最終更新日 2025-06-21

酒井忠世

徳川三代の懐刀 ― 酒井忠世の生涯と江戸初期幕政

序章:酒井忠世とは何者か ― 徳川四天王・忠次との違いと「雅楽頭家」の矜持

酒井忠世(さかい ただよ、1572-1636)は、江戸幕府の黎明期から確立期にかけて、徳川家康、秀忠、家光の三代にわたり幕政の中枢を担った稀有な政治家である 1 。その役職は老中、そして死の直前には幕府の最高職である大老にまで上り詰めた 1 。彼の生涯を追うことは、戦乱の世が終わり、巨大な統治機構としての江戸幕府がいかにしてその礎を築き上げたかを解明する上で、不可欠な視点を提供する。

しかし、酒井忠世の名は、しばしば「徳川四天王」の筆頭として武名を馳せた酒井忠次(さかい ただつぐ、1527-1596)と混同されがちである。この混同は、忠世という人物の真の歴史的意義を理解する上での大きな障壁となっている。両者は同じ酒井一族ではあるものの、その家系と活躍した時代背景、そして果たした役割は全く異なる。忠次は、家康と共に数多の合戦を戦い抜いた「武」の時代の象徴であり、その家系は「左衛門尉家(さえもんのじょうけ)」と称される松平家最古参の譜代であった 3 。対照的に、忠世が属したのは「雅楽頭家(うたのかみけ)」と呼ばれる別の系統であり、彼の功績は戦場での武功よりも、むしろ幕府の法制度や統治機構を整備した「文」の統治にこそあった 1

忠世の生涯は、徳川の天下が「戦い獲る」時代から「治め安定させる」時代へと移行する、まさにその転換期を体現している。彼の孫である酒井忠清が、四代将軍家綱の時代に「下馬将軍」と称されるほどの大権力者として君臨できたのも、祖父・忠世が築き上げた政治的・経済的基盤があったからに他ならない 6

本報告書は、この酒井忠世という人物に焦点を当て、その生涯を丹念に追うことで、江戸幕府初期の政治力学と国家形成のダイナミズムを解き明かすことを目的とする。まず、混同されやすい酒井氏の主要人物の関係を明確にするため、以下の表を提示する。

表1:酒井氏主要人物の比較

人物名

家系

生没年

主な役職・称号

主要な功績・逸話

本稿の主題・忠世との関係

酒井忠次

左衛門尉家

1527-1596

徳川四天王筆頭、東三河旗頭

姉川、三方ヶ原、長篠の戦いなどで武功を挙げる。「海老すくい」の逸話で知られる猛将 3

忠世とは別系統の一族。戦国時代の徳川家を象徴する武将。

酒井忠世

雅楽頭家

1572-1636

老中、大老、家光の傅役

幕府の制度設計、大坂の陣で秀忠を護衛、「三臣師傅説」の一人として家光を教育 1

本報告書の主題。江戸幕府の統治体制を確立した政治家。

酒井忠清

雅楽頭家

1624-1681

大老、老中首座、「下馬将軍」

四代将軍家綱を補佐し、幕政に絶大な権勢を振るう。伊達騒動などを裁決 6

忠世の嫡孫。忠世が築いた基盤の上で酒井家の権勢を最大にした。

この表が示す通り、忠世の生涯を理解することは、単なる一個人の伝記に留まらず、江戸幕府という巨大な統治システムがいかにして構築されたかを探る旅路でもある。次章以降、彼の足跡を具体的に辿っていくこととしたい。

第一章:誕生から関ヶ原まで ― 将軍継嗣・秀忠の側近としての台頭

酒井忠世が、後に幕政を動かすほどの権力者となる礎は、彼の青年期、特に二代将軍となる徳川秀忠の側近として過ごした時代に築かれた。その過程は、決して順風満帆なものではなく、むしろ主君と共に経験した大きな失敗こそが、二人の間に揺るぎない信頼関係を育む土壌となった。

