最終更新日 2025-07-19

龍造寺家晴

龍造寺家晴は隆信の影で武功を重ね、沖田畷の戦い後の混乱を収拾。秀吉に直訴し諫早領を獲得、初代領主として近世の礎を築いた智将。

龍造寺家晴公実記 ―肥前の熊の影、諫早の礎を築いた智将の生涯―

序章:龍造寺家晴という存在

戦国時代の九州、ことに肥前国(現在の佐賀県・長崎県)にその名を轟かせた「肥前の熊」こと龍造寺隆信。その圧倒的な武威と苛烈な性格は、一代にして龍造寺氏を九州三強の一角にまで押し上げた。しかし、その強烈な光の影には、隆信の覇業を支え、その死後の混乱を収拾し、やがて近世大名・鍋島氏へと続く新たな時代の扉を開いた、一人の傑出した武将がいた。その人物こそ、龍造寺四家の一つ、諫早家の始祖となる龍造寺家晴である。

家晴の生涯は、単なる一武将の戦歴に留まらない。それは、主家の恩讐を超克する人間性、失地からの再生を成し遂げる政治的機敏さ、そして新時代を見据えた現実的判断力を併せ持つ、戦国から近世への移行期を象徴する物語である。主君・隆信の影に隠れがちであったこの智将の足跡を丹念に追うことは、時代の転換点を生きた武士の真の姿を浮き彫りにし、歴史のダイナミズムを理解する上で不可欠な作業といえよう。本報告書は、あらゆる史料を駆使し、龍造寺家晴の生涯の全貌を徹底的に解明することを目的とする。


提案する表:龍造寺家晴 関連年表

家晴の生涯を歴史的文脈の中に正確に位置づけるため、彼の動向と関連する諸勢力の動きを以下に時系列で示す。

西暦(和暦)

龍造寺家晴の動向

龍造寺・鍋島家の動向

九州・中央の動向

1542年(天文11年)

父・龍造寺鑑兼が誕生 1

1551年(天文20年)

父・鑑兼が隆信の家督相続に対抗する勢力に擁立される 1

1553年(天文22年)

龍造寺隆信が復権し、鑑兼は追放される 1

1565年(永禄8年)頃

龍造寺家晴、誕生 (慶長18年に59歳で死去したことから逆算) 2

1570年(元亀元年)

大友宗麟の佐賀城攻撃に際し、防戦に参加。戦後、蓮池城主となり筑後国境の守備にあたる 2

今山の戦いで鍋島直茂の奇襲により大友軍を撃破 4

1579年(天正7年)

隆信の筑後平定に伴い、肥後国境の南関へ移る 2

龍造寺隆信が筑後を平定。

1580年(天正8年)

筑後・柳河城攻めに第三陣を率いて出陣 2

隆信が蒲池鎮漣を謀殺し、柳河城を攻略 5

1584年(天正12年)

柳河城主となる 2 。隆信戦死後、大友軍(立花道雪・高橋紹運)の侵攻を防衛 2

沖田畷の戦い で龍造寺隆信が戦死 8

島津・有馬連合軍が龍造寺軍を破る。

1587年(天正15年)

九州国分により柳河領を失う。赤間関で秀吉に直訴し、肥前国 伊佐早領を獲得 2 。西郷信尚を討ち、

諫早の初代領主となる 2

龍造寺政家が豊臣秀吉に降伏。筑後領を没収される 2

豊臣秀吉が九州平定を完了。

1600年(慶長5年)

鍋島勝茂に従い、当初西軍として伏見城を攻撃。のち東軍に転じ、九州で戦う 2

鍋島直茂・勝茂が東軍に転じ、立花宗茂の柳川城を攻撃 11

関ヶ原の戦い。

1607年(慶長12年)

江戸に召喚され、龍造寺信周・長信と共に 鍋島氏の家督継承を承認 7

父・鑑兼が死去 1 。龍造寺高房が幕府に鍋島氏からの実権回復を訴える 12

幕府が鍋島氏の佐賀藩主としての地位を公認。

1613年(慶長18年)

