遊佐盛光は能登畠山氏の守護代。父の権力闘争を継承し、長氏と対立。七尾城の戦いで上杉方に内応し長氏を滅ぼすも、織田信長に処刑された。
日本の戦国時代、能登国(現在の石川県能登半島)に君臨した守護大名・畠山氏は、七代当主・畠山義総の治世に文化的な繁栄の頂点を迎えた。しかし、その栄華は長くは続かず、義総の死後、家督を継いだ義続、義綱の代になると、家臣団の権力闘争が激化の一途をたどり、主君は実権を失い傀儡と化す「下剋上」の典型的な状況に陥った 1 。この能登の末期的な混乱と、それに続く滅亡の過程を一身に体現したのが、本報告書の主題である遊佐盛光(ゆさ もりみつ)である。
遊佐氏は、代々能登畠山氏の守護代を務めてきた筆頭家臣の家柄であった。盛光は、その権門の最後に生まれた当主として、父・遊佐続光(つぐみつ)が築き、そして残した野心と複雑な対立構造を継承した。彼の生涯は、宿敵である長氏(ちょうし)との死闘、そして能登に侵攻してくる上杉謙信と織田信長という二大勢力の狭間で、絶え間ない選択を迫られる苦難の連続であった。
従来、遊佐盛光は主家を裏切り、敵を城内に引き入れた「逆臣」として語られることが多い。しかし、本報告書では、彼を単なる裏切り者として断じるのではなく、その行動原理を多角的な視点から徹底的に分析・解明することを目的とする。彼が生きた時代の政治構造、遊佐一族が置かれた特異な立場、そして彼自身の野心がどのように絡み合い、能登畠山氏の滅亡という悲劇的な結末に至ったのか。その軌跡を追うことは、戦国末期の地方権力が直面した内部崩壊と外部からの圧力という、二重の危機の縮図を理解することに繋がるであろう。
遊佐盛光の行動を理解するためには、彼が背負っていた「遊佐氏」という一族の歴史的特権性と、能登畠山氏が陥っていた末期的な政治状況を把握することが不可欠である。本章では、盛光の人物像を形成した背景を明らかにする。
遊佐氏は、出羽国飽海郡遊佐郷(現在の山形県遊佐町)をルーツとし、南北朝時代に畠山氏の被官となった由緒正しい一族である 4 。畠山氏が守護として支配した河内、紀伊、越中、そして能登の各国において守護代を歴任し、畠山氏随一の譜代家臣としての地位を確立していた 5 。
能登においては、能登畠山氏の初代当主・畠山満慶が能登一国を領有した応永15年(1408年)頃から、遊佐氏が守護代に就任し、以来、分国支配の実務を担ってきた 4 。これは、彼らが単なる有力な家臣の一人というだけでなく、守護の権威を代行する正統な権限を持つ、別格の存在であったことを示している。
この能登遊佐氏の内部には、複数の家系が存在した。嫡流とされるのは、盛光の父・続光や祖父・総光(ふさみつ)に連なる 美作守家 (みまさかのかみけ)であり、その他に庶流の 豊後守家 (ぶんごのかみけ)などが確認されている 6 。これらの家系間で惣領の地位を巡る変動があったことは、一族の結束が常に盤石ではなかった可能性を示唆し、後の政治的判断にも影響を与えたと考えられる 4 。彼らの権力基盤は、珠洲郡などに有した所領と 7 、何よりも守護代という伝統的な権威にあった。
畠山義総の死後、能登の政治情勢は急速に不安定化する。当主である畠山義続、そしてその子・義綱の権威は失墜し、家臣団が国政を左右するようになる 1 。
この権力構造の転換を決定づけたのが、天文19年(1550年)に発生した「七頭の乱」であった。遊佐続光と温井総貞(ぬくい ふささだ)を大将とする七人の重臣が、主君・義続を居城の七尾城に攻撃したのである。このクーデターは翌年、和睦という形で終結し、乱を主導した七人の重臣は「畠山七人衆」として国政を合議で運営する体制を確立した 8 。これは、家臣が主家の権力を公然と簒奪した画期的な出来事であり、能登畠山氏の支配が名目上だけのものになったことを象徴している。
この七人衆の構成は、能登畠山氏末期の政治力学を理解する上で極めて重要である。彼らは、大きく二つの出自に分類できる。一つは、遊佐氏や平氏(たいらし)のように、守護畠山氏とともに能登へ入国した 譜代家臣 。もう一つは、長氏や温井氏のように、能登に土着していた勢力から台頭した**在地領主(国衆)**である 10 。
