龍造寺家純は馬場頼周の謀略で川上淀姫社にて討死。一族粛清の悲劇は、祖父家兼の復讐と「肥前の熊」隆信の台頭を促し、龍造寺家の歴史を大きく変えた。
日本の戦国史において、龍造寺家純(りゅうぞうじ いえすみ)という名は、しばしば悲劇的な最期と共に語られます。肥前国(現在の佐賀県・長崎県)の有力国衆であった龍造寺氏の嫡男として生まれながら、志半ばで謀略の刃に倒れた彼の生涯は、一見すると歴史の大きな潮流の中に埋もれた一つの挿話に過ぎないかもしれません。しかし、彼の死は単なる一個人の悲劇に留まるものではありませんでした。それは、肥前龍造寺家の歴史における最大の危機であったと同時に、後に「肥前の熊」と九州全土に武威を轟かせることになる龍造寺隆信の台頭を準備した、極めて重要な転換点だったのです。
本報告書は、龍造寺家純の生涯を、彼が生きた時代の複雑な政治情勢、龍造寺一門が置かれた力学、そして彼を死に至らしめた謀略の全体像の中に位置づけ、その死が持つ歴史的意義を徹底的に解明することを目的とします。家純の悲劇が、いかにして龍造寺家の新たな時代、すなわち隆信の時代を切り開く逆説的な力となったのか。その歴史の力学を丹念に追っていきます。
龍造寺家純の悲劇を理解するためには、まず彼が生きた天文年間(1532年~1555年)の肥前国が、いかに不安定で流動的な権力闘争の舞台であったかを知る必要があります。
龍造寺家が名目上の主家として仕えていた少弐氏は、かつて九州北部に広大な影響力を持った名門守護大名でした。しかし、中国地方の雄・大内氏との長年にわたる抗争の末にその勢力は著しく衰退し、この時代にはもはや往時の権威を失っていました 1 。この「権力の空白」こそが、肥前国内における在地領主、すなわち「国衆(くにしゅう)」たちの自立と、互いの領地や権益を巡る熾烈な抗争を激化させる根本的な原因となったのです。
当時の肥前国は、決して一枚岩の統治下にあったわけではありません。龍造寺氏自身も元をたどれば国衆の一員であり 2 、その周辺には多種多様な勢力がひしめき合っていました。南には肥前守護職の権威を背景に持つ有馬氏 3 、西には小城を本拠とする千葉氏 4 、そして龍造寺氏の北、山内(さんない)地方には、山城を拠点に強固な地盤を築き上げていた神代(くましろ)氏 5 など、数多の国衆が独自の勢力を保ち、互いに合従連衡を繰り返す複雑な情勢を呈していました。
このような流動的な状況は、龍造寺家が勢力を急伸させる好機をもたらした一方で、その突出した活動が他の国衆からの嫉妬と警戒を一身に集める土壌ともなりました。龍造寺家純の悲劇は、単に龍造寺家と特定の個人との対立から生じたものではありません。それは、衰退しつつある旧来の権威(少弐氏)と、それに連なる既得権益を持つ層(少弐家重臣の馬場氏や、旧来の秩序を重んじる神代氏など)が、その秩序を突き崩しかねない新興勢力(龍造寺氏)を排除しようとした、戦国時代に典型的に見られる構造的な対立の縮図であったと言うことができます。
この権力闘争の坩堝の中で、龍造寺氏は他の国衆を圧倒する勢いで台頭します。その原動力となったのが、家純の父である龍造寺家兼(いえかね、後の剛忠)でした。
龍造寺家兼は、龍造寺一門の中でも傍流であった水ケ江龍造寺家の当主でした。しかし、彼はその傑出した智勇と謀略の才を以て、次第に宗家の実権を掌握していきます 7 。特に享禄3年(1530年)の田手畷(たでなわて)の戦いにおいて、大内氏の大軍を撃破する大功を立てたことで、その名声と影響力は肥前一帯に轟きました 7 。
