最終更新日 2025-06-25

鈴木重則

「鈴木重則」の画像

鈴木重則―歴史の転換点に立った悲劇の城代、その実像と伝承

序論:歴史の転換点に立つ一人の武将

天正17年(1589年)、豊臣秀吉による天下統一事業は、その最終章を迎えようとしていた。関東に巨大な勢力を誇る後北条氏の征伐、すなわち小田原征伐である。この歴史的な大戦役の直接的な引き金となったとされるのが、上野国で発生した「名胡桃城事件」に他ならない。本報告書は、この事件の中心で悲劇的な最期を遂げたとされる真田家の家臣、鈴木重則(すずき しげのり)、通称・主水(もんど)に焦点を当てるものである。

一般に、鈴木重則は北条家の謀略によって守城を奪われ、その責任を一身に背負い自害した忠義の武将として語り継がれている 1 。その壮絶な死は、豊臣秀吉に北条討伐の絶対的な大義名分を与え、戦国時代の終焉を早めたとされている。しかし、この広く知られた人物像は、その多くが江戸時代以降に編纂された軍記物語に依拠しており、驚くべきことに、同時代に書かれた信頼性の高い一次史料の中に「鈴木重則」という名を直接見出すことはできない。

本報告書は、この「史実」と「伝承」の間に存在する鈴木重則という人物の実像に、史料批判という厳密な学術的手法を用いて迫ることを目的とする。通説として流布する情報の枠を超え、彼の出自と実在性を巡る問題、名胡桃城事件の多角的な分析、そして彼の死が歴史に与えた真の影響を徹底的に解明する。一人の無名に近い城代の悲劇が、いかにして天下の趨勢を決定づける一大事件へと転化したのか。そのメカニズムを解き明かすことで、歴史の記録と物語の間に横たわる、より深く、より複雑な真実を提示したい。

第一章:鈴木重則の出自と実在性を巡る問題

本章では、鈴木重則という人物の根幹、すなわち「彼は何者であり、本当に実在したのか」という根本的な問いに答える。後世に形成された伝承上の姿と、歴史学的な検証から浮かび上がる像を対比させ、その実在性の核心に迫る。

第一節:『加沢記』に描かれる鈴木主水重則像

鈴木重則の人物像を今日に伝える最も重要な典拠は、江戸時代初期に真田家の旧臣によって書かれたとされる軍記物語『加沢記』である 4 。この書物をはじめとする後世の編纂物によって、彼の具体的なイメージが形成されていった。

伝承によれば、重則は「鈴木主水重則」と名乗り、「古くから真田家に従属していた家臣」であったとされる 1 。その人柄は「勤勉で実直」であり、真田家臣団の中でも信望の厚い武将であったと高く評価されている 1 。出自については越後国の出身とも 8 、妻は同じ上野国の武将である中山安芸守の娘であったとも伝えられる 8 。また、足軽1000騎を指揮する足軽大将という、決して低くない地位にあったとする記述も見られる 8 。生没年に関しては、1547年から1589年 10 、あるいは1548年から1589年 8 といった説が提示されているが、いずれも後世の推定の域を出ない。

これらの伝承が共通して強調するのは、彼が真田昌幸による上野国沼田領の経営において、北条氏との最前線である名胡桃城の城代という、極めて重要な戦略的役職を任されていたという点である 1 。この重責を担うに足る、信頼と実績を兼ね備えた人物というのが、伝承における鈴木重則の基本的な姿である。

第二節:一次史料の沈黙と歴史学的検証

前節で述べたような具体的な人物像とは裏腹に、歴史学的な検証を行うと、極めて重大な問題に直面する。それは、鈴木重則、あるいは鈴木主水という名が、同時代に書かれた書状や公的な記録といった、信頼性の高い一次史料には一切見られないという事実である 4

彼の物語の主たる源泉である『加沢記』は、真田氏の動向に詳しい一方で、物語性を高めるための脚色や、真田氏の正当性を強調する意図が色濃く反映された二次史料である 15 。実際に、敵方であった上杉氏に関する記述の誤りや、合戦における兵数の誇張などが指摘されており、その記述を無批判に受け入れることはできない 15

