最終更新日 2025-07-22

遠山政景

遠山政景は、父兄の戦死で仏門から還俗し、後北条氏の江戸城代を継承。江戸衆筆頭として東方経営を支え、後に葛西城代へ転任。彼の死後、武蔵遠山氏は衰退した。

後北条氏の東方経営を支えた宿将 ― 遠山政景の生涯と武蔵遠山氏の興亡

序章:乱世に翻弄された名門の継承者

戦国時代の関東に覇を唱えた後北条氏。その巨大な領国経営、とりわけ房総の里見氏や常陸の佐竹氏ら東方勢力との熾烈な覇権争いにおいて、最前線基地・江戸城は極めて重要な戦略拠点であった。この江戸城代という重責を三代にわたり世襲し、後北条氏の関東支配を支えたのが武蔵遠山氏である。本報告書が主題とする遠山政景(とおやま まさかげ)は、この名門の当主として、一族の歴史の中でも特に劇的な運命を辿った人物である。

彼の人生は、父・綱景と嫡兄・隼人佐が国府台の合戦で同時に戦死するという、一族存亡の危機から幕を開ける。この未曾有の事態に際し、仏門に身を置いていた政景は、主君・北条氏政の厳命によって還俗し、突如として家督を継承することとなった。彼の特異な経歴は、戦国武家社会における「家」の存続という至上命題の重さと、主君が家臣の家に深く介入する後北条氏の強力な統治体制を象徴している。

本報告書は、遠山政景個人の生涯を追うに留まらない。彼が属した「武蔵遠山氏」の出自と興亡、彼が率いた後北条氏の方面軍「江戸衆」の実態、そして彼が担った江戸城代から葛西城代への役割の変化を、関連する史料や在地伝承を丹念に読み解きながら多角的に分析する。これにより、後北条氏の統治システムにおける政景の役割と歴史的意義を深く解明することを目的とする。

第一章:武蔵遠山氏の淵源と後北条氏への臣従

第一節:美濃国からの潮流 ― 遠山氏の出自

武蔵国で後北条氏の重臣として活躍した遠山氏のルーツは、遠く美濃国(現在の岐阜県)に遡る 1 。その祖は、鎌倉幕府の公式記録である『吾妻鏡』にもその名が見える「遠山庄(江儀遠山庄)」を本拠とした名門・遠山氏である 2 。遠山氏は、鎌倉時代の初めに源頼朝の挙兵に際して功を立てた重臣・加藤景廉を祖としており、その子・景朝が美濃国恵那郡の地頭職を得て土着し、遠山氏を名乗ったことに始まるとされる 1

戦国時代に至る頃には、岩村遠山氏、苗木遠山氏、明知遠山氏のいわゆる「遠山三家」を中心に一族が分立し、美濃国東部から信濃、三河の国境地帯にかけて広大な勢力を有する有力国人領主としてその名を馳せていた 1

武蔵遠山氏が後北条家中で江戸城代という破格の待遇を受けた背景には、単なる関東の土着武士ではない、こうした由緒ある名門一族の分家であるという「家格」が大きく影響していたと考えられる。伊勢宗瑞(北条早雲)に始まる後北条氏は、実力で関東に台頭した新興勢力であった。そのため、関東公方や上杉氏といった旧来の権威に対抗し、自らの支配の正統性を補強する上で、遠山氏のような伝統的な権威を持つ家系を重用することは、極めて有効な手段であった。江戸という最重要拠点を任せるに足る家格と見なされたことが、武蔵遠山氏の権勢の源泉の一つであったことは想像に難くない。

第二節:初代・直景と二代・綱景の時代 ― 江戸における権勢の確立

武蔵遠山氏の初代当主・遠山直景が、後北条氏の祖である伊勢宗瑞の時代から仕えていたことは、史料から明らかである 4 。大永4年(1524年)、後北条氏が扇谷上杉氏から江戸城を奪取すると、直景は江戸城の城代に任じられ、以後、遠山氏は代々この要職を世襲することになる 5 。これは、遠山氏が後北条氏の関東進出における黎明期からの功臣であったことを示している。