家兼の活躍は、衰退する主家・少弐氏を軍事的に支えるという側面を持つ一方で、その実力はもはや主家を凌駕する域に達していました。この「功高き家臣」の存在は、少弐氏の家中、特に古くからの重臣たちにとって、主家の権威を脅かす「下剋上」の脅威そのものと映り、深刻な軋轢と警戒心を生み出すことになったのです。
龍造寺家純は、この飛ぶ鳥を落とす勢いであった水ケ江龍造寺家の嫡男として、父・家兼が築き上げた権勢を継承し、龍造寺家の未来を担うべき立場にありました。彼の存在そのものが、龍造寺氏による永続的な権力掌握を象徴するものであり、それ故に、父の台頭を快く思わない敵対勢力にとって、何としても排除せねばならない第一の標的と見なされたことは想像に難くありません。
家純は、一門の期待を背負う希望の星であると同時に、肥前国内に渦巻く嫉妬と憎悪を一身に集める、極めて危険な立場に置かれていたのです。
龍造寺家を根絶やしにせんと企んだ謀略の首謀者は、少弐氏の重臣・馬場頼周(ばば よりちか)でした。彼は龍造寺家兼の権勢を徹底的に危険視し、周到かつ残忍な計画を実行に移します。
頼周はまず、主君である少弐冬尚(ふゆひさ)に対し、「龍造寺家兼が大内氏と内通し、謀反を企てている」という根も葉もない讒言を執拗に吹き込みました 9 。主家の衰退と家兼の台頭に疑心暗鬼となっていた冬尚は、この讒言を信じ込み、龍造寺家討伐の口実が作り出されます。
次に頼周は、家兼のもとを訪れ、さも味方であるかのように振る舞い、巧妙な進言を行います。「少弐様の疑いを晴らすため、一度本拠である水ケ江城を明け渡して身の潔白を示し、お許しを願うべきです」と 9 。これは、龍造寺一族を抵抗の拠点である城から誘い出し、無防備な状態で殲滅するための狡猾な罠でした。
馬場頼周の謀略が真に恐るべきものであったのは、その計画の周到さと残忍さにあります。彼は、龍造寺一族を物理的に二つの集団に分断し、それぞれを異なる場所で、ほぼ同時に殲滅するという作戦を立てていました。
史料を紐解くと、天文14年(1545年)正月、頼周の進言を受け入れた龍造寺家兼は、筑後国(現在の福岡県南部)へと退去します 11 。その後、一族の主だった男子は二手に分かれて行動を開始しました。
一つは、嫡男である龍造寺家純、その弟の家門(いえかど)、そして家純の子である純家(すみいえ)らの一行です。彼らは筑前国(現在の福岡県西部)を目指し、佐賀郡川上方面へと向かいました 5。
もう一つは、家兼の孫にあたる龍造寺周家(ちかいえ、後の隆信の父)と、その弟たちである家泰(いやす)、**頼純(よりずみ)**らの一行です。彼らは勢福寺城へ向かう途中の神埼郡祇園原(ぎおんばる)方面へと進みました 6。
この二つの集団の移動は、偶然ではありませんでした。互いに救援に向かうことが不可能なように、一族を別々の進路に誘導し、それぞれの経路上に待ち伏せていた別働隊が確実に仕留めるという、極めて高度に計画された作戦だったのです。これにより、龍造寺家の次代を担うべき男子を一挙に根絶やしにしようとした頼周の執念が見て取れます。
この謀略の実行部隊として、馬場頼周が頼ったのが、山内地方の有力国衆・神代勝利(くましろ かつとし)でした。勝利は、長年にわたり龍造寺氏と領地を巡って対立してきた経緯があり 5 、龍造寺氏の勢力拡大を阻止したいという点で頼周と利害が一致していました。彼は頼周の要請に応じ、特に自らの本拠地に近い川上方面へ向かった家純一行の襲撃という、汚れ役を担うことになったのです 6 。
馬場頼周と神代勝利によって張り巡らされた罠は、ついに龍造寺家純とその一族に牙を剥きます。
