本報告書は、戦国時代から江戸時代初期にかけて、備讃瀬戸の要衝である直島、男木島、女木島を支配した武将、高原次利(たかはら つぐとし)、および彼が率いた高原一族の歴史を、現存する史料に基づき多角的に解明することを目的とする。一族の出自に関する謎、織田・豊臣、そして徳川という中央政権との関わり、旗本としての統治の実態、突如として訪れた改易の悲劇、さらには遠く筑前の地で存続した分家の動向までを詳細に追うことで、一地方領主の興亡史にとどまらない、近世武家社会の力学と実像に迫る。
高原氏が活躍した戦国時代の備讃瀬戸は、西国の毛利氏、四国・畿内の三好氏、そして天下統一を目指す織田・豊臣氏の勢力が複雑に交錯する、地政学的に極めて重要な海域であった。この海域の制海権を掌握することは、西国と畿内を結ぶ兵站、ひいては経済の動脈を支配することを意味した。
このような状況下で、高原氏が属した「塩飽水軍」に代表される海賊衆(水軍)は、独自の地位を築いていた。彼らは単なる略奪者集団ではなく、高度な航海技術と地理的知識を駆使し、水先案内、海上警固、さらには交易の中継といった役割を担う、独立性の高い海上武力集団であった 1 。彼らの動向は、戦国大名の戦略に直接的な影響を与えるほど重要であり、時には戦局そのものを左右する力を持っていた。本報告書では、高原次利とその一族を、こうした歴史的背景を持つ「海の領主」として位置づけ、その特異な存在形態と歴史的役割を明らかにしていく。
高原氏の出自は、確固たる一次史料に乏しく、いくつかの説が伝わっている。この出自の不確かさこそが、特定の土地に縛られない、海上を舞台に活動した一族の特性を象徴しているとも考えられる。
有力な説の一つが、讃岐国の有力な国人であった香西(こうざい)氏の一族とするものである 3 。軍記物である『南海通記』には、高原氏の祖は鎌倉時代に執権北条時頼の命を受け、備讃瀬戸の海賊を平定し、その功績によって海島の警備を任された香西家資(いえすけ)であるとの記述が見られる 4 。高原氏が歴史の表舞台に登場する直島が、地理的に香西氏の勢力圏と近接していることを踏まえれば、この説は一定の説得力を持つ。
一方で、伊予国川之江(現在の愛媛県四国中央市)を本拠とした川上氏に由来するという説も存在する 3 。これは、瀬戸内海を介した四国各地の豪族との間に、広範な人的・血縁的ネットワークが存在したことを示唆している。
いずれの説も、現時点では伝承の域を出るものではなく、高原氏の明確な系譜をたどることは困難である 3 。しかし、この事実は、特定の農耕地を基盤とする陸地の武士団とは異なり、海を舞台に活動し、その時々の情勢に応じて柔軟に拠点を移し、同盟関係を構築していったであろう高原氏のような海上勢力の流動的な性格を物語っている。彼らの権力基盤は、固定された土地ではなく、航海術と制海権にあったのである。
高原氏は、瀬戸内海に浮かぶ塩飽諸島の宮本氏、吉田氏などと共に「塩飽海賊」を形成する一角として、歴史的に認識されている 1 。その中でも、讃岐国に属する直島、男木島、女木島を拠点とし、「直島水軍」あるいは「高原水軍」と称される独自の勢力を築いていた 7 。備讃瀬戸の海上交通の結節点を押さえることで、彼らはその影響力を確立していった。
高原次利は、天文5年(1532年)に生まれたとされる 9 。彼が家督を継いだ正確な時期は不明であるが、中国地方の毛利氏と四国の三好氏が覇を競う動乱の中で、水軍の将としてその能力を発揮し、頭角を現していったものと考えられる 4 。
戦国末期、高原次利は時代の潮流を的確に捉え、中央の覇者と結びつくことで一地方豪族から天下人の直臣へと飛躍を遂げる。その転機となったのが、天正10年(1582年)の羽柴秀吉による備中高松城水攻めであった。