この出自の違いは、単なる家柄の差にとどまらず、権力の源泉そのものの違いを意味していた。譜代家臣である遊佐氏は、守護代という伝統的な役職と、室町幕府以来の格式を権威の拠り所としていた。彼らの力は、畠山氏という「公権力」との近さに依存していた 4 。一方で、在地領主である長氏は、穴水港という交通の要衝を拠点とし、日本海交易から得られる経済力を背景に勢力を急拡大させた新興勢力であった 11 。彼らの力は、在地における経済的・軍事的な「実力」に根差していた。
主家が弱体化し、領国の秩序が揺らぐ中で、伝統的権威に依拠する旧勢力の遊佐氏と、実力で伸長する新興勢力の長氏の利害が衝突するのは、いわば必然であった。能登畠山氏末期の混乱は、個々の武将の野心だけでなく、この二つの異なる権力基盤を持つ勢力の構造的な対立が根底にあったのである。後に遊佐氏が古くからの外交ルートを持つ上杉氏と結び、長氏が中央の新興勢力である織田氏と結んだのは、それぞれの権力基盤の性質を反映した、極めて合理的な選択であったと言える。遊佐盛光の行動は、この構造的対立の最終局面において、旧勢力の代表者として行った必死の抵抗と解釈することができる。
氏名 |
所属派閥 |
役職・立場 |
主要な動向 |
畠山 義綱 |
畠山一門 |
能登畠山氏9代当主 |
親政を目指すも、永禄九年の政変で遊佐続光・長続連らにより追放される。 |
畠山 義慶 |
畠山一門 |
能登畠山氏10代当主 |
義綱の子。政変後、幼くして当主に擁立されるが、重臣たちの傀儡であった。 |
遊佐 続光 |
遊佐派 |
守護代、畠山七人衆 |
盛光の父。権力闘争に明け暮れ、七人衆体制を主導。上杉氏との外交を担う。 |
遊佐 盛光 |
遊佐派 |
年寄衆(四人衆) |
本報告書の主人公。父の跡を継ぎ、七尾城の戦いで上杉方に内応する。 |
長 続連 |
長派 |
畠山七人衆 |
在地領主から台頭。遊佐氏と対立し、親織田派として徹底抗戦を主張。 |
長 連龍 |
長派 |
長続連の子 |
七尾城で一族を殺されるが唯一生存。織田信長に仕え、遊佐氏への復讐を誓う。 |
温井 総貞 |
温井派 |
畠山七人衆 |
遊佐続光と権勢を二分するが、対立の末に敗れ、後に畠山義綱に暗殺される。 |
温井 景隆 |
温井派 |
年寄衆(四人衆) |
総貞の子孫。遊佐氏と結び、親上杉派として行動。長氏と対立する。 |
上杉 謙信 |
上杉家 |
越後国主 |
織田信長と対立し、能登へ侵攻。七尾城を攻略する。 |
織田 信長 |
織田家 |
天下人 |
天下統一を進める中で能登へ勢力を拡大。盛光を「悪逆」として処刑する。 |
菅屋 長頼 |
織田家 |
信長の側近 |
信長の命により七尾城代として能登に着任。遊佐盛光らを粛清する。 |
遊佐盛光の生涯は、その父である遊佐続光が作り出した政治状況と、その結果として生まれた複雑な人間関係に大きく規定されていた。盛光が継承したのは、権力だけでなく、根深い対立構造という「負の遺産」でもあった。本章では、動乱の序曲となった父・続光の時代を追う。
七人衆体制が成立すると、その双璧であった遊佐続光と温井総貞は、直ちに国政の主導権を巡って激しく対立した 1 。天文22年(1553年)、ついに続光は温井派に対して反乱を起こすが、大槻・一宮合戦で敗北し、越前への亡命を余儀なくされる 8 。
しかし、続光はこれで終わらなかった。天文24年(1555年)、主君・畠山義綱が温井総貞を暗殺するという事件が起こる。この好機を逃さず、続光は能登へ帰参し、今度は義綱方として、反乱を起こした温井氏残党との戦い(弘治の内乱)に身を投じた 8 。この内乱の際、続光は義綱の使者として越後の長尾景虎(後の上杉謙信)に使者を送り、支援を取り付けている 8 。この時に築かれた上杉氏との強固なパイプは、単なる軍事同盟にとどまらず、遊佐氏独自の外交チャンネルとなった。この外交手腕こそが、一度は国を追われた続光が、再び権力の中枢に返り咲くことを可能にした力の源泉であった。