出自と秀忠への近侍

元亀3年(1572年)、忠世は三河国西尾(現在の愛知県西尾市)において、徳川家の重臣・酒井重忠の長男として生を受けた 1 。彼の家系である雅楽頭家は、祖父・正親が三河西尾城主に任じられて以来、徳川家中で重きをなしてきた譜代の名門である 5

忠世は早くから徳川家康に仕え、その将来性を見込まれていた。そのことを示す象徴的な出来事が、天正18年(1590年)に起こる。この年、家康の嫡男であり、後に二代将軍となる秀忠が、天下人・豊臣秀吉に初めて謁見するという極めて重要な儀式が行われた。この際、忠世は秀忠の「腰物役」という大役を任されている 1 。腰物役とは、主君の刀を持つ重要な役割であり、単なる小姓ではなく、深い信頼関係にある者でなければ務まらない。この時点で忠世が、将来の将軍となるべき秀忠の側近候補として、家康や徳川家中から目されていたことは明らかである。

同年の家康の関東入部に際しても、忠世は父・重忠とは別に武蔵国川越領において5千石を与えられ、独立した領主としての地位を認められると共に、正式に秀忠付きの家老職となった 1 。秀吉による朝鮮出兵の際には、秀忠に従い肥前国名護屋城に在陣するなど 1 、彼のキャリアは常に秀忠と共にあった。

関ヶ原の戦いと第二次上田合戦の蹉跌

慶長5年(1600年)、天下分け目の関ヶ原の戦いが勃発する。忠世は、秀忠が率いる3万8千の徳川本隊に従い、中山道を進軍した 1 。しかし、この進軍は大きな蹉跌を経験することになる。信濃国上田城に籠城する真田昌幸・信繁(幸村)父子の巧みな戦略の前に、秀忠軍は足止めを食らい、9月15日の関ヶ原本戦に間に合わないという、軍事的には致命的とも言える大失態を演じてしまったのである 1

この遅参に対し、父・家康は激怒したと伝えられる。将軍継嗣としての秀忠の権威は大きく揺らぎ、その立場すら危うくなりかねない危機であった。この苦境のただなかに、忠世もいた。主君である秀忠の判断ミス、そしてそれを正せなかった側近としての責任を、彼は痛感したに違いない。

しかし、この共通の失敗体験こそが、秀忠と忠世の絆を逆説的に強固なものにした。順境を共にするよりも、逆境を共に乗り越えた経験は、より深く、強固な信頼関係を生む。秀忠にとって、自らの生涯の汚点ともいえるこの苦い経験を共有し、その後の苦しい立場を支え続けてくれた忠世は、単なる有能な家臣以上の、かけがえのない存在となったのである。

この強固な信頼関係を背景に、忠世は戦後の徳川政権において着実にその地位を固めていく。慶長6年(1601年)には上野国那波郡に1万石を与えられ 1 、慶長10年(1605年)に秀忠が正式に征夷大将軍に就任すると、忠世はその「筆頭年寄」(後の老中首座に相当)に任命された 1 。これは、彼が名実ともに秀忠政権の中核を担う存在となったことを意味する。上田での失敗は、短期的には大きな痛手であったが、長期的には忠世が秀忠の絶対的な懐刀としての地位を確立する上で、決定的な契機となったのである。

第二章:大坂の陣と元和偃武 ― 豊臣家滅亡における軍事的・政治的役割

関ヶ原の戦いを経て徳川の世が始まったとはいえ、大坂城には豊臣秀頼が依然として存在し、天下は未だ完全に平定されたわけではなかった。この徳川政権最後の脅威を取り除くための戦いが、慶長19年(1614年)から翌年にかけて行われた大坂冬の陣・夏の陣である。この戦役において、酒井忠世は巷間で語られる「参謀役」という漠然としたイメージとは少し異なる、より具体的で重要な役割を果たした。

大坂の陣における役割 ― 「将軍の守護者」として

史料によれば、忠世は大坂冬の陣・夏の陣の両方に、将軍秀忠の「旗本」、すなわち本陣直属の部隊を率いる将として従軍している 1 。彼の立場は、家康が指揮する全軍の戦略を立案する「参謀」というよりも、最高指揮官の一人である秀忠の側にあって、その指揮系統と身辺の安全を確保する「宿将(しゅくしょう)」、あるいは「旗本筆頭」と呼ぶのがより実態に近い。

