最終更新日 2025-06-06

阿部正次

「阿部正次」の画像

阿部正次 詳細報告書

序章:阿部正次 – 戦国乱世から江戸初期を生きた武将

本報告書は、徳川幕府初期の重要な武将でありながら、その詳細な事績が一般には必ずしも広く知られていない阿部正次(あべ まさつぐ)の生涯と功績を、現存する史料に基づいて多角的に明らかにすることを目的とする。彼の軍事的手腕、統治者としての側面、そして幕府内での役割を詳細に検討し、江戸幕府の安定化にいかに貢献したかを考察する。本報告書が、阿部正次という人物、さらには江戸初期の武士の生き様や社会構造の理解の一助となることを目指す。以下、阿部正次の出自から晩年に至るまでの軌跡、人物像、そして彼が初代当主となった阿部家のその後について詳述する。

第一部:阿部正次の生涯

第一章:出自と家系

1.1 生誕地と幼少期

阿部正次は、永禄12年(1569年)、三河国(現在の愛知県東部)にて誕生した 1。彼の幼少期に関する具体的な記録は、現存する資料からは多くを見出すことはできない。しかし、父である阿部正勝が徳川家康の幼少期からの側近であったという事実は、正次の成長環境を理解する上で重要な背景となる 3。父・正勝の徳川家康への深い忠誠と近さは、正次自身の徳川家への奉公の精神的な基盤を形成し、後の彼のキャリアに大きな影響を与えたと考えられる。幼い頃から徳川家の気風や価値観に触れる環境にあったことが、彼の行動原理や揺るぎない忠誠心へと繋がったと推察される。

父・阿部正勝は、家康が今川氏の人質であった時代から近侍し、その苦難を共にしたほどの古参であり、家康からの信頼は絶大であった 3 。このような主君との強い絆を持つ父の背中を見て育った正次は、自然と徳川家への忠誠心を叩き込まれ、また主君家康の人となりを間近で学ぶ機会にも恵まれたであろう。この経験は、後の関ヶ原の戦いや大坂の陣における彼の命を惜しまぬ奮戦、さらには幕府の重職を歴任する上での精神的な支柱となった可能性が高い。特に、譜代の家臣としての自覚と誇りが、彼の行動の根底にあったと考えられる。

1.2 父・阿部正勝と阿部氏の背景

阿部正次の父、阿部正勝は、徳川家康の幼少期からの側近であり、家康が今川義元の下で駿府にて人質生活を送った際にも同行した人物である 3。正勝は、永禄元年(1558年)の寺部城攻めでの初陣以来、桶狭間の戦いにおける旗本守護、三河一向一揆での奮戦、天正3年(1575年)の長篠の戦いなど、数々の合戦で武功を重ね、家康の信頼を確固たるものとした 3。天正18年(1590年)、家康が関東へ入国すると、正勝は武蔵国足立郡鳩ヶ谷(現在の埼玉県川口市)などで5000石を与えられた 3。

阿部氏は徳川家譜代の家臣であり 5 、正次の代において阿部家宗家として初めて大名に列することとなる 1 。正次の母は、今川氏の家臣であった江原定次の娘である 1 。阿部氏が徳川家中で「譜代中の譜代」と目される家柄であったことは、正次が幕府内で重用される上で極めて重要な要素であった。単なる個人的な武功だけでなく、その家格もまた、彼の立身出世を後押ししたと言えるだろう。父・正勝が築き上げた家康との強固な信頼関係と、関東における所領獲得は、正次が家督を継いだ際の初期の確固たる基盤となった。正勝の功績により、阿部家は徳川家中で確固たる地位を築き、譜代の名門としての評価を得るに至った。正次は、この父が築いた「遺産」とも言える信頼と家格を背景に、その武将としてのキャリアをスタートさせることができたのである。これは、他の多くの武将と比較して有利な出発点であり、彼の能力が発揮される機会を得やすくしたと考えられる。

第二章:徳川家への臣従と初期の軍歴

2.1 家督相続と関ヶ原の戦い

慶長5年(1600年)4月7日、父・阿部正勝が大坂で死去したことに伴い、正次は家督を相続し、武蔵国鳩ヶ谷5000石を領することとなった 1。家督相続の直後、正次は徳川秀忠のもとで御書院番頭を務め、同年、家康・秀忠父子が上杉景勝討伐(会津征伐)のため軍を発すると、これに供奉して宇都宮まで従った 4。

その後、石田三成らが家康に対して兵を挙げると、関ヶ原の戦いが勃発する。正次は本戦において徳川家康軍に属して戦い、軍功を挙げたとされる 4 。具体的な戦闘行動に関する詳細な記録は乏しいものの、この戦いにおける功績は大きく評価された。戦後、その功により備中守に叙任されるとともに、相模国高座郡一宮(現在の神奈川県高座郡寒川町一之宮付近)において5000石を加増され、合計1万石を領する大名に列せられた 5

