最終更新日 2025-07-08

野々村雅春

豊臣家に殉じた武将・野々村雅春の生涯に関する調査報告書

序章:豊臣政権に殉じた武将、野々村雅春

本報告書は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけて活躍した武将、野々村雅春(ののむら まさはる)の生涯を、現存する史料に基づき多角的に検証し、その歴史的実像を明らかにすることを目的とする。野々村雅春は、豊臣秀吉の天下統一事業から、その子・秀頼の代における豊臣家の終焉まで、一貫して政権の中枢で主家を支え続けた武将である。彼の生涯は、豊臣政権の栄華と衰退を内側から見つめ、最終的にその運命と共にした、忠臣の軌跡そのものであった。

雅春を理解する上で、まず彼の呼称について整理する必要がある。史料において彼は、諱(いみな)である「雅春」のほか、「吉安(よしやす)」や「吉保(よしやす)」といった名でも記録されている 1 。また、官途名である「伊予守(いよのかみ)」としても広く知られている 1 。これらはすべて同一人物、すなわち本報告書の主題である野々村雅春を指すものである。

ここで特に注意を要するのは、同じく豊臣家に仕え、「伊予守」を称した同族の「野々村幸成(ののむら ゆきなり)」という武将の存在である 1 。複数の史料が明確に指摘するように、雅春と幸成は「同族であるが、…別人である」 6 。両者は同じ一族に属し、同じ官途名を名乗ったため後世の記録で混同されやすいが、その経歴と最期は異なる。本報告書は、あくまで「雅春」の生涯を追うものであることを冒頭で明確にしておく。

このような混同が生じやすいという事実自体が、野々村一族の歴史的立ち位置を暗示している。彼らは加藤清正や福島正則のような、歴史の表舞台で巨大な所領を誇った大大名ではない。むしろ、豊臣政権という巨大な機構を、実務と武勇をもって内側から支えた中堅の武官・官僚層であった。それゆえに記録が断片的になりがちで、混同の余地が生まれるのである。しかし、だからこそ彼のような人物の生涯を丹念に追うことは、天下人の視点からだけでは見えてこない、豊臣政権の構造と、それに仕えた武士たちの実像を解き明かす鍵となる。

第一章:出自と一族 ― 織田信長の精鋭、野々村正成の弟として

野々村雅春のキャリアを理解するためには、彼個人の資質もさることながら、彼が属した「野々村家」の背景、とりわけ兄である野々村正成(ののむら まさなり)の存在を抜きにしては語れない。兄・正成の織田政権における華々しい活躍と忠義の死は、弟である雅春のその後の人生に決定的な影響を与えたと考えられる。

織田信長の黒母衣衆・野々村正成

野々村雅春の兄は、通称を「三十郎(さんじゅうろう)」といい、織田信長の精鋭として知られた野々村正成である 7 。正成は美濃国の出身で、当初は美濃の戦国大名・斎藤龍興に仕えていた 8 。永禄4年(1561年)の軽海の戦いでは、織田信長配下の織田信益を討ち取る功を挙げるなど、早くからその武勇を示していた 8

美濃斎藤氏が信長によって滅ぼされた後、正成は信長に仕えることとなり、その能力を高く評価され、信長の直属親衛隊ともいうべき馬廻(うままわり)に組み込まれた 8 。さらに、馬廻の中でも特に選び抜かれたエリート部隊である「黒母衣衆(くろほろしゅう)」の一員に抜擢される 8 。母衣衆は、戦場において主君の伝令や戦況の監察、時には自ら先陣を切って突撃する隊長格の役割を担う、極めて名誉ある職務であった。黒母衣衆への任命は、正成が信長の側近として、その信頼を得ていたことの何よりの証左である。

正成の活躍は多岐にわたる。天正3年(1575年)の長篠の戦いでは、前田利家や佐々成政らと共に鉄砲隊を指揮し 8 、天正6年(1578年)の有岡城の戦いでは、籠城していた中川清秀の降伏を信長に仲介するなど 8 、純粋な武勇だけでなく、交渉や指揮官としての吏僚的な才覚も兼ね備えていた。

その輝かしいキャリアは、天正10年(1582年)6月2日の本能寺の変によって、最も劇的な形で終焉を迎える。主君・信長が横死したとの報に接した正成は、信長の嫡男・織田信忠が籠る二条新御所に駆けつけ、明智光秀の大軍を相手に奮戦し、信忠に殉じて討死を遂げたのである 8 。主君の子息と運命を共にすることは、武士として最高の忠義の形とされた。野々村正成は、その死をもって織田家への忠誠を証明した武将として、その名を残した。

