最終更新日 2025-07-22

京極竜子

京極竜子は秀吉の側室「松の丸殿」として一族再興に尽力。豊臣家滅亡後は出家し、秀頼の遺児を保護。秀吉の墓所に祀られた。
「京極竜子」の画像

報告書:京極竜子—戦国の世を駆け抜けた誇り高き女性の生涯

序章:没落と栄華の狭間で

本報告書は、戦国時代から江戸時代初期という激動の時代を生きた一人の女性、京極竜子(きょうごく たつこ)の生涯について、現存する史料や伝承に基づき、その実像を多角的かつ徹底的に分析・詳述するものである。一般的に彼女は「近江の名門・京極高吉の娘として生まれ、若狭の武田元明に嫁いだ後、その死別を経て豊臣秀吉の側室となり、兄・京極高次の出世に貢献した」人物として知られている 1 。しかし、この概要だけでは、彼女が歩んだ波乱の道のりと、その背後にあった強靭な意志、そして一族の運命を背負った戦略家としての一面を捉えることはできない。

竜子の生涯は、室町幕府の名門守護大名家が下剋上の荒波に飲まれて没落し、新たな天下人の下で再び栄華を取り戻すという、まさに戦国時代の縮図そのものであった。彼女は単に権力者の寵愛を受けた受け身の女性ではなかった。むしろ、自らの高貴な血筋と類いまれな美貌という「資本」を冷静に認識し、それを最大限に活用して、滅亡の淵にあった一族を劇的に再興へと導いた、極めて能動的な存在であった。本報告書では、京極竜子という人物を、時代の激流に翻弄されながらも、自らの誇りを失わず、したたかに、そして時に慈悲深く生き抜いた戦略家として再評価し、その知られざる生涯の深層に光を当てることを目的とする。

第一章:名門の血脈—京極家と浅井家

京極竜子の行動原理と人格を理解するためには、彼女が生まれ持った二つの名門、すなわち父方の京極家と母方の浅井家との複雑な関係性を解き明かすことが不可欠である。彼女の誇りと屈辱、そして後に見せる驚異的な政治手腕の源泉は、この血縁のネットワークの中にこそ見出される。

1.1. 近江守護・京極氏の栄光と衰退

京極氏は、宇多源氏・佐々木氏の流れを汲む、鎌倉時代以来の名家である 3 。室町時代には、出雲、隠岐、飛騨、そして北近江の守護職を歴任し、幕府の最高意思決定機関の一員である四職(ししき)に数えられるほどの権勢を誇った 4 。しかし、応仁の乱以降、その権威は徐々に揺らぎ始め、戦国時代に入ると、被官(家臣)であった浅井氏の台頭、いわゆる下剋上によってその実権を完全に奪われてしまう 3

竜子の父である京極高吉(1504-1581)の代には、京極家はもはや名ばかりの存在となっていた 7 。高吉は、室町幕府13代将軍・足利義輝やその弟・義昭に仕え、一族の復権を幾度も試みたが、ことごとく失敗に終わる 7 。最終的に彼は、天下布武を掲げる織田信長の力を認め、長男の小法師(後の京極高次)を人質として信長に差し出すことで恭順の意を示し、自身は近江上平寺に隠居する道を選んだ 6 。竜子が、浅井氏の居城である小谷城内に設けられた「京極丸」で生まれたという事実は 6 、かつての主筋が元家臣の庇護下でかろうじて命脈を保つという、この屈辱的な関係性を何よりも雄弁に物語っている。この「本来あるべき姿(誇り)」と「現在の境遇(屈辱)」との間に横たわる巨大な乖離は、幼い竜子の心に、強烈な自負心と同時に、一族再興への渇望を深く刻み込んだに違いない。