毛利方の勇将・清水宗治が籠城する備中高松城を攻略するにあたり、秀吉は前代未聞の水攻めを決行した。この作戦の成否は、現地の地理と海路を熟知した協力者の存在にかかっていた。ここで白羽の矢が立ったのが、高原次利であった。
次利は、単なる道案内にとどまらない、極めて重要な役割を果たした。史料には彼が「海陸の案内」を引き受けたと記録されているが 9 、これは水攻めに不可欠な堤防を築くための人員や資材を、海上から効率的かつ安全に輸送するルートを確保し、同時に毛利方の水軍による妨害活動を阻止する海上警備をも含む、高度な兵站・戦術レベルでの貢献であったと推察される 10 。この功績は秀吉に高く評価され、次利は旧来の所領である直島・男木島・女木島の三島の領有を正式に認められるとともに、恩賞として備前国児島郡内に新たに五百四十五貫文の地を加増された 9 。この一事は、次利が秀吉の天下統一事業において、信頼に足る有力な協力者として公に認められたことを明確に示している。
備中高松城での功績以降、高原次利は豊臣政権の直属水軍として、その軍事行動に不可欠な存在となっていく。秀吉が推し進めた九州征伐、そして大陸への野心の発露であった文禄・慶長の役において、次利は水軍を率いて参陣した記録が残っている 9 。これは、秀吉が全国各地の海賊衆を自身の支配体制下に組み込み、強力な豊臣水軍として再編成していく過程の一環であり、高原氏がその中で重要な一翼を担っていたことを物語る。
当時、高原水軍が運用した船団は、大型で重武装の旗艦「安宅船(あたけぶね)」を中心に、機動力に優れた中型の戦闘艦「関船(せきぶね)」、そして偵察や伝令に用いられる小型高速艇「小早(こばや)」といった、多種多様な艦船で構成されていたと推測される 16 。
豊臣政権下で確固たる地位を築いた次利は、本拠地である直島の支配体制の強化にも着手した。彼は島の中心である八幡山に高原城(直島城)を築城した 8 。この城は、単なる軍事拠点としてだけでなく、領地を統治するための行政的中心としての機能も備えていた。
さらに、城の麓には本村(ほんむら)地区が城下町として計画的に整備された 11 。この城下町は、後の時代の直島の行政・文化の中心地となり、その町割りは現代に至るまでその面影を色濃く残している。高原次利の活躍は、一族に繁栄をもたらしただけでなく、今日の直島の礎を築いたという点でも、大きな歴史的意義を持つのである。
豊臣秀吉の死後、天下の情勢は再び流動化する。高原氏は、この激動の時代を乗り越え、徳川の世で旗本としての地位を確立することに成功する。それは、次利の卓越した政治的判断力と、一族が培ってきた武威の賜物であった。
慶長5年(1600年)、徳川家康率いる東軍と石田三成を中心とする西軍が激突した関ヶ原の戦いにおいて、高原次利は重大な決断を下す。豊臣恩顧の将でありながら、彼は天下の趨勢を冷静に見極め、東軍に与したのである 9 。この選択は、高原氏の運命を決定づけた。西軍に味方した多くの大名や豪族が戦後に改易・減封の憂き目に遭う中、高原氏は所領を安堵され、徳川幕藩体制下で存続するための盤石な基盤を築いた。
この時期、東軍の主要武将であった黒田長政は関ヶ原の本戦に参陣していたが、その父である黒田如水(官兵衛)は九州にあって、西軍方の諸将を次々と攻略していた(石垣原の戦いなど) 23 。高原氏のような瀬戸内海の制海権を握る水軍は、九州と本州を結ぶ海上交通路を確保し、兵站を維持する上で、黒田氏のような九州の東軍方大名にとって極めて重要な戦略的パートナーであったと考えられる。直接的な協力関係を示す史料は現存しないものの、その連携の可能性は十分に考えられる 25 。