死去(享年59) 。諫早の天祐寺に葬られる 2


第一章:出自の光と影 ― 龍造寺一門の相克

第一節:水ヶ江龍造寺家の血脈

龍造寺家晴の生涯を理解する上で、まず彼の出自と龍造寺一門における複雑な立ち位置を把握せねばならない。龍造寺氏は、肥前国の有力国人であり、宗家である村中龍造寺家と、分家である水ヶ江龍造寺家が二大勢力として存在していた 13 。家晴は、この水ヶ江龍造寺家の直系にあたる。

彼の曾祖父は、龍造寺氏中興の祖と称される龍造寺家兼(いえかね)である 14 。家兼は、衰退した宗家を支え、田手畷の合戦で大内氏を破るなど、龍造寺氏の勢力拡大の礎を築いた傑物であった 13 。家晴の祖父はその子・家門(いえかど)、父は家門の子である鑑兼(あきかね)であり、家晴は一門の中でも由緒正しい血筋の出身であった 1

家晴の正確な生年は史料に残されていないが、慶長18年(1613年)に59歳で死去したという記録から逆算すると、永禄8年(1565年)頃の生まれと推定される 2

第二節:父・鑑兼と「肥前の熊」隆信の確執

家晴の運命に大きな影響を与えたのが、父・鑑兼と、主君であり一族の棟梁である龍造寺隆信との間に存在した過去の確執である。隆信は、家晴の曾祖父・家兼の曾孫にあたり、家晴とは再従兄弟(はとこ)という近い関係にあった 17

しかし、天文20年(1551年)、隆信が家督を継ぐ際に、これに反対する家臣団の一部が、当時まだ若年であった家晴の父・鑑兼を対抗馬として擁立し、家督を争うという内紛が勃発した 1 。この争いで鑑兼派は一時的に隆信を居城から追放するも、天文22年(1553年)、蒲池氏の支援を得た隆信が反撃に転じて権力を奪回。鑑兼は追放の憂き目に遭う 1

この時、鑑兼はまだ幼く、あくまで反対派の傀儡であったと見なされたため、後に罪を許され、隆信の家臣として仕えることとなった 1 。しかし、この一件は龍造寺家中に深い亀裂を残し、家晴の生涯に暗い影を落とすことになる。

第三節:影を背負った出発

父がかつて主君と家督を争ったという事実は、家晴にとって、自身の意思とは無関係に背負わされた重い十字架であった。戦国乱世において、一度でも主家に反旗を翻した一族は、たとえ許されたとしても、常に潜在的な不信と警戒の目で見られるのが常である。家晴は「反逆者の息子」という拭い難いレッテルを貼られたまま、武士としてのキャリアを歩み始めなければならなかった。

この逆境は、彼のその後の行動原理を深く規定したと考えられる。彼が後年見せる主君への忠誠と、数々の戦場での目覚ましい武功は、単なる武士としての立身出世欲の発露に留まらない。それは、父の代の汚名をそそぎ、自らの忠誠心に疑いの余地がないことを証明し、一族の名誉を回復するための、より切実な意味合いを帯びていた。彼の戦いは、龍造寺家中で生き残るための必死の努力の現れであり、その政治的生存戦略そのものであったといえるだろう。