1.2. 信仰に生きた両親:京極高吉と京極マリア

竜子の両親は、戦国時代の武家としては珍しく、キリスト教に深く帰依した人物であった。父・高吉と母・京極マリアは、天正9年(1581年)、織田信長の庇護下にあった安土城下の教会で、イエズス会宣教師ニェッキ・ソルディ・オルガンティノから洗礼を受けている 7 。しかし、そのわずか数日後に高吉は急死してしまう。当時の人々はこれを「神仏に背いた仏罰である」と噂したと伝えられており、この出来事が京極家の人々に与えた衝撃は大きかった 7

夫の突然の死や、その後の豊臣秀吉によるバテレン追放令(天正15年、1587年)といった逆境の中にあっても、母・マリア(浅井久政の娘、浅井長政の姉)はその信仰を生涯貫き通した 10 。彼女は後に息子たちが大名となった若狭や丹後の領地を転々としながら、静かに祈りの日々を送り、「泉源寺様」として地元の人々から慕われたという 10 。この母の姿は、娘である竜子に、いかなる困難に直面しても自らの信念を曲げない精神的な強靭さを身をもって教えたであろう。しかし興味深いことに、両親や兄弟(高次・高知)がキリシタンであったにもかかわらず、竜子自身が洗礼を受けたという記録は見当たらない 6 。これは、彼女が天下人・秀吉の側室という政治的に極めてデリケートな立場に鑑み、信仰を公にすることが一族の将来にとって得策ではないと判断した、冷静な現実主義の表れとも解釈できる。母から受け継いだ精神的な強さを、彼女は宗教ではなく、一族の再興という極めて現実的な目標達成のために昇華させたのである。

1.3. 浅井三姉妹との宿縁

竜子の母・マリアが北近江の戦国大名・浅井長政の姉であったため、竜子と長政の三人の娘たち、すなわち茶々(後の淀殿)、初(後の常高院)、江(後の崇源院)とは、従姉妹という極めて近い血縁関係にあった 1 。この浅井三姉妹との宿縁は、竜子の生涯、そして京極家の運命を左右する、決定的に重要な要素となる。

特に、長姉の茶々は後に同じく豊臣秀吉の側室となり、豊臣家の世継ぎ・秀頼を産むことで、竜子の強力なライバルとして立ちはだかることになる 8 。一方で、次姉の初は、竜子の兄である京極高次の正室として嫁ぐ 2 。さらに三女の江は、後の徳川幕府二代将軍・徳川秀忠の正室となる 14 。このように、竜子を中心とする京極家は、豊臣家と徳川家という、当代そして次代の天下人の双方に繋がる、極めて強力かつ複雑な姻戚ネットワークを形成することになる。このネットワークこそが、後に彼女が政治の舞台で辣腕を振るう際の最大の武器となったのである。


表1:京極竜子をめぐる主要人物関係図

人物名

竜子との関係

主要な役割・関連事項

典拠

京極高吉

近江守護。浅井氏に実権を奪われ没落。キリシタン。

7

京極マリア

浅井久政の娘。長政の姉。敬虔なキリシタン。

10

京極高次

兄(弟説あり)

妹・竜子の力で復活。大津城主。後の若狭小浜藩主。

6

京極高知

兄と共に京極家を再興。丹後宮津藩主。

5

浅井長政

叔父

北近江の大名。京極氏の旧家臣。

2

淀殿(茶々)

従姉妹

秀吉の側室。秀頼の母。竜子のライバル。

1

常高院(初)

従姉妹/義姉

兄・高次の正室。

2

崇源院(江)

従姉妹

徳川秀忠の正室。

1

武田元明

最初の夫

若狭守護。本能寺の変で明智方に与し、滅亡。

1

津川義勝

息子(諸説あり)

元明との子とされる。後に叔父・高次に仕える。

8

豊臣秀吉

二番目の夫

天下人。竜子を側室とし、深く寵愛した。

20


第二章:若狭の正室—武田元明との結婚と悲劇

名門の娘として、誇りと屈辱の狭間で育った竜子。彼女が歴史の奔流に否応なく巻き込まれていく最初の大きな転機は、若狭武田氏への嫁入りと、その後に訪れる悲劇的な結末であった。この経験は、彼女に戦国の世の非情さを深く刻み込むことになる。

