速水喜四郎は戦国期米子の商人だが直接史料なし。近江出身武士が商人転身した象徴か。鉄や海運で栄えた米子の歴史を体現。
本報告書は、戦国時代の米子に生きたとされる商人、「速水喜四郎」なる人物に関する徹底的な調査依頼に応えるものである。まず結論から述べると、ご依頼の人物「速水喜四郎」が、戦国期の米子において商人として活動したことを直接的に証明する一次史料、ならびに信頼性の高い二次史料は、広範な文献調査の結果、一切確認されなかった。
調査の過程で、「速水」という姓を持つ歴史上の人物は複数確認された。しかし、そのいずれもが、ご依頼の人物像とは時代、場所、あるいは職業において合致しない。具体的には、近江国浅井郡を発祥とする国人であり、浅井氏、後に豊臣秀吉に仕えた武将・速水守久 1 、室町時代の禅僧・歌人であった万里集九(近江速水氏の出自) 3 、さらには近代において製糸技術者として活躍した速水堅曹 4 や、実業家・渋沢栄一の周辺に見られる人物 5 など、武士、文化人、近代の実業家としてその名が記録されている。しかし、戦国期の米子商人として「速水喜四郎」という名は、歴史の記録には見出せない。
特定の個人としての「速水喜四郎」の追跡が不可能である以上、本報告書はアプローチを転換する。すなわち、この幻の商人を、戦国末期から江戸初期にかけての米子という、激動の時代と場所を体現する一種の「アーキタイプ(原型)」として捉え直す。そして、この人物像が成立し得た歴史的、経済的、社会的文脈を徹底的に解明することを通じて、記録には名を留めなかった幾多の商人たちの「集合的肖像画」を描き出すことを目的とする。なぜ「米子の商人」として「速水喜四郎」という名が想起され得たのか。その謎を解く鍵は、個人の生涯ではなく、彼が生きた都市の歴史そのものにある。
この人物名が想起された背景には、歴史的な蓋然性に基づく一つの仮説を提示することが可能である。
第一に、「速水」という姓は近江国にルーツを持つ武士の家系である 1 。一方、戦国末期の米子は、豊臣政権下で大きな転換点を迎える。関ヶ原の戦いの後、豊臣恩顧の大名であった中村一氏の子、一忠が新たな領主として入封した 6 。中村氏は駿府や近江水口を拠点とした時期があり 6 、豊臣政権下で近江出身の武士団と何らかの接点があったとしても不思議ではない。事実、中村家の執政家老であった横田村詮も元は三好氏の家臣であり、多様な出自の武士が中村家に仕官していたことがうかがえる 8 。
この中村氏の家臣団の中に「速水」姓の武士が存在し、彼が米子に移り住んだ可能性は十分に考えられる。そして、近世城下町の形成という激動期において、その武士本人、あるいはその一族が、武士としての俸禄だけでは立ち行かず商いを兼ねる「仕官商人」となった、あるいは完全に商人へと転身したという筋書きは、当時の社会状況に照らして極めて現実的である。
第二に、「喜四郎」という名は、商人によく見られる通称の一つである。例えば、茶人として大成した千利休の幼名は「与四郎」であった 9 。後世の記憶や伝承の中で、米子に移り住んだ「速水某」という元武士の存在に、商人らしい「喜四郎」という名が付与され、二つが結びついて「速水喜四郎」という一人の商人像が結晶化したのではないか。
したがって、本報告書では「速水喜四郎」を、豊臣政権下で米子に移り住んだ近江由来の武士が、近世城下町の形成期に商人へと転身した姿、あるいはその存在が後世の記憶の中で変容・統合された象徴的なイメージである、という作業仮説を立て、その実像に迫っていく。
「速水喜四郎」のような商人が活動した舞台である米子は、戦国時代を通じてその性格を劇的に変容させた都市であった。一介の港町から、山陰の覇権を争う軍事拠点へ、そして近世的な商業都市へ。その変遷を理解することなくして、そこに生きた商人の姿を捉えることはできない。