関ヶ原の戦いは、阿部正次にとって、旗本級の武士から大名へと飛躍する決定的な転機であった。この戦功による加増がなければ、その後の彼の輝かしいキャリアパスは大きく異なっていた可能性がある。家督相続直後の会津征伐への供奉、そして関ヶ原への参陣は、父祖以来の徳川家への忠誠を示す絶好の機会であり、それを確実に捉え戦功を挙げたことが、家康・秀忠からの信頼を勝ち取り、加増へと繋がったのである。新当主としての忠誠心と能力をアピールする機会であり、特に譜代の家臣にとっては極めて重要であったこの局面で、正次は期待に応える働きを見せた。この事実は、彼の働きが徳川方にとって無視できない貢献であったことを示唆しており、彼の武将としての評価を高め、後のさらなる飛躍の土台となった。

2.2 大名への列伍 – 鳩ヶ谷藩立藩

関ヶ原の戦いにおける戦功により1万石の大名となった阿部正次は、父・正勝が関東入国時に与えられた所縁の地である武蔵国鳩ヶ谷を居所とし、鳩ヶ谷藩を立藩した 1。鳩ヶ谷の陣屋は、現在の法性寺付近に構えられたと推定されているが、今日、その明確な遺構は確認されていない 9。

慶長15年(1610年)、正次は下野国都賀郡鹿沼領内(現在の栃木県鹿沼市)において5000石を加増され、所領は合計1万5000石となった 2 。この加増に伴い、鹿沼に陣屋を築き、居所を移したという説もあり、これを以って鹿沼藩の立藩と見なす見解も存在する 4 。翌慶長16年(1611年)8月には大番頭に任じられ、その後3年間にわたり伏見城の城番を務めている 2

鳩ヶ谷は江戸に近く、また日光御成道(岩槻街道)が通過する交通の要衝であった 4 。このような戦略的に重要な地に譜代の阿部氏を配置したことは、徳川政権にとって江戸周辺の防衛および交通路の確保という意図があったと考えられる。鳩ヶ谷藩、そして鹿沼への加増と統治は、正次にとって小規模ながらも領国経営の実務経験を積む機会となり、後の大藩の統治や大坂城代といった重職を担う上での基礎的な統治能力を養う場となった可能性がある。関ヶ原の戦功で1万石となり鳩ヶ谷藩を立藩したことは、阿部家宗家が初めて藩主となった瞬間であり、家格の大きな向上を意味する。その後の鹿沼への加増は、彼の働きぶりが引き続き評価されていた証左であり、石高の増加は軍役負担の増加も意味し、幕府内での責任と期待が大きくなっていったことを示している。大番頭、伏見城番といった役職は、軍事指揮官として、また幕府の重要拠点の守備責任者としての経験を積ませるものであり、彼が中央でのキャリアを着実に歩んでいたことがうかがえる。

第三章:大坂の陣における武勲

3.1 冬の陣・夏の陣での活躍

慶長19年(1614年)に勃発した大坂冬の陣、そして翌慶長20年(元和元年、1615年)の夏の陣において、阿部正次は徳川秀忠に従い参陣した 1。大坂の陣という豊臣家との最終決戦に従軍することは、徳川家臣にとってその忠誠を示す最大の機会であった。

特に注目すべきは、大坂冬の陣終結後、徳川方の代表の一人として豊臣方との和平交渉に臨んだとされる点である 6 。この事実は、正次が単なる武勇に優れた武将であるだけでなく、交渉能力や相手との折衝能力、そして何よりも将軍秀忠からの深い信頼を得ていたことを示している。彼が単なる武辺者ではなく、知勇兼備の武将であった可能性を示唆するものである。この和平交渉の代表に任じられたことは、戦闘における武功だけでなく、状況を冷静に判断し、幕府の意向を的確に伝える能力が評価された結果と考えられる。この経験は、彼が戦場で戦うだけでなく、政略的な側面でも貢献できる人材であることを幕府中枢に印象づけたはずである。

3.2 「戦功第一」と称された勇戦

大坂の陣、特に慶長20年(1615年)の夏の陣において、阿部正次の武勇は際立っていた。彼は大番組衆を率いて従軍したが、諸将が敵の勢いを恐れて進軍を躊躇する中、率先して大坂城内へ一番乗りで突入し、奮戦した。そして、敵将の首級を挙げる「一番首」の功名を立て、「戦功第一」と称えられた 1。この「戦功第一」という評価は、彼の名を一躍高め、その後のキャリアに絶大な影響を与えることとなる。諸将がためらう中での一番乗りと一番首は、彼の個人的な勇猛さ、決断力、そして部隊の統率力を如実に示すものであった。徳川政権下では、このような目覚ましい武功は迅速な出世に直結したのである。

この戦功により、元和2年(1616年)、正次は下野国都賀郡内において7000石を加増され、知行は合計2万2000石となった 2 。この加増は、大坂の陣での功績がいかに高く評価されたかを物語っている。

なお、史料によっては、大坂夏の陣で豊臣秀頼が追い詰められて糒倉(ほしいぐら)に隠れた際、正次隊がその倉を取り囲んだという記述も見られる。その時、家康から「秀頼が命乞いをするならば助命せよ」との伝令があり、正次はその旨を秀頼に伝えたが応答がなかったため、やむなく井伊直孝らと謀り、倉に向けて鉄砲を打ち込んだとされる 8 。この逸話の信憑性については他の史料との比較検討を要するが、もし事実であれば、彼が戦場の最前線で重要な局面に立ち会い、家康の意向を受けて行動する立場にあったことを示し、彼の重要性をさらに裏付けるものとなる。