2.1. 若狭武田氏への輿入れ

竜子は、若狭国(現在の福井県南部)の守護大名であった武田元明の正室として嫁いだ 1 。元明の家系もまた、甲斐武田氏の分家であり、母は室町幕府12代将軍・足利義晴の娘という、極めて高貴な血筋を誇っていた 8 。しかし、京極家と同様、元明が家督を継いだ頃には越前の朝倉氏の圧迫などによってその勢力は大きく衰退しており、彼は名ばかりの守護となっていた 1

織田信長によって朝倉氏が滅亡した後、元明は信長から若狭国大飯井郡石山において3,000石の所領を安堵される 1 。竜子と元明は、この地にあった石山城で暮らし、2男1女をもうけたと伝えられている 1 。没落したとはいえ、同じ名門の血を引く者同士、二人の間には穏やかな日々が流れていたと想像される。現在、福井県小浜市には、竜子が着用したと伝わる具足(鎧兜)が残されており 22 、彼女が武家の妻として確かに若狭の地で生きていたことを物語っている。

2.2. 本能寺の変と夫の決断

天正10年(1582年)6月2日、京都で発生した本能寺の変は、武田元明の運命を、そして竜子の人生を根底から覆すことになる。信長の死は、かつての栄光を取り戻すことを渇望していた元明にとって、一族再興を賭けた千載一遇の好機と映った 1 。彼は、母方の従兄弟にあたる明智光秀からの誘いに応じ、若狭一国の完全支配を目指して挙兵する。そして、丹羽長秀の居城であった近江・佐和山城を占拠するなど、一時はその野望が実現するかに見えた 1

しかし、そのわずか11日後、山崎の戦いで光秀が羽柴秀吉に敗れると、元明の夢は水泡に帰す。後ろ盾を失った彼は、秀吉方に投降しようと近江国海津(現在の滋賀県高島市)へ向かうが、そこで丹羽長秀によって謀殺されたとも、自刃に追い込まれたとも伝えられている 1 。ここに、名門・若狭武田氏は歴史の舞台から完全に姿を消した。夫・元明の悲劇的な結末は、竜子に、理想や名分だけでは生き残れない戦国の世の冷徹な現実を、骨身に染みて教える原体験となった。勝者こそが正義であり、敗者には死か屈辱しか残されない。この非情な力学を、彼女は夫の死をもって学んだのである。

2.3. 残された妻子と、遺児をめぐる謎

夫を失い、逆賊の妻となった竜子と子供たちは、秀吉方に捕らえられ、過酷な運命に直面した。通説では、元明との間に生まれた2人の息子は、父に連座して処刑されたと伝えられている 1

しかし、この遺児たちのその後については、いくつかの異なる伝承が残されている。その一つが、息子の一人である武田義勝が生き延びたとする説である。この説によれば、義勝は武田姓を憚って「津川義勝」と名を変え、母方の一族である京極家に庇護された 19 。そして後に、母の兄(叔父)にあたる京極高次に重臣として仕え、高次が関ヶ原の戦功で若狭一国の大名となると、高浜城5,000石を与えられたという 19 。この津川(後に佐々)家は、江戸時代を通じて京極家が移封された讃岐丸亀藩で家老職を世襲したとされ、もし事実であれば、竜子と兄・高次が連携し、逆賊の子という汚名を背負った一族の血脈を、家の力で守り抜いたことになる 19 。これは、京極家が単なる個人の集まりではなく、一族の存続を至上命題とする強固な共同体であったことの証左と言えよう。また、北政所の甥である木下勝俊が元明の遺児であったという説も存在するが、これは年齢的に整合性が取れないため、あくまで伝承の域を出ないと見られている 1