米子の歴史は、城郭の歴史よりも古い。室町時代、応仁の乱(1467年~)の頃に山名氏が米子城の原型となる砦を飯山に築く以前から、この地は漁師町あるいは港町として成立していた 10 。中海という天然の良港に面し、日本海へと通じるこの場所は、軍事的な要請がなくとも、人々が舟を出し入れし、ささやかな交易を行う経済活動の拠点としての素地を持っていたのである。
しかし、戦国乱世の到来はこの地の運命を一変させる。大永4年(1524年)、出雲から勢力を拡大した尼子経久が伯耆国に侵攻し、米子城や淀江、尾高などの城を次々と攻め落とした 11 。この「大永の五月崩れ」と呼ばれる出来事を境に、米子は山陰の覇権をめぐる尼子氏と、それに続く毛利氏の激しい争奪戦の最前線へと変貌していく。
出雲を本拠とした尼子氏は、最盛期には山陰山陽八ヶ国に影響を及ぼす大大名へと成長した 13 。この強大な権勢を経済的に支えたのが、中国山地で盛んだった「たたら製鉄」と、日本海交易を掌握するための港湾支配であった 14 。
尼子氏は、島根半島に位置する美保関を最重要港湾と位置づけ、代官を置いて直接支配下に置き、莫大な利益を上げていた 15 。美保関は、北前船の寄港地としてだけでなく、尼子氏の重要な財源であった 15 。また、本拠地である月山富田城に近い安来も、たたら製鉄で生産された鉄の集積地・交易港として繁栄した 17 。
こうした尼子氏の経済圏において、米子はどのような位置づけにあったのか。尼子氏の直轄下にあった美保関や宇龍が第一級の経済拠点であったのに対し、米子は伯耆国支配のための軍事拠点としての性格がより強かったと考えられる 11 。しかし、それは米子に経済的価値がなかったことを意味しない。伯耆国や美作国で産出される鉄やその他の物資を日本海へ運び出すための積出港として、また尼子水軍の停泊地として、兵站と経済の両面で重要な役割を担っていた 19 。米子の商人たちは、美保関や安来の商人と連携しつつ、伯耆国内の産品、特に鉄を扱うことで、尼子氏の広域経済ネットワークの一翼を担っていたのである。彼らにとって、支配者が誰であるか以上に、たたら製鉄という巨大産業と結びついていることこそが、商売の生命線であった。
永禄5年(1562年)頃から、安芸の毛利元就が尼子氏を圧倒し始め、やがて米子も毛利氏の支配下へと移行する 11 。城主には、毛利氏の家臣である福頼元秀や、後に吉川氏の配下となる古曳吉種といった人物が置かれた 21 。支配者の顔ぶれは変わったが、港町としての機能は維持され、商人たちの活動も継続された。尼子から毛利へという主家の交代は、商人たちにとって大きな試練であったに違いない。しかし、この政治的激動を乗り切り、新たな支配者との関係を構築する柔軟性と情報収集能力こそ、戦国商人が持つべき必須の資質であった。
戦国時代の米子は、尼子・毛利という二大勢力の狭間で翻弄される一港湾軍事拠点に過ぎなかった。しかし、16世紀末から17世紀初頭にかけてのわずか十数年の間に、米子は近世的な政治・経済の中心地、すなわち「城下町」として劇的な再生を遂げる。この変革こそが、「速水喜四郎」のような商人が活躍する土壌を創出したのである。
その画期となったのが、天正19年(1591年)の出来事である。天下統一を成し遂げた豊臣秀吉から、西伯耆、出雲、備後など12万石を与えられた毛利一門の吉川広家が、新たな居城の地として米子を選んだ 10 。広家は、中海に突き出した湊山に、従来の山城や砦とは一線を画す、壮麗な石垣を備えた本格的な近世城郭の築城を開始した 10 。これは、米子が単なる国境の軍事拠点から、領域支配の恒久的な中心地へとその役割を変えることを意味していた。