第四章:藩主としての道程 – 知行の変遷と統治

4.1 鳩ヶ谷藩から鹿沼、大多喜、小田原藩へ

大坂の陣での目覚ましい戦功の後、阿部正次の知行は増加し、幕府内での役職も昇進を重ねていく。元和2年(1616年)、2万2000石となった正次は奏者番に就任した 2。奏者番は将軍への取次役であり、幕政の中枢へ一歩近づく重要な役職であった。

翌元和3年(1617年)9月には、さらに8000石を加増され、合計3万石をもって上総国大多喜藩(現在の千葉県大多喜町)へ移封となり、大多喜城主となった 1 。この大多喜への加増移封は、大坂の陣での戦功に対する直接的な報酬であり、彼の家格をさらに高めるものであった。

そして元和5年(1619年)、正次は5万石をもって相模国小田原藩(現在の神奈川県小田原市)へ移封される 1 。これは、大久保忠隣が改易された後の小田原藩主としての着任であった 12 。小田原はかつての北条氏の本拠地であり、箱根の関を抑える関東防衛の要衝であった。このような戦略的に重要な地、しかも有力大名が改易された直後という微妙な時期に彼が選ばれたことは、幕府からの絶大な信頼の証と言える。

短期間に鳩ヶ谷、鹿沼、大多喜、小田原と複数の藩を経験することで、正次は異なる地理的・経済的条件の領地を統治する経験を積み、その統治能力を高めていったと考えられる。これが後の岩槻藩、そして大坂城代としての長期にわたる任務遂行能力に繋がったと言えよう。

以下に、阿部正次が歴任した藩と石高の推移を示す。

年代

石高

備考

典拠

慶長5年 (1600年)

武蔵国鳩ヶ谷藩

5千石

家督相続時

1

慶長5年 (1600年)

武蔵国鳩ヶ谷藩

1万石

関ヶ原の戦功により加増

1

慶長15年 (1610年)

(下野国鹿沼などで加増)

1万5千石

5千石加増

2

元和2年 (1616年)

(下野国内で加増)

2万2千石

大坂の陣の戦功により7千石加増

2

元和3年 (1617年)

上総国大多喜藩

3万石

8千石加増の上、移封

1

元和5年 (1619年)

相模国小田原藩

5万石

移封

1

寛永元年 (1624年)

武蔵国岩槻藩

5万5千石

移封

1

寛永2年 (1625年)

武蔵国岩槻藩

5万6千石

加増

2

寛永3年 (1626年)

(大坂城代就任)

8万6千石

大坂城代就任に伴い加増

1

寛永15年 (1638年)

(摂津国内等)

3万石 (自身領)

嫡男・孫に所領分与後の自身の所領

2

この表は、阿部正次のキャリアパスと幕府内での評価の変遷を視覚的かつ具体的に示している。石高の急速な増加は、彼の武功や幕府への貢献が継続的に高く評価されていた証拠であり、移封先の変遷は、幕府の譜代大名配置戦略の一端を垣間見せる。短期間に複数の藩を経験し、石高も急増していることは、彼が徳川政権初期の流動的な状況の中で、その能力を遺憾なく発揮し、幕府からの信頼を確固たるものにしていった過程を物語っている。

4.2 武蔵国岩槻藩初代藩主として

元和9年(1623年)に老中であった青山忠俊が改易されると、その後任の一人として阿部正次が幕政の中枢に近づくこととなる。そして寛永元年(1624年)、正次は相模国小田原藩から5万5千石をもって武蔵国岩槻藩(現在の埼玉県さいたま市岩槻区)へ移封され、阿部家による岩槻藩統治の初代藩主となった 1。岩槻もまた、江戸の北方を守る上で重要な拠点であり、ここに5万石を超える大名として配置されたことは、引き続き幕府からの高い評価と信頼があったことを示している。翌寛永2年(1625年)には、さらに1千石を加増され、5万6千石となった 2。

しかし、岩槻藩主としての正次の直接統治は長くは続かなかった。寛永3年(1626年)4月6日、彼は大坂城代という更に重要な役職に転出することになり、それに伴い知行は8万6千石へと大幅に加増された 1 。これは、彼の能力が藩主としての統治能力以上に、幕府全体の運営に関わるより大きな役割を期待されていたことの現れである。

正次が大坂へ赴任した後、岩槻の統治は嫡男(実際には長男であったが、ここでは家督継承予定者としての意味合いで用いられる史料もある)の阿部政澄が3万石をもって担当した 13 。これは、当時の大名家における家政と幕府の公務の両立の一つの形を示している。しかし、政澄は寛永5年(1628年)8月に若くして亡くなってしまう 13 。政澄の早世は阿部家にとって一つの試練であったが、その後、正次の次男である阿部重次が家督を継ぎ、岩槻藩主となった。重次は後に老中を務めるなど、阿部家が引き続き幕政で重要な役割を担っていく基盤は揺るがなかった。

岩槻藩主阿部家の菩提寺は浄国寺と定められ、現在も同寺には阿部正次のものとされる供養塔が存在する 14 。これは、阿部家と岩槻の結びつきを示す文化的な遺産である。岩槻城の具体的な遺構や、阿部氏統治時代の詳細な政策に関する史料は限定的であるが、岩槻に残る「時の鐘」は、正次の孫にあたる阿部正春の代に改鋳されたものであり、阿部氏による統治の一端を今に伝えている 15