その役割が最も明確に示されたのが、慶長20年(1615年)5月7日に行われた最終決戦、天王寺・岡山の戦いである。この日、徳川軍は家康が天王寺口、秀忠が岡山口に布陣し、豊臣軍に最後の総攻撃をかけようとしていた。忠世は、土井利勝らと共に、秀忠が本陣を置いた岡山口の後備えとして控えていた 12

戦いが始まると、岡山口では豊臣方の大野治房隊が徳川軍の隙を突き、秀忠の本陣にまで肉薄する危機的状況が生まれた。秀忠麾下は一時騒然となり、秀忠自身が槍を取って敵中に突入しようとしたと伝えられるほどであった 13 。この混乱の中、忠世は土井利勝らと共に冷静に自らの部隊を進め、敵の攻撃を防ぎ、秀忠の身辺を固めたのである 13 。この的確な行動がなければ、秀忠本陣は崩壊し、徳川軍全体が危地に立たされていた可能性も否定できない。この働きは、彼の軍事的能力が、戦術の奇抜さよりも、権力の中枢をいかなる状況下でも安定させるという、政治的にも極めて重要な点にあったことを証明している。

元和偃武への道 ― 泰平の世の制度設計者として

大坂夏の陣における豊臣家の滅亡をもって、元亀・天正以来続いた長い戦乱の時代は完全に終わりを告げた。世は「元和偃武(げんなえんぶ)」と呼ばれる、武器を収め、文治政治を行う泰平の時代へと移行する。この歴史的な転換期において、忠世は再びその行政手腕を発揮する。

彼は、土井利勝ら秀忠政権の中核を担う老中たちと共に、新たな時代の秩序を形成するための制度設計に深く関与した。その代表的なものが、「武家諸法度」や「一国一城令」の制定である 14 。武家諸法度は、大名の行動を規制し、幕府への忠誠を義務付ける基本法であり、一国一城令は、大名が領国に複数の城を持つことを禁じ、その軍事力を削ぐための法令であった。

これらの法令は、全国の大名を徳川幕府を頂点とする「幕藩体制」という強固な支配構造の中に組み込むための、極めて重要な法的基盤であった。忠世は、これらの制度を立案・執行する過程で、秀忠の側近として中心的な役割を果たした。彼の仕事は、戦場で敵を打ち破ることだけでは終わらなかった。戦いの後に訪れる平和を、いかにして恒久的なものにするか。そのための国家的な枠組みを構築することこそ、彼に課せられた次なる使命だったのである。大坂の陣における「将軍の守護者」としての役割と、戦後の「制度設計者」としての役割は、忠世が徳川政権にとって不可欠な人物であったことを、軍事・政治の両面から示している。

第三章:寛永の治と「三臣師傅説」 ― 将軍家光の傅役としての実像

酒井忠世の生涯において、彼の政治的影響力を決定づけた最も重要な役割の一つが、三代将軍・徳川家光の傅役(もりやく、教育係)であった。この任務は、単に次期将軍に学問を授けるという次元に留まらず、徳川による統治の正統性と理念を、その精神に深く刻み込むという、高度な政治的営為であった。

「三臣師傅説」と傅役への任命

豊臣家の滅亡を目の当たりにした徳川家康と秀忠は、後継者教育の失敗が国家の存亡に直結することを痛感していた 16 。徳川家の安泰を万代のものとするため、彼らは次期将軍・家光(当時は竹千代)の教育に万全を期すことを決意する。

元和元年(1615年)、家康と秀忠は、当時12歳の竹千代の傅役として、幕閣の重鎮三人を選び出した。それが、酒井忠世、土井利勝、そして青山忠俊である 17 。この三人が家光を教育したという話は、後に新井白石が著した『藩翰譜』などの書物によって「三臣師傅説(さんしんしふせつ)」として広く知られるようになる 1

