最終更新日 2025-06-20

高力忠房

徳川初期の再建と統治の巨匠、高力忠房の生涯

序章:高力忠房、その生涯と時代背景

高力忠房(こうりき ただふさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけて活躍した武将であり、卓越した行政手腕を持つ大名であった。彼の生涯は、徳川家康、秀忠、家光という三代の将軍に仕え、戦国の動乱が終息し、幕藩体制の基盤が確立されていく激動の時代と重なる 1 。この時代は、武力による支配から法と制度による統治、すなわち武断政治から文治政治へと大きく舵が切られる過渡期であった。その中で忠房は、一人の武将として戦場に立つだけでなく、むしろ幕府の信頼厚い行政官僚(テクノクラート)として、その非凡な才能を開花させた人物である。

彼の経歴を俯瞰すると、一貫して「再建と統治」という主題が浮かび上がる。若き日に経験した居城・岩槻城の火災からの迅速な復興、遠江浜松藩主として成し遂げた城下町の整備と藩政の確立、そして彼の名を不朽のものとした、島原の乱後の壊滅的な状況からの見事な復興事業 1 。これらは単なる偶然の積み重ねではない。忠房の生涯は、徳川幕府が泰平の世を築く過程で直面した困難な課題を、その類稀なる実務能力で解決していった「国家の請負人」としての物語であり、彼の軌跡を追うことは、そのまま江戸初期の国家形成の過程を解明する鍵となるのである。

第一章:高力家の出自と忠房の誕生 ― 譜代の名門に生まれて

三河譜代としての高力家

高力忠房が徳川将軍家から寄せられた絶大な信頼の淵源は、その家柄にまで遡ることができる。高力氏は、室町時代に三河国額田郡高力郷(現在の愛知県額田郡幸田町)を本拠とし、代々松平本家、そして徳川家に仕えてきた譜代の名門であった 2 。この揺るぎない忠誠の歴史こそが、忠房の生涯を支える礎となったのである。

祖父・高力清長の功績 ― 「仏高力」と称された名奉行

忠房のキャリアを語る上で、祖父・清長(きよなが)の存在は欠かすことができない。清長は、徳川家康の三河時代において、本多重次(鬼作左)、天野康景(どちへんなしの天野)と共に「三河三奉行」の一人に数えられた重臣であった 4 。その人柄は温厚篤実で知られ、特に永禄6年(1563年)の三河一向一揆鎮圧の際には、敵対した寺院の仏像や経典、什物を破壊することなく保護し、乱の後に丁重に返還したことから「仏高力」と称賛された 4

清長の評価は軍功に留まらず、民政家としての手腕も高く、その実直な人柄は主君家康のみならず、天下人である豊臣秀吉からも認められていた 7 。朝鮮出兵の折、軍船建造費用の残金を正直に家康へ返上しようとした清長に対し、家康はその清廉さを称えて残金を褒美として与えたという逸話は、彼の人物像を象徴している 7 。この祖父が築き上げた徳川家内外における威光と信頼は、孫である忠房にとって計り知れない無形の財産となった。

父・高力正長の武功とその早世

忠房の父・正長(まさなが)もまた、父・清長と同様に徳川家に仕える武将であった。三方ヶ原の戦いや長篠の戦い、小牧・長久手の戦いといった徳川家の主要な合戦に従軍し、数々の武功を立てている 10 。天正15年(1587年)には大番頭に就任するなど、武門の誉れ高い人物であった 11

しかし、その生涯は長くは続かなかった。慶長4年(1599年)、父・清長に先立ち、42歳という若さでこの世を去る 2 。史料にはその具体的な死因は記されていないが、この父の早世が、若き忠房の運命を大きく動かす直接的な契機となった。

忠房の誕生と異例の家督相続

高力忠房は、天正12年(1584年)、徳川家康の拠点であった遠江国浜松において、高力正長の長男として生を受けた 1 。母は同じく徳川家臣の本多忠俊の娘である 10 。父・正長が若くして亡くなったため、忠房は祖父・清長の手によって養育された 1

そして慶長4年(1599年)、父の死と、それに伴う祖父・清長の隠居により、忠房はわずか16歳にして高力家の家督を相続。武蔵岩槻藩2万石の藩主となった 1 。通常、家督は父から子へと継承されるものであり、祖父から孫への直接相続は、嫡男である父・正長が存命であれば起こりえなかった異例の措置であった。これは、譜代の名門である高力家の血筋を絶やすことなく、徳川家への奉公を継続させたいという祖父・清長の強い意志の表れであり、同時に、それを承認した家康の高力家に対する格別の配慮と信頼を示すものであった。こうして忠房は、若くして、祖父と父が築き上げた功績と徳川家の恩義という、重い期待をその両肩に背負い、歴史の表舞台へと歩みを進めることになったのである。