提案する表:龍造寺家晴の系譜と主要関係者

龍造寺一門の複雑な人間関係と、その中での家晴の立ち位置を視覚的に整理する。

関係

人物名

概要

中心人物

龍造寺家晴

諫早家(諫早鍋島家)初代当主。

曾祖父

龍造寺家兼

水ヶ江龍造寺家。龍造寺氏中興の祖 14

祖父

龍造寺家門

家兼の子 1

龍造寺鑑兼

家門の子。隆信と家督を争った過去を持つ 1

主君/親族

龍造寺隆信

家兼の曾孫。家晴の再従兄弟にあたる 17

主君

龍造寺政家

隆信の嫡男。

同僚/義理の叔父

鍋島直茂

隆信の母・慶誾尼が直茂の父と再婚したため、隆信の義弟となる 4

同僚/親族

龍造寺信周

隆信の異母弟。須古鍋島家の祖 7

千葉胤繁の娘

最初の妻。天正14年(1586年)に死去 2

後妻

龍造寺隆信の娘

隆信の娘を後妻に迎えることで、宗家との関係を強化した 2

長男

諫早清直

毛利氏に仕え、長州藩士となる 2

嫡子

諫早直孝

家督を継ぎ、姓を「諫早」に改める。諫早家2代当主 2


第二章:肥前の熊の爪牙 ― 筑後・肥後戦線での武功

第一節:国境防衛の任

父の過去という逆境を背負った家晴であったが、彼は戦場での働きによって自らの価値を証明していく。彼の本格的な軍歴は、元亀元年(1570年)、宿敵である豊後の大友宗麟が数万の大軍で龍造寺氏の本拠・佐賀城に迫った戦いから始まる 2 。この危機を、鍋島直茂の奇襲策などによって乗り切った後、家晴は龍造寺氏の防衛戦略において重要な役割を担うことになった。

彼はまず、筑後国(現在の福岡県南部)との国境に位置する蓮池城(現在の佐賀市蓮池町)の城主を任される 2 。これは、大友氏の再侵攻に備える最前線であり、若き家晴に対する隆信の信頼が既に厚かったことを示している。さらに天正7年(1579年)、隆信が筑後一帯を平定すると、家晴はさらに前進し、肥後国(現在の熊本県)との国境に近い南関(現在の熊本県玉名郡南関町)へと移り、南方の相良氏や、当時台頭しつつあった島津氏への備えという、より重い任務を託された 2

第二節:柳河城攻めと筑後平定

家晴の武名がさらに高まったのは、天正8年(1580年)の筑後・柳河城攻めにおいてであった。この戦いは、筑後最大の国人領主であり、九州屈指の堅城・柳河城を本拠とする蒲池鎮漣(かまちしげなみ)を屈服させるためのものであった。家晴はこの重要な戦役において、第三陣の大将を任され、出陣している 2

しかし、この戦いには暗い側面があった。蒲池鎮漣の父・鑑盛は、かつて龍造寺家兼が家中の内紛で窮地に陥った際にこれを助けた大恩人であった 13 。隆信の蒲池氏攻撃は、この大恩に仇で報いる非情なものであり、武士の信義にもとる行為と見なされていた 5 。隆信は正面からの攻撃で柳河城を落とせないと見るや、和睦を装って鎮漣を肥前に誘い出し、宴席で謀殺。さらに柳河に残る蒲池一族を皆殺しにするという凶行に及んだ 5 。家晴はこの非情な作戦に従軍しつつも、その心の内には主君のやり方に対する複雑な思いがあったであろうことは、想像に難くない。

第三章:激動の柳河城主時代

第一節:沖田畷の衝撃と龍造寺家の動揺

天正12年(1584年)3月24日、龍造寺氏の運命を根底から揺るがす大事件が起きる。肥前島原半島において、有馬晴信の離反を討伐すべく出陣した龍造寺隆信が、有馬・島津連合軍との「沖田畷の戦い」でまさかの敗北を喫し、戦死したのである 8

「肥前の熊」と恐れられた総大将の死は、龍造寺家にとって致命的な打撃であった。隆信だけでなく、成松信勝や百武賢兼といった「龍造寺四天王」をはじめとする多くの重臣たちが討ち死にし、支配体制は一挙に崩壊の危機に瀕した 8 。この敗戦を機に、それまで龍造寺氏の武威に服していた肥後・筑後の国人衆は堰を切ったように離反し、島津氏へと寝返った 8 。一代で築き上げられた龍造寺の版図は、瞬く間に縮小していったのである。

第二節:筑後の要・柳河城主への就任

この未曾有の国難に際し、龍造寺家の実質的な支柱であった鍋島直茂は、佐賀城へ帰還して戦後処理と体制の立て直しに奔走した 6 。そして、直茂が去った後の筑後支配の最重要拠点であり、対大友・対島津の最前線である柳河城の新たな城主として白羽の矢が立ったのが、龍造寺家晴であった 2

天正12年(1584年)、家晴は柳河城主となり、肥後南関からこの地に移った 2 。この人事は、これまでの彼の武功と、国境防衛で培われた統率力が、鍋島直茂をはじめとする家臣団中枢から高く評価されていたことの証左である。主君を失い、内外から敵に窺われる絶体絶命の状況下で、家晴は龍造寺家の存亡をかけた筑後戦線の維持という重責を担うことになった。

