%E9%80%9A%E3%81%98%E3%81%A6%E2%80%95%E3%80%8D.pdf
  35. 歴史館だより - 茨城県立歴史館 https://rekishikan-ibk.jp/cms/wp-content/uploads/2022/03/notice118.pdf
  36. 図説 佐竹一族 関東にその名を轟かせた名族の戦い - 戎光祥出版 https://www.ebisukosyo.co.jp/sp/item/759/
  37. 天正十年代初頭の羽柴秀吉の東国政策をめぐって https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/240096/1/shirin_092_5_862.pdf
  38. シリーズ・中世関東武士の研究 第 38巻 佐竹義重 - 戎光祥出版 https://www.ebisukosyo.co.jp/sp/item/726/
  39. 国史跡 春日山城跡 http://www.pcpulab.mydns.jp/main/kasugayamajyo.htm
  40. 北条氏康は何をした人?「河越夜戦のビッグマッチに勝利して関東の覇者になった」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/ujiyasu-hojo
  41. 1570年 – 72年 信長包囲網と西上作戦 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1570/
  42. 勢力地図(1438~1590年)- 関東戦国史 1438-1590 https://www.kashikiri-onsen.com/kantou/gunma/sarugakyou/sengokushi/map.html
  43. 足跡を巡る 上杉謙信の巻:後編 - 武将愛 https://busho-heart.jp/archives/10755
  44. はじめに - 東京大学学術機関リポジトリ https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/record/2516/files/46-067satomi.pdf
  45. 足利氏姫(あしかがのうじひめ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E8%B6%B3%E5%88%A9%E6%B0%8F%E5%A7%AB-1049807
  46. 栃木の小大名が幕府から厚遇されていた理由…下野・喜連川に受け継がれた「足利の血脈」 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/8293?p=1
  47. 喜連川藩 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%9C%E9%80%A3%E5%B7%9D%E8%97%A9
  48. 喜連川藩の数奇な運命|いなお@『居場所とちぎりのレンザンズ』連載・小説PDF ココナラで販売中/実用地歴提案会ヒストジオ - note https://note.com/hisutojio/n/n3ee955f5a73b
  49. 足利氏姫 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E5%88%A9%E6%B0%8F%E5%A7%AB
  50. お田鶴の方だけじゃない!”おんな城主” として戦国乱世を生きた6人の女性たち:5ページ目 https://mag.japaaan.com/archives/195808/5
  51. 「関宿合戦」 埋もれた古城 http://umoretakojo.jp/Satellite/Sekiyado/index.htm
  52. 足利義氏(よしうじ)とその子氏女(うじひめ) | こがナビ|古河市観光協会 https://www.kogakanko.jp/history/yoshiuji
  53. 古河公方公園づくり基本構想 https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/material/files/group/43/master-plan.pdf
  54. 旧喜連川町の歴史 | さくら市公式ホームページ https://www.city.tochigi-sakura.lg.jp/sightseeing/000040/000243/p000048.html
  55. 古河公方とは? わかりやすく解説 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E5%8F%A4%E6%B2%B3%E5%85%AC%E6%96%B9
  56. 勉強会概要3 - 高崎史志の会 https://www.ne.jp/asahi/histrian/takasaki/new1020.html
  57. 雑記:鴻巣御所と御所塚|綾 - note https://note.com/seki_hakuryou/n/n59575b1cb5d5
  58. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%8F%E5%A7%AB_(%E5%8F%A4%E6%B2%B3%E5%85%AC%E6%96%B9)
  59. 公園案内【公方公園】 – 古河公方公園[こがくぼうこうえん](古河総合公園)|茨城県古河市【一般財団法人 古河市地域振興公社】 https://koga-kousya.or.jp/koga-park/annai/
  60. 葛西城と古河公方足利義氏 | CiNii Research https://cir.nii.ac.jp/crid/1523669555250153344
  61. 葛西城と古河公方足利義氏 | 「雄山閣」学術専門書籍出版社 https://www.yuzankaku.co.jp/products/detail.php?product_id=8022
  62. 葛西城と古河公方足利義氏 | 葛飾区郷土と天文の博物館 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/%E8%91%9B%E8%A5%BF%E5%9F%8E%E3%81%A8%E5%8F%A4%E6%B2%B3%E5%85%AC%E6%96%B9%E8%B6%B3%E5%88%A9%E7%BE%A9%E6%B0%8F-%E8%91%9B%E9%A3%BE%E5%8C%BA%E9%83%B7%E5%9C%9F%E3%81%A8%E5%A4%A9%E6%96%87%E3%81%AE%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8/dp/4639021429
  63. https://scholar.google.com/scholar?cites=16581986998100609400
  64. www.google.com https://www.google.com/search?q=%E8%B0%B7%E5%8F%A3%E6%A6%AE+%E8%91%9B%E8%A5%BF%E5%9F%8E%E3%81%A8%E5%8F%A4%E6%B2%B3%E5%85%AC%E6%96%B9%E8%B6%B3%E5%88%A9%E7%BE%A9%E6%B0%8F+%E8%A6%81%E6%97%A8
  65. www.google.com https://www.google.com/search?q=%E8%B0%B7%E5%8F%A3%E6%A6%AE+%E5%BB%83%E6%A3%84%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E5%A8%81%E4%BF%A1%E8%B2%A1+%E8%91%9B%E8%A5%BF%E5%9F%8E%E6%9C%AC%E4%B8%B8%E8%B7%A1%E5%87%BA%E5%9C%9F%E9%81%BA%E7%89%A9%E3%81%8B%E3%82%89+%E8%A6%81%E6%97%A8