第二章:武蔵岩槻藩主としての初期のキャリア ― 試練と信頼の獲得

若き藩主の船出

慶長4年(1599年)、16歳という若さで武蔵岩槻藩の第2代藩主となった忠房は、2万石の領地を治めることとなった 1 。岩槻は江戸の北方を守る軍事上の要衝であり、徳川家康が関東に入部した際、譜代中の譜代である祖父・清長を配置したことからも、その戦略的重要性は明らかであった 14 。若き忠房は、この重要な地で藩主としての第一歩を踏み出した。

徳川の天下統一戦における軍役

藩主となって間もない慶長5年(1600年)、天下分け目の関ヶ原の戦いが勃発する。忠房は徳川秀忠が率いる軍勢に従い、中山道を進軍した 1 。この戦いにおける忠房個人の具体的な戦功を伝える史料は乏しいが、国家の命運を左右する大戦に若くして参陣した経験は、彼にとって計り知れない価値があった。戦後、忠房は西軍に与した大名・増田長盛の身柄を預かるという重要な役目を命じられている 1 。敗軍の将を預かることは、幕府からの深い信頼がなければ任されない任務であり、忠房が既に幕府中枢から一定の評価を得ていたことを示している。

その後、慶長19年(1614年)からの大坂冬の陣、翌年の夏の陣にも秀忠軍の一員として参戦し、戦功を挙げた 1 。これらの軍役を通じて、忠房は徳川の家臣としての忠誠と実力を着実に示していった。

岩槻城の全焼と復興事業

忠房の藩主としての能力が真に試されたのは、戦場ではなく、領地での危機管理においてであった。慶長14年(1609年)3月、居城である岩槻城が火災により全焼するという大惨事に見舞われた 1 。城の焼失は、藩主にとって監督不行き届きを問われかねない重大な失態であり、彼のキャリアを頓挫させる可能性すらあった。

しかし、忠房はこの危機に驚くべき迅速さと的確さで対応した。彼は直ちに城の再建に着手し、見事に復興を成し遂げたのである。さらに、同年12月に徳川家康が鷹狩りのために岩槻を訪れた際には、再建された城を宿として提供し、その手際の良さをもてなしの形で主君に披露した 1 。この一件は、忠房が単に逆境に強いだけでなく、危機を好機に変えることのできる非凡な行政手腕と政治感覚の持ち主であることを、家康や秀忠ら幕府首脳に強く印象づけた。この火災からの復興こそ、彼が「困難な課題を解決できる男」という評価を確立し、後の大役への抜擢に繋がる決定的な転機となったのである。

その他の幕府公役

岩槻藩主時代、忠房はその他にも幕府の重要な公役を担っている。慶長19年(1614年)、有力大名であった大久保忠隣が改易された際には、安藤重信らと共に小田原城の受け取り役という大任を果たした 1 。これは幕府の威信をかけた重要政策の執行であり、忠房の実務能力への信頼がいかに厚かったかを物語っている。また、領内においては、元和元年(1615年)に岩槻の総鎮守である久伊豆神社に社殿を寄進するなど、民心の安定にも心を配っていたことが記録からうかがえる 17 。若き忠房は、軍事、行政、そして人心掌握の各面で、着実にその評価を高めていったのである。

第三章:遠江浜松藩主としての治績 ― 統治能力の円熟

浜松への栄転

元和5年(1619年)、大坂の陣での功績などが認められ、高力忠房は1万石の加増を受け、合計3万石の譜代大名として遠江浜松藩へと移封された 1 。浜松城は、若き日の徳川家康が17年間にわたって居城とし、天下取りの礎を築いた地である。そのため「出世城」とも呼ばれ、この地を任されることは、譜代大名にとって最高の栄誉の一つであった。忠房の浜松入封は、岩槻での実績が高く評価された結果の栄転であった。

卓越した統治能力の開花 ― 浜松藩政の確立

浜松藩の歴史において、藩政の基礎は忠房の時代に確立されたと高く評価されている 3 。岩槻で示した危機管理能力に加え、浜松での約20年間にわたる統治は、彼が長期的な視点に立った優れた民政家、行政官僚であることを証明する期間となった。

