最終更新日 2025-06-14

長船貞親

報告書:宇喜多三老、長船貞親の生涯 ― 創業の功臣から悲劇の宰相へ

序章:宇喜多氏を支えた巨星、長船貞親

本報告書の目的と構成の概説

本報告書は、戦国時代から安土桃山時代にかけて備前国に覇を唱えた宇喜多氏の重臣、長船貞親(おさふね さだちか)の生涯を、宇喜多氏の興隆と衰退という大きな歴史的文脈の中に位置づけ、その実像に多角的に迫ることを目的とする。長船貞親は、主君・宇喜多直家の創業期を支えた武将として、またその子・秀家の時代には国政を担う宰相として、宇喜多家の歴史において極めて重要な役割を果たした人物である。しかし、その最期は暗殺という悲劇に見舞われ、さらにその息子・綱直の代には、宇喜多家の命運を左右する家中騒動の中心人物となるなど、一族の運命は栄光と悲劇の間に激しく揺れ動いた。

本報告書では、まず第一部で、武将としての貞親の出自と、宇喜多直家の勢力拡大に貢献した数々の武功を検証する。第二部では、直家の死後、宇喜多家の宰相として国政を担った時代の統治と、その悲劇的な最期である暗殺事件の真相を探る。第三部では、貞親の死後、息子たちが宇喜多家で果たした役割と、彼らが深く関わった家中最大の危機「宇喜多騒動」の構造を分析し、長船一族の遺産が宇喜多家の滅亡に与えた影響を考察する。

この分析を通じて、単なる一武将の伝記に留まらず、戦国時代から近世へと移行する時代の大きな潮流の中で、地方の権力構造がいかに変容し、そこに生きた武士たちがどのような葛藤と宿命を背負ったのかを解明する。そのために、『備前軍記』や『虎倉物語』といった近世の編纂史料を批判的に検討しつつ、大西泰正氏をはじめとする近年の実証的な研究成果を積極的に援用し、伝承と史実を峻別しながら、長船貞親とその一族の実像を立体的に再構築することを目指す。

戦国大名宇喜多氏と長船貞親

備前国の一介の土豪から身を起こし、知略と謀略の限りを尽くして備前・美作二国を支配する大大名へと成り上がった宇喜多直家は、「戦国の梟雄」としてその名を轟かせた 1 。この下克上の体現者ともいえる直家の創業を、その初期から支え続けたのが、戸川秀安、岡家利、そして長船貞親の三人の重臣であった。彼らは後世、「宇喜多三老」と称され、直家の覇業に不可欠な存在として記憶されている 1

三老の中でも、長船貞親の存在は特異な光を放つ。彼は武勇に優れた将として数々の合戦で功を挙げただけでなく、直家の死後は幼い秀家を補佐し、宇喜多家の行政と政治を一手に担う宰相の役割を務めた 4 。武人としての功績と、統治者としての権勢を一身に集めた貞親の生涯は、まさに宇喜多家の興隆そのものを象徴していた。しかし、その強大な権力は家中に軋轢を生み、彼の運命、ひいては宇喜多家の運命に暗い影を落とすことになる。彼の生涯を追うことは、宇喜多氏の栄光と悲劇の根源を探ることに他ならない。

史料に見る貞親像と研究の課題

長船貞親の人物像を伝える史料は、決して多くはない。江戸時代に編纂された『備前軍記』や、備前虎倉城の歴史を記した『虎倉物語』は、彼の武功や暗殺事件の様子を生き生きと描写しており、貞親の人物像を形成する上で重要な役割を果たしてきた 6 。例えば、『備前軍記』は明禅寺合戦における貞親の武勇を伝え 6 、『虎倉物語』は彼の最期となった内紛の様子を記録している 7 。しかし、これらの近世編纂物は、軍記物語特有の脚色や、編纂された時代の視点が色濃く反映されており、その記述を無批判に受け入れることはできない。事実、貞親の主要な武功とされる敵将の討ち取りや、その没年については、他の史料との間に食い違いが見られる 4

こうした状況の中、近年の宇喜多氏研究、特に大西泰正氏による一連の研究は、一次史料の丹念な渉猟と、近世編纂物の批判的な検証を通じて、宇喜多氏の実像に迫る大きな成果を上げている 8 。これらの研究は、これまで『備前軍記』の記述に大きく依存してきた宇喜多氏の歴史像を、より実証的な基盤の上で再構築する道を拓いた。

本報告書は、こうした研究史の蓄積を踏まえ、長船貞親という人物を多角的に分析する。伝承の中に埋もれた事実を掘り起こし、断片的な史料から彼の行動の背景にある構造的な要因を読み解くことで、一人の武将の生涯を超え、戦国末期の権力構造の変容という、より大きな歴史的課題に光を当てることを試みる。

