野村弥八郎
野村弥八郎は架空の人物。徳川家臣の弥八郎と、長浜の船奉行、日野の豊臣直轄地を管理した長束正家、京都の有力商人の要素が融合した伝承。
戦国時代の人物「野村弥八郎」に関する総合的歴史調査報告
序論:調査の端緒と課題の提示
本報告書は、戦国時代から安土桃山時代にかけての人物「野村弥八郎」について、その生涯と事績を徹底的に調査し、歴史的実像に迫ることを目的とする。調査の端緒となったのは、ご依頼主より提示された「京都の商人であり、近江長浜の船問屋でもあった弥八郎が、豊臣秀吉から近江日野村郷の地を与えられた」という人物像である。この情報は、一見すると安土桃山時代の社会経済史における一幕を切り取った、具体的な個人の物語を示唆している。
しかし、現存する史料を網羅的に調査した結果、この人物像と完全に合致する単一の個人を特定することは極めて困難であることが判明した。それどころか、史料上で「野村弥八郎」として確認される人物は、豊臣秀吉に仕えた商人ではなく、むしろ豊臣家と敵対した徳川家康の側近たる武将であった 1 。この根本的な矛盾は、本調査における最大の課題であると同時に、最も重要な出発点となる。
したがって、本報告書は「野村弥八郎」という一個人の伝記を追跡する試みを放棄し、より分析的なアプローチを採用する。すなわち、ご依頼の情報に含まれる「近江長浜の船問屋」「近江日野の土地支配」「秀吉と結びついた京都の商人」という三つの核心的な要素を、それぞれ独立した歴史的事象として深く掘り下げ、その実態を解明する。
この分析を通じて、これらの異なる歴史的要素が、後世の伝承の過程でいかにして「野村弥八郎」という一つの人格に集約され、物語として形成されていったのか、そのメカニズムを考察する。本報告書は、単なる人物史の探求に留まらず、歴史的記憶が構築され、時に変容していく様相を解き明かすことを目指すものである。それは、一人の幻影を追う旅路の果てに、安土桃山という時代のダイナミズムそのものを描き出す試みとなるであろう。
第一章:史料に見る「野村弥八郎」―徳川家康の側近として
歴史の記録を紐解く中で、明確に「野村弥八郎」としてその名が確認されるのは、豊臣方の商人ではなく、徳川家康およびその子・秀忠に仕えた武将である。各種の記録、特に大河ドラマの配役情報などにも散見されるこの人物は、通称を弥八郎、官職名を佐渡守と称した 1 。彼の経歴は、ご依頼の人物像とは全く異なる、徳川家の覇権確立に貢献した武士としてのものであった。
野村弥八郎の活動で特筆すべきは、天下分け目の戦いであった関ヶ原の戦いにおける動向である。彼は、徳川家康の主力とは別行動をとり、中山道を進軍した徳川秀忠の軍勢に従軍していた 1 。この軍勢は、道中の上田城に籠る真田昌幸・信繁(幸村)の巧みな籠城戦によって足止めを食らい、関ヶ原の本戦に遅参するという失態を演じたことで知られる。弥八郎もまた、この歴史的な出来事の渦中にいたのである。
関ヶ原の後も、彼は家康の側近として重用され、対豊臣家への政略に関与したことが示唆される。例えば、徳川家が豊臣恩顧の大名たちの力を削ぐために行った名古屋城の築城(天下普請)の際には、豊臣家の重鎮であった加藤清正を詰問するという重要な役目を担っている 1 。これは、水面下で激化する徳川と豊臣の対立の最前線に、弥八郎が立っていたことを物語る。
家康が駿府に隠居した後は、二代将軍・秀忠に仕え、大坂の陣の引き金となった方広寺鐘銘事件の前後には、真田信之の動向を探るなど、大名に対する監察や諜報といった役割も果たしていたようである 1 。
以上の事績から、史料上で確認される野村弥八郎は、疑いなく徳川家の家臣であり、その活動領域は軍事・政略にあった。彼が商人であった、あるいは豊臣秀吉に仕えたという記録は一切見当たらない。この事実は、ご依頼の人物像が、この徳川家臣の野村弥八郎とは別人であるか、あるいは全く異なる文脈で語られるべきものであることを明確に示している。
むしろ、この徳川家臣の存在こそが、調査を複雑にする一因となっていると考えられる。歴史記録において、より顕著な存在である徳川方の武将が同名であるため、もし仮に豊臣方に同名の商人がいたとしても、その記録は埋もれやすく、発見は困難を極める。文献調査やデータベース検索において、この武将の情報が一種の「ノイズ」となり、本来探るべき対象への道筋を不明瞭にしているのである。この状況こそが、本報告書が「野村弥八郎」という固有名詞から一旦離れ、その人物像を構成する要素そのものを解体・分析するという手法をとる根拠となっている。