この説によれば、三人の傅役は、儒教において理想的な君主が備えるべきとされる三つの徳、「智・仁・勇」をそれぞれ分担して家光に教え諭したとされる 19 。剛直で諫言を厭わない青山忠俊は「勇」(いさめる勇気)を、知謀に長け物事を円滑に収める土井利勝は「智」(政務を司る知恵)を、そして最年長で温厚篤実な酒井忠世は「仁」(君主としての仁徳・思いやり)を担当したという 20

「仁」の教育者、酒井忠世 ― 印籠の逸話にみる帝王学

忠世が「仁」の徳をいかにして家光に教えたかを示す、象徴的な逸話が伝えられている。

ある日のこと、若き家光は、寵愛していた小姓の堀田正盛から贈られた「刑部梨地(ぎょうぶなしじ)」という、金粉をふんだんに用いた非常に高価な印籠を床の間に飾り、得意満面であった。そこへ参上した忠世は、その印籠に目を留めると、静かに家光を諭し始めた。彼は、かつて初代将軍である家康が、高価な舶来の絹布で仕立てた袴を履いていた小姓に対し、「奢りを始めて乱の端(はし)を起こす不届き者め」と激しく叱責したという故事を引き合いに出した。そして、君主たる者は質素倹約を旨とし、奢侈にふけるべきではないと説いたのである。家光が赤面して言葉を失う中、忠世はその印籠を手に取ると、庭の石に叩きつけて粉々に砕いてしまったという 20

この逸話は、単に贅沢を戒めるという教訓に留まらない、より深い意味を持っている。忠世がここで強調したのは、個人の道徳律以上に、徳川幕府の創業者である「神君」家康の精神であった。質実剛健を旨とし、奢侈を排した家康の生き方こそが、徳川の治世の根幹をなす理念である。忠世は、この徳川の「建国の精神」とも言うべきイデオロギーを、具体的なエピソードと衝撃的な行動を通じて、次期将軍の心に深く植え付けようとしたのである。

それは、単なる知識の伝授ではない。徳川の統治者としてのあるべき姿、あるべき精神性を体得させるための、実践的な帝王学であった。忠世ら三臣による教育は、家光という一個人を育てるという目的を超え、「将軍」という公的な存在を、徳川幕府の統治理念を体現する者として「製造」するプロセスそのものであった。その中で忠世は、「仁」という君主の徳性の根幹を教え込むという、最も枢要な役割を担っていたのである。

第四章:老中そして大老へ ― 幕政中枢における権勢と葛藤

将軍家光の傅役としてその成長を見守った酒井忠世は、同時に幕政の中枢を担う老中として、徳川支配体制の確立に辣腕を振るった。彼の政治家としてのキャリアは、秀忠・家光による二元政治の調整役から、家光親政下での制度設計、そして一時的な失脚を経て最高位の大老に至るまで、幕府初期の権力構造の変遷と密接に連動していた。

二元政治下の調整役と権力掌握

元和9年(1623年)、秀忠は将軍職を家光に譲ったが、自身は「大御所」として江戸城西の丸に入り、依然として政治の実権を握り続けた。これにより、本丸の将軍家光と西の丸の大御所秀忠による「二元政治」体制が敷かれることになった 22 。忠世は家光付きの年寄(老中)として本丸にあり 24 、西の丸の筆頭年寄であった盟友・土井利勝と共に、両政権の意思疎通と政策調整を担うという、極めて難しい役割を担った 25

この時期、幕閣内には依然として家康時代の旧臣たちの影響力が残っていた。その筆頭が、家康の側近として駿府政権を支えた本多正純である。元和8年(1622年)、この本多正純が、いわゆる「宇都宮釣天井事件」という将軍暗殺計画の嫌疑をかけられ、改易されるという大事件が起こる 14 。この事件は、史実としては正純への濡れ衣であった可能性が高いが、その背景には、家康個人の寵臣による属人的な政治を排除し、秀忠を支えてきた譜代大名中心の組織的な幕政運営へと移行させようとする、忠世や土井利勝らの強い意志があったと指摘されている 27 。正純の失脚により、秀忠側近グループは幕政の主導権を完全に掌握し、個人のカリスマに依存した政治から、老中合議制という「職」に基づく官僚政治への転換が加速した。