直景の跡を継いだ二代当主・綱景の時代、武蔵遠山氏の権勢は頂点に達する。綱景は後北条氏の家臣団を方面別に編成した軍団「江戸衆」の筆頭寄親として、軍事・外交の両面で重きをなした 5 。『小田原衆所領役帳』によれば、綱景は江戸城の二の丸を預かり、武蔵国葛西(現在の東京都葛飾区周辺)に1000貫文近い広大な所領を有していた 8 。この所領は、江戸川を挟んで房総の里見氏と対峙する葛西城の周辺に集中しており、江戸城と葛西城が一体となって東方への防衛線を形成していたことがわかる 11

また、綱景は単なる武人ではなく、高い教養を身につけた文化人でもあった。天文13年(1544年)には、著名な連歌師である宗牧を江戸城に招き、盛大な連歌会を催している 8 。当時、文化の中心地であった京から遠く離れた関東の地でこのような会を主催できたことは、綱景の文化への造詣の深さと、後北条家中における彼の高い地位を物語っている。

【表1:武蔵遠山氏 主要人物略系図と役職】

人物名

通称・官途名

主要な役職・備考

出典

初代

遠山 直景

丹波守、隼人佐

初代江戸城代

4

二代

遠山 綱景

丹波守、甲斐守

二代江戸城代、江戸衆筆頭

8

-

遠山 隼人佐

隼人佐

綱景の嫡男。第二次国府台合戦で父と共に戦死

2

三代

遠山 政景

弥六郎、右衛門大夫、甲斐守

綱景の三男(または四男)。三代江戸城代→葛西城代

16

四代

遠山 直景

右衛門大夫

政景の嫡男

4

五代

遠山 犬千代

犬千代

直景の嫡男。幼名で、後北条氏滅亡時の当主

4

第二章:国府台の悲劇と政景の劇的な家督相続

第一節:永禄七年、第二次国府台合戦

永禄7年(1564年)1月、武蔵遠山氏の運命を大きく揺るがす事件が発生する。第二次国府台合戦である。この戦いの発端は、江戸城代の一人であった太田康資(綱景の娘婿でもあった)が、安房の里見義堯と結び、主君である後北条氏に反旗を翻したことにあった 7

里見軍の北上に対し、北条氏康は当主・氏政、そして重臣の北条綱成ら2万の軍勢を派遣。江戸衆筆頭である遠山綱景も、当然この主力部隊に加わっていた。一説には、綱景は娘婿である太田康資の離反を事前に察知できなかったことに強い責任を感じていたという 7 。その焦りからか、綱景は北条本隊の到着を待たず、先陣を切って江戸川を渡り、里見軍に攻撃を仕掛けた。しかし、これは里見軍の巧みな戦術にはまり、逆に猛烈な反撃を受けることになる。この激戦の最中、綱景は嫡男の隼人佐と共に討死を遂げた 7

これにより、武蔵遠山氏は当主とその後継者を同時に失うという、一族断絶の危機に瀕したのである。

第二節:僧籍からの還俗 ― 運命の転換

当主と嫡男の同時戦死という未曾有の事態を受け、後北条氏は異例の手段を講じる。綱景の三男(一説に四男)で、俗世を離れて相模国大山寺の僧となっていた弥六郎に白羽の矢を立てたのである 2

ここで注目すべきは、政景が身を置いていた相模大山寺の性格である。大山寺は奈良時代に良弁僧正によって開かれたと伝わる古刹であり、中世以降は真言宗系の修験道場として大いに栄えた 20 。戦国時代には後北条氏の篤い庇護を受け、その山伏たちは時に僧兵として後北条方について戦うなど、領国内の重要な宗教的・軍事的拠点でもあった 20 。つまり、政景は単に静かな寺院にいたのではなく、後北条氏の勢力圏内にある政治的にも重要な組織の一員だったのである。