第二章:豊臣政権下の近江長浜と湖上水運の担い手たち
ご依頼の人物像における「近江長浜の船問屋」という要素は、安土桃山時代の近江国の経済史、とりわけ豊臣秀吉と長浜の町の特別な関係を抜きにしては語れない。この章では、秀吉が築いた商業都市・長浜の発展と、その経済の動脈であった琵琶湖水運、そしてそれを担った商人たちの実像に迫る。
秀吉による長浜の都市開発
天正元年(1573年)の小谷城の戦いで浅井長政を滅ぼした功により、織田信長から浅井氏の旧領を与えられた羽柴秀吉(当時、木下藤吉郎)は、琵琶湖畔の今浜に初めて自身の城を築いた。彼は信長の名から一字を取り、この地を「長浜」と改名し、自らが城主となる城下町の建設に着手した 2 。これが、後の天下人・豊臣秀吉による最初の本格的な都市経営であった。
秀吉は長浜の統治にあたり、徹底した商業振興策を断行した。城下の商人や職人に対しては、座などの特権組織を廃し、自由な営業を認める「楽市楽座」を導入した 2 。さらに、長浜城下の52ヵ町を対象に、年貢や諸役を全面的に免除したのである 3 。この免税特権は、後に秀吉が天下人となってからも朱印状によって追認され、江戸時代を通じて「朱印地」として長浜の繁栄を支え続けた 3 。
こうした破格の優遇策により、近隣の村々から多くの人々が長浜に移り住み、商工業が急速に発展した。秀吉が長浜で実践したこの都市計画と経済政策は、彼が後に大坂や京都で展開する壮大な都市改造の原型となり、全国の城下町整備のモデルケースともなったのである 3 。
琵琶湖水運の要衝と「船問屋」の実像
長浜の経済的発展を支えた最大の要因は、その地理的優位性、すなわち琵琶湖の水運を最大限に活用できる立地にあった。琵琶湖は、北陸や東国からの物資を京都・大坂といった大消費地へ運ぶための大動脈であり、その輸送ルートを掌握することは経済的にも軍事的にも極めて重要であった 6 。秀吉の政策によって活性化した長浜は、まさしくその一大拠点としての地位を確立したのである 10 。
この重要な湖上水運と、それによって繁栄する長浜の町を実質的に運営していたのが、ご依頼の「船問屋」の正体を知る鍵となる。秀吉は、武士による直接的な支配ではなく、町衆の中から選ばれた有力商人たちに町の自治を委ねた。これが「長浜十人衆(じゅうにんしゅう)」と呼ばれる自治組織である 11 。
十人衆は、城下の各町を代表する10家の有力商人によって構成され、町政全般を司った。その中でも特に権威のあった3家は「三年寄(さんどしより)」と呼ばれ、町年寄として指導的役割を果たした 14 。史料から判明する十人衆の構成は、以下の通りである。
家名 |
所在町名 |
判明している役割 |
典拠 |
宮部家 |
本町 |
十人衆 |
11 |
西村家 |
本町 |
十人衆 |
11 |
下村家 |
本町 |
十人衆、三年寄 |
11 |
田辺家 |
本町 |
十人衆 |
11 |
安藤家 |
呉服町 |
十人衆、三年寄 |
11 |
樋口家 |
大手町 |
十人衆 |
11 |
大依家 |
大手町 |
十人衆 |
11 |
川崎家 |
大手町 |
十人衆 |
11 |
今村家 |
魚屋町 |
十人衆 |
11 |
吉川家 |
舟町 |
十人衆、三年寄、 船奉行 |
14 |
この表が示す通り、十人衆の一角を占める舟町の吉川三左衛門家は、三年寄という町政のトップであると同時に、「船奉行」という役職を兼帯していた 14 。船奉行とは、その名の通り、港湾管理や船舶の差配、水運に関わる業務一切を取り仕切る役職である。これこそが、ご依頼の「船問屋」という記述に最も合致する歴史的な実態であった。彼らは秀吉から特権を与えられ、長浜の経済の根幹である湖上輸送を掌握する、まさに水運の支配者であったのである。
ここから、一つの重要な推論が導き出される。「野村弥八郎」伝説における「長浜の船問屋」という部分は、特定の個人名に由来するものではなく、秀吉の庇護の下で長浜の湖上水運を牛耳った「船奉行」という 役割 そのものの記憶が、後世に擬人化されたものである可能性が極めて高い。人々は、具体的な家名(吉川家)を忘れても、「秀吉の時代に長浜にいた偉大な船問屋」という強い印象、すなわち役割の記憶は保持しやすい。その曖昧な記憶の受け皿として、何らかの経緯で「野村弥八郎」という名前が後から結びついたと考えるのが、最も合理的な解釈であろう。