幕府機構の「建築家」として

寛永9年(1632年)に秀忠が死去し、家光による親政が始まると、幕府の統治機構の整備はさらに本格化する。忠世がこの時期に果たした最も重要な功績の一つが、幕府の最高司法・行政機関である「評定所(ひょうじょうしょ)」の設立と運営への関与である。

それまで、大名間の領地争いや重要な訴訟(公事)の審議は、決まった場所や手続きがなく、忠世ら老中の屋敷に有力者が集まる「寄合」の形式で行われることが多かった 28 。これは効率が悪く、裁定の公平性にも疑問符がつく可能性があった。忠世は、こうした属人的な裁判制度を改革し、常設の審議機関を設けることで、幕府の司法・行政を制度化しようと試みた。寛永12年(1635年)、評定所が正式な幕府機関として確立される過程において、彼はその中心人物として動いたのである 28 。評定所の設立は、徳川の支配が個人の裁量から「法と制度」による統治へと移行したことを象徴する出来事であり、忠世はまさにその「制度の建築家」であった。

失脚、復帰、そして大老へ

順風満帆に見えた忠世のキャリアにも、晩年には大きな試練が訪れる。寛永11年(1634年)、家光が30万の大軍を率いて上洛している最中に、留守にしていた江戸城西の丸が火災で全焼するという事件が発生した 30 。西の丸の管理責任者であった忠世は、この責任を問われて老中職を辞任、一時的に失脚することになる 26

しかし、御三家からの赦免要請が出るなど、彼のこれまでの功績を惜しむ声は大きかった。翌年には登城を許され、西の丸番に復職する 30 。そして寛永13年(1636年)3月、家光は忠世を幕府の最高職である「大老」に任命した 1 。これは、彼の長年の功労に報い、その名誉を完全に回復させるための措置であった。しかし、その栄誉も束の間、大老就任からわずか数日後、忠世は65年の生涯に幕を閉じた。

彼の生涯は、徳川幕府という巨大な官僚機構が、権力闘争の荒波を乗り越え、いかにして安定した統治システムを築き上げていったかを物語っている。彼は単なる権力者ではなく、未来の泰平を見据えた、冷静な「制度の建築家」として、歴史にその名を刻んだのである。

第五章:前橋藩主としての治績 ― 領国経営と「関東の華」の礎

酒井忠世の生涯を語る上で、幕政の中枢における活躍と並行して注目すべきは、彼が上野国厩橋(うまやばし、後の前橋)藩主として果たした役割である。彼はほとんどの期間を江戸で過ごす「不在領主」であったが、その中央における絶大な政治力が、結果として領国の発展に大きく寄与した。彼の藩主としての治績は、近世初期における中央権力と地方統治の関係性を象明瞭に示す好例と言える。

大藩への成長と家臣団の整備

元和3年(1617年)、忠世は父・重忠の死去に伴い、その遺領である厩橋3万3千石を継承した。これに、彼がそれまでに部屋住み時代から領有していた伊勢崎・大胡などの所領が加わり、前橋藩は一挙に8万5千石の大名領となった 1 。その後も老中としての功績により加増は続き、忠世の治世末期には、前橋藩の石高は12万2千5百石余に達し、北関東における屈指の大藩へと成長を遂げた 32

この急激な領地の拡大は、それを支える家臣団の再編と増強を不可欠とした。忠世は、三河以来の譜代家臣を中核としつつ、旧領主であった大胡氏の家臣団(大胡衆)や、在地で召し抱えた厩橋衆、さらには関ヶ原の戦い後に改易された出羽最上家の浪人衆、旧北条氏の家臣などを積極的に登用した 34 。多様な出自を持つ人材を糾合し、大藩を効率的に運営するための家臣団体制を整備したことは、彼の組織運営能力の高さを示している。

「関東の華」― 近世城郭としての前橋城

忠世の藩主としての最大の治績は、厩橋城を近世城郭へと大改修したことである。かつて徳川家康が、初代藩主・酒井重忠に「汝に関東の華をとらす」と述べてこの地を任せたという逸話が残るように 35 、前橋は江戸を守る北関東の戦略的要衝と位置づけられていた。