第三節:大友の猛攻と柳河防衛

龍造寺家の弱体化を千載一遇の好機と捉えたのが、長年の宿敵・大友宗麟であった。宗麟は、豊後の二人の名将、立花道雪と高橋紹運に大軍を授け、筑後へと侵攻させた 2 。その矛先は、龍造寺方の筑後における最後の拠点、家晴が守る柳河城に向けられた。

柳河城は、沼や堀に囲まれた天然の要害であったが 27 、押し寄せる大友軍の勢いは凄まじかった。しかし、家晴は寡兵ながらも巧みな采配でこの猛攻を凌ぎきり、ついに大友軍を退却させたのである 2 。この柳河防衛の成功は、彼の武将としての評価を決定的なものとし、龍造寺家の完全な崩壊を防ぐ上で計り知れない功績となった。

第四節:恩讐を超えた決断 ― 蒲池貞久の保護

柳河城主時代の家晴を語る上で、特筆すべきは彼が見せた人間性と政治的深慮である。主君・隆信は、かつての大恩ある蒲池鑑盛の子・鎮漣を謀殺し、その一族を根絶やしにした。この非道な行いは、龍造寺家臣団の内部ですら「お家を滅ぼすであろう」と批判されるほど、人心を離反させるものであった 5

家晴は、その蒲池氏の旧領・柳河の新たな支配者となった。彼は、隆信の恐怖政治とは全く異なるアプローチをとる。隆信によって滅ぼされた蒲池一族の数少ない生き残りであった蒲池貞久(鎮漣の兄・鎮久の子)を探し出し、密かに保護して自らの家臣として召し抱えたのである 2

この行動は、単なる人道的な美談として片付けるべきではない。それは、高度に計算された政治的行為であった。まず、主君・隆信の非道な行いを事実上否定し、自らの道徳的優位性を示すことで、領民の心を掴もうとした。次に、旧主・蒲池氏に恩義を感じる現地の地侍や民衆を懐柔し、自らの支配を円滑に進める狙いがあった。そして何より、滅亡した一族の血筋を救うという絶対的な恩を貞久に売ることで、生涯にわたって忠誠を誓う家臣を得ることができた。家晴は、恐怖による支配の限界を深く理解し、仁政と恩義によって人心を掌握しようとした。それは、隆信とは対極にある、新しい時代の統治者の姿であった。

第四章:失地と再生 ― 秀吉への直訴と諫早創始

第一節:九州平定と柳河領の喪失

天正15年(1587年)、天下統一を進める豊臣秀吉が、島津氏を討伐すべく自ら大軍を率いて九州に上陸した(九州平定)。龍造寺氏は嫡男・政家が秀吉に恭順の意を示し、その支配下に入った 20

戦後、秀吉は九州の諸大名の領地を再編する「国割り」を断行した。この結果、龍造寺氏は肥前7郡の所領は安堵されたものの、長年争奪を繰り広げてきた筑後の領地は全て没収されることとなった 2 。これにより、家晴が死守してきた柳河城は、秀吉の配下である立花宗茂の与力・三池鎮実に与えられ、家晴は一日にして所領を失い、城も家臣も抱えたまま路頭に迷うという絶望的な状況に追い込まれたのである 2

第二節:一世一代の賭け ― 赤間関での直訴

多くの武将が運命を甘んじて受け入れる中、家晴は諦めなかった。彼は、九州平定を終えて大坂へ帰還する途上にあった秀吉の行列を追い、本州の玄関口である下関の赤間関(現在の山口県下関市)において、最高権力者への直訴という一世一代の賭けに出た 2

この時、彼の行動は単なる嘆願ではなかった。彼は、秀吉の九州平定に際して参陣の命令を無視した肥前高来郡伊佐早(いさはや)の領主・西郷信尚の不忠を具体的に告発し、その所領を没収して自分に与えてほしいと願い出たのである 2 。これは、秀吉の性格と天下の政治情勢を的確に読み切った、驚くべき政治的嗅覚の表れであった。彼は、ただ土地をくれと泣きつくのではなく、秀吉が自らの権威を示すための格好の「大義名分」(命令に従わない不忠者を罰する)を提供したのである。秀吉はこの訴えを理に適うものとして聞き入れ、西郷信尚の領地を没収し、これを家晴に与えることを即座に決断した 2 。この直訴劇は、家晴が単なる武人ではなく、情報収集能力、状況判断力、そしてリスクを取る胆力を兼ね備えた、卓越した政治家であったことを雄弁に物語っている。