城下町の整備

忠房は、浜松の都市基盤整備に精力的に取り組んだ。城下町の本格的な町割り(都市計画)を実施し、整然とした街区を形成した 10 。また、東海道の要衝である浜松宿の宿場町としての機能を強化し、円滑な交通・物流を支える伝馬制度の確立にも貢献した 10 。これらのインフラ整備は、浜松の経済的発展の礎となった。

藩経済の基盤構築

藩の財政基盤を固めるため、忠房は領内の経済政策にも力を注いだ。寛永年間には領内の総検地を実施して石高を確定させるとともに、新田開発を積極的に推進した 3 。特に、領内から労働力(人足)を動員して用水路を建設し、新たな水田を開発した記録は、彼が大規模な土木事業を計画・実行する能力を持っていたことを示している 23 。これらの政策により、浜松藩の農業生産力は向上し、財政は安定した。

幕府との連携

2代将軍秀忠、そして3代将軍家光からの忠房への信任は変わらず厚かった。幕府が主導した浜松の五社神社・諏訪神社の社殿造営の際には、忠房がその指揮を執り、完成後には自ら石の手水鉢を寄進している 4 。これは、彼が幕府の威光を背景に、領内の宗教的権威の再編にも関与していたことを示唆する。その忠勤が評価され、寛永11年(1634年)にはさらに5千石を加増され、石高は合計4万石に達した 1

浜松での約20年間にわたる地道な統治は、忠房の評価を不動のものとした。彼がここで示した検地、新田開発、城下町整備といった一連の藩政運営は、藩の経済的・社会的基盤をゼロから構築し、強化する能力の証明であった。幕府は、この浜松での輝かしい実績を目の当たりにし、後に国家を揺るがす未曾有の国難、島原の乱の事後処理という最重要課題を、彼に託すことを決断するのである。浜松での成功は、彼のキャリアの頂点である島原への移封という「必然」を生み出したと言っても過言ではない。

第四章:島原復興の巨匠 ― 肥前島原藩主時代

壊滅した島原への入封

寛永14年(1637年)に勃発した島原の乱は、肥前国島原藩に未曾有の惨禍をもたらした。苛政に耐えかねた領民による大規模な一揆は、幕府軍による徹底的な鎮圧によって終結したが、その代償は甚大であった。領内の人口は戦闘と処刑によって激減し、農村は荒廃の極みに達していた 25

乱を引き起こした直接の原因者とされた前藩主・松倉勝家は、幕府からその責任を厳しく追及され、大名としては極めて異例の斬首刑に処された 2 。領主不在となったこの「難治の地」の再建は、徳川幕府の威信をかけた喫緊の課題であった。

この国家的な難事業を託されたのが、高力忠房であった。寛永15年(1638年)、3代将軍・徳川家光は、浜松での卓越した治績を高く評価し、忠房を島原藩4万石の藩主として移封することを決定した 1 。この人事は、単なる大名の配置転換ではない。幕府がその統治能力に絶大な信頼を寄せる忠房を、あえて最も困難な地に送り込むことで、確実な復興を期した特命であった 4

島原復興政策の全貌

島原に入った忠房が展開した復興策は、経済、社会、宗教、軍事の各側面に及ぶ、極めて体系的かつ総合的なものであった。それは、物理的に破壊された共同体を、いわば「再創造」する壮大な事業であった。

人口回復のための移民政策

最大の課題は、乱によって失われた人口の回復であった。忠房は、幕府の強力な後ろ盾のもと、全国規模での大規模な移民奨励策を実施した 1 。幕府は九州の諸藩や四国の小豆島などに対し、島原への移住を命じ、多くの人々が新たな土地へと渡った 32 。忠房はこれらの移住者に対し、初年度の年貢を免除する「作り取り」という優遇措置を講じ、彼らの定着を強力に後押しした 26

経済再建と民心安定化策

人口回復と並行して、忠房は荒廃した農地の復興と農業生産力の回復に全力を注いだ 2 。同時に、領民の精神的な安定を図るため、領内の神社仏閣の創建や再興を積極的に行った 2 。忠房自身が祖父・清長の菩提を弔うために創建した快光院はその代表例である 34 。また、現在でも島原の夏の風物詩として知られる精霊流しの風習は、この時に忠房が人々の心を慰めるために奨励した仏教行事が起源とされている 25