第一部:武将・長船貞親 ― 宇喜多直家、創業の時代

表1:長船貞親 略年譜

長船貞親の生涯は、特にその前半生や没年に関して史料が断片的であり、複数の説が存在する。以下の年表は、現存する史料に基づき、彼の生涯における主要な出来事を時系列に整理し、異説についても併記することで、その全体像と歴史研究上の論点を概観するものである。

年代

出来事

典拠・備考

生年不詳

-

祖先は清和源氏小笠原氏流と伝わる 4

天文・永禄年間

宇喜多直家に仕官。直家の創業初期からの家臣とされる 4

-

永禄9年 (1566)

明禅寺合戦 に従軍。備中三村氏の将・荘元祐を討ち取ったとされる 4

『備前軍記』などによる記述だが、毛利方の史料では元祐の没年が異なり、異説も多い 6

天正年間

美作三浦氏との戦いや、旧主君・浦上宗景の攻略戦などで数々の武功を挙げる 3

-

天正6年 (1578)

上月城の戦い に従軍。羽柴秀吉方の援軍(黒田孝高ら)を撃退する勝利を収める 3

-

天正7年 (1579) 以降

有力国人・伊賀久隆の追放後、その居城であった備前 虎倉城 の城主となる 3

-

天正10年 (1582) 以降

宇喜多秀家の家督相続後、戸川秀安の隠居に伴い、 宇喜多家の国政を取り仕切る 4

-

天正16年 (1588)

『虎倉物語』によれば、この年に「長船・石原内紛焼亡」事件が発生 7

貞親の暗殺事件を指すと考えられる。

天正19年 (1591) 閏1月6日

妹婿の 石原新太郎 により、虎倉城にて 暗殺される 4

『寛政重修諸家譜』などに基づく通説。没年には1588年説と1591年説の二つが存在する。

第一章:長船氏の出自と謎

清和源氏小笠原氏流の出自

長船貞親の家系は、甲斐源氏の名門であり、清和源氏に連なる小笠原氏の庶流とされている 4 。これは、戦国時代の武家が自らの家格と正統性を高めるために、名門の系譜に連なることを主張する典型的な例である。宇喜多氏自体も、その出自については諸説あり、必ずしも明確ではない 12 。貞親の小笠原氏出自説が、客観的な事実であったか、あるいは宇喜多家中で重きをなすに至った後に権威付けとして採用されたものであるかは、現存する史料からは断定しがたい。しかし、彼が宇喜多家中で高い地位を占めていたことを背景に、このような名門の系譜が語られるようになったことは、彼の存在の重要性を逆説的に示している。

刀工の郷「備前長船」との関係

貞親が名乗る「長船」という姓は、彼の出自を考える上で極めて重要な手がかりとなる。備前国長船(現在の岡山県瀬戸内市長船町)は、平安時代中期に始まる古備前鍛冶の伝統を受け継ぎ、鎌倉時代から戦国時代にかけて日本刀の一大生産地として栄華を極めた地である 14 。良質な砂鉄資源に恵まれたこの地では、鎌倉時代中期に光忠を祖とする「長船派」が興り、長光、景光といった名工を次々と輩出。日本刀史上最大の流派として、全国にその名を轟かせた 14

戦国時代に入ると、刀剣の需要は爆発的に増大し、長船では「束刀(たばかたな)」あるいは「数打物(かずうちもの)」と呼ばれる一種の大量生産体制が確立された 17 。その製品は、織田信長や上杉謙信といった当代一流の武将たちにも愛用され 18 、さらには足利義満の時代には日明貿易の主要な輸出品となるなど 14 、長船の刀工集団は経済的にも大きな力を持っていた。

武士団と技術者集団の結合

長船貞親と、この刀工の郷・備前長船との関係は、単なる地縁に留まらない、より深く戦略的な結びつきであった可能性が高い。宇喜多直家が貞親を重臣として抜擢した背景には、彼の武将としての能力のみならず、長船の地に根差した武器生産ネットワークを掌握するという、極めて実利的な狙いがあったと考えられる。