第三章:天下人の側室—松の丸殿の誕生

夫との死別、一族の滅亡、そして逆賊の妻としての捕縛。人生のどん底に突き落とされた京極竜子であったが、皮肉にもその類いまれな美貌と高貴な血筋が、彼女の運命を再び劇的に転換させることになる。彼女は、夫を滅ぼした男・豊臣秀吉の側室として、新たな人生を歩み始める。

3.1. 秀吉への召し出しと側室へ

若狭を平定した羽柴秀吉は、捕らえた竜子の存在を知る。彼女の類いまれな美貌と、何よりも北近江の旧守護家・京極氏の娘という血筋は、秀吉にとって大きな魅力であった 20 。農民から天下人に成り上がった秀吉にとって、自らの出自の低さは終生拭い去れないコンプレックスであった。四職に数えられた名門の姫を側室とすることは、彼の権威に箔を付け、その血統を貴種で飾る上で、この上ない価値を持っていたのである 26

一方、竜子にとって、夫の仇とも言える男の閨に入ることは、耐え難い屈辱であったに違いない 17 。しかし、それは絶望的な状況下で自身と、そして滅びゆく京極一族が生き残るための、唯一の道でもあった。夫・元明の失敗から、力の非情さと政治の現実を学んだ彼女は、この屈辱的な選択を受け入れ、自らが持つ「美貌」と「血筋」という資本を、天下人という最大のパトロンに対して戦略的に投じる決断を下したのである。

3.2. 寵愛の証左と地位の確立

側室となった竜子は、秀吉から極めて厚い寵愛を受けた。当初は、その出自から「京極殿(きょうごくどの)」と呼ばれていたが、やがて大坂城の西の丸に住まいを与えられたことから「西の丸殿」、さらに秀吉晩年の居城である伏見城の松の丸に移ってからは「松の丸殿」と呼ばれるようになった 2 。この呼称の変遷は、彼女が単なる「京極家の娘」から、豊臣政権の中枢に確固たる区画を与えられた有力者へと、その地位を確立していった過程を明確に示している。人々が彼女を認識する際の基準が、「誰の娘か」から「どこに住む、どれほど力のある人物か」へと移行したことは、彼女が一個の権力者として自立したことを意味する。

秀吉の寵愛の深さを示す逸話は数多く残されている。天正18年(1590年)の小田原征伐や、文禄元年(1592年)からの朝鮮出兵における名護屋城への在陣にも、秀吉は竜子を伴っている 2 。また、ある時、竜子が眼病を患い有馬温泉で湯治をした際には、秀吉自ら湯治の手配をし、数十人のお供を付けたにもかかわらず、なおも心配して大坂から何通もの見舞いの手紙を送ったと伝えられている 28 。これらの事実は、彼女が単なる一夜の相手ではなく、秀吉にとって精神的にも重要な存在であったことを示唆している。

3.3. 淀殿との確執—「醍醐の花見」の逸話

松の丸殿(竜子)の権勢は、豊臣家の中で、正室である北政所に次ぎ、世継ぎ・秀頼の生母である淀殿に匹敵するものであった 27 。この二人の有力な側室の間には、常に緊張関係があったとされ、それを象徴する事件が、慶長3年(1598年)3月15日に催された壮大な宴「醍醐の花見」で起こる。

宴席で、秀吉から側室たちへ酒盃が下される際、正室・北政所の次に誰が杯を受けるかという順番を巡って、松の丸殿と淀殿が激しく争ったという逸話である 5 。この争いは、単なる女性間の嫉妬や見栄の張り合いではない。それは、二つの異なる「正統性」の衝突であった。一方には、鎌倉以来の名門守護家の血を引くという自らの出自に絶対的な誇りを持ち、元家臣筋でありながら子の権威を笠に着る淀殿の振る舞いを許せない、松の丸殿の「血筋のプライド」があった 29 。もう一方には、天下人の唯一の世継ぎを産んだ母として、何者にも譲れぬ序列を主張する淀殿の「母性のプライド」があった 28 。互いに一歩も引かぬ二人の争いは、配下の女房たちをも巻き込む大騒動となったが、最終的には前田利家の妻・まつが「年齢から申せば、この私こそがふさわしゅうございましょう」と機転を利かせて仲裁に入り、ようやくその場が収まったと伝えられている 28 。この逸話は、豊臣政権末期の奥御殿における、彼女たちの権勢の大きさと複雑な力関係を如実に物語っている。