この事実から導き出される一つの可能性は、鈴木重則の物語が、単なる歴史的事実の記録ではなく、後世の人々による道徳的・物語的な「解釈」として創作、あるいは大幅に脚色されたというものである。小田原征伐という戦国時代の終焉を象徴する大事件の直接的な原因を、単なる領土を巡る政治的対立として説明するのではなく、「忠臣の悲劇的な死」と「奸臣の卑劣な謀略」という、分かりやすく感情に訴える人間ドラマの構図に落とし込む。これにより、物語はより魅力的になり、聞き手や読み手の共感を呼ぶ。同時に、この構図は真田方の絶対的な正当性を際立たせ、北条氏の滅亡を自業自得の必然であったかのように印象付ける効果を持つ。重則の「勤勉実直な人柄」や、後述する壮絶な「立腹」の逸話 3 は、まさにこの物語的要請から生まれた要素である可能性が極めて高い。彼の物語は、歴史の「ナラティブ化」—事実が物語へと再構築されるプロセス—の典型例であり、真田氏の立場を正当化し、北条氏の滅亡を運命づけるための、高度に構築されたプロパガンダとしての側面を帯びているのである。

第三節:息・鈴木忠重の存在からのアプローチ

父・重則の実在性が史料的に証明できない一方で、その息子とされる鈴木忠重(すずき ただしげ)は、その生涯を複数の史料で追うことができる、紛れもない実在の人物である 16 。彼の存在は、父・重則を巡る謎を解く上で極めて重要な手がかりとなる。

忠重は通称を右近、幼名を小太郎といい、天正17年(1589年)の名胡桃城事件の際には6歳の幼児であった 9 。彼は母と共に一時北条方に捕らわれるが、解放された後、真田昌幸に引き取られて養育されたと記録されている 16 。成長後は真田家に仕官し、昌幸の跡を継いだ信之(信幸)の家臣となった。その生涯は波乱に富み、若き日に出奔して柳生の庄で柳生宗厳(石舟斎)に剣を学んだという伝承や 16 、後に沼田藩主となった真田信吉の補佐役を務めるも、諫言が疎まれて再び出奔するなど、剛直な性格が窺える逸話が残る 2

最終的に忠重は、主君・信之が隠居した後もその側に仕え続け、万治元年(1658年)に信之が没すると、その2日後に後を追って殉死を遂げた 11 。信之は生前、家臣の殉死を禁じていたが、忠重にだけは特別に許可を与えていたとされ、二人の間に深い主従関係があったことを物語っている。

鈴木忠重のこの確かな生涯は、父・重則の実在を直接的に証明するものではない。しかし、「名胡桃城で城代が死に、その遺児が真田家に保護された」という事件の核となる部分の信憑性を間接的に補強する、最も強力な状況証証と言える。もし名胡桃城事件が全くの創作であれば、その中心人物の息子が、真田家の家老にまで出世し、主君の死に殉じるという具体的な記録が後世まで残っていることの説明は極めて困難である。

したがって、「鈴木主水重則」という姓名や、その詳細な人物像は後世の脚色であったとしても、「名胡桃城代であった某かが北条とのいざこざで落命し、その遺児・小太郎(後の忠重)が真田家に引き取られた」という史実の核が存在した可能性は非常に高い。我々は「鈴木重則」という固有名詞に固執するのではなく、「名胡桃城で死んだ忠重の父」という、より確かな存在として彼を捉えるべきであろう。忠重の存在は、重則の物語を完全な虚構から「史実を核とした伝承」の領域へと引き上げる、決定的な役割を果たしているのである。

表1:鈴木重則に関する主要史料の比較検討

史料名

成立年代

記述内容

史料的評価

『加沢記』、その他軍記物語

江戸時代初期〜中期

鈴木重則の具体的な人物像、名胡桃城事件の詳細な経緯、自害の様子などを詳細に記述。

二次史料。物語性が強く、脚色が含まれる可能性が高い。真田氏の視点に偏る傾向がある。

『藩翰譜』など江戸期の編纂物

江戸時代中期

息・忠重に関する記述の中で、父が名胡桃城で死亡したことに言及。

二次史料。幕府や諸藩の公式記録を元にしているが、伝聞や軍記物語からの引用も多い。

同時代の書状、公的記録

天正17年(1589年)当時

「鈴木重則」の名は一切見られない。名胡桃城の引き渡しを巡る真田・北条・豊臣間の政治的やり取りのみが記録されている。

一次史料。信頼性は最も高いが、事件の現場レベルの詳細な記述は欠けている。

第二章:名胡桃城事件の深層

鈴木重則の運命を決定づけた「名胡桃城事件」。この事件は、単なる一つの城の奪い合いではなく、当時の複雑な政治情勢と、複数の有力者の思惑が複雑に絡み合った多層的な出来事であった。本章では、事件の背景から、通説と新説を比較検討し、その真相に迫る。