この推論は、以下の連鎖的な考察によって支持される。

  1. 武器の重要性 : 備前の一国人から身を起こした宇喜多直家にとって、周辺の強大な敵対勢力と渡り合うためには、兵力の質、特に武器の性能と供給体制の確保は死活問題であった。
  2. 長船の技術力 : 当時の備前長船は、刀剣だけでなく、伝来したばかりの最新兵器である鉄砲の生産にもその技術を応用していた可能性が指摘されている 20 。刀鍛冶から鉄砲鍛冶への転身は、全国の刀剣産地で見られた現象であり、長船も例外ではなかったであろう。
  3. 戦略的価値 : 直家が「長船」を名乗る貞親を重用し、自軍の中核に据えたのは、彼の武勇に加え、この先進的な軍需産業地帯とのパイプ役としての役割を期待したからではないか。貞親を通じて、直家は安定した武器供給ルートを確保し、自軍の軍事力を飛躍的に向上させることができた。
  4. 軍産複合体としての機能 : このように考えると、武士としての長船氏と、刀工・鉄砲鍛冶としての長船派は、地縁や血縁を超えた一種の「軍産複合体」として機能していたと見ることができる。貞親の存在は、宇喜多氏の軍事力と経済力の基盤を支える重要な鍵だったのである。

この視点は、貞親がなぜ宇喜多三老という最高幹部にまで上り詰めることができたのか、その理由をより深く理解させてくれる。彼は単なる勇将ではなく、主君の覇業を技術と兵站の面から支える、戦略的な価値を持った家臣だったのである。

第二章:宇喜多三老としての武功

宇喜多三老の鼎立

宇喜多直家の下克上を支えた家臣団の中核を成したのが、長船貞親、戸川秀安、岡家利の三人であり、彼らは「宇喜多三老」と総称される 1 。戸川秀安は、直家からの信任が最も厚かったとされ、その晩年には国政を任されるほどの人物であった 22 。岡家利は、武勇に優れるだけでなく、天正元年(1573年)には岡山城の築城と城下町の建設を任されるなど、行政手腕にも長けていた 5

この二人と並び称された長船貞親は、特に直家の創業期において、その武威を以て宇喜多家の勢力拡大に大きく貢献した。直家の謀略が「陰」であるとすれば、三老の武功は「陽」であり、この両輪が噛み合うことで、宇喜多氏は備前の覇者へと駆け上がっていったのである 1

明禅寺合戦と武勇伝

貞親の武功として最も名高いのが、永禄9年(1566年)に起こった明禅寺合戦における活躍である。この戦いは、備中松山城主・三村家親が直家の刺客によって暗殺されたことを受け、その弔い合戦として三村元親が大軍を率いて備前に侵攻したことで始まった 10 。宇喜多軍はわずか5,000の兵で、20,000と号する三村軍を迎え撃つという絶望的な状況にあった 6

この決戦において、貞親は三村軍の猛将・荘元祐(穂井田元祐)を討ち取ったと、『備前軍記』などの軍記物語は伝えている 3 。この勝利は宇喜多軍の士気を大いに高め、合戦全体の勝利に繋がったとされる。しかし、この武功には異説が存在する。毛利氏側の記録によれば、荘元祐はこの合戦では戦死しておらず、その数年後に別の戦いで命を落としたとされているのである 4

この史料間の齟齬は、軍記物語が特定の家の武功を顕彰するために、事実を脚色、あるいは創作する傾向があることを示す好例と言える。貞親が荘元祐を討ち取ったという逸話の真偽はともかく、彼がこの重要な合戦において、敵将を脅かすほどの勇猛な働きを見せたことは想像に難くない。

各地での戦歴

貞親の活躍は明禅寺合戦に留まらない。彼は宇喜多家の主要な戦いのほとんどに参加し、その武名を各地に轟かせた。美作国における三浦氏との戦い、かつての主家であった浦上宗景を天神山城から追放した戦いなど、宇喜多家の領土拡大の過程で常にその中心にいた 3

特に注目すべきは、天正6年(1578年)の上月城の戦いである。この時、宇喜多氏は毛利氏と同盟し、織田信長の中国方面軍と対峙していた。貞親は、毛利軍と共に上月城を包囲し、城の救援に駆けつけた羽柴秀吉配下の黒田孝高(官兵衛)らの部隊と交戦、これを撃退するという大きな戦果を挙げた 3 。当時、飛ぶ鳥を落とす勢いであった織田軍の一部を破ったこの勝利は、貞親の軍事指揮官としての高い能力を証明するものである。

虎倉城主への就任

一連の戦功により、貞親は直家から絶大な信頼を寄せられるようになった。その証左が、備前北部の要衝である虎倉城(現在の岡山市北区御津)の城主に任じられたことである 3

虎倉城は、もともと備前有数の有力国人であった伊賀氏の居城であった。特に伊賀久隆は、宇喜多家中でも大きな力を持つ武将であったが、直家は彼の勢力を危険視し、天正7年(1579年)頃に追放した 3 。その重要な拠点であった虎倉城を、直家は腹心である貞親に与えたのである。これは、貞親が単なる一将帥ではなく、宇喜多家の領国支配の一翼を担う、方面軍司令官ともいうべき地位にあったことを示している。武将・長船貞親のキャリアは、この虎倉城主就任をもって一つの頂点を迎えたと言えるだろう。