第四章:京極家再興の陰の立役者

天下人・秀吉の寵愛という、この上ない政治的資本を手に入れた松の丸殿は、その力を私的な栄華のためだけではなく、滅亡寸前であった実家・京極家の再興という、壮大な目標の実現のために行使し始める。彼女の働きかけがなければ、京極家が近世大名として存続することは不可能であった。

4.1. 兄・高次の救済と「蛍大名」

本能寺の変の後、兄の京極高次は明智光秀に与したため、秀吉から追われる身となっていた 6 。彼は叔母・お市の方が再嫁した柴田勝家のもとへ逃れるが、その勝家も賤ヶ岳の戦いで秀吉に滅ぼされ、まさに絶体絶命の窮地に立たされていた 6

この兄の命を救ったのが、秀吉の側室となっていた妹・竜子の必死の嘆願であった 16 。彼女の取りなしにより、高次は死罪を免れるどころか、天正12年(1584年)に近江国高島郡で2,500石を与えられ、秀吉の家臣として取り立てられるという破格の待遇を受ける 5 。その後も、九州平定での功などにより加増を重ね、文禄4年(1595年)には近江大津城6万石の大名にまで出世を遂げた 6

さらに、高次は竜子の従姉妹であり、淀殿の妹でもある初を正室に迎える 5 。これにより、高次は妹(松の丸殿)と妻(常高院)という、豊臣家の中枢にいる二人の女性の威光によって出世したと見なされ、世間の人々から「蛍大名」と揶揄されることになった 6 。これは、自らは光を放たず、女の尻の光で輝いているという意味の、決して名誉とは言えないあだ名であった。しかし、この揶揄こそが、松の丸殿の政治力がどれほど絶大であったかを逆説的に証明している。京極家の再興は、松の丸殿が秀吉との関係を管理・維持して政治的資本を獲得し、兄の高次がその機会を活かして大名としての実務を遂行するという、見事な二人三脚の事業だったのである。

4.2. 関ヶ原の戦いと大津城籠城

慶長5年(1600年)、秀吉が没すると、天下は徳川家康率いる東軍と、石田三成が主導する西軍に分裂し、関ヶ原の戦いが勃発する。豊臣家から多大な恩顧を受けた高次は、どちらに付くべきか苦悩するが、最終的に時代の流れを読み、家康の東軍に与することを決断する 6 。そして、西軍が挙兵すると、彼は居城である大津城に3,000の兵と共に籠城した。この時、松の丸殿も兄嫁の初と共に大津城の本丸に籠もり、一族の運命を共にしたと記録されている 2

高次の籠城は、西軍にとって大きな誤算であった。西軍は、猛将・立花宗茂や毛利元康らが率いる1万5,000(一説には3万7,000とも)の大軍を大津城の攻略に差し向けた 26 。高次はわずかな兵力で奮戦し、9月8日から始まった攻城戦は7日間にわたって続いた 26 。この高次の時間稼ぎにより、立花・毛利らの精鋭部隊は、9月15日に行われた関ヶ原の本戦に参戦することができなかったのである 26 。この籠城戦は、京極家が新たな時代の支配者となる徳川家康に対し、自らの価値と忠誠心を証明するための、命がけのプレゼンテーションに他ならなかった。

4.3. 京極家の完全復活

大津城は、西軍の猛攻と大砲による攻撃の前に、関ヶ原の戦い当日の9月15日に遂に開城し、高次は剃髪して高野山へと上った 26 。彼は敗将となったが、彼の功績は家康によって極めて高く評価された。家康は「高次の籠城がなければ、自分は負けていたかもしれない」と述べたと伝えられる。