徳川の世が到来すると、高原氏は江戸幕府の直臣である旗本として正式に認められた 9 。初代当主の次利は、織田、豊臣、徳川という三つの時代を生き抜き、元和5年(1619年)に88歳という長寿を全うしてこの世を去った 9 。彼の生涯は、まさに戦国乱世から泰平の世への移行期そのものを体現するものであった。
次利の子・次勝の代からは、高原氏はさらにその家格を高める。大名に準ずる格式を持ち、参勤交代の義務を負う「交代寄合」の地位を与えられたのである 20 。その所領は、本拠地である直島・男木島・女木島の600石に加え、備前国児島郡などに有していた飛地を合わせて2,000石に達した 27 。これは旗本の中でも非常に高い禄高であり、高原氏が幕府から厚い信頼を寄せられていたことを示している。
高原氏による直島統治は、初代次利から六代にわたり、約90年間に及んだ 20 。その権勢と文化的豊かさは、今日なお直島に残る数々の遺産から窺い知ることができる。特に、一族の菩提寺であった高原寺跡に眠る「高原氏墓標群」(直島町指定文化財)に見られる壮麗な五輪塔群や、八幡神社に寄進された重厚な花崗岩製の石鳥居(香川県指定有形文化財)は、高原氏の繁栄を今に伝える貴重な証人である 7 。
しかし、この栄華は予期せぬ形で終焉を迎える。戦国の荒波を乗り越えた高原氏であったが、彼らを待ち受けていたのは、武力ではなく、江戸時代の武家社会を律する厳格な秩序であった。
世代 |
当主名 |
続柄 |
主要な出来事 |
関連史料 |
初代 |
高原 次利 (たかはら つぐとし) |
- |
豊臣秀吉に仕え、直島三島などを領有。関ヶ原の戦いで東軍に属す。元和5年(1619年)没。 |
9 |
二代 |
高原 次勝 (たかはら つぐかつ) |
次利の子 |
徳川幕府の旗本となり、交代寄合に列せられる。 |
9 |
三代 |
高原 直久 (たかはら なおひさ) |
次勝の子 |
2,000石を領し、高原氏の統治を継続。 |
22 |
四代 |
高原 徳寿 (たかはら とくじゅ) |
直久の子 |
史料により「内記」「数馬」などの名も見られるが、直久から仲昌への継承者。 |
22 |
五代 |
高原 仲昌 (たかはら なかまさ) |
徳寿の子 |
継嗣がなく、丹波山家藩主・谷衛政の八男・仲衡を養子に迎える。 |
6 |
六代 |
高原 仲衡 (たかはら なかひら) |
仲昌の養子 (実父:谷衛政) |
養父・仲昌との対立が原因で、寛文11年(1671年)に改易となる。 |
6 |
戦国の動乱を乗り越え、徳川幕府の下で交代寄合という高い地位を確立した高原氏であったが、その繁栄は寛文11年(1671年)、突如として終焉を迎える。その直接的な原因は、合戦や謀反ではなく、当主の「家」の内部で起こった深刻な対立、すなわち「御家騒動」であった。
事の発端は、五代当主・高原仲昌に世継ぎとなる男子がいなかったことにある 29 。武家社会において跡継ぎの不在は、家の断絶、すなわち改易に直結する最大の問題であった。この危機を回避するため、仲昌は他家からの養子縁組を決断する。
白羽の矢が立ったのは、丹波国山家(やまが)藩主・谷衛政(たに もりまさ)の八男・熊之助であった。彼は高原家の養子となり、元服して六代目当主・高原仲衡(なかひら)を名乗った 6 。谷家は1万石を領する大名であり 31 、2,000石の旗本である高原氏にとって、家格の釣り合いが取れた適切な縁組相手であった。この養子縁組には、単に家名を存続させるだけでなく、他藩との関係を強化し、家の安泰を図るという政略的な意図も含まれていたと考えられる。