続光の半生は、敵対者の排除、亡命、そして復権の繰り返しであり、能登の政治が安定とは無縁の、権力闘争に明け暮れる状態であったことを物語っている 1 。
弘治の内乱を鎮圧した畠山義綱は、失われた大名権力を回復すべく、奉行人を中心とした親政を試みる。しかし、これは七人衆をはじめとする重臣層の権力を削ぐものであり、彼らの激しい反発を招いた 2 。
永禄9年(1566年)、ついに重臣たちの不満が爆発する。「打倒義綱」という一点で利害が一致した遊佐続光と、かつての政敵であった長続連、そして八代俊盛らが手を組み、クーデターを決行したのである。彼らは主君・義綱とその父・義続を能登から追放し、近江へ落ち延びさせた 15 。
そして、義綱の幼い嫡男・義慶を新たな当主として擁立し、続光と続連らによる完全な傀儡政権を樹立した 16 。この「永禄九年の政変」により、能登畠山氏の権威は完全に地に堕ち、能登は名実ともに重臣たちが支配する国へと変貌を遂げた。この政変の時点では、宿敵となる遊佐氏と長氏が協力関係にあったという事実は、後の展開を考える上で極めて重要である。
なお、この政変当時、盛光は主君・義綱の一字を拝領して「綱光」と名乗っていたが 19 、このクーデターを主導したという記録は見当たらない。彼の名は、あくまで父・続光の巨大な影に隠れていた。
父・続光が主導した権力闘争の末、能登の政治は重臣合議制という名の無政府状態に陥っていた。この混乱の時代に、遊佐氏の家督を継いだのが盛光である。本章では、彼の具体的な政治活動と、能登畠山氏の滅亡に至る彼の決断を、内外の情勢と絡めて詳細に分析する。
盛光の初名は、主君・畠山義綱から偏諱(へんき)を受けた「綱光」であった 19 。しかし、綱光としての彼が発給した文書などは確認されておらず、政治の表舞台での具体的な活動は不明瞭である 19 。後世に長氏が編纂した『長家家譜』には、父・続光の謀略を諫めたという美談が記されているが、敵対した一族による記録であり、その信憑性は極めて低いと見るべきだろう 19 。
永禄九年の政変で父たちが主君・義綱を追放すると、綱光は名を「盛光」と改めた。そして元亀年間(1570年頃)、父から家督を譲られ、長綱連(続連の子)、温井景隆らと共に、国政を担う年寄衆、いわゆる「四人衆」の一員となった 8 。
しかし、この家督継承は名目上のものであった可能性が高い。父・続光は隠居後も、遊佐氏嫡流が代々名乗る「美作守」の官途名を保持し続け、一方で盛光は格下の「四郎右衛門尉」を称していた 19 。さらに、畠山家の命運を左右する上杉氏との重要な外交交渉も、依然として続光が取り仕切っていたのである 19 。
遊佐盛光の生涯は、父・続光が築き上げた権力と、その結果として生じた複雑な人間関係や対立構造という「巨大な影」に常に規定されていた。盛光が家督を継いだ時点で、遊佐氏の権力基盤(特に上杉氏との外交ルート)も、長氏との敵対関係も、すべて父が作り出したものであった。盛光は、父が始めたゲームのルールの中で、父が残した駒を使って戦うことを運命づけられていた。彼の悲劇は、父ほどの政治手腕を発揮することなく、父の遺産と負債の両方を引き継がざるを得なかった点にあるのかもしれない。
天正4年(1576年)、中央で覇を唱える織田信長との対決を決意した上杉謙信は、北陸方面への大攻勢を開始し、能登へ侵攻した 21 。これにより、能登は二大勢力が激突する最前線という、極めて危険な状況に置かれることになった。
この未曾有の国難に際し、能登畠山氏の家臣団は、もはや一つの勢力としてまとまることはできなかった。彼らは、自らの生き残りをかけて、二つの派閥に決定的に分裂する 10 。
畠山軍は、日本五大山城の一つに数えられる難攻不落の要害・七尾城に籠城する。しかし、上杉軍の巧みな包囲戦により戦いは長期化し、城内では兵糧が尽き、疫病が蔓延するなど、凄惨な地獄絵図と化した 3 。この混乱の中、傀儡の当主であった畠山春王丸(義慶の子)までもが病死し、指揮系統は事実上崩壊した。