第二部:宰相・長船貞親 ― 宇喜多秀家、継承の時代

第三章:国政の掌握と統治

権力の移行

天正9年(1581年)頃、梟雄・宇喜多直家が病没すると、宇喜多家は大きな転換期を迎える。家督を継いだのは、まだ10歳そこそこの嫡男・秀家であった 24 。幼い当主を戴いた宇喜多家は、秀家の叔父である宇喜多忠家や、戸川秀安、長船貞親、岡家利ら直家以来の重臣たちによる集団指導体制へと移行した 26

この体制下で、当初、国政の中心を担ったのは三老の筆頭格であった戸川秀安であった 22 。しかし、秀安は直家の死からほどなくして、天正10年(1582年)には家督を子の達安に譲って早々に隠居してしまう 22 。この権力の空白を埋める形で、宇喜多家の「国政を取り仕切った」のが、長船貞親であった 4

武人から宰相へ

この権力の継承は、貞親のキャリアにおける第二の、そしてより重要な転換点であった。直家の創業期を武力で支えた歴戦の勇将が、豊臣政権下で57万石余の大大名へと躍進した宇喜多家の行政と財政を司る宰相へと転身したのである 25 。この役割の変化は、彼自身の運命を、そして宇喜多家の未来を大きく左右することになる。彼はもはや一軍の将ではなく、領国経営の全責任を負う立場となった。

統治の実態と評価

貞親が宰相としてどのような具体的な施政を行ったのか、その詳細を伝える史料は乏しい。しかし、彼の最期が「その国政に不満を持った」妹婿による暗殺であったという事実 4 は、彼の統治が平穏無事なものではなく、家中に深刻な軋轢と対立を生んでいたことを雄弁に物語っている。武人としての功績で評価された時代から、行政手腕が問われる時代へと移行する中で、貞親の統治スタイルは、旧来の家臣や一族との間に埋めがたい溝を生み出したのかもしれない。彼の悲劇的な死は、その統治の困難さを象徴する出来事であった。

第四章:悲劇的な最期 ― 虎倉城の暗殺事件

事件の概要と発生時期の謎

宰相として宇喜多家の権力の中枢に立った長船貞親であったが、その治世は突如として、そして悲劇的に終焉を迎える。彼は居城である備前虎倉城において、近親者の手によって暗殺されたのである 4

この衝撃的な事件の発生時期については、史料によって見解が分かれており、宇喜多氏の歴史における大きな謎の一つとなっている。

  • 天正19年(1591年)説 : 『寛政重修諸家譜』などの江戸幕府編纂の系譜資料や、これらを基にした現代の多くの記述では、貞親の没日を天正19年(1591年)閏1月6日としている 4
  • 天正16年(1588年)説 : 一方、事件の舞台となった虎倉城周辺の地域史料である『虎倉物語』や、それに基づいて設置された現地の文化財説明板では、天正16年(1588年)に「長船・石原内紛焼亡」という事件があったと記されている 7 。これは、貞親の暗殺とそれに伴う城の焼失を指すものと考えられ、通説とは3年の隔たりがある。

事件発生年が示唆する動機の違い

この3年間の差は、単なる日付の食い違い以上の、事件の背景と動機を解釈する上で決定的な意味を持つ。

  1. 天正16年(1588年)説の文脈 : この年、豊臣秀吉は「刀狩令」を発布し、天下統一事業の総仕上げに取り掛かっていたが、まだ北条氏を滅ぼした小田原征伐(1590年)の前であり、全国の大名家内部には戦国時代以来の自律的な気風が色濃く残っていた。この時期に事件が起きたとすれば、その動機は、貞親の国政掌握に対する譜代家臣や一族からの純粋な反発、すなわち宇喜多家という閉じた組織内部の権力闘争が主たる原因であったと解釈できる。それは、後に起こる「宇喜多騒動」の直接的な前哨戦とも位置づけられる。
  2. 天正19年(1591年)説の文脈 : この年は、小田原征伐が完了し、秀吉による天下統一が名実ともに完成した直後である。秀吉は、この時期から全国的な太閤検地を強力に推進し、大名家の内政に対する干渉を強めていた。この文脈で事件を捉え直すと、貞親が宰相として秀吉の意向を汲み、領内に厳しい検地の準備や知行の再編といった中央集権的な政策を強行しようとした結果、それに反発する保守的な勢力によって殺害された、という構図が浮かび上がる。この場合、事件は宇喜多家内部の問題に留まらず、豊臣政権の統一政策が引き起こした地方の摩擦という、より大きな政治的背景を持つことになる。