しかし、この養子縁組は、家の安泰どころか、破滅への引き金となってしまう。養父である仲昌と、養子である仲衡は深刻な不仲に陥り、史料には両者が「反りが合わず」と記録されている 6 。対立の具体的な原因は詳らかではないが、養子である仲衡の家督継承を快く思わない家臣団の派閥争いや、当主としての器量を巡る価値観の相違などが背景にあった可能性が指摘される。
この根深い対立は、ついに最悪の事態を招く。寛文11年(1671年)、仲昌は養子・仲衡の不行跡を幕府に訴え出るという、極めて異例かつ危険な手段に打って出た。訴えの内容は、仲衡が「父母に不孝である」というもので、当時の幕政を主導していた大老・酒井忠清(さかい ただきよ)の耳にまで達した 6 。
儒教的徳目を支配理念の根幹に据える江戸幕府において、「親不孝」は武士としてあるまじき大罪と見なされた 27 。仲昌は、この一点をもって仲衡を廃嫡し、事態を収拾しようと図ったのかもしれない。しかし、この訴えは致命的な誤算であった。幕府はこれを単なる親子の諍いとは見なさなかった。家中をまとめきれず、その内紛を幕府中枢にまで持ち込んだ高原氏の統治能力そのものを、幕府は問題視したのである。これは、安定した秩序の維持を至上命題とする徳川政権にとって、看過できない「御家騒動」に他ならなかった。
幕府の裁定は、苛烈を極めた。高原氏は「親不孝の廉により改易」とされ、直島・男木島・女木島をはじめとする全ての所領を没収された 27 。訴え出た養父・仲昌夫妻は備中松山城主・水谷(みずのや)氏預かりとなり、訴えられた養子・仲衡は実家である丹波の谷家へ送還された 6 。これにより、約90年にわたって続いた高原氏による直島統治は幕を閉じ、旗本高原家は歴史の表舞台から姿を消した。
高原氏の改易後、その所領であった直島三島は幕府の直轄領(天領)となり、備中国倉敷に置かれた代官所の支配下に入った 19 。現地の行政は、古くから島で重きをなしていた三宅家などが庄屋として代々務めることとなったのである 20 。
寛文11年(1671年)の改易により、讃岐直島を本拠とした旗本高原家は断絶した。しかし、彼らが約一世紀にわたってこの地を治めた証は、島の各所に今なお残り、また、その血脈は意外な形で遠く離れた地で受け継がれていた。
高原氏の統治を物語る最も雄弁な史跡は、本村地区の小高い丘の上にある。
高原本家の歴史が讃岐で途絶えた一方で、その一族は筑前国(現在の福岡県)で福岡藩黒田家の家臣として存続していたことが、複数の史料から明らかになっている。
福岡県の公式な歴史資料である『福岡県史資料』には、「那珂郡高原氏記録」という項目が存在し 36 、筑前国那珂郡(現在の福岡市博多区・南区、春日市、那珂川市などにまたがる地域)に高原姓の一族がいたことが確認できる。大野城市に残る旧家・髙原家の古文書によれば、この一族は黒田氏が筑前に入国する以前からの土着の有力者であり、古代の防衛施設である水城の関守を務めていたという由緒ある家柄であったと伝わる 37 。
慶長5年(1600年)に黒田長政が筑前国の領主となると、この高原氏はその家臣団に組み込まれた。長政時代の家臣の禄高を記した『長政公御代分限帳』には、「高原次郎兵衛」という人物の名が見え、慶長6年(1601年)10月6日付で400石(分限帳上の評価高は500石)の知行を与えられたことが記録されている 38 。
これら筑前の高原氏と、讃岐の高原氏を結びつける決定的な証拠が、前述の極楽寺山門である。直島町の文化財資料によると、この山門は安永年間(1772年~1781年)に、「旧直島領主高原氏の分家で福岡黒田藩士高原次郎兵衛利定」によって寄進されたものと明記されている 39 。