第一節:事件の背景―沼田領問題と豊臣政権の「惣無事令」

事件の舞台となった上野国沼田領は、越後(上杉氏)、関東(北条氏)、甲信(武田氏、後に真田氏)という三大勢力の国境が接する地であり、関東支配の鍵を握る戦略的要衝であった 18 。特に真田昌幸は、武田氏の家臣時代からこの地の攻略に心血を注ぎ、武田氏滅亡後は独立勢力として北条氏と激しい争奪戦を繰り広げていた。

その中で名胡桃城は、北条方が支配する沼田城と利根川を挟んで対峙する位置にあり、真田氏の本領である信州小県郡と沼田方面を結ぶ中継拠点として、昌幸自身が築城、あるいは改修した最前線の基地であった 18 。この城の存在は、沼田領における真田氏の権益を維持するための生命線とも言えた。

この長年の紛争に終止符を打ったのが、天下人・豊臣秀吉であった。秀吉は天下統一事業の総仕上げとして、全国の大名に対し、私的な領土紛争を禁じる「惣無事令」を発令した 22 。この新たな政治秩序に基づき、秀吉は沼田領問題に介入。天正17年(1589年)、沼田城を含む領地の三分の二を北条領、そして真田昌幸が「祖先の墳墓の地」と主張した(これは事実ではないが)名胡桃城を含む三分の一を真田領とする、という裁定を下した 18 。この秀吉による強制的な領土分割が、名胡桃城事件の直接的な舞台設定となったのである。

第二節:通説―北条家臣・猪俣邦憲の謀略

一般に広く知られている事件の経緯は、北条方の完全な謀略とするものである。この通説によれば、北条氏邦の家臣で沼田城代に任じられていた猪俣邦憲が、鈴木重則の家臣であった中山九郎兵衛(一説に実光)を金品で調略。そして、主君・真田昌幸からの召喚状を偽造し、重則を城外、すなわち主家の本拠である上田城へと向かわせた。重則が城を留守にしたその隙に、内応した中山が城門を開き、猪俣の軍勢が名胡桃城をやすやすと占領した、という筋書きである 2

この説の説得力を高めているのが、猪俣邦憲という人物の経歴である。彼はそれ以前にも、謀略を用いて真田方の城を乗っ取った功績で主君から感状を受けており、謀略を得意とする武将であったことが史料から確認できる 26 。このような人物が沼田城代であったことが、この計画的な謀略説を裏付ける状況証拠とされてきた。

第三節:新説―城内対立に起因する内紛説の検討

通説の分かりやすさに対し、近年注目を集めているのが、事件の根本的な原因を名胡桃城内部の対立に求める「内紛説」である 24 。この説は、事件をより複雑で、戦国時代の現実味を帯びたものとして描き出す。

この説の骨子は、城代であった鈴木重則と、その家臣であった中山実光(通説で内応したとされる人物)が、事件以前から深刻な不和を抱えていたという点にある。そして、この対立が先鋭化し、中山がクーデターに近い形で重則を城から追放したのが事件の発端だとする。

このシナリオにおいて、猪俣邦憲の役割は大きく変わる。彼は侵略の主導者ではなく、中山からの救援要請に応じた「介入者」として位置づけられる。中山が残したとされる書状によれば、彼は重則を追放した後、真田方の援軍として越後上杉勢が迫っているという偽情報、あるいは誤情報に基づき、対岸の沼田城にいる猪俣邦憲に「助けてほしい」と援軍を要請したという 24 。猪俣は、この要請に応じて軍を派遣し、結果として名胡桃城を接収することになった。