第三章:近江日野の支配構造―蒲生氏郷から豊臣政権の蔵入地へ
伝説のもう一つの柱である「豊臣秀吉から近江日野村郷の地を与えられた」という要素は、近江国蒲生郡日野における支配者の劇的な交代という、重大な歴史的転換点にその源流を求めることができる。この地は、近江商人の一翼を担う日野商人の発祥地として知られ、その支配体制の変遷は地域の経済に大きな影響を与えた。
蒲生氏郷の時代と日野商人の基盤
戦国時代、近江日野は名将として知られる蒲生氏郷の拠点であった。蒲生氏は六角氏の重臣であったが、織田信長の上洛後は信長に臣従し、氏郷はその才能を高く評価された 17 。父・賢秀に代わって日野を治めた氏郷は、城下町を整備し、楽市楽座を開くなど積極的な商業保護政策を推進した 17 。これが、後に行商を通じて全国にその名を知られる「日野商人」が大きく発展する礎となったのである。
しかし、天正12年(1584年)、本能寺の変後に天下統一への道を歩み始めた羽柴秀吉の命により、氏郷は伊勢松ヶ島12万石へ、さらに天正18年(1590年)には奥州の押さえとして会津42万石(後に92万石へ加増)へと、大規模な転封を命じられる 17 。この際、氏郷を慕う多くの家臣団や商人、職人たちが彼に従って日野を離れ、転封先の松坂や会津若松に移住した 22 。これにより、日野の地は長らく続いた蒲生氏の支配から離れることとなった。
豊臣政権の直轄支配と長束正家の役割
蒲生氏という有力大名が去った後、戦略的要衝である近江の支配を確固たるものにしたい豊臣秀吉は、この地域を自らの直轄領(蔵入地)として組み込んだと考えられる。秀吉は近江八幡に甥の豊臣秀次を置くなど、近江一帯を豊臣政権の基盤と見なしており、その支配体制の強化に努めていた 7 。
こうした蔵入地の管理・運営は、秀吉の側近として政権中枢を担う奉行たちに委ねられた。ここで歴史の表舞台に登場するのが、五奉行の一人、**長束正家(なつかまさいえ)**である。
長束正家は、もともと丹羽長秀に仕えていたが、その卓越した算術能力と行政手腕を秀吉に見出され、豊臣家の直臣に抜擢された人物である 25 。彼は豊臣政権の蔵入地の管理、太閤検地の実施、兵糧の輸送などを一手に担い、まさしく政権の「大蔵大臣」として財政と行政を支えた 25 。
この長束正家が、日野の新たな支配者として深く関わることになる。文禄4年(1595年)、正家は日野に隣接する近江 水口岡山城 の城主として5万石を与えられ(後に12万石に加増)、五奉行の末席に名を連ねた 25 。水口城主としての彼の役割は、単なる城主にとどまらず、周辺の蔵入地の管理や農村の再建など、まさしく豊臣政権の
代官 としてこの地域を統治するものであった 25 。
正家と日野の結びつきが、単なる地理的近接性にとどまらない、極めて強固なものであったことを示す動かぬ証拠が存在する。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで西軍に与して敗れた正家は、水口城で捕らえられ、日野の地で切腹させられた。そして、その 墓所と位牌が、現在も日野町内の安乗寺に大切に祀られている のである 25 。領主でもない人物の墓が、その死後にわざわざ建立され、長く守り伝えられることは稀である。これは、彼が在りし日に、この地域の支配者として深く根を下ろし、地域住民にとって忘れがたい存在であったことを何よりも雄弁に物語っている。
以上の事実から、「秀吉から近江日野の地を与えられた」という伝承の核心が見えてくる。これは、一介の商人が恩賞として土地を拝領したという単純な物語ではない。むしろ、旧来の領主であった蒲生氏が去り、豊臣政権の最高幹部である長束正家が新たな支配者としてこの地を治めたという、 領主交代の歴史的事実 が、民衆の記憶の中で物語化されたものと解釈するのが最も妥当である。伝承の中の「秀吉の部下」とはまさしく長束正家であり、「日野の地を与えられた」とは、彼の代官としての領地支配を指しているのである。
ここに「商人」という属性が加わった背景には、長束正家が純然たる武人というよりは、財政・行政を司るテクノクラート(代官的)な性格が強かったこと、そして何より、近江日野が「日野商人」発祥の地として全国に名高かったことから、後世に両者のイメージが混同・融合した可能性が考えられる。