どちらの説が正しいか断定することは困難だが、事件現場の地域に伝わる『虎倉物語』という比較的信憑性の高い郷土史料 30 が天正16年説を採っている点は、非常に重要である。このことから、貞親の暗殺は、豊臣政権の政策が直接的な引き金となったというよりは、宇喜多家内部に潜在していた深刻な亀裂が、彼の国政掌握を機に表面化した事件と捉えるのが、より実態に近い解釈である可能性が高い。

犯人・石原新太郎

貞親に刃を向けた犯人は、石原新太郎という人物で、驚くべきことに貞親の妹を妻とする義理の弟であった 4 。『虎倉物語』によれば、貞親が石原新太郎の私腹を肥やす行為を咎めたところ、逆上した新太郎が貞親を殺害したとされている 7 。近親者による犯行は、対立が個人的な怨恨を含む、根深いものであったことを物語っている。

なお、江戸時代の地誌『吉備温故秘録』には、鍋谷城主「河原新太郎」が「長船越中守」(貞親の官位)を殺害したという記述がある 11 。別の地誌『東備郡村志』では、この「河原新太郎」は「石原新太郎」の誤りではないかと指摘されており 11 、両者は同一人物である可能性が高い。

事件の余波

この暗殺事件の後、宇喜多家の国政は、三老の最後の一人となった岡家利が継承した 5 。しかし、家中最高の権力者が近親者に殺害されるという前代未聞の事件は、宇喜多家臣団に深刻な動揺と不信感をもたらした。貞親の死によって生じた権力の空白と家中の亀裂は、その後、彼の息子・綱直の時代に「宇喜多騒動」という形で爆発し、宇喜多家を滅亡へと導く遠因となったのである。

第三部:長船氏の遺産と宇喜多家の行く末

表2:宇喜多三老 比較

宇喜多家の権力構造の変遷と、その中で長船貞親が果たした役割を理解するためには、彼と他の二人の老臣、戸川秀安、岡家利のキャリアを比較することが有効である。以下の表は、彼らの経歴と運命を対比し、「武功の時代」から「統治の時代」への移行期に家臣団が直面した困難と分裂の構造を視覚的に示すものである。

項目

戸川秀安

長船貞親

岡家利

通称・官位

肥後守 22

越中守 4

豊前守 5

主な役割(直家期)

軍事指揮 32

軍事指揮 3

軍事・築城 5

国政担当期間

直家晩年~天正10年 (1582) 頃 22

天正10年頃~天正16/19年 (1588/1591) 4

天正16/19年~文禄元年 (1592) 頃 5

知行高

25,000石余 32

(息子・綱直の代で)24,084石 33

不明

最期

隠居後、慶長2年 (1597) に病死 22

天正16年または19年に暗殺される 4

文禄元年 (1592) に朝鮮出兵中に病死 5

この比較から、三者三様の運命が浮かび上がる。戸川秀安は、直家の死後、権力の中枢から距離を置き、天寿を全うした。岡家利は、国政を担ったものの、文禄の役という国家事業の最中に病没した。一方で、長船貞親は、国政の全権を掌握した結果、家中の対立の的となり、暗殺という非業の死を遂げた。この対照的な結末は、宇喜多家が直面した時代の変化の厳しさと、その中で長船父子が担った役割の困難さを如実に示している。

第五章:息子たちの時代 ― 長船綱直・定行と宇喜多騒動

嫡男・綱直の登場

父・貞親が暗殺された時、嫡男の綱直(つななお、通称は紀伊守)は外出していたため難を逃れた 34 。彼は父の悲劇を乗り越え、やがて宇喜多家の歴史の表舞台に躍り出る。文禄3年(1594年)、綱直は伏見城の普請奉行に任じられる。この時の優れた指揮能力が時の天下人・豊臣秀吉の目に留まり、秀吉直々の抜擢によって、岡家利の後任として宇喜多家の国政を担う最高執政の地位に就いたのである 34 。父子二代にわたって宇喜多家の宰相を務めるという、異例の栄誉であった。

宇喜多騒動の構造 ― 旧守派 対 新進派

しかし、綱直の執政は、宇喜多家史上最大の悲劇であり、その滅亡の直接的な原因となった「宇喜多騒動」の引き金を引くことになる。この騒動は、単なる家臣同士の個人的な対立ではなく、明確な構造的対立に基づいていた。