兄の遺産と雅春の仕官

兄・正成が織田家への忠臣としてその生涯を閉じたという事実は、弟である雅春が新たな主君、豊臣秀吉に仕える上で、計り知れない「遺産」となった。雅春の豊臣家への仕官は、単なる浪人の再仕官という個人的な選択に留まらず、織田政権の後継者としての地位を固めつつあった秀吉の政治的戦略と深く結びついていた可能性が高い。

秀吉は、信長の後継者としての自身の正統性を内外に示すため、信長に忠節を尽くした旧臣やその一族を積極的に登用する方針を採った。信長に殉じた忠臣の弟である雅春を召し抱え、重用することは、秀吉にとって極めて有効な政治的パフォーマンスであった。それは、旧織田家臣団に対して「信長の忠臣の遺族を保護し、その功に報いる度量のある後継者」というイメージを植え付け、彼らの求心力を高める効果があった。

したがって、野々村雅春のキャリアの出発点は、彼自身の能力はもとより、兄・正成が命を賭して築き上げた「忠臣の弟」という、いわばブランドであったと考えられる。そして雅春自身も、その立場を最大限に活用し、新たな天下人である豊臣秀吉の下で、兄に劣らぬ武将としての道を歩み始めることになるのである。

第二章:豊臣秀吉の黄母衣衆 ― 天下人の馬廻における栄誉

兄・正成が織田信長の黒母衣衆として名を馳せたように、弟・雅春は豊臣秀吉の下で「黄母衣衆(きぼろしゅう)」の一員に選抜されることで、そのキャリアを本格化させた。これは、野々村家が二代の天下人の親衛隊を務めたことを意味し、雅春の豊臣家への忠誠を決定づける象徴的な出来事であった。

黄母衣衆の役割と名誉

黄母衣衆とは、豊臣秀吉が自身の馬廻(親衛隊)の中から特に武勇に優れた者を選抜して編成した、エリート武者の一団である 12 。この制度は、織田信長が組織した黒母衣衆と赤母衣衆に倣ったものであり、秀吉が信長の後継者であることを示すための一つの装置でもあった 12

黄母衣衆に選ばれた者は、武者揃えや合戦の際、名誉の証として鮮やかな黄色の母衣(ほろ)を背負うことを許された 12 。母衣は、竹や鯨の髭などで作られた骨組みに絹布を張った風船のような武具で、元来は背後から放たれる矢や投石を防ぐための実用的な防具であった 14 。しかし、戦場で極めて目立つその姿から、次第に着用者は主君に選ばれた勇士であることを示すステータスシンボルへと変化していった。

彼らの役割は、単なる儀礼的な存在に留まらない。戦場では秀吉の本陣近くに控え、主君の命令を最前線に伝える伝令使や、戦況を監督する監察官、さらには戦局の重要な局面で投入される突撃部隊の指揮官など、多岐にわたる重要な任務を担った 16 。黄母衣衆であることは、秀吉子飼いの精鋭として、その武勇と忠誠心を天下に公認されたことを意味したのである。

小田原征伐の戦功と抜擢

野々村雅春が、この誉れ高き黄母衣衆に名を連ねる直接の契機となったのが、天正18年(1590年)の小田原征伐であった。この戦役において雅春は、秀吉軍の一員として、武蔵・下総・上総(現在の関東地方一円)に点在していた後北条氏の諸城を攻略する戦いで、目覚ましい武功を挙げたと記録されている 2

天下統一の総仕上げともいえるこの大規模な軍事作戦での活躍が秀吉に高く評価され、雅春は戦後、黄母衣衆の一員に選抜された 3 。この抜擢に伴い、彼は3,000石の知行と、与力(配下の騎馬武者)50騎を与えられた 3 。3,000石という知行高は、大大名には及ばないものの、独立した一部隊を率いる指揮官としては十分な規模であり、彼が豊臣政権の中核を担う信頼された武将として遇されていたことを示している。

兄・正成が信長の黒母衣衆であったことと、弟・雅春が秀吉の黄母衣衆となったこと。この事実は、単なる偶然の一致ではない。それは、野々村家が織田・豊臣という二つの巨大政権において、主君の最も近くで仕える親衛隊としての役割を担ったという、一族にとっての最大の栄誉であった。この経験は、雅春の中に「兄は信長公に、自分は太閤殿下に」という強烈な自負と忠誠心を育んだに違いない。そして、この時に培われた豊臣家への忠節こそが、彼の生涯を最後まで規定し、後の大坂の陣における殉死へと繋がる、行動原理の根幹を形成したのである。