さらに重要なのは、広家が城の建設と並行して、城下町の建設にも着手したことである。彼は、法勝寺や四日市(戸上山城下)といった西伯耆の既存の町から、商人や職人を米子へ勧誘し、計画的に移住させる政策を推進した 11 。これは、新たな城郭の周囲に、地域の商業・手工業の機能を計画的に集約し、支配の経済的基盤を確立しようとする、まさしく近世大名の都市計画であった。
しかし、広家による米子支配は長くは続かなかった。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで西軍に与した毛利氏は大幅に減封され、広家も周防国岩国へと転封となる 6 。代わって伯耆一国17万5千石の領主として米子に入封したのが、豊臣三中老の一人であった中村一氏の子、中村一忠であった 6 。
この時、初代米子藩主となった一忠はわずか11歳と幼少であった。そのため、徳川家康は自らの信頼厚い家臣、横田村詮(内膳正)を後見役兼執政家老として派遣し、藩政を補佐させた 6 。この横田村詮こそが、米子を「商都」へと飛躍させた最大の功労者である。
横田村詮がもたらした変革は、米子の商人社会にとって根源的なものであった。彼は、吉川氏が着手した米子城の築城事業を引き継ぎ、これを完成させると同時に、城下町の整備を精力的に断行した 6 。その都市計画の核心は、藩内各地からのさらなる民衆の移住を促し、職人・商人町として「米子十八町」を計画的に構成することにあった 7 。これは、戦国期に自然発生的に形成された町を、支配者の明確な意図に基づいて機能的に再編成する、典型的な近世の都市改造事業であった。
特に画期的だったのは、水運の活用である。中海から水を引き込んで城の防御とする内堀や外堀(現在の旧加茂川)を整備し、これを運河として機能させた 20 。これにより、外海から米子港に入った物資を積んだ船が、城下町の中心部、商人たちの蔵が立ち並ぶ岸辺まで直接乗り入れることが可能となり、物流は劇的に効率化した。
この横田村詮による都市計画は、米子の商人社会にとって、まさに破壊と創造を伴う一大転換点であった。「速水喜四郎」のような商人がいたとすれば、彼はこの激動の時代に、旧来の縁故や慣習に縛られた商売のあり方からの脱却を迫られたはずである。そして、新たな都市計画にいち早く適応し、水運の利を活かして事業を再構築できた者だけが、来るべき「商都米子」の時代を担う豪商へと成長する機会を掴むことができたのである。彼の成功も失敗も、この都市の誕生と分かちがたく結びついていたに違いない。
戦国末期から江戸初期にかけての米子という舞台で、商人たちは具体的にどのような生業を営み、いかなる社会を形成し、そして支配者とどう向き合っていたのか。「速水喜四郎」の集合的肖像を構成する要素を、より深く掘り下げていく。
米子の商人たちの富の源泉は、その地理的条件と地域の特産品に深く根差していた。内陸の資源と、外海へと開かれた港。この二つを結びつけることで、彼らは大きな利益を生み出した。
中国山地は、古来より日本有数の鉄の産地であり、伯耆国日野郡などでも「たたら製鉄」が盛んに行われていた 27 。特に戦国時代には、「鉄穴流し」という砂鉄の大量採集技術が確立されるなど、製鉄技術に革命的な進歩が見られ、鉄の生産量は飛躍的に増大した 15 。この高品質な和鉄は、武器や農具の材料として全国的に高い需要があった。
製鉄は、「山内(さんない)」と呼ばれる、製鉄炉(高殿)を中心に形成された専門的な集落で行われた 29 。そこでは、製鉄技術の総責任者である「村下(むらげ)」や、大量の木炭を供給する「山子(やまこ)」といった専門技術を持つ人々が、独特の社会を形成しながら鉄づくりに従事していた 29 。
米子の商人たちは、この巨大な生産地帯と消費地とを結びつける重要な役割を担っていた。彼らは日野郡などの山内と結びつき、そこで生産された鉄や鋼を仕入れた。そして、米子港から船に積み込み、日本海沿岸の各地、さらには瀬戸内海を経て大坂などの大消費地へと輸送し、販売したのである。彼らは単なる仲介者ではなく、生産者である鉄山師と全国市場をつなぐ、サプライチェーンの要であった。中には、江戸時代の根雨の近藤家のように、元々は商人であった家が、自ら鉄山経営に乗り出す例も見られた 30 。