第五章:幕府の重鎮 – 大坂城代としての功績と晩年

5.1 大坂城代就任とその職責

寛永3年(1626年)、阿部正次は内藤信正の後を継ぎ、徳川幕府における西国支配の要とも言える大坂城代に就任した 1。この役職の役高は1万石であったと記録されている 17。大坂城代への任命は、阿部正次のキャリアにおける頂点の一つと言える。大坂は豊臣氏の旧本拠地であり、経済の中心地でもあった。その大坂城の城防、大坂市中の役人の統轄に加え、関西に勢力を持つ大名たちの監視、さらには関西地方で有事が発生した際の軍事指揮権や訴訟裁断権など、その職責は多岐にわたり、まさに西国統治の要となる極めて重要な役職であった 16。その重要性は京都所司代に次ぐものとされ、単なる城の管理者ではなく、西日本における幕府の代理人としての広範な権限を有していた 16。

阿部正次は、この重責を死去するまでの21年間という長きにわたり務め上げた 2 。この長期在任は、彼がこの複雑かつ重要な職務を安定して遂行し、大きな失政もなかったことを強く示唆している。軍事、行政、司法と多岐にわたる権限を持つ大坂城代の職務をこれほど長期間にわたり全うできたことは、正次の総合的な能力、すなわち武勇だけでなく、政治力、判断力、統率力の全てが高く評価され続けた結果であろう。

5.2 島原の乱における臨機応変の対応と将軍家光の評価

寛永14年(1637年)、九州で大規模なキリシタン一揆である島原の乱が勃発した。この時、大坂城代であった阿部正次は、西国における幕府の最高責任者の一人として、この未曾有の事態に直面する。当時、通信手段も限られており、江戸の幕府中枢からの正式な指令を待っていては、事態が悪化する可能性があった。このような状況下で、正次は江戸幕府からの指示を待つことなく、自身の判断で九州の諸大名に対し出兵を命じるという、極めて迅速かつ大胆な処置を断行した 2。

通常、幕府の指令を待たずに行動することは越権行為と見なされ、厳しく罰せられる可能性のある危険な行為であった。しかし、島原の乱という、幕府の支配体制を揺るしかねない大規模な反乱に対し、迅速な初動が鎮圧の成否を分けると判断し、その責任を一身に負う覚悟で独断で出兵を命じたことは、彼の卓越した危機管理能力と決断力を示している。大坂城代として西国の情報をいち早く掴んでいた正次は、幕府の権威と秩序を維持するための最善策と考え、この行動に出たのであろう。

この臨機応変かつ迅速な処置は、後に三代将軍徳川家光から高く称賛されたと記録されている 2 。将軍家光がこの「江戸の指令を待たずに」という行動を「称賛」したという事実は、正次の判断の的確さと幕府への忠誠心が高く評価されたことを意味する。また、正次が家光から深く信頼され、ある程度の自由裁量が認められていたことを示唆するとともに、結果としてその判断が的確であったことを物語っている。この一件は、正次が単なる命令実行者ではなく、国家的な危機に際して主体的に判断し行動できる優れた指導者であったことを示す象徴的なエピソードである。ただし、具体的な称賛の言葉や、彼が出した指示の具体的な内容、そしてその行動が戦局に与えた詳細な影響に関する史料は、現在のところ限定的である 2

5.3 「大坂城代の鑑」と評された所以

阿部正次は、後世において「大坂城代の鑑」と称されるほどの評価を得ている 2。この評価は、単に職務を無難にこなしただけでは得られない、特筆すべきものである。具体的な善政や逸話に関する直接的な史料は、提供された資料からは限定的であるが 2、彼がこのように称賛されるに至った背景には、いくつかの重要な要素が複合的に作用したと考えられる。

第一に、21年間という長期にわたる大坂城代としての在任期間そのものが、彼の安定した統治能力と幕府からの揺るぎない信頼を物語っている。第二に、前述の島原の乱における的確かつ迅速な対応は、彼の危機管理能力と忠誠心の高さを天下に示し、将軍家光からも称賛を得たという事実は、その評価を不動のものとしたであろう。

これらの要素が組み合わさり、阿部正次の名は、理想的な大坂城代の姿として後世に語り継がれるようになったと推測される。彼の統治が公正であり、西国の安定に大きく寄与したことが、この「鑑」という最高の評価の根底にあると考えられる。彼の在任中の実績や行動が、後の大坂城代たちの模範として参照された可能性も示唆される。

5.4 所領分与と大坂城中での最期

寛永15年(1638年)4月22日、阿部正次は自身の所領であった8万6千石のうち、4万6千石を家督を継ぐことになる阿部重次(史料によっては嫡男とされるが、実際には次男)に譲り、さらに1万石を孫の阿部正令(早世した長男・政澄の子で、後に阿部忠秋の養子となる)に分与した。正次自身は、摂津国(現在の大阪府北部・兵庫県南東部)などに3万石を領することとなった 2。この生前の所領分与は、自身の死後の阿部家の安定と発展を見据えた計画的なものであり、家督のスムーズな継承と一族の繁栄を願う深慮遠謀の現れと言える。特に孫にも分与している点は、分家の創設や家臣団の整理も意図していた可能性を示唆し、注目される。これにより、阿部家は宗家だけでなく、有力な分家を持つことで、幕府内での影響力を多角的に維持・拡大する基盤を築いた。