天正5年(1577年)9月15日、絶望的な籠城戦が続く七尾城で、決定的な事件が起こる。遊佐盛光が、城内に密かに上杉軍を引き入れたのである。そして、徹底抗戦を主張していた政敵、長続連・綱連父子をはじめとする長一族をことごとく殺害した 1 。これにより、七尾城は内部から崩壊し、上杉軍の手に落ちた。170年続いた能登畠山氏は、ここに事実上の滅亡を迎えた。
この内応劇の実行者については、長らく父の続光であるとされてきた 1 。しかし、近年の研究では、上杉謙信が七尾城落城に関して発給した書状の中に、年寄衆であるはずの盛光の名が見えず、代わりに遊佐氏の当主を示す「遊佐美作守」が登場することなどから、この時すでに続光は死去しており、家督を継いでいた
盛光 が内応の張本人であったとする説が有力となっている 4 。本報告書も、この「盛光説」に基づき論を進める。
盛光のこの行動は、紛れもなく主家と仲間を裏切る行為であった。しかし、これを単なる保身や不忠として片付けるのは早計である。当時の状況を冷徹に分析すれば、彼の決断は、一族の存亡を賭けた、極めて合理的かつ政治的な計算に基づいていたことがわかる。
第一に、彼が忠誠を尽くすべき「主君」は、すでに形骸化していた。当主は幼年であり、実権は重臣たちに奪われ、その重臣たちも分裂し、互いに殺戮を繰り返す状況にあった 18 。第二に、城内の実権は、織田との連携を主張する長氏が掌握しつつあった 8 。このまま織田の援軍が到着すれば、遊佐氏の政治的敗北は決定的となる。第三に、遊佐氏には父の代から培ってきた上杉氏との外交チャンネルという、長氏にはない独自の切り札があった 4 。
この絶体絶命の状況で、盛光が取り得た選択肢は、「長氏と共に織田の援軍を待ち、政治的に敗北する」か、「上杉と結んで長氏を物理的に排除し、新たな支配者の下で主導権を握る」かの二つしかなかった。彼の「裏切り」は、倫理的な背信行為であると同時に、権力闘争の非情な論理における、必然的な帰結だったのである。
上杉氏への内応によって宿敵・長氏を滅ぼし、一時的に能登の主導権を握ったかに見えた遊佐盛光。しかし、彼の権勢は長くは続かなかった。彼は、より大きな政治力学、すなわち織田信長による天下統一事業の奔流に飲み込まれていく。本章では、盛光がなぜ、そしてどのようにして破滅へと至ったのかを、長連龍の復讐と信長の統治戦略という二つの側面から解明する。
七尾城落城後、能登は上杉氏の支配下に入り、盛光は上杉から派遣された城将・鯵坂長実(あじさか ながざね)と共に、現地の支配を担う代表者となった 25 。長年対立してきた長氏を排除し、新たな支配者の下で遊佐氏の権勢を再確立するという彼の目論見は、一旦は成功したかに見えた。
しかし、天正6年(1578年)、その庇護者であった上杉謙信が急死。上杉家中で後継者を巡る内乱(御館の乱)が勃発すると、能登に対する上杉氏の影響力は急速に低下する。この情勢の変化を鋭敏に察知した盛光は、再び大胆な行動に出る。温井景隆らと共に上杉氏に反旗を翻して七尾城を占拠し、今度は破竹の勢いで北陸に進出してきた織田信長に降伏したのである 14 。これは、時勢を的確に読んだ現実的な判断であったが、結果として彼の評価を「主君を次々と変える信用ならない人物」として決定づけることになった。
盛光が能登で権力闘争と寝返りを繰り返している間、彼の運命を左右するもう一人の人物が、復讐の炎を燃やしていた。七尾城の悲劇で父と一族を皆殺しにされながら、ただ一人難を逃れた長続連の子、長連龍(つらたつ)である 26 。
連龍は織田信長に仕え、その先鋒として能登奪還の戦いに身を投じた。彼の目的は、畠山家再興でも能登平定でもなく、ただ一点、一族の仇である遊佐氏への復讐であった 28 。彼は能登各地で遊佐方の残党と激しい戦闘を繰り広げ、盛光にとって最大の脅威となっていた。
天正9年(1581年)3月、能登平定が最終段階に入ると、信長は自らの側近である菅屋長頼(すがや ながより)を七尾城代として派遣する 30 。これは、信長が能登を在地領主の手に委ねるのではなく、織田政権の直轄地として直接統治下に置くことを意味していた。これにより、盛光ら能登の国衆の権力は、信長の代官の下に組み込まれることになったのである。