父・家兼の指示に従い、一族再興の望みを託されて筑前への退去路を進んでいた龍造寺家純、弟・家門、子・純家らの一行は、天文14年(1545年)1月23日、日が暮れたため佐賀郡川上にある淀姫社(よどひめしゃ、現在の與止日女神社)を仮の宿と定め、一夜を明かすことにしました 5 。彼らが安息の地と考えていたその場所こそが、死地となる運命でした。
夜陰に乗じ、神代勝利が率いる軍勢が淀姫社に野営していた家純一行に襲いかかりました。家純に付き従っていたのは、主従わずか三、四十人(一説には百余人)という寡兵であり、完全に不意を突かれた形での戦闘となりました 5 。暗夜の混乱の中での乱戦となり、まず弟の家門が討死。そのことさえ知らぬまま、家純と純家は淀姫社の社殿に立てこもり、文字通り絶望的な防戦を試みます 5 。
多勢に無勢、神代軍の兵が社殿の南門を打ち破り、雪崩を打って乱入するに及んで、家純の子・純家はもはやこれまでと最期を悟ります。その時、彼は驚くべき行動に出ました。自らの小指を食いちぎり、滴り落ちる血を筆代わりにして、社殿の扉に無念の漢詩を書きつけたのです 5 。
山遠雲埋行客跡
松寒風破旅人夢
(読み下し:山は遠くして雲は行客の跡を埋め、松は寒うして風は旅人の夢を破る)
この辞世の句は、単なる死を前にした嘆きではありません。それは、極めて文学的かつ象徴的な、一族の無念を代弁する遺言でした。「行客」とは、再起を目指して旅を続ける自分たち一行のこと。その足跡、すなわちこれまでの努力や存在そのものが、遠い山々の雲に覆い隠され、誰にも知られず消えていくという絶望。「旅人の夢」とは、一族の再興という未来への希望。それが、冬の寒風(神代軍の襲撃という過酷な現実)によって無残にも打ち砕かれる様を詠んでいます。これを自らの血で書き記すという行為は、その命と引き換えにしてでも、この謀略の非道と龍造寺家の悲劇を後世に伝えようとする、純家の強い意志の表れでした。これは、単なる武人の死ではなく、文化的な教養を身につけた武士階級の最期として、事件の悲劇性を一層際立たせています。
辞世を書き終えた純家は、社殿から庭に躍り出て奮戦し、ついに討死。父である龍造寺家純もまた、敵中に討ち入って壮絶な最期を遂げたと伝えられています。
こうして、龍造寺家の未来を担うはずだった嫡男・家純とその血統は、川上の地で無残にも断たれたのです。この事件の全体像を把握するため、以下の表に概要を整理します。
対象人物 |
龍造寺家兼との続柄 |
最期の場所(方面) |
主な敵対勢力(実行犯) |
結果 |
龍造寺家純 |
嫡男 |
川上 淀姫社 |
神代勝利 軍 |
討死 |
龍造寺家門 |
次男 |
川上 淀姫社 |
神代勝利 軍 |
討死 |
龍造寺純家 |
孫(家純の三男) |
川上 淀姫社 |
神代勝利 軍 |
討死 |
龍造寺周家 |
孫(隆信の父) |
神埼 祇園原 |
馬場頼周・神代勝利 軍 |
討死 |
龍造寺家泰 |
孫(周家の弟) |
神埼 祇園原 |
馬場頼周・神代勝利 軍 |
自害 |
龍造寺頼純 |
孫(周家の弟) |
神埼 祇園原 |
馬場頼周・神代勝利 軍 |
自害 |
龍造寺家兼 |
当主 |
筑後国一木村 |
(謀略の主対象) |
亡命成功 |
龍造寺隆信 |
曾孫(周家の子) |
(宝琳院に在籍) |
(粛清の対象) |
亡命成功 |
この表が示す通り、馬場頼周の謀略は家純一行のみならず、龍造寺家の主だった男子を網羅的に狙ったものであり、複数の場所で並行して襲撃が行われた、極めて計画性の高いものであったことが分かります。