主君・北条氏政の厳命により、弥六郎は還俗。氏政から偏諱として「政」の一字を賜り、「遠山政景」と名乗って家督を継承した 4 。この一連の出来事は、戦国社会における主従関係の絶対性を如実に示している。戦国時代、家督継承のために僧籍から還俗する例は、今川義元や斎藤道三などにも見られるが、彼らは大名家の一族であった 25 。政景のケースは、主君が一門衆ではない譜代家臣の家の後継者問題に直接介入し、個人の信仰や人生設計をも左右する命令を下したという点で、その性格を異にする。これは、後北条氏が家臣の家の存続、とりわけ江戸城代という戦略的に極めて重要な役職の後継者問題に対し、いかに強力な支配権を確立していたかを物語っている。氏政自らが名を与えるという行為は、この異例の家督継承を主君の権威によって正統化し、新たな当主である政景を自らに強く結びつけるための、高度な政治的演出であったと言えよう。政景の人生は、武家の「家」を存続させるという大義の前に、個人の意思が従属させられる戦国社会の厳しさそのものであった。

第三章:江戸城代の重責 ― 「江戸衆」筆頭寄親として

第一節:後北条氏の東方戦略拠点・江戸城

父と兄の悲劇的な死を経て、図らずも武蔵遠山氏の当主となった政景は、父祖から続く江戸城代の職も継承した 2 。当時の江戸城は、単なる支城の一つではなかった。南には東京湾の水運を掌握し、東には房総の里見氏、北には常陸の佐竹氏や下野の宇都宮氏といった敵対勢力を睨む、後北条氏の東方経営における最重要拠点であった。政景が担った職務は、後北条氏の関東支配の安定に直結する、極めて重いものであった。

第二節:江戸衆と寄親・寄子制

政景の役割を理解する上で欠かせないのが、後北条氏独自の軍事組織である「衆」と「寄親・寄子制」である。後北条氏は、広大な領国を支配するために、主要な支城を核とした方面軍「衆」を編成した。政景が率いた「江戸衆」もその一つで、江戸城を拠点とし、その周辺地域の国人や地侍たちで構成されていた 28

この「衆」の内部的な結合を支えたのが「寄親・寄子制」である。寄親(政景)は、寄子(配下の武士たち)に対して、戦時における軍事指揮権を持つだけでなく、平時においても彼らの所領の安堵を主君に取り次いだり、訴訟の仲介を行ったりするなど、後見人としての役割を担った 31 。政景が「江戸衆筆頭寄親」であったということは、彼が単なる城の管理者ではなく、江戸を中心とする広域の軍事・行政における最高責任者であったことを意味する。永禄10年(1567年)に残された書状によれば、政景は古河公方からの要請に応じ、単独の判断で300から500の兵を動員できるほどの権限を有していたことが確認できる 17 。これは、彼に寄せられた主君からの信頼の厚さと、その職責の重さを示している。

第三節:外交官としての側面

武蔵遠山氏は、軍事面だけでなく外交面でも重要な役割を担っていた。父・綱景の代から、関東における伝統的権威の象徴であった古河公方・足利義氏との交渉役を務めており、政景もこの役目を引き継いだ 8 。これは、遠山氏が武辺一辺倒の家柄ではなく、複雑な政治情勢を読み解き、高度な交渉を行う能力を代々求められていたことを示している。政景は、武将として、そして方面軍司令官としてだけでなく、外交官としても後北条氏の支配体制の一翼を担っていたのである。