この内紛説は、北条氏の行動の動機を「惣無事令を無視した計画的な侵略」から、「現地の内紛に乗じようとした結果、招いた政治的失策」へと変える。戦国時代の論理では、敵方の内紛に乗じて勢力を拡大することは常套手段であり、猪俣がこれを「好機」と捉えて介入したとしても何ら不思議ではない。しかし、時代はもはや旧来の戦国時代ではなかった。豊臣秀吉の「惣無事令」下では、たとえどのような理由があろうと、秀吉の許可なく軍事行動を起こすこと自体が、天下人の権威に対する許されざる挑戦と見なされた。猪俣、そして彼を制止しなかった北条家首脳部は、この新しい時代のルールを軽視、あるいは過小評価し、旧来の戦国的な論理で行動してしまった。事件の本質は、単純な「北条の裏切り」というよりも、「惣無事令という新たな中央集権的政治秩序」と、「現場で繰り広げられる旧態依然とした戦国的現実」との間に生じた、致命的な齟齬であった可能性が高い。そして、稀代の謀将・真田昌幸は、この北条方の失策というべき齟齬を巧みに利用し、「豊臣政権への反逆」として秀吉にアピールすることに成功したのである。

第四節:両説の比較と事件の再構成

通説と内紛説、いずれも決定的な一次史料を欠くため、どちらか一方を完全に証明することは困難である。しかし、両説を組み合わせることで、より蓋然性の高いシナリオを再構成することは可能である。

まず、名胡桃城内で城代・鈴木重則と家臣・中山実光の間に何らかの深刻な対立があったことは、内紛説の根幹であり、事件の引き金として十分に考えられる。一方で、真田方も沼田城を北条方に引き渡す際、城下の領民をごっそりと移住させて空っぽの町を渡すなど、北条方への嫌がらせを行っており 24 、両者の関係は極度に緊張していた。

このような状況下で、城内の内紛という情報を得た猪俣邦憲が、これを好機と捉えて介入し、結果的に城を奪取するに至った、という流れが最も現実的であろう。偶発的に発生した現地の内紛が、かねてからの両者の不信感と緊張関係によって増幅され、惣無事令下では許されない軍事行動へとエスカレートした。鈴木重則の悲劇は、このような複雑な背景のもとで発生したと考えられる。

表2:名胡桃城事件の主要人物と関係性

人物名

所属・立場

通説における役割

内紛説における役割

鈴木重則

真田家臣・名胡桃城代

謀略の犠牲となった悲劇の忠臣

内紛の当事者(追放される側)

中山実光(九郎兵衛)

重則の家臣

金品に目がくらんだ裏切り者

クーデターの主犯、援軍要請者

猪俣邦憲

北条家臣・沼田城代

計画的謀略の主犯

援軍要請に応じた介入者

真田昌幸

真田家当主

被害者、秀吉への訴人

事件を政治的に利用した謀将

豊臣秀吉

天下人

公正な裁定者、討伐の実行者

惣無事令の権威を行使する為政者

北条氏直・氏政

北条家当主・大御所

惣無事令の違反者、討伐対象

現場の失策を庇った最高責任者

第三章:悲劇的結末とその影響

鈴木重則個人の死は、いかにして戦国時代の終焉という巨大な歴史のうねりへと直結していったのか。本章では、彼の最期と、それがもたらした政治的・歴史的な影響を明らかにする。

第一節:正覚寺における自害と「立腹」の伝承

名胡桃城を奪われた鈴木重則は、その責を負い、沼田城下にある正覚寺(現・群馬県沼田市)で自害したと伝えられている 3 。『加沢記』などの軍記物語は、その最期の様子を克明に描いている。

特に有名なのが、「立腹(たちばら)」で果てたという伝承である 3 。これは、城を奪われた責めと無念を晴らすため、立ったまま自身の腹を十文字に切り裂いたという、極めて壮絶な自害の方法である。武士としての矜持を最後まで貫いたこの死に様は、彼の悲劇性を最大限に高め、後世の人々に強い印象を与えた。この「立腹」という非常に演劇的な逸話が史実であるかどうかを証明することは不可能であるが、これが鈴木重則という人物を単なる敗将ではなく、「理想化された忠臣」の象徴として後世に記憶させる上で、決定的な役割を果たしたことは間違いない。

第二節:小田原征伐の口実へ

鈴木重則の死という一報は、直ちに主君・真田昌幸のもとへ届けられた。昌幸はこの事件を、単なる一城の喪失としてではなく、「豊臣秀吉の裁定に対する北条氏の公然たる反逆行為」として政治問題化させる。彼は即座に、自身の形式上の主筋であった徳川家康を通じて、事件の顛末を秀吉に訴え出た 22