第四章:天下人秀吉と商人―経済政策と文化的交流
伝説の三つ目の要素である「京都の商人」という肩書は、特定の出身地を示すというよりも、安土桃山時代における商人の社会的地位や、豊臣秀吉という天下人と商人との関係性を象徴する記号として理解する必要がある。この章では、秀吉の治世下で商人が果たした経済的・文化的な役割を概観し、「京都の商人」という属性が持つ意味を考察する。
豊臣政権と御用商人
豊臣秀吉の時代、京都は律令制以来の首都として、再び日本の政治・経済・文化の中心地としての輝きを取り戻した。秀吉自身が聚楽第や伏見城を築き、壮大な都市改造を行ったことで、京都には全国から人、物、金、そして情報が集中した。この天下人の膝元で活動する商人は、単に商品を売買するだけでなく、大名の蔵屋敷の管理運営、金融(大名貸し)、さらには政権のための物資調達や情報収集など、多岐にわたる重要な役割を担う「政商」としての性格を強めていった。
その代表格として、徳川家康の御用商人として知られる茶屋四郎次郎家が挙げられる 29 。茶屋家は呉服商を本業としながら、本能寺の変に際して家康の「神君伊賀越え」を助けるなど、政権と密接に結びつくことで莫大な富と特権を得た 30 。彼らの存在は、この時代、商人の成功が時の権力者との関係にいかに深く依存していたかを示す好例である。秀吉の政権下においても、堺の小西隆佐や津田宗及といった商人たちが重用され、経済政策や外交の一翼を担った。
文化の担い手としての商人:茶の湯の世界
秀吉と商人の関係は、経済的なものに留まらなかった。特に「茶の湯」は、両者を結びつける重要な文化的接点であった。秀吉は、茶の湯を自らの権威を示すための政治的パフォーマンスや、大名たちとの社交の道具として最大限に活用した 33 。そのプロデューサーとして、わび茶の大成者であり、堺の商人出身であった千利休を茶頭として重用したことはあまりにも有名である 34 。
この時代の文化における商人の地位を象徴する出来事が、天正15年(1587年)に京都の北野天満宮で催された「北野大茶湯」である。この前代未聞の茶会において、秀吉は「茶の湯に興味のある者は、武士、商人、農民、果ては異国人に至るまで、身分を問わず参加すべし」という布告を出した 37 。これにより、利休や津田宗及、今井宗久といった高名な茶人商人だけでなく、博多の神屋宗湛のような地方の豪商、さらには名もなき町人までもが、天下人の前で自らの茶を披露する機会を得たのである 38 。この茶会は、商人が単なる経済活動の担い手ではなく、当代一流の文化の創造と享受の主体として、公に認められていたことを明確に示している。
近江商人と京都
「野村弥八郎」の伝説の舞台となった近江の商人たちもまた、京都と深い関わりを持っていた。日野商人や八幡商人といった近江商人は、特定の城下町に留まらず、天秤棒を担いで全国を行商し、各地に出店を構える広域的な商業ネットワークを構築していた 39 。
彼らの活動にとって、最大の消費地であり、流行と情報の発信源である京都は、不可欠な拠点であった。例えば、日野商人は当初、特産品である日野椀を主力商品としていたが、やがて江戸時代中期には「万病感応丸」に代表される合薬(日野売薬)が主力となっていく 41 。これらの商品は、京都の洗練された文化への憧れを持つ東国などで珍重され、その流通網において京都は重要な中継地、あるいは仕入れの場であった 40 。したがって、「近江長浜の船問屋」や「日野の有力者」が、同時に「京都の商人」としての一面を持ち、京都の町に屋敷や店を構え、活動していたとしても何ら不思議はない。
これらの背景を考慮すると、伝説における「京都の商人」という属性は、単なる出身地や活動場所の記述以上の意味を持つことがわかる。それは、「天下人の膝元で活動し、富と情報、そして文化的な洗練さを備えた一流の商人」という 社会的ステータスを象徴する記号 として機能している可能性が高い。近江という地方に根差しつつも、中央(京都)の動向にも通じ、天下人と文化的交流を持つほどの人物であるというイメージが、伝説上の「野村弥八郎」の人物像に深みと権威を与えているのである。
結論:歴史の交差点に立つ「野村弥八郎」―伝承の再構築
本報告書を通じて行ってきた詳細な調査と分析の結果、ご依頼のあった「京都の商人であり、近江長浜の船問屋でもあり、秀吉から近江日野の地を与えられた」という人物像に完全に合致する、単一の歴史上の人物「野村弥八郎」は、史料上には存在しないと結論づけざるを得ない。