第三節:諫早平定と新領地の経営

秀吉から新たな領地獲得の許しを得た家晴は、同年8月、ただちに実行に移す。自軍2,500に加え、主君・龍造寺政家からの援軍1,000騎を併せた3,500の軍勢を率いて伊佐早へと進攻した 2

これに対し、旧領主・西郷信尚は居城である高城(たかじょう)に籠って抵抗した。高城は「麓より上に至りて植木一本もなく、見すかしたる城なり」と記録されるほどの堅固な山城であったが 28 、家晴はこれを猛攻の末に攻略。信尚を島原方面へと追放し、伊佐早の地を完全に手中に収めた 2

こうして新たな領主となった家晴は、この地の名を「伊佐早」から、自らの功績を後世に「諫(いさ)め、早(はや)める」という意味を込めたとも言われる「諫早」の字に改めた 2 。これが現在の長崎県諫早市の名の由来である。彼は初代諫早領主として、太閤検地の実施など豊臣政権の政策を導入し、戦国の城下町から近世的な領国経営への転換を図り、その礎を築いていった 31

第五章:新秩序への道 ― 鍋島体制の承認者として

第一節:関ヶ原の戦いと鍋島氏の決断

慶長5年(1600年)、天下分け目の関ヶ原の戦いが勃発。この時、龍造寺家の実権を握る鍋島氏の当主・勝茂(直茂の子)は、時勢を読み誤り、当初は西軍に属して伏見城攻めに参加していた 2 。しかし、国元にいた父・直茂の迅速かつ老獪な判断により、勝茂は急ぎ九州へ帰還。すぐさま東軍に寝返ると、西軍方の立花宗茂が守る柳川城を攻撃した 11 。この功績が徳川家康に認められ、鍋島氏は西軍に与しながらも、戦後、所領を安堵されるという離れ業を成し遂げた 32 。家晴もまた、一貫して鍋島勝茂に従い、この一連の行動を共にしている 2

第二節:龍造寺か、鍋島か ― 家督問題の勃発

関ヶ原の戦いを経て徳川の世が到来すると、佐賀藩内では燻っていた問題が再燃する。龍造寺隆信の嫡孫にあたる龍造寺高房が、長年にわたり実権を掌握してきた鍋島氏に対し、政権を正統な後継者である龍造寺家へ返還するよう、江戸幕府に直接訴え出たのである 12 。これは、事実上の支配者である鍋島氏と、正統な血筋を主張する旧主家との間の、最後の対決であった。

第三節:江戸での最終裁定

この問題は、佐賀藩の将来を左右する重大事であった。慶長12年(1607年)、事態を重く見た徳川幕府は、龍造寺一門の長老格であり、藩内でも重きをなす三人の人物を江戸へ召喚し、意見を聴取することにした。その三人とは、家晴、そして隆信の実弟である龍造寺信周と龍造寺長信であった 2

幕府からの下問に対し、家晴ら三人が下した結論は、満場一致で「鍋島氏による家督継承を認める」というものであった。彼らは、これまでの鍋島直茂・勝茂父子の功績を称え、彼らこそが藩主としてふさわしいと答申したのである 7 。この一門重鎮による追認が決定打となり、龍造寺氏から鍋島氏への権力移譲は名実ともに完了。佐賀藩鍋島35万7千石が正式に確定した。

この決断は、一見すると旧主家への裏切りと映るかもしれない。しかし、それは時代の流れを的確に読んだ、究極の現実主義的判断であった。この時点で、龍造寺宗家は完全に形骸化しており、軍事・行政の実権は数十年間にわたって鍋島氏が掌握し、家臣団の信望も鍋島氏に集まっていた 4 。徳川幕府が求めていたのは、何よりも九州の安定である。実績のない旧主筋を立てて領内を混乱させるよりも、既に安定した統治を行っている実力者を公認する方が合理的であった。家晴は、感情論や旧来の主従関係に固執するのではなく、自らが苦難の末に築き上げた「諫早家」という新たな家を、新時代の中でいかに存続させるかという、極めて現実的な視点に立っていた。彼は、滅びゆく龍造寺宗家と運命を共にする道を選ばず、龍造寺の血を引く有力な大名家臣として生き残る道を選んだのである。