正保4年(1647年)11月14日、阿部正次は大坂城代在職中のまま、大坂城内において病のため死去した。享年79であった 1 。最期まで大坂城代の職務を全うし、任地である大坂城中で亡くなったことは、彼の職務への忠誠心と責任感の強さを象徴している。

将軍徳川家光は、正次が重病であるとの知らせを受けると、その身を深く案じ、典医を大坂へ派遣して治療にあたらせたほどであったと伝えられている 18 。この事実は、正次個人への将軍の信頼がいかに厚かったか、そして幕府にとって彼がいかに重要な存在であったかを物語る最後のエピソードである。主従関係を超えた深い信頼関係があったことを示唆し、正次がいかに幕府にとって惜しまれる人材であったかを物語っている。

第二部:阿部正次の人物像と阿部家

第六章:阿部正次の人物像

6.1 官位、通称、諱の変遷

阿部正次の最終的な官位は、従四位下備中守であった 1。これは当時の有力大名としては標準的なものであり、彼の家格と幕府内での地位を反映している。

通称については「孫六」であったとされ、諱(いみな)については、いくつかの変遷があった可能性が示唆されている史料が存在する。ある史料によれば、初めは房次(ふさつぐ)、文禄年間(1592年~1596年)頃には茂勝(しげかつ)、慶長12年(1607年)から同13年(1608年)にかけては吉明(よしあきら)を用い、大坂の陣が始まる慶長19年(1614年)10月頃に嘉明(よしあき)に改めたとされる 19 。しかしながら、他の多くの主要な史料においては「正次(まさつぐ)」で一貫しており 1 、この「正次」が最も一般的に知られ、使用された諱であることは間違いない。 19 で提示されている複数の諱については、特定の時期に限定的に使用された可能性や、あるいは別系統の情報である可能性も考慮し、慎重な扱いが求められる。もしこれらの名が全て正次本人を指すのであれば、改名の理由や背景(例えば元服時、主君からの一字拝領、特定の戦功や出来事など)を探ることで、彼の人生の節目や当時の武士の慣習について新たな知見が得られる可能性があるが、他の多くの史料との整合性を確認することが最優先である。通称「孫六」は、彼の比較的若い頃の呼称であった可能性がある。

6.2 史料に見る性格や逸話

阿部正次の具体的な性格や個人的な逸話に関する史料は、残念ながら現存するものは多くない 20。しかし、彼の行動記録からは、その人物像の一端をうかがい知ることができる。

大坂の陣における勇猛果敢な戦いぶり、特に諸将が躊躇する中での一番乗りは、彼の類稀なる勇気と決断力を示している 1 。また、島原の乱に際して、江戸の指令を待たずに独断で九州諸大名に出兵を命じたことは、状況を的確に判断し、国家の危機に対して責任をもって行動できる指導者であったことを物語っている 2 。一方で、大坂冬の陣の後には和平交渉の代表の一人を務めたとされることから 6 、単なる武勇一辺倒ではなく、交渉や調停といった知的な側面も持ち合わせていたと考えられる。

ある史料には「洞察力に優れていた」「勉強熱心だった」「医学に精通していた」「女性好きで割と子だくさんだった」といった記述も見られるが 21 、これが阿部正次本人を正確に指し示しているのか、またその典拠については不明であり、現段階では参考情報に留めるべきである。もし医学に精通していたとすれば、それは当時の武将としては珍しい側面であり、彼の知的好奇心や多面性を示すものとなるが、確証はない。

これらの断片的な情報から推測される人物像は、戦場では勇猛果敢でありながら、平時には冷静な判断力と交渉能力も持ち合わせ、将軍からの信頼も厚い、バランスの取れた武将であったということである。21年間もの長期にわたり大坂城代という重職を全うできたことは、彼が公正で、部下や関係諸藩からの信頼も厚い人物であったことを強く示唆する。そうでなければ、これほどの長期間、複雑な統治を維持することは困難であったであろう。彼の強い責任感、高い忠誠心、そして優れた状況判断能力が、その行動の端々からうかがえる。

第七章:阿部家宗家初代としての遺産

7.1 子孫たちと阿部家の繁栄

阿部正次は、阿部家宗家の初代として、その後の阿部家の目覚ましい発展の確固たる基礎を築いた 1。彼の功績と築き上げた地位は、阿部家全体の繁栄に繋がり、幕閣に多くの人材を輩出する名門としての地位を確立する上で決定的な役割を果たした。

正次の長男であった阿部政澄は、父に先立って早世したものの 13 、次男の阿部重次が家督を継承した。重次は父同様、幕政において重要な役割を担い、老中を務めるなど活躍した 13 。重次は三代将軍徳川家光が薨去した際には殉死しており、その忠誠心の篤さを示している 13 。この重次の行動は、正次が築いた徳川家からの信頼をさらに強固なものにしたと言える。