キリシタン対策と幕府の戦略的拠点としての役割

乱の再発防止は至上命題であった。忠房は幕府の方針に忠実に、宗門改や寺請制度を厳格に実施し、キリシタン禁制を領内に徹底させた 26 。一方で、島原藩は長崎の警備と、九州に多数存在する外様大名の監視という、幕府の西国支配における重要な軍事・政治的拠点としての役割も担っていた 1 。忠房はこれらの重責も見事に果たし、将軍家光の期待に応えたのである。

忠房の復興事業の多角的なアプローチは、以下の表に集約される。

表1:高力忠房による島原復興の主要政策一覧

政策分野

具体的な施策

目的・効果

関連資料

人口回復

他領からの移民奨励(九州諸藩、小豆島等)

壊滅した労働力の回復、コミュニティの再建

2

経済再建

移住者に対する年貢免除(1年間)、荒廃農地の復興

移住者の定着促進、農業生産力の回復

26

民心安定

神社仏閣の創建・再興(例:快光院)、仏教行事の奨励(例:精霊流し)

領民の精神的支柱の提供、共同体の結束強化

2

治安・思想統制

宗門改、寺請制度の徹底、踏絵の実施

キリシタンの根絶、幕府の禁教政策の遂行

26

軍事・政治

長崎警備、九州外様大名の監視

幕府の西国支配の拠点としての役割遂行

1

興味深いことに、忠房の政策は、意図せざる文化的な副産物をもたらした。多様な地域からの移民が混住した結果、島原地方には各地の方言が融合した独特の言葉が生まれたといわれる 1 。さらに、今や島原の特産品として全国的に名高い「手延べそうめん」も、この時に移住してきた人々がその製法を伝えたことが起源であるとする説が有力である 39 。忠房の政治的決断が、数世紀後の地域の食文化にまで深く影響を及ぼしていることは、歴史のダイナミズムを示す好例と言えよう。

第五章:晩年と後世への影響 ― 栄光と断絶

京都での客死と墓所

島原の復興という大事業を成し遂げた高力忠房であったが、その最期は領地である島原ではなかった。明暦元年(1655年)12月11日、参勤交代を終えて江戸から島原へと帰る道中、京都の藩屋敷にて72年の生涯を閉じた 1 。戒名は禅林院殿傑岑道英大居士と贈られた 1

その亡骸は、京都府向日市の永正寺に葬られた 1 。しかし、彼の記憶は治めた各地に今なお息づいている。彼が復興に尽力した島原の快光院、そして祖父・清長が眠り、自身が若き日を過ごした武蔵岩槻の浄安寺には、京都の墓所から分骨または土が移され、供養墓碑が建立されている 2 。これは、忠房がそれぞれの地で善政を敷いた領主として、後世まで敬愛されていたことの何よりの証左である。

高力家の断絶 ― 息子・隆長の改易

忠房が一代で築き上げた輝かしい栄光は、しかし、その死後わずか十数年で脆くも崩れ去ることになる。忠房の跡を継いだのは、正室まん(真田信之の娘)との間に生まれた長男・隆長(たかなが)であった 1 。だが、隆長は偉大な父とは対照的に、藩主としての器量を欠いていた 43

隆長は、父が築いた安定した藩財政を維持できず、その再建を焦るあまり、領民に対して過酷な年貢を課すという失政を犯した 28 。これは、復興のために年貢を免除した父・忠房の政策とは全く逆の道であった。寛文7年(1667年)、幕府が派遣した諸国巡見使に対し、島原の領民が隆長の悪政を直訴したことで事態は露見する 44

幕府による調査の結果、悪政の事実が認められ、寛文8年(1668年)、高力家は改易、すなわち領地没収の厳罰に処された 6 。隆長自身は仙台藩の伊達家にお預けの身となり、大名としての高力家はその歴史に幕を閉じたのである 28

名君・忠房の偉大な功績と、その息子・隆長の失政による家の断絶という結末は、鮮烈な対比をなしている。これは、個人の卓越した能力がいかに優れていても、その成功が必ずしも次の世代に継承されるわけではないという、封建社会の非情さと構造的脆弱性を示す悲劇であった。忠房の生涯を評価する上で、この影の部分は決して無視できない。彼の功績の偉大さと、その遺産の儚さを同時に物語る出来事である。