この事実は、極めて大きな歴史的意義を持つ。本家が改易されてから実に100年以上もの歳月が流れた後、遠く筑前の地で藩士として暮らしていた分家の一員が、多額の費用を投じて故地である直島の菩提寺に立派な山門を寄進したのである。これは、分家が経済的に安定していたことのみならず、自らのルーツが讃岐直島にあることを強く意識し、本家の祖先に対する供養の念を篤く持ち続けていたことの何よりの証左である。武家の「家」という概念が、藩や領地といった政治的枠組みを超え、いかに強く、そして永続的に意識されていたかを示す感動的な実例と言えよう。
讃岐の本家と筑前の分家が、どのような経緯で分かれたのか(例えば、次利の一族の誰かが黒田家に仕官したのか、あるいは元々同族であったのか)を完全に解明することは今後の研究課題であるが、両家の繋がりは、近世武家社会における血脈と家意識の重みを我々に教えてくれる。
人物名 |
時代 |
役職・石高 |
関連事項 |
関連史料 |
高原氏 (某) |
安土桃山時代 (天正14年) |
筑前国那珂郡の有力者 |
岩屋城の戦いにおいて、黒田官兵衛の使者を城内へ案内した。 |
37 |
高原 次郎兵衛 (たかはら じろべえ) |
江戸時代初期 (慶長6年) |
福岡藩士 (400石) |
黒田長政より知行を与えられる。直島高原氏との関係は不明だが、分家の祖先か。 |
38 |
高原 次郎兵衛 利定 (たかはら じろべえ としさだ) |
江戸時代中期 (安永年間) |
福岡黒田藩士 |
直島の極楽寺に山門を寄進。「旧直島領主高原氏の分家」と記録される。 |
39 |
高原次利、そして彼が率いた高原一族の歴史は、戦国時代の動乱から徳川の泰平の世へと至る、日本の大きな転換期を生きた一地方勢力の栄光と悲劇、そして存続の物語である。
高原次利個人に目を向ければ、彼は自らが持つ海に関する専門知識と経験という独自の価値を最大限に活用し、時の天下人である豊臣秀吉に取り入ることで、一族を旗本という安定した地位へと導いた、極めて優れた戦略眼と交渉能力を持つ領主であったと評価できる。彼の88年という長い生涯は、戦国時代から江戸時代初期に至る激動の時代そのものを体現している。
一族としての高原氏は、備讃瀬戸の海上交通を担う重要な存在であり、その動向は地域の政治・軍事・経済に多大な影響を与えた。彼らの歴史は、戦国時代に独立性の高い勢力であった海賊衆(水軍)が、近世の統一政権である幕藩体制の下で、いかにして旗本という形で再編成されていったかを示す、貴重な歴史的事例である。
しかし、その繁栄は盤石ではなかった。一族の命運を絶ったのは、戦乱や謀略ではなく、江戸時代の武家社会の根幹をなす「家」の秩序、すなわち後継者問題に端を発する親子の対立であった。この悲劇的な結末は、武力や政治力が全てであった武断の世から、儒教的道徳と家中の統制が厳しく問われる文治の世へと時代が移行したことの厳しさ、そしてそれに適応しきれなかった者の末路を如実に示している。
だが、物語はそこで終わらない。遠く離れた筑前の地で分家が福岡藩士として存続し、本家の改易から100年以上の時を経て、故郷である直島の菩提寺に祖先を祀るための山門を寄進したという事実は、この物語に深みと感動を与えている。それは、武家の「家」の存続にかける強い意志と、血脈という繋がりの持つ重みが、政治的な不運や地理的な隔絶をも乗り越えることを証明している。
したがって、高原氏の歴史は、単なる一地方豪族の興亡史にとどまるものではない。それは、近世武家社会の栄光と悲哀、そして断絶と継続という、相半ばするダイナミズムを内包した、示唆に富む歴史の縮図なのである。