天正9年(1581年)6月27日、七尾城内で粛清の刃が振るわれた。城代・菅屋長頼が、信長の命令であるとして遊佐盛光とその弟・伊丹孫三郎らを城に呼び出し、問答無用で処刑したのである 30 。
信長が公式に示した処刑の理由は、信長の伝記である『信長公記』によれば、「連々悪逆を依相構(かねてからの悪逆非道な振る舞いによって)」という、極めて曖昧なものであった 30 。また、『長家家譜』など後世の記録には、盛光は危険を察知して逃亡し、潜伏していたところを長連龍に捕縛され、斬首されたとも伝わっている 19 。
この「悪逆」とは、具体的に何を指すのか。上杉への内応か、長一族の殺害か、あるいは度重なる寝返りか。いずれも事実ではあるが、信長が盛光を処刑した真の理由は、道徳的な罪を問うたものではなく、新領地・能登を安定的に統治するための、極めて政治的かつ合理的な判断に基づく「不安定要因の排除」であったと考えられる。
信長の統治方針の基本は、旧来の複雑な利害関係を持つ勢力を一度解体し、信頼できる直臣や、完全に忠誠を誓った外様大名を新たに配置して、中央集権的な支配を確立することにあった 34 。当時の能登には、信長にとって二つの大きなリスクが存在した。一つは、上杉から織田へと寝返ったばかりで、忠誠心が全く信用できない盛光の存在。もう一つは、一族の仇討ちに燃える長連龍の存在であり、両者が能登にいる限り、対立と混乱は避けられない。
この状況下で、信長にとって最も合理的な解決策は明らかであった。忠誠心が疑わしい盛光を生かしておけば、将来再び上杉方と通じるかもしれないという反乱リスクを抱え続けることになる。また、遊佐氏を許すことは、織田方として功績のあった忠臣・長連龍の不満を買い、能登国内の対立を永続させる愚策に他ならない。
一方で、盛光を処刑すれば、信長は複数の政治的利益を同時に得ることができた。第一に、日和見的な寝返り者に対する見せしめとなる。第二に、忠臣・長連龍に対して、仇討ちの実現という最大の恩賞を与えることができる。そして第三に、能登国内における最大の対立軸そのものを消滅させ、統治を安定化させることができる。
したがって、「連々悪逆」という罪状は、この冷徹な政治的粛清を正当化するための後付けの理由に過ぎなかった。その実態は、信長の天下統一事業における、非情な統治戦略の一環であったと結論付けられる。
遊佐盛光の生涯を振り返るとき、我々は彼を単純な言葉で評価することの難しさに直面する。
彼は、父・続光のような権謀術数に長けたカリスマ性や、傑出した政治手腕には恵まれなかったかもしれない。しかし、彼は守護代という能登随一の名門に生まれ、その権威が足元から崩れ去っていく動乱の時代の中で、一族の存続というあまりにも重い責務を一身に担っていた。
彼の「裏切り」は、すでに崩壊していた主家への不忠というよりも、在地で台頭するライバルとの生存競争を勝ち抜くための、ぎりぎりの、そして非情な選択であった。彼は、自らが生き残るために、敵対する勢力を排除しなければならなかった。それは、戦国という時代の論理そのものであった。
しかし、最終的に彼は、自らが用いたのと同じ非情な論理によって葬り去られた。彼の運命を決定づけたのは、能登国内の権力闘争ではなく、織田信長による天下統一という、より大きな政治力学であった。信長の視点から見れば、盛光は新領地・能登を安定させる上で障害となる「不安定要因」であり、排除すべき対象に過ぎなかった。彼の死は、戦国時代の地方権力が、中央から来た巨大な権力に飲み込まれ、解体されていく歴史の必然を象徴する出来事であった。
遊佐盛光は、後世に名を残す英雄でも、物語に登場する単純な悪役でもない。彼は、下剋上という時代の奔流に翻弄され、自らの家を守るために非情な決断を重ね、最後はより大きな権力の合理性によって切り捨てられた、一人の権力者であった。その生涯は、理想や忠誠だけでは生き抜けなかった戦国末期の武将の、リアルな姿を我々に示している。