しかし、この調査は決して無に帰したわけではない。むしろ、この幻影の人物像を構成する一つひとつの要素を解体し、その起源を丹念に追うことで、安土桃山時代の近江国を舞台とした、より豊かで複雑な歴史的実像が浮かび上がってきた。すなわち、「野村弥八郎」とは、特定の個人ではなく、歴史の交差点に生まれた複合的な伝承の産物なのである。
本報告書の結論として、この伝承が如何にして形成されたか、その再構築を試みる。
-
「野村弥八郎」という名前の源泉
:この名前自体は、徳川家康の側近に実在した武将、野村弥八郎(佐渡守)に由来する可能性が考えられる
1
。彼の名は比較的知られており、この武将の
名前が、全く異なる文脈を持つ近江の伝承の中に、何らかの経緯で紛れ込んだか、あるいは後世に当てはめられたと推測される。 - 「長浜の船問屋」という役割の源泉 :この記憶の核は、豊臣秀吉が最初の城下町として心血を注いだ近江長浜において、町の自治と経済を担った商人組織「 長浜十人衆 」の存在にある。特に、琵琶湖の水運を掌握する「 船奉行 」という重要な 役割 を担った 吉川家 らの豪商の姿が、偉大な「船問屋」の記憶として語り継がれたものであろう 14 。
- 「近江日野の地」という支配の源泉 :この伝承は、蒲生氏郷の転封後、豊臣政権が日野周辺を直轄領とし、その支配を五奉行の一人、 長束正家 に委ねたという、 領主交代の歴史的事実 に基づいている。秀吉の腹心たる最高幹部が、事実上の代官としてこの地を治めたという強烈な記憶が、「日野の地を与えられた」という物語に昇華されたのである。正家の墓が日野に現存することが、その結びつきの強さを裏付けている 25 。
- 「京都の商人」という地位の源泉 :これは、近江商人が全国的な商業網を持ち、当然のごとく政治経済の中心地である京都でも活動していたという事実に加え、「京」という言葉が持つ、 富と文化、そして中央政権と通じる一流の商人 という 社会的ステータスを象徴 する記号として、伝説の人物像に権威を付与するために付加されたものと考えられる。
以上の分析を統合すると、「野村弥八郎」という人物像は、秀吉という絶対的な権力者の下で近江国が経験した、商業都市の劇的な勃興や領主の交代といったダイナミックな社会変動の記憶が、後世の人々によって一つの分かりやすい物語として語り継がれる中で創り上げられた、歴史的記憶の集合体であると言える。
特定の個人を特定することは叶わなかった。しかし、その探求の過程は、一人の人物史の解明という当初の目的を超え、歴史がいかにして民衆の記憶として再生産され、時に複数の事実を融合させながら新たな物語を紡ぎ出していくかという、より普遍的な歴史社会学的な考察へと我々を導いた。ご依頼の調査は、安土桃山という時代の躍動と、その記憶のありようそのものを浮き彫りにする、実り多い知の探求となったのである。
引用文献
- 真田太平記 (テレビドラマ) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%94%B0%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E8%A8%98_(%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E)
- 今も長浜の町を守る、「豊臣秀吉」。 - Good Sign - よいきざし - https://goodsign.tv/good-sign/%E4%BB%8A%E3%82%82%E9%95%B7%E6%B5%9C%E3%81%AE%E7%94%BA%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%8B%E3%80%81%E3%80%8C%E8%B1%8A%E8%87%A3%E7%A7%80%E5%90%89%E3%80%8D%E3%80%82/
- 羽柴秀吉と長浜城下町 - nagahama.net https://nagahama.net/jyoukamachi/about-01/
- 豊臣秀吉 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E8%87%A3%E7%A7%80%E5%90%89