また、正次の孫にあたる阿部正令(早世した政澄の子)は、大多喜藩主となった後、正次の従兄弟の子であり、忍藩主として老中も務めた有力者・阿部忠秋の養子となっている 13 。これは、阿部家全体のネットワークと影響力を強化する上で戦略的な意味合いを持っていた可能性がある。

阿部家は、正次の代に確固たる基盤を築き、その後も老中を輩出する家柄として、江戸時代を通じて幕政に大きな影響力を持ち続けた 18 。正次が自身の武功と幕府への貢献によって、阿部家を単なる譜代の一家臣から、幕政に深く関与する有力大名家へと押し上げたのである。

7.2 備後福山藩へと続く道筋

阿部正次の系統である阿部家宗家は、正次が初代藩主を務めた武蔵国岩槻藩の後、丹後国宮津藩、下野国宇都宮藩へと領地を移していった。そして宝永7年(1710年)、正次の曾孫にあたる阿部正邦の代に、備後国福山藩(現在の広島県福山市)へ10万石で移封され、以後、廃藩置県に至るまで同地を治めることとなった 2。

福山という西国の要衝に10万石以上の大名として長期にわたり定着したことは、阿部家が徳川譜代の中でも特に信頼され、重要な役割を期待される家格であったことを示している。福山藩時代の阿部家からは、幕末の難局において老中首座として国政を担った阿部正弘など、歴史に名を残す人物が輩出されている 2

阿部正次の活躍と幕府からの信頼が、阿部家を譜代大名の名門へと押し上げた結果、子孫たちは代々幕府の要職を歴任し、石高も維持・増加させていった。岩槻から宮津、宇都宮を経て福山への移封は、幕府の全国的な大名配置戦略の中で、阿部家が常に重要な位置づけにあったことを示している。福山藩主として安定した統治を行い、幕末には阿部正弘のような国家の命運を左右する老中首座を輩出したことは、阿部正次が築いた家の格と伝統がいかに大きなものであったかを物語っている。維新後、阿部家は伯爵家となり、その家名を近代まで伝えた 2

結論:阿部正次の歴史的評価

阿部正次は、関ヶ原の戦い、大坂の陣という徳川幕府創成期の二大決戦において顕著な武功を挙げ、その後の藩政においても、また大坂城代という幕府の西国支配の枢要な役職においても、徳川幕府の安定化に大きく貢献した人物である。

特に大坂の陣における「戦功第一」という評価、そして島原の乱における江戸の指令を待たない臨機応変かつ的確な判断は、彼の武将としての卓越した能力と幕府への揺るぎない忠誠を示す象徴的な出来事と言える。21年間という長期にわたる大坂城代としての勤めは、大坂及び西国支配の安定に多大な寄与をし、「大坂城代の鑑」と後世に評されるなど、その統治能力も高く評価された。

阿部家宗家の初代として、彼はその後の阿部家が幕閣の重鎮を輩出する名門へと発展するための確固たる礎を築いた。彼の生涯は、戦国乱世の終焉から江戸幕府の確立という激動の時代において、武勇と才覚をもって主君に仕え、家名を高めた譜代武将の典型的な姿を示すものと言える。

総じて、阿部正次は、徳川家康・秀忠・家光の三代にわたり仕え、軍事・行政の両面で卓越した能力を発揮し、江戸幕府初期の体制固めに不可欠な役割を果たした人物である。彼の功績は、単に一代の栄達に留まらず、阿部家を譜代の名門として後世に繋げ、幕政に大きな影響を与え続ける家系へと導いた点に、その歴史的意義がある。彼の生涯は、個人の能力と忠誠が、いかに家運を左右し、時代の形成に関与するかを示す好例と言えよう。