忠世は、この戦略的重要性を深く理解し、戦国時代の城砦に過ぎなかった厩橋城に大規模な改修を加えた。彼の時代に、城には三層三階の壮麗な天守閣が上げられ、城郭全体も総坪数15万坪に及ぶ広大なものへと変貌を遂げた 36 。この結果、前橋城は宇都宮城、川越城、忍城と並び「関東の四名城」の一つと称されるほどの威容を誇るようになったのである 38

中央と地方の連携による藩政

忠世自身は老中として江戸に常駐していたため、国元における日常的な藩政は、高須隼人をはじめとする筆頭家老たちが取り仕切っていた 39 。しかし、藩の発展は忠世の中央における政治力と不可分であった。例えば、寛永期に幕府主導で大規模な利根川の治水事業(東遷事業)が進められた際、前橋藩もその影響下で河岸場を開設するなど、インフラ整備の恩恵を受けている 40 。これは、中央の政策決定に深く関与する忠世の立場が、自藩の利益に直結していたことを示している。

このように、酒井忠世の藩政は、領主が領地に常駐して細かな統治を行う中世的なスタイルとは一線を画す。彼の治績は、幕府という中央権力との強固なパイプを最大限に活用し、藩の石高を増やし、戦略的重要性を高め、大規模なインフラを整備するという、近世初期の「中央集権化」の潮流を体現したものであった。彼の藩主としての成功は、老中としての成功と表裏一体だったのである。

終章:酒井忠世の歴史的評価と遺産

酒井忠世の65年の生涯は、徳川幕府が「個人の武力」に依存する戦国の世から、「法と制度」によって統治される泰平の世へと移行する、まさにその歴史的転換期と重なる。彼の名は、徳川四天王のような華々しい武勇伝と共に語られることは少ない。しかし、その功績は、260年以上にわたる江戸の平和の礎として、深く、そして静かに日本の歴史に刻み込まれている。

「官僚型重臣」としての歴史的評価

酒井忠世の歴史的評価を端的に表すならば、彼は戦乱を勝ち抜いた「武功派」の武将ではなく、泰平の世を設計し、運営した卓越した「官僚型重臣」であったと言える 41 。家康、秀忠、家光という三代の将軍に仕え、それぞれの時代の権力移行期を巧みに乗り切りながら、彼は一貫して幕府という統治機構の安定化と制度化に心血を注いだ。

秀忠の側近としては、第二次上田合戦の失敗という苦境を共に乗り越えることで絶対的な信頼を勝ち取り、その政権を支えた。家光の傅役としては、「三臣師傅説」に語られるように、単なる学問の師に留まらず、徳川の統治者たる者の心構え、すなわち帝王学を授けた 1 。そして老中としては、本多正純ら旧勢力を排し、老中合議制や評定所といった制度を確立することで、幕政を個人の属人的な支配から、職務に基づく組織的な運営へと転換させる上で決定的な役割を果たした 26

後世、新井白石が著した大名史『藩翰譜』や、江戸初期の逸話を集めた『武野燭談』といった書物において、忠世は幕政を支えた重鎮として、また家光を導いた優れた教育者として、一貫して肯定的に描かれている 1 。これらの記述は、彼の冷静沈着で実務能力に長けた政治家としての歴史的イメージを形成する上で、大きな影響を与えた。

後世に残した遺産

酒井忠世が残した遺産は、有形無形にわたり多岐にわたる。

第一に、彼が築き上げた雅楽頭酒井家の家格と政治的基盤である。忠世の死後、その嫡孫である酒井忠清は、若くして老中に抜擢され、四代将軍家綱の時代には大老として「下馬将軍」とあだ名されるほどの絶大な権勢を振るった 6 。この忠清の栄達は、祖父・忠世が三代の将軍に仕える中で築き上げた、幕閣における揺るぎない地位と信頼という遺産なくしてはあり得なかった。