終章:諫早の地に眠る ― 龍造寺家晴の遺産

第一節:諫早家の祖として

鍋島体制の確立に寄与し、自らの家の安泰を確かなものにした家晴は、慶長18年(1613年)、その波乱に満ちた生涯を閉じた。享年59であった 2 。その亡骸は、自らが礎を築いた諫早の地にある菩提寺・天祐寺に手厚く葬られた。現在も天祐寺には、初代・家晴から第十八代に至る諫早家代々の墓所が残り、長崎県の史跡として大切に守られている 2

家督を継いだ嫡子・直孝は、宗家である龍造寺の名を名乗り続けることを憚り、また佐賀本藩の鍋島氏への配慮から、姓を領地の名である「諫早」へと改めた 2 。こうして、龍造寺家晴が創始した家は、佐賀藩の家老職を世襲する「諫早家」(諫早鍋島家)として、龍造寺四家の一角を占め、幕末維新に至るまで存続したのである 2

第二節:神として祀られた領主

家晴の遺産は、その血脈だけに留まらない。彼の統治は、後世の領民から深く敬愛されていた。その証左に、江戸時代後期の天保13年(1842年)、家晴の後裔である諫早茂洪が、旧居城の高城跡に祠を建立し、家晴の霊を「家晴明神」として祀った 39

この祠は、明治15年(1882年)には領民たちの寄付によって「高城神社」として新たに造営され、諫早の総鎮守として現在も篤い信仰を集めている 29 。戦国武将が、数百年後に領民から自発的に神として祀られる例は決して多くはない。これは、彼の統治が単なる武力による支配ではなく、領民に寄り添う善政として記憶されていたことを何よりも雄弁に物語っている。

総括:時代の架け橋として

龍造寺家晴の生涯は、龍造寺隆信という強烈な個性を持つ主君の下で武功を立て、その死後は激動の時代を乗り切り、自らの才覚で新たな領地を勝ち取り、新時代の秩序に巧みに適応して家名を後世に確固として残すという、戦国から近世への移行期を生きた武士の一つの理想像を体現している。

彼は、旧来の価値観に殉じる愚を犯さず、常に現実を見据え、時には大胆な行動で未来を切り開き、自らの家と領民を守り抜いた。その生涯は、単なる一地方武将の歴史に留まらない。それは、変化の時代を生き抜くための知恵と戦略、そして人間性に満ちた、普遍的な物語として我々に多くの示唆を与えてくれるのである。