- 長浜城 信長が秀吉に命じて琵琶湖岸に築かせた戦国時代の水城 - YouTube https://m.youtube.com/watch?v=DH0diMKlzhE&pp=ygUPI25hZ2FoYW1h6ZW35rWc
- 117号 江戸時代の琵琶湖水運‐大津百艘船の航跡 - 大津市歴史博物館 https://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/file/tayori/tayori_117_2020.pdf
- 八幡堀 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%A0%80
- 歴史文化 (1)琵琶湖・淀川がはぐくんだ歴史 | 琵琶湖・淀川流域圏の再生 https://www.kkr.mlit.go.jp/plan/biwayodosaisei/about/why/history/01.html
- 【しがライターReport】琵琶湖の水運と織田信長「安土城考古博物館で見つけた織田信長の天下静謐(せいひつ)」 | 海と日本PROJECT in 滋賀県 https://shiga.uminohi.jp/information/nobunaga/
- 豊臣秀吉ゆかりの地めぐり・滋賀県長浜市 - たびハピ https://hapitas.jp/tabihapi/17115/
- 長浜の企業人列伝 https://www.city.nagahama.lg.jp/cmsfiles/contents/0000008/8791/kigyou.pdf
- びわ湖-湖北、長浜の魅力 | 湖北ライフスタイル研究所 https://kohoku-lifestyle.com/history_nagahama/
- 〜 長 高 い 自 然 と 独 自 の 歴 史 文 化 が と け あ う ま ち 〜 - 長浜市 https://www.city.nagahama.lg.jp/cmsfiles/contents/0000002/2123/20150601-151923.pdf
- 長浜三年寄 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E6%B5%9C%E4%B8%89%E5%B9%B4%E5%AF%84
- 吉川三左衛門屋敷跡|長浜城下町遺産 - nagahama.net https://nagahama.net/jyoukamachi/heritage/433
- 吉川三左衛門 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E5%B7%9D%E4%B8%89%E5%B7%A6%E8%A1%9B%E9%96%80
- 蒲生氏郷公の生まれた町日野 https://www.town.shiga-hino.lg.jp/0000004858.html
- 日野の町並み | 滋賀県観光情報[公式観光サイト]滋賀・びわ湖のすべてがわかる! https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/908/
- 日野のまちなかを歩きました その2 | あべしんのブログ https://ameblo.jp/polarstar0507/entry-12272487784.html
- 蒲生氏郷(がもう うじさと) | 日野町役場 https://www.town.shiga-hino.lg.jp/0000000236.html
- 蒲生氏郷公ゆかりの地 - 日野観光協会 https://hino-kanko.jp/sight/gamou/
- 蒲生氏郷と日野商人-滋賀県蒲生郡日野町 - Yagiken Web Site https://yagiken.cocolog-nifty.com/yagiken_web_site/2012/12/post-e14a.html
- 岡山城 多羅尾代官陣屋 小川城(中ノ城・西ノ城) 植城 平子城 下山城 津山城 新宮城・支城 https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/2042263.pdf
- 豊臣秀次が開いた近江商人発祥の地・近江八幡。滋賀県近江八幡市 | 東洋精器工業株式会社 https://www.toyoseikico.co.jp/blog/5581/