第二に、彼が直接関わった物理的な遺産である。忠世の墓所は、彼が藩主を務めた群馬県前橋市の龍海院に、父・重忠や子・忠行の墓と共に現存している。特に忠世と忠行の墓は、八角形の宝塔型という当時としては壮麗なものであり、酒井家の権勢の大きさを今に伝えている 1 。また、彼が江戸で構えた上屋敷は、江戸城の大手門前、現在の千代田区大手町・将門塚周辺にあった 45 。この場所は、後に伊達騒動の刃傷沙汰の舞台となり、また孫・忠清が「下馬将軍」と呼ばれる由来ともなった、歴史の記憶を刻む地である 7

酒井忠世の生涯は、一つの時代が終わり、新しい時代が始まるその瞬間に立ち会い、未来の礎を築くという重責を担った政治家の姿を我々に示している。彼の働きは、派手な武功とは無縁であったかもしれない。しかし、彼が設計し、築き上げた法と制度という堅固な土台の上に、世界史的にも稀有な長期間の平和が花開いたことを思えば、その歴史的功績の大きさは計り知れない。彼はまさに、徳川三代の「懐刀」として、江戸の泰平を静かに、しかし確実に切り拓いた人物であった。

引用文献

  1. 酒井忠世 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%92%E4%BA%95%E5%BF%A0%E4%B8%96
  2. ja.wikipedia.org https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%92%E4%BA%95%E5%BF%A0%E4%B8%96#:~:text=%E5%88%9D%E6%9C%9F%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%90%8D%E3%80%82-,%E6%B1%9F%E6%88%B8%E5%B9%95%E5%BA%9C%E3%81%AE%E8%80%81%E4%B8%AD%E3%80%81%E5%A4%A7%E8%80%81%E3%80%82,%E7%B3%BB%E9%85%92%E4%BA%95%E5%AE%B67%E4%BB%A3%E3%80%82&text=%E5%BE%8C%E4%B8%96%E3%81%AB%E6%88%90%E7%AB%8B%E3%81%97%E3%81%9F%E6%96%B0%E4%BA%95,%E3%81%AB%E6%95%B0%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
  3. 酒井忠次|国史大辞典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=71
  4. 酒井忠次 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%92%E4%BA%95%E5%BF%A0%E6%AC%A1
  5. 酒井氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%92%E4%BA%95%E6%B0%8F
  6. 酒井忠清(サカイタダキヨ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%85%92%E4%BA%95%E5%BF%A0%E6%B8%85-68441
  7. 酒井忠清 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%92%E4%BA%95%E5%BF%A0%E6%B8%85
  8. 徳川四天王の家系図/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/102951/
  9. 歴史の目的をめぐって 酒井忠世 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-11-sakai-tadayo.html
  10. 【徳川秀忠軍の上田攻め】 - ADEAC https://adeac.jp/shinshu-chiiki/text-list/d100040-w000010-100040/ht096320
  11. 酒井忠世(サカイタダヨ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%85%92%E4%BA%95%E5%BF%A0%E4%B8%96-18156
  12. 市史編さんだより 創刊号 - 四街道市 https://www.city.yotsukaido.chiba.jp/smph/miryoku/smile/rekishi_bunkazai/bunkazai/edit/yshakai2016051116.html
  13. 岡山口の戦い - 戦国のすべて https://sgns.jp/p.php?p=3801&bflag=1
  14. 土井利勝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E4%BA%95%E5%88%A9%E5%8B%9D
  15. TG02 徳川秀忠 - 系図 https://www.his-trip.info/keizu/tg02.html
  16. 将軍・徳川家光の女装癖は本当だったのか?女装シーンが出てくる「若気の至り」の逸話とは https://mag.japaaan.com/archives/199345
  17. 秀忠と江の子・徳川家光の生涯|家康への敬愛の念を終生持ち続けた江戸幕府第3代将軍【日本史人物伝】 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/1166283
  18. 青山神社~青山忠俊・忠裕を祀る社 | 古都の礎 https://ameblo.jp/rrerr/entry-12771503238.html
  19. Motoda Nagazane's standards of Confucianism – between Confucianism and Emperor Centralism. - F1000Research https://f1000research.com/articles/10-272