  • 新進官僚派(長船派) : 綱直は、秀家の側近である中村次郎兵衛(豪姫が嫁ぐ際に前田家から付けられた家臣)らと共に、二度にわたる朝鮮出兵(文禄・慶長の役)で疲弊しきった主家の財政を再建するため、領内総検地(文禄検地)の断行など、急進的な改革に着手した 34 。彼らは秀家の信任を背景に権勢を振るい、またキリスト教を信仰するなど、新しい価値観を代表する勢力であった 34
  • 譜代武将派(戸川派) : これに対し、宇喜多三老の一人・戸川秀安の嫡男である戸川達安 38 を中心とする、直家以来の譜代重臣たちは、この改革に激しく反発した。彼らにとって、綱直らが主導する厳しい検地は、父祖以来の武功によって獲得した自らの知行権を一方的に侵害し、伝統的な家臣団の秩序を破壊するものであった 34 。また、彼らの多くは熱心な日蓮宗徒であり、キリシタンである綱直ら新進派との対立は、宗教戦争の様相を呈するほど深刻化した 35

宇喜多騒動の深層 ― 中央集権化の波と地方の抵抗

この対立の根底には、より大きな歴史のうねりが存在した。宇喜多騒動は、単なる宇喜多家内部の内紛ではなく、豊臣政権が推し進める中央集権化政策と、それに抵抗する戦国時代以来の地方的・自律的な権力構造との間に生じた、必然的な衝突であったと解釈できる。

この構造は、以下の歴史的経緯から明らかになる。

  1. 豊臣政権の政策 : 天下を統一した豊臣秀吉は、太閤検地や刀狩りを通じて全国の土地と人民、生産力を直接把握し、各大名家の力を相対的に削ぐことで、強力な中央集権体制を確立しようとした 37
  2. 宇喜多秀家の立場 : 秀吉の養子同然の寵臣であった宇喜多秀家は、五大老の一人として 24 、この豊臣政権の政策を自領で率先して実行する立場にあった。
  3. 長船父子の役割 : 秀吉と秀家は、その政策断行の尖兵として、旧来の家臣団とのしがらみが薄く、実務能力に長けた長船父子を抜擢した。父・貞親の統治が摩擦を生んだ後も、秀吉は息子・綱直を直接指名して国政を担わせた 36 。綱直は秀吉という絶対的な権威を背景に、宇喜多領内で厳しい検地を実施したのである 35
  4. 譜代家臣の抵抗 : 一方、戸川達安ら譜代の重臣たちは、自らの知行(土地)と家臣に対する支配権を、父祖以来の武功によって勝ち取った不可侵の権利と考えていた。中央の都合で一方的に知行を再編され、家臣団の編成にまで口を出されることは、彼らの存在基盤そのものを揺るがす暴挙に他ならなかった。
  5. 衝突の必然性 : このように、新しい中央集権的な秩序を導入しようとする「新進派(長船派)」と、戦国以来の地方分権的な秩序を守ろうとする「旧守派(戸川派)」の衝突は、構造的に不可避であった。長船父子の悲劇は、戦国から近世へと移行する時代の大きな転換期において、旧体制の代表者と新体制の代行者が激しく衝突した結果、もたらされたものだったのである。

綱直の死と騒動の結末

この激しい対立の渦中にあった慶長2年(1597年)あるいは同4年(1599年)、長船綱直は病死した。しかし、その死の直前まで戸川達安らと激しく対立していたことから、彼らによる毒殺説も根強く囁かれている 34 。綱直の死後も家中の混乱は収まらず、ついに慶長5年(1600年)正月、戸川達安、岡貞綱ら譜代の重臣たちが一斉に宇喜多家を出奔するという最悪の事態(宇喜多騒動)に至った 41 。これにより宇喜多家は、関ヶ原の戦いを目前にして、その軍事力と政治力の中核を失い、致命的な打撃を受けることになった。

次男・定行の動向

父・貞親の次男であり、綱直の弟である長船定行(さだゆき)は、兄の死後に家督を継ぎ、24,084石という大身の知行を領した 33 。彼は兄や父とは異なり、武将としての道を歩んだ。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、主君・秀家に従い西軍の主力部隊の一将として奮戦したことが記録されている 36 。しかし、西軍の敗北後、彼の消息は途絶え、一説には帰農したとも伝えられるが、その後の人生は歴史の闇に包まれている 33