この訴えは、秀吉にとってまさに渡りに船であった。かねてより北条氏の完全な臣従を求めていた秀吉は、この事件を「惣無事令」に対する明白な違反と断定。北条氏に対し、事件の主犯である猪俣邦憲ら関係者の身柄引き渡しを厳命した。しかし、北条方はこれを拒否し、事件は真田方の策略であるとして自らの関与を否定した 22 。この北条方の対応が、秀吉に北条討伐の絶対的な大義名分を与えることになった。秀吉は昌幸に「今後、たとえ北条が出仕してきたとしても、城を乗っ取った者を成敗するまでは赦免しない」という旨を記した書状を送り 22 、全国の諸大名に対して北条討伐の号令を発したのである 29

ここから見えてくるのは、鈴木重則の死が、それ自体が戦争の原因なのではなく、秀吉と昌幸という二人の優れた政治家によって巧みに「利用された」触媒であったという事実である。秀吉は、関東に君臨する最後の独立勢力である北条氏を屈服させるための口実を必要としていた。昌幸は、秀吉の裁定によって失った沼田領の全面的な回復と、長年の宿敵である北条への報復の機会を虎視眈々と狙っていた。重則の悲劇は、この両者の利害が完全に一致する絶好の機会を提供したのである。

第三節:後世への影響と記憶

鈴木重則の死と名胡桃城事件は、後世に様々な形でその記憶を残している。

まず、彼が自害したとされる沼田の正覚寺には、「鈴木主水の墓」と伝えられる墓石が現存する 3 。しかし、これも一次史料による裏付けはなく、近年の研究では別人の墓である可能性が高いと指摘されている。かつて墓の傍に設置されていた、彼の事績を記した案内板が撤去されたという事実は 4 、歴史認識が時代と共に変化していく様を象徴する出来事と言える。

事件の舞台となった名胡桃城跡(群馬県利根郡みなかみ町)は、その歴史的重要性が評価され、群馬県の指定史跡となり 13 、さらに「続日本100名城」にも選定された 21 。鈴木重則の悲劇は、この城の歴史的価値を決定づける中核的な物語として、今なお多くの人々に語り継がれている。

また、「鈴木主水」という名は、歴史上の人物としてだけでなく、悲劇のヒーローという物語の登場人物としても広く受容されてきた。江戸時代の歌舞伎や、近代には久生十蘭の直木賞受賞作『鈴木主水』など、文学・創作の世界でも度々題材とされており 4 、その物語が持つドラマ性が多くの人々を魅了してきたことがわかる。

結論:史実と伝承の狭間に生きる武将

本報告書における調査と分析の結果、鈴木重則という人物は、その実在性において確固たる一次史料を欠く一方で、息・忠重という実在の人物の存在や、彼の死が引き起こした政治的帰結から判断して、「名胡桃城で落命した真田家の城代」という核となる史実が存在した可能性が極めて高い人物であると結論付けられる。

しかし、我々が知る彼の具体的な人物像、すなわち「勤勉実直な忠臣」というイメージや、壮絶な「立腹」の逸話などは、その多くが後世の軍記物語によって創作・脚色された「物語上の人物像」であると言わざるを得ない。彼は、歴史の厳密な記録と、人々を魅了する文学的想像力が交差する、まさにその点に存在する武将なのである。

彼の歴史における真の意義は、その個人的な悲劇が、本人の意図を遥かに超え、天下統一という大事業を完遂しようとする豊臣秀吉の巨大な政治戦略に組み込まれたことにある。彼の死は、戦国時代の終焉を告げる小田原征伐の引き金となることで、結果的に歴史の巨大な歯車を回す役割を果たした。彼は、自らが歴史の転換点に立っていることを自覚することなく、その身を投じることになった、極めて特異な立場にいる人物であった。

最終的に、鈴木重則の生涯を探求する旅は、単に一人の武将の記録を追う作業に留まらない。それは、一つの史実が、いかにして時代や人々の価値観を反映した「物語」として構築され、後世に語り継がれていくのかという、歴史学の根源的な問いを我々に投げかける。記録の断片と豊かな伝承の間に真実を探求する、歴史研究の奥深さと困難さ、そしてその尽きない魅力を、鈴木重則という一人の武将の存在そのものが体現しているのである。