参考文献

1

引用文献

  1. 阿部正次- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E9%98%BF%E9%83%A8%E6%AD%A3%E6%AC%A1
  2. 阿部正次(あべ・まさつぐ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%98%BF%E9%83%A8%E6%AD%A3%E6%AC%A1-1050620
  3. 阿部正勝とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E9%98%BF%E9%83%A8%E6%AD%A3%E5%8B%9D
  4. 鳩ヶ谷藩 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E3%83%B6%E8%B0%B7%E8%97%A9
  5. 第1章 阿部正弘と幕末の始まり - BIGLOBE http://www5a.biglobe.ne.jp/~kaisunao/rekisi/ed-end01.htm
  6. 福山藩主について-阿部家 - 福山城博物館 https://fukuyamajo.jp/siru/hanshu/abe/
  7. 阿部正次 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E9%83%A8%E6%AD%A3%E6%AC%A1
  8. 水野氏と阿部氏 - 備後 歴史 雑学 - FC2 http://rekisizatugaku.web.fc2.com/page008.html
  9. 鳩ヶ谷陣屋 - 城郭図鑑 http://jyokakuzukan.la.coocan.jp/011saitama/053hatogaya/hatogaya.html
  10. 大坂の陣|国史大辞典・世界大百科事典・日本国語大辞典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=63
  11. www.yhigasi6.com http://www.yhigasi6.com/edo/hudai2/hudaiB.html
  12. 大久保忠邻- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E5%A4%A7%E4%B9%85%E4%BF%9D%E5%BF%A0%E9%84%B0?oldformat=true
  13. 岩槻藩 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E6%A7%BB%E8%97%A9
  14. 武蔵岩槻 小田原北条氏に属した岩槻城主太田氏房開基で江戸期に老中を輩出した阿部氏の菩提寺にもなった関東十八壇林として著名な『浄国寺』散歩 - フォートラベル https://4travel.jp/travelogue/11325061
  15. 時の鐘とその周辺 - さいたま市 https://www.city.saitama.lg.jp/004/005/006/013/002/tokinokanetosonoshuuhen.html
  16. 大坂城代- 维基百科,自由的百科全书 - Wikipedia https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E5%A4%A7%E5%9D%82%E5%9F%8E%E4%BB%A3
  17. 大坂城代- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E5%A4%A7%E5%9D%82%E5%9F%8E%E4%BB%A3
  18. 阿部家(福山阿部家)のガイド | 攻城団 https://kojodan.jp/family/47/
  19. 史料紹介 : 竹田文庫伝来加藤嘉明宛書状 - kyushu https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/1960029/p131.pdf
  20. 『ドン・キホーテ』の人物像に関する一考察 - CORE https://core.ac.uk/download/pdf/48511725.pdf
  21. 徳川将軍家 全15人の性格や特徴などをまとめた簡易プロフィール | ダレトク雑学トリビア https://netlab.click/jphistory/36
  22. 阿部正能- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E9%98%BF%E9%83%A8%E6%AD%A3%E8%83%BD
  23. 阿部氏 (徳川譜代) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E9%83%A8%E6%B0%8F_(%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E8%AD%9C%E4%BB%A3)
  24. 阿部正精- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E9%98%BF%E9%83%A8%E6%AD%A3%E7%B2%BE
  25. 第 54 号 - さいたま市 https://www.city.saitama.lg.jp/004/005/006/002/002/p042771_d/fil/54.pdf
  26. 藩主紹介 - 刈谷城盛上げ隊 https://kariyajou-moriagetai.com/leader/index-leader.html
  27. 勝海舟の歴史 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/69914/
  28. 阿部正次(あべ まさつぐ/阿部正勝) 拙者の履歴書 Vol.351~徳川家と城を歩む - note https://note.com/digitaljokers/n/n8778245def7d
  29. 関ヶ原の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E3%83%B6%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  30. 幕末期における大坂・大坂城の軍事的役割と畿内・近国藩 - 京都大学 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/255546/1/kakenB_26284095.pdf
  31. 本能寺の変の再検証 - 京都産業大学 学術リポジトリ https://ksu.repo.nii.ac.jp/record/10434/files/BIJCKSU_25_148.pdf
  32. 攻城団テレビで「江戸時代の三大改革」について話をしました https://kojodan.jp/blog/entry/2024/11/29/180000
  33. 松平信綱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E4%BF%A1%E7%B6%B1
  34. 『お殿様たちの出世―江戸幕府老中への道―』 山本博文 | 新潮社 https://www.shinchosha.co.jp/book/603585/
  35. 芝村藩:奈良県/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/edo-domain100/shibamura/
  36. ja.wikipedia.org https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E9%83%A8%E6%AD%A3%E4%B8%8E#:~:text=%E9%80%9A%E7%A7%B0%E3%81%AF%E4%B8%83%E4%B9%8B%E5%8A%A9%E3%80%81%E5%96%84%E5%85%B5%E8%A1%9B,%E3%80%8C%E3%81%BE%E3%81%95%E3%81%A8%E3%82%82%E3%80%8D%E3%81%A8%E8%AA%AD%E3%82%80%E3%80%82
  37. 山内家系図 https://www.kochi-johaku.jp/wp-content/uploads/2019/03/923019b605e0233b72946f68fe5defd6.pdf
  38. 豊臣家中からみた大坂の陣 https://kyoritsu.repo.nii.ac.jp/record/3207/files/bungei63_3hori.pdf
  39. 神風特攻とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%A5%9E%E9%A2%A8%E7%89%B9%E6%94%BB
  40. 研究開発推進機構紀要 - 國學院大學 https://www.kokugakuin.ac.jp/assets/uploads/2017/03/000057454.pdf
  41. 対談 of 上町台地の地域情報紙『うえまち』 - まち・すまいづくり http://www.machi-sumai.com/_userdata/uemachi/pg355.html
  42. 第 3 章 日本近世の浮橋 ―江戸幕府御用舟橋論考― http://www.texte.co.jp/ch3.pdf
  43. 鳩谷氏館 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.hatogaya.htm