- 長束正家 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E6%9D%9F%E6%AD%A3%E5%AE%B6
- 47.秀吉の五奉行・長束正家(甲賀市水口城) - 近江史を歩く https://biwap.raindrop.jp/details1055.html
- 高い算術力で豊臣政権の財政を一手に担った、長束正家の生涯|関ヶ原で無念の最期を遂げた五奉行最年少【日本史人物伝】 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/1153071
- 安乗寺 | びわぽの滋賀観光案内 https://ameblo.jp/shiga-kankou/entry-11935874937.html
- 茶屋四郎次郎 京都通百科事典 https://www.kyototuu.jp/History/HumanCyayaShirojirou.html
- 茶屋四郎次郎 日本史辞典/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/chaya-shirojiro/
- 茶屋四郎次郎 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%B6%E5%B1%8B%E5%9B%9B%E9%83%8E%E6%AC%A1%E9%83%8E
- 京都の三長者について知りたい。 - レファレンス協同データベース https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?page=ref_view&id=1000090297
- 黄金の茶室と北野の大茶会 | シリーズ 分かりやすい「わび・さび」 日本美術をより深く理解するための一考察 https://www.aichi-kyosai.or.jp/service/culture/internet/art/antique/antique_5/post_1001.html
- 千利休/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/94435/
- 今井宗久「茶の湯の歴史59」茶の歴史59 https://ameblo.jp/ohmaeso/entry-12217236024.html
- 「千利休」は豊臣政権におけるフィクサーだった! | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/65
- 常に祭りの真ん中にいた、関白秀吉 - WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/3121
- 10分の1に期間短縮?豊臣秀吉主催、800人参加の大イベント北野天満宮大茶会の謎! https://intojapanwaraku.com/rock/gourmet-rock/115969/
- 近江商人発祥に関する 「雪解け説」(経営学特集) https://shiga-u.repo.nii.ac.jp/record/6317/files/SJ21_0198_001A%20ogura.pdf
- 御代参街道は日野に残る、 蒲生氏郷が夢の跡。 - 日本建設業連合会 https://www.nikkenren.com/about/shibiru/c_09/9_7_10.pdf
- 近江日野商人 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E6%B1%9F%E6%97%A5%E9%87%8E%E5%95%86%E4%BA%BA
- 近江商人図鑑 - 東近江市商工会 https://higashiomishi-shokokai.jp/wp-content/themes/shoukokai/images/joseibu_panf.pdf
- 地場産業としての生い立ち - 滋賀県薬業協会 https://www.sigayaku.jp/oitati.htm
- 近江日野商人の独自性と売薬行商の展開 - 東洋大学学術情報リポジトリ https://toyo.repo.nii.ac.jp/record/10074/files/keieiryokusosei14_001-020.pdf