引用文献

  1. 鈴木重則 http://www.interq.or.jp/red/yukimura/sanada/suzuki.html
  2. すずき - 大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典 https://haiyaku.web.fc2.com/suzuki.html
  3. 真田の人々と歴史/正覚寺 | 【公式サイト】さなだんごの旅 http://sanadango.jp/syoukakuji.html
  4. 「鈴木主水(スズキモンド)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E4%B8%BB%E6%B0%B4
  5. 三浦系沼田氏六代景久の四男・川田四郎景信が分家した際に築いたと伝いられる。現在の川田公民館から北は遷流寺、東は薬師堂にまでまたがる広大な地域であった。応永十三年(1406)に群馬郡国分の村上出羽守に攻撃されたが、信光・信清と続き、天正七年(1579)に小田原北条氏 https://www.kannet.ne.jp/hiro-ono/iseki.htm
  6. 『加沢記』からみた戦国時代沼田地方の政治情勢 - 高崎経済大学 http://www1.tcue.ac.jp/home1/k-gakkai/ronsyuu/ronsyuukeisai/54_2/tomizawasato.pdf
  7. 歴史山手線ゲ~ム 第8部 【お題】歴史を受け継ぐ現代人 2002/ 6/19 23:14 [ No.6176 / 15916 ] 前のお https://s7523fa430305510b.jimcontent.com/download/version/1364778149/module/6495026391/name/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E5%B1%B1%E6%89%8B%E7%B7%9A%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E7%AC%AC%EF%BC%98%E9%83%A8.pdf
  8. 鈴木重則(スズキシゲノリ) - 戦国のすべて https://sgns.jp/addon/dictionary.php?action_detail=view&type=1&dictionary_no=550&bflag=1
  9. 滋野一党家臣 - 小助官兵衛の戦国史 http://koskan.nobody.jp/kasin.html
  10. 铃木重则- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E9%87%8D%E5%89%87
  11. 鈴木重則 - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/SuzukiShigenori.html
  12. 真田氏家臣総覧~真田幸隆(幸綱)から真田昌幸まで~ http://www.interq.or.jp/pure/miyatate/vassal/sanada.htm
  13. 名胡桃城の見所と写真・1500人城主の評価(群馬県みなかみ町) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/410/
  14. 鈴木主水 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E4%B8%BB%E6%B0%B4
  15. 加沢記とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%8A%A0%E6%B2%A2%E8%A8%98
  16. 鈴木忠重 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E5%BF%A0%E9%87%8D
  17. 実性院③ 大聖寺藩主墓所 - つとつとのブログ https://tsutotsuto.seesaa.net/article/201710article_3.html
  18. 名胡桃城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.nagurumi.htm
  19. 第十七回 名胡桃城 http://www.tokugikon.jp/gikonshi/255shiro.pdf
  20. 1571年~元亀・天正~1592年 - 箕輪城と上州戦国史 - FC2 https://minowa1059.wiki.fc2.com/wiki/1571%E5%B9%B4%EF%BD%9E%E5%85%83%E4%BA%80%E3%83%BB%E5%A4%A9%E6%AD%A3%EF%BD%9E1592%E5%B9%B4
  21. 名胡桃城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E8%83%A1%E6%A1%83%E5%9F%8E
  22. 名胡桃城事件とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%90%8D%E8%83%A1%E6%A1%83%E5%9F%8E%E4%BA%8B%E4%BB%B6
  23. 小田原征伐 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E5%8E%9F%E5%BE%81%E4%BC%90
  24. 名胡桃城奪取事件|北条左京大夫氏直 - note https://note.com/shinkuroujinao/n/ne7f8503a615d
  25. 2018秋、群馬と長野の名城(5/20):10月26日(5):名胡桃城(1):上州真田三名城 - フォートラベル https://4travel.jp/travelogue/11458456
  26. 猪俣邦憲 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%AA%E4%BF%A3%E9%82%A6%E6%86%B2
  27. 小田原の役古戦場:神奈川県/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/dtl/odawara/
  28. 1590年 小田原征伐 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1590/
  29. 日本の城探訪 名胡桃城 https://castlejp.web.fc2.com/02-kantoukoushinetsu/69-nagurumi/nagurumi.html
  30. 豊臣政権の関東・奥羽仕置 : 続論 - 九州大学 https://api.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/1546818/p131.pdf