表2:高力忠房の家族と主要な姻戚関係

関係

氏名

生没年/続柄

忠房との関わり・特記事項

関連資料

祖父

高力清長

1530-1608

三河三奉行、「仏高力」。忠房を養育し、家督を譲る。

4

高力正長

1558-1599

武功ある武将。忠房が16歳の時に早世。

10

本多忠俊の娘

10

本人

高力忠房

1584-1655

岩槻・浜松・島原藩主。再建の名手。

2

正室

まん

真田信之の娘

義父は上田・松代藩主の真田信之。真田幸村の姪にあたる。

1

長男

高力隆長

1605-1677

島原藩主を継ぐも、悪政により改易される。

1

その他

高力正重、長次

11

結論:再建と統治の生涯 ― 高力忠房の歴史的評価

高力忠房の生涯は、まさに「再建と統治」に捧げられたものであった。若き日の岩槻城再建に始まり、浜松藩における藩政の確立、そして彼の名を歴史に刻んだ島原の奇跡的な復興。これら一連の治績は、彼が徳川幕府初期における最も優れた「再建者」の一人であったことを雄弁に物語っている。彼のキャリアは、もはや武力による領土拡大ではなく、緻密な行政手腕による社会基盤の構築こそが統治者の本務となった、新しい時代の到来を象徴するものであった。

彼の成功は、家康・秀忠・家光という三代の将軍から寄せられた絶大な信頼なくしてはあり得なかった。その信頼は、単に三河以来の譜代という家柄だけに由来するものではなく、岩槻城の火災を乗り越え、浜松藩を見事に治めるなど、彼自身が具体的な「成果」をもって勝ち取ったものであった。幕府が国家の存亡に関わるほどの難事業であった島原の復興を彼に託したという事実こそ、その信頼の厚さを何よりも示している。

高力忠房は、戦国武将が持つ勇猛さとは質の異なる、行政官僚としての緻密さ、粘り強さ、そして長期的視野をもって、徳川の泰平の礎を築いた重要人物として評価されるべきである。特に、彼の島原での復興事業は、人口回復、経済再建、民心安定という複数の課題に同時に取り組んだ総合的な政策パッケージであり、災害や戦乱からの復興を目指す際の普遍的なモデルケースとして、現代においても多くの示唆を与えてくれる。

高力忠房の生涯は、歴史が華々しい武勇伝だけで紡がれるのではなく、地道な統治と再建の努力によってこそ支えられているという、厳然たる事実を我々に教えてくれるのである。