第三章:大坂七手組頭 ― 豊臣秀頼の親衛隊長

慶長3年(1598年)の豊臣秀吉の死は、政権の在り方を大きく変えた。天下人のカリスマによって維持されていた権力構造は揺らぎ、幼い跡継ぎである豊臣秀頼をいかにして守り、補佐するかが最大の課題となった。この時期に、秀頼を護衛する新たな親衛隊として組織されたのが「大坂七手組(おおさかななてぐみ)」であり、野々村雅春はその組頭の一人として、豊臣家の守護という重責を担うことになった。

大坂七手組の組織と役割

大坂七手組は、秀吉の死後、豊臣家の本拠地である大坂城にあって、若き主君・秀頼を直接警護するために編成された、譜代の直参による軍事組織である 7 。その構成は、秀吉生前の馬廻衆や近習といった、特に信頼の厚い家臣の中から選抜された7人の組頭が、それぞれ配下の馬廻(騎馬武者)からなる部隊を率いるというものであった 5

彼らの役割は、大坂城内の警備や秀頼の身辺護衛という軍事的な任務に留まらなかった。朝廷との儀礼に参加することも許されるなど、秀頼政権の権威と威光を象徴する、いわば儀仗兵としての側面も持ち合わせていた 18 。黄母衣衆が、天下統一へと突き進む「拡大・成長期の豊臣政権」の象徴であったとすれば、大坂七手組は、徳川家康の台頭という外的圧力の中で、必死に権威を維持しようとする「守成・衰退期の豊臣政権」を象徴する組織であったといえる。

野々村雅春は、秀吉の死後、秀頼に仕え、この七手組頭の一人に任命された 3 。彼のキャリアは、豊臣政権の栄光を飾る存在(黄母衣衆)から、滅亡の危機に瀕した主家を守る最後の砦(七手組)へと、その役割を大きく変化させた。この役割の変化は、関ヶ原の戦いを経て、豊臣家が置かれた苦しい立場を如実に物語っている。

七手組構成員と雅春の立場

野々村雅春が七手組の中でどのような位置付けにあったのかを理解するために、当時の組頭たちの構成を比較検討することは有益である。以下の表は、『太閤記』などに名を連ねる七手組頭の氏名、官位・通称、そして慶長年間に推定される知行高をまとめたものである 5

【表1:大坂七手組構成員一覧】

氏名

官位・通称

慶長年間における知行高(推定)

典拠

野々村雅春

伊予守

3,000石

3

郡宗保

主馬正

3,000石

19

堀田盛重

図書助

10,000石

20

中島氏種

式部少輔

2,000石

21

真野頼包

豊後守

10,000石

22

青木一重

民部少輔

10,000石

24

伊東長実

丹後守

10,300石

26

この表から明らかなように、七手組頭の知行高には大きな幅があった。堀田盛重、真野頼包、青木一重、伊東長実の4名が1万石を超える大名クラスであったのに対し、野々村雅春と郡宗保は3,000石、中島氏種は2,000石と、比較的小規模な領主であった。

この事実は、七手組の選抜基準が、単なる所領の大きさや経済力ではなかったことを示唆している。むしろ、秀吉生前からの馬廻としての忠勤、武将としての実戦経験、そして何よりも豊臣家への揺るぎない忠誠心といった要素が、組頭を選抜する上で重視されたと考えられる。知行高では他の組頭に見劣りする雅春が、彼らと肩を並べて秀頼親衛隊の指揮官を務めたという事実は、彼が豊臣家首脳部から寄せられていた信頼の厚さを物語っている。彼らは、豊臣家が最も頼みとする、譜代中の譜代の家臣団だったのである。

しかし、この七手組も一枚岩ではなかった。後の大坂の陣では、青木一重は徳川方に抑留され、伊東長実は徳川方に内通した 17 。譜代家臣団の中からも離反者が出るという現実は、豊臣家が直面していた窮状の深刻さを浮き彫りにしている。その中で、野々村雅春は最後まで豊臣家への忠義を貫き、滅びゆく主家と運命を共にする道を選んだのである。

第四章:大坂の陣 ― 豊臣家への忠誠と壮絶な最期

慶長19年(1614年)、方広寺鐘銘事件を口実に徳川家康が豊臣家との決戦に踏み切ったことで、大坂の陣の火蓋が切られた。野々村雅春にとって、この戦いは彼の武将としての生涯の集大成であり、豊臣家への忠誠を命をもって示す最後の舞台となった。彼の戦いと最期は、一次史料である『大坂御陣覚書』などに生々しく記録されている。