  44. 大多喜城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.ohtaki.htm
  45. 大多喜新田藩 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%A4%9A%E5%96%9C%E6%96%B0%E7%94%B0%E8%97%A9
  46. 小田原城址公園 https://odawaracastle.com/global-image/units/upfiles/282-1-20171016144619_b59e447ab8bd5e.pdf
  47. 第1章 小田原市の歴史的風致形成の背景 https://www.city.odawara.kanagawa.jp/global-image/units/60592/1-20200523095935.pdf
  48. 阿部氏 - 姓氏家系メモ https://dynasty.miraheze.org/wiki/%E9%98%BF%E9%83%A8%E6%B0%8F
  49. 阿部正勝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E9%83%A8%E6%AD%A3%E5%8B%9D
  50. http://www.hyogo-c.ed.jp/~rekihaku-bo/historystation/legend3/ 人々が、暮らしの中で生み出し、語り継いできた - 兵庫県立歴史博物館 https://rekihaku.pref.hyogo.lg.jp/wp-content/uploads/2021/02/legend03_all-l.pdf
  51. ContinuedonneXtpage... - 国文学研究資料館学術情報リポジトリ https://kokubunken.repo.nii.ac.jp/record/1798/files/T0508.pdf
  52. 創立70周年記念誌 - 日本青年会議所 https://www.jaycee.or.jp/wp-content/uploads/2024/04/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%9D%92%E5%B9%B4%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E6%89%8070%E5%91%A8%E5%B9%B4%E8%A8%98%E5%BF%B5%E8%AA%8C.pdf
  53. 4 7 都 道 府 県 の 歴 史 をひも解く - Jミルクは https://www.j-milk.jp/digitalarchives/download/file/47history5.pdf
  54. 「公議輿論」と幕末維新の政治変革 - 中央大学学術リポジトリ https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/record/10445/files/LWDK00101_PhDthesis.pdf
  55. 研 究 紀 要 28 - 千葉県教育振興財団 https://www.echiba.org/wp-content/uploads/2022/12/kiyo_028.pdf
  56. 備後福山藩 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%82%99%E5%BE%8C%E7%A6%8F%E5%B1%B1%E8%97%A9
  57. 阿部正次- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E9%98%BF%E9%83%A8%E6%AD%A3%E6%AC%A1
  58. 安倍晴明の家系図・年表 /ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/seimei-kakeizu-nempyo/
  59. 全県〔0〕/0-99-3 県立歴史館収集文書(雑) | 古文書目録名検索 https://www.npmh.net/books/komonjo/2020/10/id-022.php
  60. 島原の乱と佐賀藩 - 九州大学 https://api.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/7179486/024_p057.pdf
  61. 幕藩体制の成立と大村藩 - 大村市 https://www.city.omura.nagasaki.jp/rekishi/kyoiku/shishi/omurashishi/dai3kan/documents/001-012_dai3-1syou.pdf
  62. 解説 解説 - 家康公検定 https://ieyasukou.jp/pdf/ieyasukoukentei_2022mondai-kaitoukaisetsu.pdf
  63. あれやこれや2021 - 日本史のとびら https://nihonsinotobira.sakura.ne.jp/arekore2021.html
  64. 藤田嗣治を主軸に据えた 「戦争画」の鑑賞授業に関する研究 https://hyogo-u.repo.nii.ac.jp/record/16762/files/%E5%B0%8F%E6%9E%97%E4%B9%85%E7%BE%8E%E5%AD%90%E5%8D%9A%E5%A3%AB%E8%AB%96%E6%96%87.pdf
  65. 熊本県の歴史 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E6%9C%AC%E7%9C%8C%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2
  66. 國 學 院 大 學 http://www2.kokugakuin.ac.jp/museology/kiyou33.pdf
  67. 勉強会概要2 - 高崎史志の会 https://www.ne.jp/asahi/histrian/takasaki/new1026.html
  68. 旧天間林村 村史上巻 近世 http://www.town.shichinohe.lg.jp/kouhou/file/%E5%A4%A9%E9%96%93%E6%9E%97%E6%9D%91%E5%8F%B2_%E7%AC%AC%E4%B8%8A%E5%B7%BB_%E7%AC%AC4%E7%B7%A8.pdf
  69. 岩槻城跡を探る - さいたま市 https://www.city.saitama.lg.jp/004/005/006/013/002/p078002.html
  70. 国立国会図書館デジタルコレクションで読める日本の怪奇幻想文学(2024年11月公開) - note https://note.com/euqitsatnaf/n/n03f29068c925
  71. 江戸幕府 : その実力者たち 上巻 | NDLサーチ | 国立国会図書館 https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000039-I2992147
  72. 他者の監視を想起させる「目」の絵を用いたポスターによる放置駐輪抑制効果の検証 - J-Stage https://www.jstage.jst.go.jp/article/journalcpij/50/1/50_37/_article/-char/ja/
  73. 他者の存在および摂食量情報がヒトの摂食量に与える影響 - J-Stage https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej/73/4/73_212/_article/-char/ja/
  74. 長座位体前屈に影響を及ぼす因子の解析 - CiNii Research https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282680543349504
  75. マイクロ波光触媒法を用いた1,4-ジオキサンの迅速分解メカニズムの解明 | CiNii Research https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001204139996416
  76. 令和6年度 日本史入試問題(1日目) https://www.hue.ac.jp/entrance/qrctov0000000lwt-att/10_2024_ippan1(1)_sentaku.pdf
  77. 國學院大學研究開発推進機構 日本文化研究所年報 https://img-kokugakuin.com/assets/uploads/2021/04/AR13-IJCC.pdf
  78. あれやこれや2024 - 日本史のとびら https://nihonsinotobira.sakura.ne.jp/arekore2024.html
  79. 「人を神に祀る習俗」に関する宗教民俗学的研究 https://tohoku.repo.nii.ac.jp/record/128279/files/190327-Liu-563-1.pdf
  80. 村正 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E6%AD%A3
  81. 関ヶ原の戦い|日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=804
  82. さいたま市/岩槻区 https://www.city.saitama.lg.jp/iwatsuki/index.html