  20. 古河歴史見聞録 - マイ広報紙 https://mykoho.jp/article/082040/8896476/9005835
  21. 青山忠俊 | 空蝉の雑記帳 http://cocopapa2014.blog.fc2.com/blog-entry-3.html
  22. 寛永期の幕府政治に関する若干の考察 https://ycu.repo.nii.ac.jp/record/2001447/files/%E4%BA%BA%E6%96%8724-2%E3%83%BB3%EF%BC%88%E8%BE%BB%EF%BC%89.pdf
  23. 徳川家光 - ホームメイト https://www.meihaku.jp/japanese-history-category/sandai-tokugawa-iemitsu/
  24. 徳川家光 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E5%85%89
  25. 初期幕政における二元政治論序説 - CiNii Research https://cir.nii.ac.jp/crid/1050582008179082368
  26. ﹃江戸幕府老中制形成過程の研究﹄ https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/239131/1/shirin_074_3_437.pdf
  27. 栄光から転落へ。大事件で13年間身の潔白を主張し続けた徳川家康の側近、本多正純の人生 https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/115967/
  28. 二 寛永期の「評定所」 - 徳川林政史研究所 https://rinseishi.tokugawa.or.jp/pdf_file/kiyou42-miyahara.pdf
  29. 近世こもんじょ館 https://komonjokan.net/cgi-bin/komon/index.cgi?cat=report&mode=details&code_no=73&start=
  30. 酒井忠世 https://kimagurede.gozaru.jp/hito/doc/sakai-tadayo.htm
  31. 前橋藩 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E6%A9%8B%E8%97%A9
  32. 酒井家(酒井雅楽頭家)のガイド - 攻城団 https://kojodan.jp/family/72/
  33. 前橋藩(酒井氏)と市域の村々 https://www.kawara-ban.com/daimyouNO49.html
  34. 前橋藩家臣のご先祖調べ https://www.kakeisi.com/han/han_maebasi.html
  35. 酒井雅楽頭家(さかいうたのかみけ) - 前橋市 https://www.city.maebashi.gunma.jp/soshiki/bunkasupotsukanko/bunkakokusai/gyomu/8/19476.html
  36. 本部長の群馬紀行 第47回 県都前橋の景観と周辺の史跡(その1) https://www.mod.go.jp/pco/gunma/honbucho/gunmakikou/gunmakikou_47.html
  37. 幻の前橋城めぐり https://www.toshogu.net/maebashi/pdf/sukidesumaebashi_vol29.pdf
  38. 関東の華 ・ 前橋城 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach_mobile/29/29856/21621_1_%E9%96%A2%E6%9D%B1%E3%81%AE%E8%8F%AF%E3%83%BB%E5%89%8D%E6%A9%8B%E5%9F%8E.pdf
  39. 前橋市教育委員会 - concat https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach_mobile/21/21856/16143_1_%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B2%A1%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8.pdf
  40. 歴史の道調査報告書 - 利根川の水運 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach_mobile/46/46087/101979_1_%E5%88%A9%E6%A0%B9%E5%B7%9D%E3%81%AE%E6%B0%B4%E9%81%8B.pdf
  41. 幕府草創期の「武骨な」官僚たち--本多正信<初代徳川家康> 酒井忠世<二代徳川秀忠> 土井利勝<三代徳川家光> | CiNii Research https://cir.nii.ac.jp/crid/1521136280571764352
  42. 側用人に関する一考察 https://nagoya-wu.repo.nii.ac.jp/record/1887/files/KJ00000179090.pdf
  43. 中央・南橘の文化財を訪ねて - 前橋市 https://www.city.maebashi.gunma.jp/soshiki/kyoiku/bunkazaihogo/gyomu/3/2/1/5114.html
  44. 前橋城の関連文化財を訪ねて https://www.city.maebashi.gunma.jp/soshiki/kyoiku/bunkazaihogo/gyomu/3/2/1/18377.html
  45. 酒井家上屋敷跡(スポット紹介) - 千代田区観光協会 https://visit-chiyoda.tokyo/app/spot/detail/723