大坂冬の陣における守備

慶長19年11月に始まった大坂冬の陣において、豊臣方は大坂城に籠城し、徳川方の大軍を迎え撃つ策をとった。この時、野々村雅春は、大坂城の最も外側に位置する防御線である惣構(そうがまえ)の一角、「森村口(もりむらぐち)」の守備を担当した 7

森村口は、大坂城の東側に位置する重要な防衛拠点の一つであった。この方面からの敵の侵入を阻止することは、城全体の防御網を維持する上で不可欠であり、この重要な持ち場を任されたことは、雅春が豊臣方の首脳部から寄せられていた信頼の証といえる。冬の陣は、豊臣方の予想以上の善戦により、一旦は和議が結ばれる形で終結するが、それは嵐の前の静けさに過ぎなかった。

大坂夏の陣・天王寺口の決戦

翌慶長20年(1615年)5月、和議の条件であった堀の埋め立てを口実に、大坂城が裸城にされた状況で、大坂夏の陣が勃発した。豊臣方の命運を決する最後の決戦となった5月7日の天王寺・岡山の戦いにおいて、野々村雅春は豊臣軍の主力部隊の一翼を担って出陣した 1

この決戦で雅春が率いたのは、兵1,200からなる「遊軍(ゆうぐん)」であった 1 。遊軍とは、特定の持ち場に固定されず、戦況に応じて最も効果的な地点に投入される機動予備兵力のことである。戦局を左右する可能性を秘めたこの重要な部隊の指揮を任されたことは、雅春の戦術的な手腕と戦場での判断力が高く評価されていたことを示している。彼は、真田信繁(幸村)や毛利勝永らが繰り広げた壮絶な突撃を支援し、あるいは戦線の崩れた箇所を補強する役割を期待されていたと考えられる。

しかし、兵力で圧倒的に勝る徳川方の大軍の前に、豊臣方の各部隊は奮戦むなしく、次々と打ち破られていった。豊臣軍は総崩れとなり、雅春の部隊もまた、敗北を喫して大坂城内へと退却を余儀なくされた 1

最期の刻 ― 『大坂御陣覚書』に見る壮絶な死

豊臣方の敗北が決定的となり、城内へ退いた野々村雅春は、同じく七手組頭の盟友である堀田盛重(ほった もりしげ)と行動を共にしていた 7 。親衛隊長としての彼らの最後の責務は、主君・秀頼がいる本丸(ほんまる)へ駆けつけ、その身を守り、最後まで側に仕えることであった。

しかし、彼らが本丸を目指した時、城内はすでに大混乱に陥っていた。裏切り者が出たのか、あるいは延焼によるものか、台所付近から激しい火の手が上がっており、その猛火と黒煙が彼らの行く手を阻んだ 7 。主君の許へたどり着こうと必死に進むも、炎の壁はあまりに厚く、ついに本丸へ到達することは叶わなかった。

守るべき主君にたどり着くことすらできない。親衛隊長として、これ以上の屈辱と絶望はなかったであろう。万策尽きた雅春と堀田盛重は、二の丸と本丸を隔てる石垣の上で、共に自害して果てた 7

雅春の最期は、単なる一武将の「敗戦による自害」ではない。それは、「守るべき主君にたどり着くことすらできずに迎えた死」であった。彼の死に場所は、果たせなかった最後の任務の、悲劇的な到達点を示している。この事実は、大坂城の最終局面における指揮系統の完全な崩壊と、組織としての末期的な機能不全を象徴する、一つの悲劇的なミクロの事例である。彼の死は、豊臣家の滅亡が、単なる軍事的な敗北だけでなく、内部からの崩壊によってもたらされたことを、生々しく後世に伝えている。

結論:野々村雅春という武将の歴史的評価

野々村雅春の生涯を総括すると、それは兄・正成が織田信長に忠節を尽くして殉じたように、自身は豊臣家という主家に忠義を貫き、その滅亡と運命を共にした、武門の意地と矜持に満ちたものであった。

彼のキャリアは、豊臣政権の栄光と衰退の双方を象徴している。小田原征伐での武功により、天下人・秀吉の親衛隊である「黄母衣衆」に抜擢されたことは、豊臣政権の栄華の頂点を体現するものであった。一方で、秀吉の死後、幼い秀頼を守るために組織された「大坂七手組」の組頭として、滅びゆく主家を守る最後の砦となったことは、政権末期の悲壮な覚悟を象徴していた。雅春は、この二つの対照的な組織に所属することで、その生涯を通じて豊臣家の盛衰と運命を共にしたのである。