引用文献

  1. 龍造寺鑑兼 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BE%8D%E9%80%A0%E5%AF%BA%E9%91%91%E5%85%BC
  2. 龍造寺家晴 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BE%8D%E9%80%A0%E5%AF%BA%E5%AE%B6%E6%99%B4
  3. 竜造寺家晴とは? わかりやすく解説 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E7%AB%9C%E9%80%A0%E5%AF%BA%E5%AE%B6%E6%99%B4
  4. 龍造寺隆信と久保田 - 佐賀市 https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/usefiles/downloads/s34633_20130321051355.pdf
  5. 龍造寺隆信 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BE%8D%E9%80%A0%E5%AF%BA%E9%9A%86%E4%BF%A1
  6. 龍造寺家晴Ryuzoji Ieharu - 信長のWiki https://www.nobuwiki.org/character/kyushu/ryuzoji-ieharu
  7. 龍造寺家晴 - 信長のWiki https://www.nobuwiki.org/tag/%E9%BE%8D%E9%80%A0%E5%AF%BA%E5%AE%B6%E6%99%B4
  8. 沖田畷の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%96%E7%94%B0%E7%95%B7%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  9. 龍造寺隆信は何をした人?「肥前の熊と恐れられ大躍進したが哀れな最後を遂げた」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/takanobu-ryuzoji
  10. 西郷信尚 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E9%83%B7%E4%BF%A1%E5%B0%9A
  11. 龍造寺氏人物伝-鍋島直茂- - harimaya.com http://www2.harimaya.com/ryu/ryu_nabe.html
  12. 鍋島直茂~龍造寺家から独立、佐賀藩祖となった男の才覚 - WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/4914
  13. 龍造寺家兼 - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/RyuuzoujiIekane.html
  14. 龍造寺家兼 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BE%8D%E9%80%A0%E5%AF%BA%E5%AE%B6%E5%85%BC
  15. 龍造寺氏-戦国史- - harimaya.com http://www2.harimaya.com/ryu/ryu_si02.html
  16. 077「SAGAWARS/episodeⅡ大内帝国の逆襲」 https://www.asahi-net.or.jp/~jt7t-imfk/taiandir/x077.htm
  17. 42204-5 長崎県諫早市(諫早) http://miyaketomoya.blog.fc2.com/blog-entry-745.html
  18. 龍造寺鑑兼 | 戦国時代人物名鑑 - Merkmark Timelines https://www.merkmark.com/sengoku/meikan/82ri/ryuzoji_akikane.html
  19. 肥前の龍造寺氏 - 佐賀市 https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/usefiles/downloads/s34632_20130321035027.pdf
  20. 諫早家 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%AB%E6%97%A9%E5%AE%B6
  21. 蒲池氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B2%E6%B1%A0%E6%B0%8F
  22. 武家家伝_蒲池氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/kamati_k.html
  23. 島原合戦(沖田畷の戦い)と阿蘇合戦/戦国時代の九州戦線、島津四兄弟の進撃(6) https://rekishikomugae.net/entry/2023/05/23/173421
  24. 武家家伝_鍋島氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/nabesima.html
  25. 鍋島直茂 名軍師/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/90091/
  26. 竜造寺家臣団の構成とその特質(二) : 天正八年着 到帳の分析を中心として - 九州大学 https://api.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/2233878/p001.pdf
  27. 大友義鎮、 田尻伯耆守に対し https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach_mobile/38/38706/59547_4_%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E3%81%AE%E4%B8%AD%E8%BF%91%E4%B8%96%E5%9F%8E%E9%A4%A8%E8%B7%A1.pdf
  28. 諫早城① ~諫早公園物語開始 - 城館探訪記 http://kdshiro.blog.fc2.com/blog-entry-2329.html
  29. 諫早城 http://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/zenkoku/shiseki/kyushu/isahaya.j/isahaya.j.html
  30. 武家家伝_肥前西郷氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/hi_saigo.html
  31. 安土桃山時代 - 五八八)には聚楽第に後陽成天皇を迎え、諸大名を集めて、子孫に - いたるまで皇室を尊び - 佐賀市 https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/usefiles/downloads/s34608_20121227125631.pdf
  32. 鍋島直茂 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8D%8B%E5%B3%B6%E7%9B%B4%E8%8C%82
  33. 龍造寺の家臣ながら「天下は秀吉のものになる」と確信した鍋島直茂の先見力 | WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/11527
  34. 龍造寺鍋島政権交代についての、論者による表現の比較 - 佐賀の戦国史 http://sagasengoku.seesaa.net/article/460372335.html
  35. 「鍋島直茂」龍造寺家随一の家臣は土豪の出身!佐賀藩の藩祖 - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/536
  36. 天祐寺・諫早家墓所 | 観光スポット - ながさき旅ネット https://www.nagasaki-tabinet.com/guide/50199
  37. ふるさと諫早の歴史探訪 http://www.1388.ne.jp/magi/rekisitanbou.html
  38. 諫早城址をめぐる② | ぽよんのブログ 次はどこ行こう https://ameblo.jp/pepe1283/entry-12739040657.html
  39. 高城神社(龍造寺家晴を祀る) | 筑後守の航海日誌 - 大坂の陣絵巻 https://tikugo.com/blog/nagasaki/hizen_takasiro_jinja/
  40. 「高城神社(たかしろじんじゃ)」について~長崎県諫早市 http://himahima1.cocolog-nifty.com/in/2018/04/post-393f.html