  66. www.google.com https://www.google.com/search?q=%E9%BB%92%E7%94%B0%E5%9F%BA%E6%A8%B9+%E8%B6%B3%E5%88%A9%E7%BE%A9%E6%B0%8F%E4%BB%8F%E4%BA%8B%E9%A6%99%E8%AA%9E+%E5%86%85%E5%AE%B9
  67. 「九間」 を持つ関東平野の民家と古河公方の関連について - researchmap https://researchmap.jp/nnakao/published_papers/20271687/attachment_file.pdf
  68. 1~20号 - 戦国史研究会 http://www.sengokushi-kenkyukai.jp/kaishi01-20.html
  69. 学習院大学大学院 https://www.univ.gakushuin.ac.jp/admissions/G_Graduate_School_Guide2026.pdf
  70. 会誌『ヒストリア』-2017年~(260号~) - 大阪歴史学会 http://www.historia-osaka.on.arena.ne.jp/historia_1719.html
  71. 足利義氏 あしかが よしうじ - 坂東武士図鑑 https://www.bando-bushi.com/post/ashikaga-yoshiuji
  72. glim-re.repo.nii.ac.jp https://glim-re.repo.nii.ac.jp/record/1542/files/shigaku_33_92_100.pdf
  73. 古河の凄さを語りたい!!戦国時代は【古河公方公園】から始まった!? | koga note. https://koganote.jp/koga-sengoku-history/
  74. 古河公方館 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E6%B2%B3%E5%85%AC%E6%96%B9%E9%A4%A8
  75. 古河公方館の見所と写真・300人城主の評価(茨城県古河市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/957/
  76. 古河公方館(こがくぼうやかた)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%8F%A4%E6%B2%B3%E5%85%AC%E6%96%B9%E9%A4%A8-179937
  77. 古河公方館跡/古河市公式ホームページ https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/soshiki/syoko/6_1/1585.html
  78. 古河城 古河公方館 鴻巣館 余湖 http://otakeya.in.coocan.jp/info02/kogaj.htm
  79. ③徳源院跡 ①古河公方館跡 ②土塁・空堀跡 古河公方系図 ① ② ③ https://www.koga-kousya.or.jp/koga-park/wp-content/uploads/2022/01/tekuteku2022.1.pdf
  80. 史跡 | 足利市 公式ホームページ https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/education/000029/000169/000627/p001310.html
  81. ガ イ ド ブック - 足利市観光協会 https://www.ashikaga-kankou.jp/files/user/asset/pdf/%E8%B6%B3%E5%88%A9%E6%B0%8F%E3%81%AE%E3%81%B5%E3%82%8B%E3%81%95%E3%81%A8%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%88%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%EF%BC%89.pdf
  82. 足利氏ゆかりの地と花めぐりコース(所要時間:6時間) - 足利市観光協会 https://www.ashikaga-kankou.jp/recom/detail/id=865
  83. 北陸にみる近世成立期の土器ȷ陶磁器様相 - 石川県埋蔵文化財センター https://www.ishikawa-maibun.jp/wp-content/uploads/2019/09/H30kannihonkai.pdf
  84. 中世村落の景観と生活(上) -関東平野東部を中心として- https://meiji.repo.nii.ac.jp/record/15148/files/ndl_000000324348_1.pdf
  85. 千葉市立郷土博物館:研究員の部屋 https://www.city.chiba.jp/kyodo/katsudo/kenkyuin.html
  86. 東京・葛飾区に巨大な城が?上杉や北条が取り合った葛西城の物語 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/188044/
  87. 発行書籍 - 江戸東京博物館 https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/purpose/research/books/
  88. 131674_16_茨城県の中世城館.xlsx https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/52/52713/131674_16_%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E3%81%AE%E4%B8%AD%E4%B8%96%E5%9F%8E%E9%A4%A8.xlsx
  89. 114 - 地方史情報 http://www.iwata-shoin.co.jp/local/local-info_114.pdf
  90. ヴ い - 一般財団法人住総研 http://www.jusoken.or.jp/publish/pdf/sumairon074.pdf
  91. 古河公方の新研究 第2巻 足利高基・晴氏 (シリーズ・古河公方の新研究 2巻) https://www.amazon.co.jp/%E5%8F%A4%E6%B2%B3%E5%85%AC%E6%96%B9%E3%81%AE%E6%96%B0%E7%A0%94%E7%A9%B6-%E7%AC%AC2%E5%B7%BB-%E8%B6%B3%E5%88%A9%E9%AB%98%E5%9F%BA%E3%83%BB%E6%99%B4%E6%B0%8F-%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%BB%E5%8F%A4%E6%B2%B3%E5%85%AC%E6%96%B9%E3%81%AE%E6%96%B0%E7%A0%94%E7%A9%B6-2%E5%B7%BB-%E9%BB%92%E7%94%B0%E5%9F%BA%E6%A8%B9/dp/4864034664
  92. 古河公方と小田原北条氏 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版 https://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b10107540.html
  93. 市史編さん担当の刊行物 - 野田市 https://www.city.noda.chiba.jp/shisei/profile/1004246/1004248.html