野々村雅春は、歴史の教科書に太字で記されるような「主役」ではない。しかし、彼のような政権中枢を支えた上級家臣の生涯を丹念に追うことによって、我々は天下人の視点からだけでは決して見ることのできない、政権の内部構造、組織の力学、そして時代の大きな転換点に生きた武士のリアルな生き様を、より深く、より立体的に理解することができる。

彼の最期は、豊臣家の滅亡という歴史的事件に、一個人の無念と、組織崩壊の悲劇という生々しいリアリティを与える。主君の許へたどり着けずに石垣の上で果てたその姿は、忠義を尽くそうとしながらも、巨大な時代のうねりの中でそれが叶わなかった武士の無念さを物語っている。

結論として、野々村雅春は、滅びゆく主家と運命を共にすることを選んだ、戦国武将の忠義と矜持の一つの典型として、歴史にその名を留めるに値する人物である。彼の生涯は、華々しい成功物語ではないかもしれないが、誠実に己の職分を全うし、信じるもののために命を捧げた一人の武士の記録として、我々に多くのことを示唆してくれるのである。

引用文献

  1. 野々村幸成 (ののむら ゆきなり) | げむおた街道をゆく https://ameblo.jp/tetu522/entry-12030366622.html
  2. 野々村吉安の紹介 - 大坂の陣絵巻へ https://tikugo.com/osaka/busho/nanate/b-nonomura.html
  3. 野々村幸成 - 戦国武将列伝wiki - FC2 https://seekfortune.wiki.fc2.com/wiki/%E9%87%8E%E3%80%85%E6%9D%91%E5%B9%B8%E6%88%90
  4. 野々村四郎右衛門 - 大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典 https://haiyaku.web.fc2.com/nonomura.html
  5. 七手組とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%B8%83%E6%89%8B%E7%B5%84
  6. 野々村幸成とは - わかりやすく解説 Weblio辞書 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E9%87%8E%E3%80%85%E6%9D%91%E5%B9%B8%E6%88%90
  7. 野々村雅春 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E3%80%85%E6%9D%91%E9%9B%85%E6%98%A5
  8. 野々村正成 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E3%80%85%E6%9D%91%E6%AD%A3%E6%88%90
  9. ja.wikipedia.org https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E3%80%85%E6%9D%91%E6%AD%A3%E6%88%90#:~:text=%E7%BE%8E%E6%BF%83%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%87%BA%E8%BA%AB%E3%81%A7,%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84%E3%81%AB%E5%BE%93%E8%BB%8D%E3%80%82
  10. 野々村 正成(ののむら まさなり) - 武将どっとじぇいぴー https://busho.jp/oda/nonomura-masanari/
  11. 野々村正成(ノノムラマサナリ) - 戦国のすべて https://sgns.jp/addon/dictionary.php?action_detail=view&type=1&word=&initial=&gyo_no=5&dictionary_no=673
  12. 黄母衣衆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E6%AF%8D%E8%A1%A3%E8%A1%86
  13. 黄母衣衆とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E9%BB%84%E6%AF%8D%E8%A1%A3%E8%A1%86
  14. 武士の背中に風船?選ばれし者の証「母衣(ほろ)」の意味や役割ってなに? - Japaaan https://mag.japaaan.com/archives/74279
  15. 母衣 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%8D%E8%A1%A3
  16. 黒母衣衆 赤母衣衆 - daitakuji 大澤寺 墓場放浪記 https://www.daitakuji.jp/2012/07/12/%E9%BB%92%E6%AF%8D%E8%A1%A3%E8%A1%86-%E8%B5%A4%E6%AF%8D%E8%A1%A3%E8%A1%86/
  17. 七手組 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E6%89%8B%E7%B5%84
  18. 秀頼親衛隊・七手組 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=bpce_e1m5kU
  19. 郡宗保 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%A1%E5%AE%97%E4%BF%9D
  20. 堀田盛重 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%80%E7%94%B0%E7%9B%9B%E9%87%8D
  21. 中島氏種の紹介 - 大坂の陣絵巻へ https://tikugo.com/osaka/busho/nanate/b-nakajima.html
  22. 真野助宗 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E9%87%8E%E5%8A%A9%E5%AE%97
  23. 真野頼包 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E9%87%8E%E9%A0%BC%E5%8C%85
  24. 青木一重の紹介 - 大坂の陣絵巻へ https://tikugo.com/osaka/busho/nanate/b-aoki.html
  25. 青木一重 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%9C%A8%E4%B8%80%E9%87%8D
  26. 伊東長実 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E6%9D%B1%E9%95%B7%E5%AE%9F