米子の繁栄は、港とともにある。米子港は多くの廻船が出入りする拠点として、やがて江戸時代には「山陰の大阪」と称されるほどの商業都市へと発展するが、その礎は戦国時代から江戸初期にかけて築かれた 26 。
商人たちが扱う交易品は、鉄や鋼が中心であったが、それだけではない。江戸時代には重要な輸出品となる伯州綿も、この地域で栽培が広がりつつあった 32 。その他、米や多様な海産物なども船で運ばれた。
この時代の米子商人の活発な海上活動を象徴する人物が、江戸時代初期に実在した大谷甚吉である。彼は米子で廻船業を営む商人であったが、元和3年(1617年)に航海の途中で遭難し、竹島(現在の鬱陵島)に漂着した。その後、幕府から渡航許可を得て、同島での漁猟や木材伐採を行ったと記録されている 11 。大谷甚吉の存在は、戦国末期から米子の商人たちが、危険を顧みず日本海を舞台に活動する、進取の気性に富んだ海洋民であったことを雄弁に物語っている。
吉川広家、そして中村・横田体制の下で近世城下町が形成されると、そこに集住する武士やその家族、職人、そして他の町人たちを顧客とする、より多様な商業活動が花開いた。江戸時代の豪商、鹿島家の記録によれば、同家は当初の小間物行商から始まり、米屋、穀物商、醤油屋、質屋などを営み、事業を拡大していった 35 。また、堺の豪商の一族が開いた妙興寺の縁起によれば、その実家は薬剤屋であり、実態は火薬商であったとも伝えられている 7 。
これらの商いの多くは、戦国末期から慶長期にかけての城下町形成期にその起源を持つと考えられる。城下という新たな市場の出現は、商人たちに新たなビジネスチャンスを提供し、米子の経済をより多層的で強固なものへと変えていったのである。
商人たちは、経済活動を通じて富を蓄積する一方で、常に支配者である武士権力との緊張関係の中に置かれていた。彼らの社会的身分は、支配者への従属と、その力を利用するという二面性を持っていた。
商人は、藩の財政を支える上で不可欠な存在であった。その関係性を象徴するのが、江戸時代の米子の豪商・鹿島家の事例である。鹿島家は、藩への巨額の献金や、米子城四重櫓の修理費を全額負担するといった経済的奉仕の見返りとして、藩主から「近習格」という武士に準じる身分を与えられた 36 。戦国時代においても、商人たちは支配者の保護を受けて安全に商売を行う代わりに、御用商人として物資を調達し、財政を支えるという、持ちつ持たれつの関係にあった。
しかし、その関係は常に安定していたわけではない。支配者の交代や政治的混乱は、商人の財産、時には生命をも脅かす最大のリスクであった。慶長8年(1603年)に、藩政の実権を握っていた執政家老・横田村詮が、若き藩主・中村一忠に唆された側近らによって殺害されるという「米子城騒動(横田騒動)」が発生した 6 。この事件は、米子の都市計画を主導した人物の突然の死であり、城下の商人社会にも計り知れない衝撃と動揺を与えたに違いない。商人は、自らの才覚と努力だけではどうにもならない、政治の奔流の中で生き抜く術を常に模索しなければならなかった。
室町時代後期から戦国時代にかけて、海外貿易などで莫大な富を蓄積した一部の先進都市では、豪商たちが中心となって強力な自治組織を形成した。和泉国・堺の「会合衆(えごうしゅう)」や、筑前国・博多の「年行事(ねんぎょうじ)」がその代表例である 9 。彼らは堀で町を囲んで武装し、戦国大名の介入を拒むほどの政治的自立性を誇った。