引用文献

  1. 高力忠房 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%8A%9B%E5%BF%A0%E6%88%BF
  2. ふるさと再発見「第3代島原城主 高力忠房(1584ー1655)」 https://www.city.shimabara.lg.jp/page17349.html
  3. 浜松藩 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%9C%E6%9D%BE%E8%97%A9
  4. 【高力忠房】 - ADEAC https://adeac.jp/hamamatsu-city/text-list/d100020/ht002150
  5. P19(ふるさと再発見・地域おこし協力隊) - 島原市 https://www.city.shimabara.lg.jp/common/UploadFileOutput.ashx?c_id=3&id=4307&sub_id=1&flid=18851
  6. 高力氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%8A%9B%E6%B0%8F
  7. 高力清长- 自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E9%AB%98%E5%8A%9B%E6%B8%85%E9%95%B7
  8. 家康公と三河武士 - 岡崎商工会議所 https://www.okazakicci.or.jp/ieyasu/ieyasu_20190717/html_20190717/images/book.pdf
  9. 高力清長- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E9%AB%98%E5%8A%9B%E6%B8%85%E9%95%B7
  10. 高力忠房 | 浜松情報BOOK http://www.hamamatsu-books.jp/category/detail/4e7fde2561ad5.html
  11. 高力正長 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%8A%9B%E6%AD%A3%E9%95%B7
  12. 高力忠房とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E9%AB%98%E5%8A%9B%E5%BF%A0%E6%88%BF
  13. 高力忠房(こうりき ただふさ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%AB%98%E5%8A%9B%E5%BF%A0%E6%88%BF-1074393
  14. 岩槻藩 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E6%A7%BB%E8%97%A9
  15. 岩槻藩とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%B2%A9%E6%A7%BB%E8%97%A9
  16. 城下町岩槻鷹狩り行列【八雲神社(日光御成道) - フォトさいたま https://www.photo-saitama.jp/seasons/november/iwatsukitakagari2024.html
  17. 第7調査室 北の備え新正寺曲輪 - 岩槻城跡を探る https://www.city.saitama.lg.jp/004/005/006/013/002/p078002_d/fil/sinshoujiguruwatohisaizud.pdf
  18. 御由緒(ご創建から現在までの歴史) | 久伊豆神社【公式】さいたま市岩槻区 https://www.hisaizu.jp/infomation03/265/
  19. 浜松城|国史大辞典・日本大百科全書・日本歴史地名大系 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=2372
  20. 第三章 7−2 笠井地区の発展に尽くした人々(室町時代から現代)。 https://kasaiism.com/matsuri/wp-content/uploads/2024/03/7ec89f29126e675f8c9a5c88f9777f81.pdf
  21. 江戸幕藩体制の幕末藩名と廃藩名 https://siromeguri.sakura.ne.jp/edobakuhanntaiseinohannshu.html
  22. 【幕府と藩の二重支配】 - ADEAC https://adeac.jp/hamamatsu-city/text-list/d100020/ht002050
  23. 【浜松藩の新田開発】 - ADEAC https://adeac.jp/hamamatsu-city/text-list/d100020/ht002340
  24. 徳川家康公ゆかりの地を巡る - 浜松市 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/documents/43632/p10-11.pdf
  25. 島原城七万石武将隊 https://shimabarajou.com/bushotai
  26. 西南学院大学博物館 http://www.seinan-gu.ac.jp/museum/wp-content/uploads/2009/publish/09shin.pdf
  27. 南島原市 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E5%B3%B6%E5%8E%9F%E5%B8%82
  28. 島原城の歴代城主 - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/96/memo/2607.html
  29. 藩史とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E8%97%A9%E5%8F%B2
  30. 上杉氏から贈られた竹に雀の紋章が - その後伊達家の家紋の一つとなった。 やがて晴宗との和解後、伊具丸森に隠居し、永禄8 - 年(1568)78才で残した。 丸森松音寺山に葬る。 智松院殿直山円入大居士と追諡する。 - 仙台市図書館 https://lib-www.smt.city.sendai.jp/wysiwyg/file/download/1/561
  31. 〈島原城vol.3〉ちょっとだけ歴史のお勉強!?「島原城」のおもてなし。 - ながさきプレス https://www.nagasaki-press.com/kanko/column-kanko/nagasakipress-kankoka/shimabarajyou-3/
  32. 森 岳城跡Ⅲ - 全国遺跡報告総覧 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/50/50637/46666_1_%E6%A3%AE%E5%B2%B3%E5%9F%8E%E8%B7%A1.pdf
  33. 後、佐賀藩家老多久茂辰、鍋島茂綱が江戸の藩邸にだした報告書の一節にも - 佐賀市 https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/usefiles/downloads/s34628_20130514092122.pdf
  34. 島原市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 | Omairi(おまいり) https://omairi.club/city/1196
  35. 快光院: トップページ https://www.kaikoin-temple.com/
  36. 快光院について https://www.kaikoin-temple.com/%E5%BF%AB%E5%85%89%E9%99%A2%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
  37. 精霊流し – Enjoy!しまばら - 島原観光ビューロー https://shimabaraonsen.com/guide/syourounagashi
  38. キリシタン類族改めと宗門改め - 長野市誌 第三巻 歴史編 近世1 https://adeac.jp/nagano-city/texthtml/d100030/ct00000003/ht000450
  39. 島原城・島原半島にゆかりのある武将が「武将印」に!島原城で「武将印」販売開始! https://shimabarajou.com/topics/bushotai/20221107
  40. 島原城・島原半島にゆかりのある武将が「武将印」に!島原城で「武将印」販売開始! - PR TIMES https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000077395.html
  41. さいたま市文化財時報 - かや - 榧 https://www.city.saitama.lg.jp/004/005/006/002/002/p020957_d/fil/42.pdf
  42. 武蔵岩槻 小田原北条氏没落に伴い関東転封した家康より江戸城防衛の重要拠点である岩槻城主に封じられた清廉潔白の譜代高力清長の墓所『浄安寺』散歩 - フォートラベル https://4travel.jp/travelogue/11323147
  43. 幕府の大名統制・改易と転封(2) - 大江戸歴史散歩を楽しむ会 https://wako226.exblog.jp/240591957/
  44. ふるさと再発見「第4代島原城主 高力高長(たかなが)公(1605ー1677)」 https://www.city.shimabara.lg.jp/page17366.html
  45. 島原城下絵図翻刻稿 (5) 「肥前国嶋原城図」 - 九州大学 https://api.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/4486295/shimabara_ezu_5.pdf
  46. 慶長五年九月関が原の戦いにおいて敗れた熊本宇土城主小西行長の家臣であったが徳川家一族の捜査の眼をのがれ http://www.shimabara.jp/terumi/sub9.html