終章:長船貞親が歴史に遺したもの

宇喜多氏の興亡と長船一族

長船貞親は、疑いなく、宇喜多直家の創業を支えた最大の功臣の一人であった。彼の武勇なくして、宇喜多氏が備前・美作を席巻することは叶わなかったであろう。しかし、皮肉なことに、彼とその息子・綱直が担った「国政」は、結果として宇喜多家臣団の分裂を決定的なものとし、関ヶ原での敗北と大名家としての滅亡に繋がる道を開いてしまった。長船一族の栄光と悲劇は、宇喜多家の興亡の軌跡とまさに表裏一体の関係にあった。彼らは宇喜多家の興隆の象徴であり、同時にその衰亡の予兆でもあったのである。

「忠臣」か「専横の臣」か

長船貞親・綱直父子をどのように評価すべきか。彼らは、疲弊した主家の財政を立て直すために、困難な改革に身を投じた「忠臣」であったのか。それとも、主君の寵愛を笠に着て権勢を振るい、父祖以来の功臣たちをないがしろにした「専横の臣」であったのか。

『戸川家譜』のように対立した側の視点に立つ史料は、彼らを後者として断罪する 41 。一方で、彼らが推し進めた検地などの政策は、豊臣政権の強い意向を背景としたものであり、宇喜多秀家が政権内で生き残るためには不可避な選択であった側面も否定できない 37 。この視点に立てば、彼らは主家の存続のために、あえて憎まれ役を引き受けた忠臣と見ることもできる。

おそらく、そのどちらか一方の評価で彼らを断じることはできない。長船父子は、戦国時代の分権的な価値観から、近世の集権的な価値観へと社会が大きく移行する、歴史の過渡期に生きた人物であった。彼らは、新しい秩序を導入しようとする為政者の尖兵となり、旧来の秩序に固執する勢力と激しく衝突し、その波に呑み込まれていった。彼らの悲劇は個人的な資質の問題以上に、時代の構造が生み出した必然であったと言えるのかもしれない。

歴史研究における再評価

かつて、宇喜多氏の歴史は『備前軍記』に代表される軍記物語の記述に大きく依拠し、宇喜多騒動もまた、善(戸川達安ら譜代の臣)と悪(長船綱直ら新参の臣)の対立という、単純な二元論で語られがちであった 8 。しかし、大西泰正氏をはじめとする近年の実証的な研究は、一次史料の丹念な分析を通じて、こうした単純な構図を乗り越え、騒動の背景にある構造的な要因、すなわち豊臣政権の政策、家臣団の編成原理、宗教問題などを複合的に解明しつつある 8

長船貞親とその一族の生涯を丹念に追う作業は、この新たな研究動向の中心に位置する。彼らの栄光と悲劇の軌跡を解き明かすことは、単に一地方武将の伝記を復元するに留まらない。それは、豊臣政権という巨大な権力の下で、地方の大名家とその家臣団がどのように変容し、どのような軋轢を経験したのかを解明するための、極めて重要かつ示唆に富んだ事例研究なのである。長船貞親という一人の武将の生涯は、今なお、我々に戦国末期の歴史の深層を語りかけている。