では、米子にも同様の町人自治は存在したのだろうか。その可能性を探る上で興味深いのは、米子にある妙興寺の存在である。この寺は、堺の会合衆の一員でもあった豪商・油屋常言の弟、日逞上人によって開かれたものであり、米子と堺との間に、単なる商品の往来だけでなく、人的・文化的な深い交流があったことを示している 7 。
しかしながら、米子が堺ほどの政治的自立性を獲得したという記録は見当たらない。その最大の理由は、米子が常に強力な武士権力の直接支配下に置かれていたことにある。尼子、毛利、そして吉川、中村と、支配者は変われど、彼らは米子を重要な軍事・政治拠点とみなし、直接統治の手を緩めなかった。このような状況下で、商人たちが堺の会合衆のように町政を主導し、独自の自治組織を形成する余地は極めて限定的だったと考えられる。
むしろ、横田村詮による近世的な都市計画以降は、町年寄 35 といった役職を通じて、町人社会は藩の支配体制の末端に効果的に組み込まれていったと見るのが妥当であろう。米子の商人たちの力は、政治的な自治の確立ではなく、城下の経済を実質的に動かすという経済力そのものとして発揮された。彼らは政治の主体となるのではなく、政治権力を巧みに利用し、その中で経済的利益を最大化する道を選んだのである。
これまでの分析を踏まえ、歴史の記録から浮かび上がってきた戦国期米子の商人像を、一人の人物の生涯として再構築する試みを行いたい。これは史実そのものではなく、あくまで歴史の蓋然性に基づいて描く仮想の伝記である。幻の商人「速水喜四郎」がもし実在したならば、彼はおそらくこのような人生を歩んだであろう。
喜四郎は、天文年間(1532年~1555年)の半ば、尼子氏が山陰にその威光を轟かせていた頃、米子の港町で生を受けた。彼の家は、祖父の代から中海で廻船を数隻操り、日野郡のたたら場で産出される鉄を買い付け、日本海沿岸の諸港へ運んでは米や塩と交換する商いを営んでいた。幼い頃から父に連れられて船に乗り、潮の香りと鍛冶場の熱気の中で育った喜四郎は、帳簿の読み書きと、荒々しい船乗りや山師たちとの駆け引きを自然と身につけていった。
青年期を迎えた1560年代、彼の世界は一変する。西から押し寄せた毛利氏の軍勢が伯耆国を席巻し、米子もその支配下に入った。尼子氏の御用を勤めることもあった喜四郎の一家は、存亡の危機に立たされる。多くの商人が没落する中、喜四郎の父は、尼子との関係を清算し、機を見て毛利方の武将に取り入った。港湾の機能を維持し、鉄という軍需物資を確保したい毛利氏にとって、現地の事情に精通した商人は利用価値があった。喜四郎は、この父の姿から、時代の流れを読み、力ある者に巧みに取り入って生き抜くことの重要性を骨身に沁みて学んだ。
天正19年(1591年)、吉川広家による米子城築城の報は、壮年期に差し掛かった喜四郎にとって千載一遇の好機であった。彼は、蓄えた財を投じて、築城に必要な大量の木材や石材の海上輸送を請け負った。また、全国から集まった数千人の人足や職人たちを相手に、食料や日用品、酒などを販売する仮設の店を出し、莫大な利益を上げた。この城下町建設の特需を通じて、喜四郎は米子でも指折りの有力商人へと成り上がった。
慶長6年(1601年)、新たな領主・中村氏の下で執政家老・横田村詮による本格的な城下町整備が始まると、喜四郎は再び時代の波に乗る。彼は旧来の雑然とした居住区を離れ、新たに造成された加茂川沿いの商人町に広大な土地を確保し、堅牢な土蔵を備えた本店を構えた。藩の政策に積極的に協力することで、藩内の物資流通を担う御用商人としての地位を不動のものとする。この頃、彼は同じ商人仲間の中に、自分とは異なる出自を持つ男と出会う。近江出身で、元は中村家の家臣であったが商人に転身したという「速水」と名乗る男であった。武士としての知見と商人としての経験を持つ速水と、土着の商人である喜四郎は、互いの強みを活かして事業で提携し、米子における商圏をさらに拡大していった。