息子や孫たちのほとんどを一度に失い、龍造寺家は滅亡の淵に立たされました。しかし、この絶望的な状況から、歴史の歯車は予期せぬ方向へと大きく回転を始めます。
九死に一生を得た老将・家兼は、同じく難を逃れた曾孫の胤信(たねのぶ、後の隆信。当時は僧籍にあった)と共に、筑後柳川城主・蒲池鑑盛(かまち あきもり)を頼って落ち延びました 15 。鑑盛は、この窮地にある龍造寺一族を温かく庇護し、食料や衣服を与えるだけでなく、再起のための兵力や物資の援助を惜しみませんでした 11 。この蒲池氏による支援がなければ、龍造寺家の歴史はここで終わっていた可能性が極めて高く、鑑盛は龍造寺家にとってまさに命の恩人と言える存在でした。
天文15年(1546年)、蒲池氏の支援を受けた家兼は、90歳を超える老躯に鞭打ち、復讐の兵を挙げます。鍋島清房(きよふさ)ら、潜伏していた旧臣たちもこれに呼応し、ついに仇敵・馬場頼周を討ち果たして一族の無念を晴らしました 11 。
復讐を遂げた家兼は、還俗させた曾孫の隆信に家督と龍造寺家の未来を託すと、間もなく92年の波乱に満ちた生涯を閉じます。そして、ここからが龍造寺家の、そして九州の歴史における新たな物語の始まりでした。
家純らの死という最大の悲劇は、皮肉にも龍造寺家の権力継承を円滑にし、後の最大版図を築くことになる龍造寺隆信という傑物を歴史の表舞台に押し出す、直接的な原因となったのです。もし、この粛清事件がなければ、家督は順当に嫡男である家純、そしてその子の純家へと継承されたはずでした。曾孫である隆信が家督を継ぐ可能性は極めて低く、一人の僧として生涯を終えていたかもしれません 16 。しかし、この謀略によって正統な後継者たちが一掃された結果、龍造寺家には権力の空白が生まれました。老齢の家兼にとって、残された選択肢は、曾孫の隆信に全てを託すこと以外になかったのです 11 。
この予期せぬ形で権力を継承した隆信は、その「肥前の熊」と渾名されるほどの勇猛さと、時に冷酷非情と評されるほどの苛烈な性格 19 を以て、祖父や父の世代が成し得なかった肥前統一、さらには九州三強の一角にまで登り詰めるという、破竹の快進撃を開始します。家純の死は、龍造寺家を一度滅亡の危機に追い込みながらも、結果としてその血の中から、より強大で苛烈な指導者を生み出すという、歴史の非情なダイナミズムを体現する出来事となったのです。
龍造寺家純の生涯は、彼個人の記録としては断片的であり、その事績の多くは歴史の闇に埋もれています。しかし、本報告書で詳述した通り、彼の死は単なる一武将の悲劇に留まらない、重層的かつ決定的な歴史的意味を持っています。
第一に、彼の死に至る経緯は、戦国時代における下剋上の非情さ、旧守勢力が新興勢力に対して抱く抵抗の激しさ、そして権力闘争における謀略の緻密さを物語る一級の事例です。それは、肥前国という一地方で起こった、戦国日本の縮図とも言える事件でした。
第二に、そして何よりも重要なのは、家純の死という龍造寺家最大の悲劇が、図らずも「肥前の熊」龍造寺隆信の時代を到来させ、九州の勢力図を根底から塗り替える遠因となったという、歴史の逆説です。家純とその一族の犠牲がなければ、隆信の台頭はなく、龍造寺家の最盛期も訪れなかったかもしれません。
龍造寺家純は、自らがその礎となることを知る由もなく、歴史の転換点にその命を捧げました。彼の存在と悲劇的な最期は、龍造寺家の興亡史、ひいては九州戦国史を語る上で決して欠かすことのできない、重要な楔として記憶されるべきでしょう。