第四章:葛西城代への転任と役割の変化

第一節:北条氏秀の江戸城代就任

政景のキャリアにおいて、一つの転機が訪れる。元亀2年(1571年)、後北条氏三代当主・氏康が死去すると、四代当主・氏政は自らの弟である北条氏秀(後に上杉謙信の養子となる上杉景虎とは別人)を新たに江戸城代に任命した。これに伴い、政景は江戸城代の職を離れ、葛西城(現在の東京都葛飾区)の城代へと転任することになった 17

第二節:左遷か、戦略的再配置か ― 葛西城代の意義

この異動は、一見すると江戸城代という要職から、支城の一つである葛西城代への転任であるため、「役割が縮小された」と解釈されがちである 17 。しかし、これを単純な左遷と見るのは早計であろう。むしろ、後北条氏の統治体制が成熟していく中で行われた、戦略的な再配置と捉えるべきである。

この人事の背景には、後北条氏の領国支配がより中央集権的な体制へと移行しつつあった状況がある。支配が安定・拡大するにつれ、大名家は一門衆を領国の重要拠点に配置し、直接支配を強化する傾向がある。氏政が弟の氏秀を江戸城代に据えたのは、まさにこの流れに沿ったものであった。

一方で、政景のような経験豊富な宿将を遊ばせておくのは、後北条氏にとって得策ではない。当時、房総の里見氏は依然として大きな脅威であり、江戸川東岸に位置する葛西城は、対里見氏の最前線を監視・牽制する上で極めて重要な拠点であった 11 。したがって、政景を葛西城代に任命することは、彼の対房総方面における軍事指揮官としての能力と経験を最大限に活用するための、非常に合理的な人事であったと考えられる。これは「役割の縮小」ではなく、江戸城全般の管理から対房総方面の軍事指揮へと「役割が専門化」されたと解釈するのが妥当であろう 2

第三節:房総方面の管掌者として

葛西城代となった政景は、江戸から葛西を経て房総半島に至る地域の軍事を専門的に管掌する立場となった 2 。この役割分担は政景の代で終わることなく、彼の死後に家督を継いだ息子の直景も、引き続き房総方面の管轄を担当していたことが史料から確認できる 2 。これにより、江戸城には後北条氏の一門が、そして対房総の最前線には遠山氏が、という戦略的な役割分担が、氏政の治世下で確立されていたことが窺える。

第五章:政景の死と武蔵遠山氏の黄昏

第一節:政景の死と家督継承

後北条氏の東方経営を支え続けた政景であったが、天正8年(1580年)3月23日にその生涯を閉じた 16 。家督は、嫡男の遠山直景が継承した 4

第二節:継承者・直景の時代と権威の低下

直景は父の跡を継ぎ、江戸衆筆頭として、また下総の名門・千葉氏の指南役を務めるなど、後北条氏の重臣として期待された 4 。しかし、彼は天正15年(1587年)に父の後を追うように早世してしまう 4 。父・政景の死から、わずか7年後のことであった。

直景の跡を継いだのは、その嫡子であったが、「犬千代」という幼名で史料に登場することから、家督継承時点でまだ元服前の少年であったと考えられる 4

第三節:後北条氏の滅亡と一族の末路

直景の早世と幼い当主の登場は、武蔵遠山氏の権威と影響力に影を落とした。天正18年(1590年)、豊臣秀吉による天下統一の総仕上げである小田原合戦が勃発する。この国家存亡の危機において、江戸衆筆頭であるべき武蔵遠山氏の動向は、史料上、判然としない 4 。当主が幼少であったため、方面軍の司令官として十全に機能することができなかったものと推測される。

この武蔵遠山氏の急速な没落は、戦国時代の有力家臣一族が抱える構造的な脆弱性を露呈している。彼らの権勢は、当主個人の能力と主君との信頼関係に大きく依存していた。政景という傑出した当主を失い、さらにその後継者である直景が早世し、幼い当主が立つという後継者問題の不運が、主家である後北条氏の滅亡という巨大な外的要因と重なった時、一族の没落は決定的なものとなった。後北条氏が滅亡すると、かつて江戸城代として権勢を誇った名門・武蔵遠山氏もまた、歴史の表舞台からその姿を消していったのである 4