その後、米子城騒動、加藤氏への藩主交代、そして池田氏(荒尾氏)の入部と、政治の嵐が幾度となく吹き荒れる中、喜四郎は巧みな舵取りでそれらを乗り越えた。晩年には、息子に家督を譲り、自らは米子城下を見下ろす寺の一隅に隠居した。彼の波乱に満ちた生涯は、戦国の港町が、近世の「商都」へと生まれ変わる米子の歴史そのものであった。
西暦/和暦 |
全国の主要動向 |
米子の支配者・城主 |
米子城・城下町の動向 |
商人社会の動向(推定含む) |
c.1470 (応仁4) |
応仁の乱 |
山名氏 |
飯山に砦が築かれる 10 |
港町として自然発生的に存在。漁業や小規模交易が中心 10 。 |
1524 (大永4) |
- |
尼子氏 |
尼子氏の軍事拠点となる 11 |
たたら製鉄の積出港としての機能が強化。尼子氏の御用商人が活動 14 。 |
1562 (永禄5) |
- |
毛利氏 |
毛利氏の支配下に入る 11 |
支配者交代の試練。新たな支配者との関係構築が課題となる 20 。 |
1591 (天正19) |
豊臣秀吉の天下統一 |
吉川広家 |
近世城郭の築城開始。計画的な城下町建設に着手 10 。 |
築城特需による商機。他地域からの商人・職人の移住が始まる 11 。 |
1600-03 (慶長5-8) |
関ヶ原の戦い |
中村一忠 / 横田村詮 |
米子城完成。米子十八町の整備、水運(堀・運河)の整備 6 。 |
計画的な商人町への集住。水運利用による商業の活性化。横田騒動による混乱 6 。 |
1610 (慶長15) |
- |
加藤貞泰 |
米子藩の継続。城下町の安定化 6 。 |
藩政の安定下で商業基盤が固まる。大谷甚吉の竹島渡航など海上活動が活発化 11 。 |
1632 (寛永9) |
幕藩体制の確立 |
池田氏 / 荒尾氏 |
鳥取藩の支城となり、荒尾氏による自分手政治が開始 6 。 |
豪商(鹿島家、後藤家など)が台頭。藩財政への貢献と引き換えに特権を得る 35 。 |
本報告書は、戦国時代の米子商人「速水喜四郎」の実在を求めて開始された。調査の結果、その名を歴史の記録に見出すことはできなかった。しかし、この探求の過程で、一人の幻の商人を通して、戦国末期から江戸初期にかけての米子という都市と、そこに生きた商人たちのリアルな姿が、より鮮明に浮かび上がってきた。
米子の商人たちは、単に商品を右から左へ動かすだけの存在ではなかった。彼らは、たたら製鉄という地域の基幹産業と全国市場を結びつけ、支配者である戦国大名の経済基盤を支えた。尼子から毛利、吉川、中村へと目まぐるしく変わる支配者の下で、政治の激動を巧みに乗り越え、近世城下町の建設という一大事業に積極的に関与することで、自らの手で「商都米子」の礎を築いた、極めて能動的な歴史の主体であった。
その意味で、「速水喜四郎」という存在は、歴史の記録と人々の記憶の狭間に立つ、興味深い象徴と言える。彼の実在は確認できない。しかし、この名が現代にまで何らかの形で伝わったという事実そのものが、歴史の深淵を照らし出している。彼は、記録には残らなかった無数の商人たちの営み、苦難、そして成功の記憶が、後世において結晶化した一つの「表象」なのかもしれない。我々は「速水喜四郎」という幻影を道標とすることで、戦国米子の商人たちの集合的肖像に、より深く迫ることができたのである。
今後の研究への展望として、さらなる史料の発見と分析が期待される。米子市埋蔵文化財センターが所蔵する戦国期の町屋跡からの出土遺物 39 や、鳥取県立博物館などが収蔵する鹿島家 38 や後藤家 42 といった豪商に伝わる古文書の中に、本報告書で素描した商人像をさらに具体化し、あるいは修正を迫る新たな事実が眠っている可能性は十分にある。そうした地道な研究の積み重ねによって、幻の商人「速水喜四郎」の背後に広がる、豊かでダイナミックな米子の歴史が、より一層明らかになることを期待したい。