引用文献

  1. 宇喜多直家 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%96%9C%E5%A4%9A%E7%9B%B4%E5%AE%B6
  2. 宇喜多直家・宇喜多秀家― | さぁ、大河ドラマ実現へ - 岡山城 https://okayama-castle.jp/ukita-taiga/
  3. 人物紹介(宇喜多家:長船貞親) | [PSP]戦極姫3~天下を切り裂く光と影~ オフィシャルWEBサイト https://www.ss-beta.co.jp/products/sengokuhime3_ps/char/ukita_osafune.html
  4. 長船貞親 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%88%B9%E8%B2%9E%E8%A6%AA
  5. 岡家利 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E5%AE%B6%E5%88%A9
  6. 宇喜多直家② [明禅寺合戦] - 備後 歴史 雑学 - FC2 http://rekisizatugaku.web.fc2.com/page016.html
  7. 官兵衛が受け取りにきた城 - 紀行歴史遊学 https://gyokuzan.typepad.jp/blog/2020/03/%E8%99%8E%E5%80%89%E5%9F%8E.html
  8. www.iwata-shoin.co.jp http://www.iwata-shoin.co.jp/shohyo/sho1094.htm
  9. 豊臣期の宇喜多氏と宇喜多秀家 - 大西泰正 - Google Books https://books.google.com/books/about/%E8%B1%8A%E8%87%A3%E6%9C%9F%E3%81%AE%E5%AE%87%E5%96%9C%E5%A4%9A%E6%B0%8F%E3%81%A8%E5%AE%87%E5%96%9C%E5%A4%9A%E7%A7%80.html?id=0tlMAQAAIAAJ
  10. 第43話 明善寺城の戦い 1 - 覇者開闢に抗いし謀聖~宇喜多直家~(海土竜) - カクヨム https://kakuyomu.jp/works/1177354054887752990/episodes/1177354054887974754
  11. 名族が築いた見事な山城 - 紀行歴史遊学 - TypePad https://gyokuzan.typepad.jp/blog/2023/03/%E9%8D%8B%E8%B0%B7.html
  12. 宇喜多氏- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E5%AE%87%E5%96%9C%E5%A4%9A%E6%B0%8F
  13. 宇喜多氏とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%AE%87%E5%96%9C%E5%A4%9A%E6%B0%8F
  14. 長船鍛冶の歴史/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/7827/
  15. 【特集】備前福岡・岡山 軍師・黒田官兵衛の足跡を訪ねて | DISCOVER WEST ディスカバー・ウエスト:JRおでかけネット https://www.jr-odekake.net/navi/discoverwest/special/vol12/
  16. 日本刀の聖地「備前長船」を訪ね、匠の技に触れる半日コース - 岡山観光WEB https://www.okayama-kanko.jp/course/16194
  17. 長船派 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%88%B9%E6%B4%BE
  18. 備前長船の日本刀編|冨永愛の伝統to未来 - BS日テレ https://www.bs4.jp/dentotomirai/articles/ylol2xchrzd7cfro.html
  19. 備前長船の刀はなぜ人気なのか?織田信長も魅了された秘密を調査 - ウリドキ https://uridoki.net/art/kiji_177160/
  20. 時代を生き、輝かせた女人 宇喜多秀家の母、おふくの方 | 秀吉が愛した、関ヶ原の戦い西軍 https://www.alphapolis.co.jp/novel/614193496/955632165/episode/5745354
  21. 宇喜多氏と備前長船・鉄砲鍛冶 http://kiwarabi.html.xdomain.jp/ukitaosafune.pdf
  22. 戸川秀安 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%B8%E5%B7%9D%E7%A7%80%E5%AE%89
  23. Amazon.co.jp: 宇喜多直家 (人物文庫 た 6-1) : 高橋 直樹 https://www.amazon.co.jp/%E5%AE%87%E5%96%9C%E5%A4%9A%E7%9B%B4%E5%AE%B6-%E4%BA%BA%E7%89%A9%E6%96%87%E5%BA%AB-%E9%AB%98%E6%A9%8B-%E7%9B%B4%E6%A8%B9/dp/4313752390
  24. 宇喜多秀家とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%AE%87%E5%96%9C%E5%A4%9A%E7%A7%80%E5%AE%B6
  25. 宇喜多秀家 https://www.city.okayama.jp/museum/rekidai/ukita/hideie.htm
  26. 宇喜多秀家 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%96%9C%E5%A4%9A%E7%A7%80%E5%AE%B6
  27. 前田利家とまつの娘・豪姫の生涯とは?秀吉に養女として溺愛され、キリシタンとなった一途な賢妻 https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/70904/
  28. 宇喜多秀家中編[文禄・慶長の役] - 備後 歴史 雑学 http://rekisizatugaku.web.fc2.com/page025.html
  29. 2020年3 月 - 紀行歴史遊学 https://gyokuzan.typepad.jp/blog/2020/03/page/2/
  30. 【類纂虎倉記】 - デジタル岡山大百科 | 郷土情報ネットワーク https://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2004093020025942772
  31. 戦国 - 紀行歴史遊学 https://gyokuzan.typepad.jp/blog/cat6889907/page/7/
  32. 戸川秀安 - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/TogawaHideyasu.html
  33. 長船定行 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%88%B9%E5%AE%9A%E8%A1%8C
  34. 長船綱直 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%88%B9%E7%B6%B1%E7%9B%B4
  35. 宇喜多家家中騒動 https://www.yomimonoya.com/kaidou/okayama/katyuusoudou.html
  36. 宇喜多秀家後編[関ヶ原合戦] - 備後 歴史 雑学 http://rekisizatugaku.web.fc2.com/page026.html
  37. 豊臣期宇喜多氏の構造的特質 - The University of Osaka Institutional ... https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/27223/mrh_046_027.pdf
  38. 戸川達安 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%B8%E5%B7%9D%E9%81%94%E5%AE%89
  39. 宇喜多秀家の歴史 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/38338/
  40. 宇喜多家中に見る豊臣政権の実態 - 八丈島民大学講座 https://8-daigakukoza.sakura.ne.jp/taniguti.pdf
  41. 宇喜多騒動 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%96%9C%E5%A4%9A%E9%A8%92%E5%8B%95
  42. 宇喜多騒動とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%AE%87%E5%96%9C%E5%A4%9A%E9%A8%92%E5%8B%95
  43. 長船定行とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E9%95%B7%E8%88%B9%E5%AE%9A%E8%A1%8C