第六章:政景の記憶を宿す場所と伝承の考証

遠山政景の生涯を辿る上で、彼にまつわる寺社や城跡の伝承は貴重な手がかりとなる。しかし、そこには史料との食い違いも見られ、慎重な考証が求められる。

第一節:菩提寺を巡る謎 ― 埼玉県嵐山町・遠山寺

埼玉県比企郡嵐山町に、長谷山遠山寺(えんざんじ)という曹洞宗の寺院がある。この寺は、政景の子が父・政景の菩提を弔うため、政景が亡くなった天正8年(1580年)に創建したと伝えられている 2 。寺の過去帳には「当寺開基無外宗閑居士コノ父政景也」と記されており、政景の戒名が「無外宗關居士(むがいそうかんこじ)」であったことがわかる 35

しかし、ここに一つの謎が生じる。寺の創建者とされる政景の子の名が、寺の伝承や現地の碑文では「光景(みつかげ)」とされているのである 36 。一方で、これまで見てきたように、後北条氏関連の史料や系図では、政景の家督を継いだ嫡男は一貫して「直景(なおかげ)」と記録されている 4

この「直景」と「光景」の食い違いは、歴史研究における重要な論点である。両者が同一人物で、後に改名した可能性も皆無ではないが、その証拠は見当たらない。むしろ注目すべきは、遠山寺にある碑文の内容である。そこには「光景の父、右衛門大夫政景は相州鴻之台の合戦において顕著な武勲をたてながらも、祖父綱景とともに討死」と刻まれている 37 。しかし、国府台で戦死したのは祖父・綱景と伯父・隼人佐であり、父・政景ではない。この明らかな事実誤認は、在地伝承の正確性に大きな疑問符を投げかける。

考えられる可能性としては、①家督を継いだ嫡男・直景とは別に、小倉城を領した光景という息子がいた、②後世、寺の由緒を整える過程で、人物や事績が混同・誤伝された、などが挙げられる。史料的確度を鑑みれば、政景の嫡男は「直景」であり、「光景」は別人か、あるいは不確かな伝承上の人物として慎重に扱うべきであろう。

第二節:居城の謎 ― 武蔵小倉城と遠山光景

遠山寺の南、槻川を隔てた丘陵上には、国の史跡「比企城館跡群」の一つである小倉城跡が存在する 39 。江戸時代の地誌『新編武蔵風土記稿』などによれば、この城は遠山光景の居城であったと伝えられている 40

小倉城は、自然の地形を巧みに利用し、関東の山城としては非常に珍しい大規模な石積みを多用した、極めて技巧的で堅固な城である 40 。この城の城主が、政景の子とされる光景であったという伝承は、武蔵遠山氏が江戸・葛西といった東方の拠点だけでなく、後北条氏の支配領域の中央部にあたる武蔵国比企郡にも拠点を有していた可能性を示唆しており、興味深い。

第三節:同名異人の存在

歴史上の人物を調査する上で、同名異人との混同は避けなければならない。静岡県伊豆の国市にある東昌寺には、天野遠景の子として「政景」の墓と位牌が現存する 44 。しかし、この天野氏は鎌倉時代の御家人であり、本報告書が対象とする後北条氏家臣の遠山政景とは全くの別人である。両者を混同しないよう、注意が必要である。

終章:後北条家臣団における遠山政景の歴史的評価

遠山政景の生涯は、戦国乱世の激動と、その中で生きる武家の宿命を色濃く映し出している。父と兄の戦死という一族最大の危機に際し、主君の命一つで仏門から還俗し、名門の家督と江戸城代という重責を継いだ彼の人生は、後北条氏の強力な家臣団統制と、それに忠実に仕える譜代家臣の姿を象徴している。

江戸城代、そして葛西城代として、彼は後北条氏の関東支配、特にその生命線であった東方への勢力拡大と防衛ラインの構築において、欠くことのできない重要な役割を果たした。彼の存在なくして、氏政期の安定した東方経営はあり得なかったかもしれない。

しかし同時に、彼の死後、後継者問題の不運が引き金となり、あれほどの名門であった武蔵遠山氏がわずか10年で急速に衰退し、主家の滅亡と共に歴史の闇に消えていった事実は、戦国武家の栄枯盛衰の非情さをも物語っている。その権勢がいかに当主個人の力量と、安定した後継者の存在という、脆い基盤の上に成り立っていたかを我々に教えてくれる。

遠山政景は、武蔵遠山氏の栄光の頂点を築き上げ、そしてその黄昏の時代の始まりを一身に体現した、後北条家臣団の中でも極めて象徴的な宿将であったと評価できよう。

引用文献

  1. 恵那市岩村町あたりに土着化した加藤遠山氏は http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/hitori/tooyama1.htm
  2. 武家家伝_武蔵遠山氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/ed_toyam.html
  3. 遠山氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E5%B1%B1%E6%B0%8F
  4. 戦国北条氏家臣団・江戸衆筆頭「遠山氏」とは - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/455
  5. 釜利谷の戦国武将・伊丹氏の歴史<その23 続 三河守政富と遠山氏 https://itaminorekishi.com/2024/03/30/%E9%87%9C%E5%88%A9%E8%B0%B7%E3%81%AE%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%AD%A6%E5%B0%86%E3%83%BB%E4%BC%8A%E4%B8%B9%E6%B0%8F%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2%EF%BC%9C%E3%81%9D%E3%81%AE23%E3%80%80%E7%B6%9A%E3%80%80%E4%B8%89/
  6. 伊丹氏の歴史・釜利谷の戦国武将 https://itaminorekishi.com/category/itamihistory/
  7. 「遠山綱景」北条家の筆頭家臣として戦国関東の外交に力を注いだ将 https://sengoku-his.com/351
  8. 遠山綱景とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E9%81%A0%E5%B1%B1%E7%B6%B1%E6%99%AF
  9. 遠山綱景 - Wikiwand https://www.wikiwand.com/ja/articles/%E9%81%A0%E5%B1%B1%E7%B6%B1%E6%99%AF
  10. 葛飾区史|第2章 葛飾の成り立ち(古代~近世) https://www.city.katsushika.lg.jp/history/history/2-2-3-102.html
  11. 東京・葛飾区に巨大な城が?上杉や北条が取り合った葛西城の物語 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/188044/
  12. 2 中世の葛飾 https://www.city.katsushika.lg.jp/history/history/pdf/8_2%E7%AB%A02%E7%AF%80%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96%E6%8E%B2%E8%BC%89%E7%94%A8.pdf
  13. 【信長の野望 覇道】遠山綱景の戦法と技能 - ゲームウィズ https://gamewith.jp/nobunaga-hadou/article/show/377409
  14. 遠山綱景 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E5%B1%B1%E7%B6%B1%E6%99%AF
  15. 第2次国府台合戦報告書 - re:know https://www.rek.jp/0112
  16. 遠山 政景 (とうやま まさかげ) http://bit.sakura.ne.jp/tuwamono/busyou1/d6/d6-b17.htm
  17. 遠山政景 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E5%B1%B1%E6%94%BF%E6%99%AF
  18. 武蔵遠山氏とは - わかりやすく解説 Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%AD%A6%E8%94%B5%E9%81%A0%E5%B1%B1%E6%B0%8F
  19. 第二次国府台合戦~北条氏康・氏政、鮮やかな逆転勝利 - WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/4643
  20. 神奈川県伊勢原市【雨降山 大山寺】 https://oyamadera.jp/
  21. お寺の歴史|大山不動尊【雨降山大山寺】 https://oyamadera.jp/history/
  22. 5.2 丹沢大山・歴史の謎を解く 1 | ムサママのおめでたい日々 https://ameblo.jp/kurikinton00/entry-11531980342.html
  23. 概説 「大山の歴史」 - 相州大山まちづくり https://www.klnet.pref.kanagawa.jp/kyoudo_archives/ooyama/sanno_univ/resource/download/data/sohshu_machizukuri_h26.pdf
  24. 「第二次国府台合戦(1564年)」北条と里見が激突!北条氏、上総国進出の足掛かりを得る https://sengoku-his.com/348
  25. 武将と寺院のつながり/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/69035/
  26. 太原雪斎 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E5%8E%9F%E9%9B%AA%E6%96%8E
  27. 5男から今川氏当主へ。戦国大名「今川義元」の家督相続物語 【後編】 - Japaaan https://mag.japaaan.com/archives/133510
  28. 太田窪と岩槻城 - さいたま市 https://www.city.saitama.lg.jp/004/005/006/013/002/p078002_d/fil/daitakuboto-zennpenn.pdf
  29. 第2章 小田原役帳 - 一杉 http://hitosugi.web.fc2.com/shutujikou/2021.pdf
  30. 江戸川区とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E5%B7%9D%E5%8C%BA
  31. 寄親・寄子 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%84%E8%A6%AA%E3%83%BB%E5%AF%84%E5%AD%90
  32. 戦国大名(戦国武将)の家臣団とは/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/91112/
  33. 三大・藩政改革以外 https://kashu-nihonshi8.com/%E4%B8%89%E5%A4%A7%E6%94%B9%E9%9D%A9%E3%83%BB%E8%97%A9%E6%94%BF%E6%94%B9%E9%9D%A9%E4%BB%A5%E5%A4%96/
  34. 武蔵遠山氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E8%94%B5%E9%81%A0%E5%B1%B1%E6%B0%8F
  35. 遠山寺。比企郡嵐山町遠山にある曹洞宗寺院 - 猫の足あと https://tesshow.jp/saitama/ranzan/temple_toyama_enzan.html
  36. 優良寺院紹介 | 墓石・記念碑・石材加工、石のことならお任せください!信頼と実績の石材専門店 埼玉県川越市の『有限会社廣西』 https://kosai.co.jp/jiin/
  37. 遠山右衛門大夫藤原光景の墓 - 嵐山町web博物誌 http://www.ranhaku.com/web06/03sangyo_kanko/02ogr02.html
  38. 遠山寺 - 北武蔵御陣 - エキサイトブログ https://joukan.exblog.jp/17745067/
  39. 遠山八幡神社 - 古社への誘い 神社散策記 https://kagura.wa-syo-ku.com/%E5%B5%90%E5%B1%B1%E7%94%BA%E3%81%AE%E7%A5%9E%E7%A4%BE/%E9%81%A0%E5%B1%B1%E5%85%AB%E5%B9%A1%E7%A5%9E%E7%A4%BE
  40. 国指定史跡 小倉城跡 - 埼玉県ときがわ町 https://www.town.tokigawa.lg.jp/info/1161
  41. 小倉城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.ogura.htm
  42. 小倉城 玉川村 余湖 http://yogoazusa.my.coocan.jp/oguratm.htm
  43. 日本の城探訪 小倉城 - FC2 https://castlejp.web.fc2.com/02-kantoukoushinetsu/41-ogura/ogura.html
  44. 源頼朝と北条氏ゆかりの伊豆の地を訪ねる(その37): 東昌寺~天野遠景・政景・光家の墓~天野遠景の墓~狩野川台風殉難者慰霊碑~加藤景廉一族の墓 | JINさんの陽蜂農遠日記 - 楽天ブログ https://plaza.rakuten.co.jp/hitoshisan/diary/202203200000/