戦後、高次は家康に召し出され、若狭一国8万5,000石を与えられて国持大名として完全に復活を遂げた 14 。翌年にはさらに加増され、その所領は9万2,000石に達した 16 。松の丸殿が秀吉の側室となった時から始まった京極家再興という壮大なプロジェクトは、兄・高次の命がけの決断と奮戦によって、ここに完璧な形で完遂されたのである。

第五章:豊臣家終焉後の晩年

一族の再興という大事業を見届けた松の丸殿の後半生は、権力闘争の喧騒から一歩退き、慈愛と信仰に生きた静かな日々であった。しかし、その穏やかな暮らしの中にも、彼女の強い意志と、波乱の生涯を経て培われた深い人間性が色濃く表れている。

5.1. 出家と誓願寺への帰依

秀吉の死後、兄・高次の居城であった大津城に身を寄せた後、京都の西洞院に居を構えた竜子は、「寿芳院(じゅほういん)」と号して出家した 2 。彼女は、京都の新京極にある誓願寺の熱心な帰依者となり、荒廃していた同寺の再興に多大な寄進を行うなど、その活動を物心両面から支えた 27

誓願寺は、古くから清少納言や和泉式部といった、才能に恵まれながらも数奇な運命を辿った女性たちが帰依した寺として知られ、「女人往生の寺」とも称されていた 38 。名門に生まれながらも夫と死別し、仇の側室となり、政争の渦中で一族の存亡を賭けて戦い抜いた彼女にとって、この寺は心の平穏を得るための、まさに終の棲家としてふさわしい場所であったのだろう。

5.2. 豊臣家滅亡への眼差しと慈悲

慶長20年(1615年)、大坂夏の陣で大坂城が落城し、豊臣家が滅亡すると、寿芳院(竜子)は驚くべき行動に出る。それは、勝者の一員としてではなく、時代の変転を見届けた証人としての、慈悲に満ちた行いであった。

彼女はまず、かつて「醍醐の花見」で杯の順番を激しく争ったライバル・淀殿に仕えていた侍女たちを保護したと伝えられている 17 。さらに、徳川方によって捕らえられ、六条河原で斬首された豊臣秀頼のただ一人の遺児・国松(当時8歳)の亡骸を、自ら引き取ることを願い出た。そして、その願いが聞き入れられると、国松を自らが帰依する誓願寺の境内に手厚く埋葬したのである 28 。この行動は、政治的な対立や過去の確執を超えた、血縁者(国松は竜子の従姉妹の孫にあたる)としての深い憐れみと、一人の人間としての高い徳性を示すものであった。それは、自らを縛り続けた京極家と浅井家の長きにわたる因縁に、自らの手で終止符を打つ、けじめの行為でもあったのかもしれない。

5.3. 静かなる最期と後世の評価

豊臣家の終焉を見届けた後、寿芳院は静かな余生を送った。寛永11年(1634年)9月1日、彼女は京都の西洞院の自邸にて、70歳を超えると推定される波乱に満ちた生涯を閉じた 2 。その法名は「寿芳院殿月晃盛久大禅定尼」という 39

彼女の亡骸は、遺言に従い、先に亡くなった国松の墓の隣に葬られた。しかし明治44年(1911年)、市街地の開発に伴い、彼女と国松の墓は、豊臣秀吉が眠る京都・阿弥陀ヶ峰の豊国廟のそばへと改葬された 39 。数多くいた秀吉の側室の中で、秀吉の墓所である豊国廟に墓塔が移され、共に祀られているのは寿芳院ただ一人である 28 。この事実は、彼女が単なる側室の一人ではなく、豊臣家、そして秀吉にとって、後世に至るまでいかに特別な存在と見なされていたかを物語っている。

終章:京極竜子が歴史に遺したもの

京極竜子の生涯を俯瞰するとき、我々の前に現れるのは、単なる「悲劇のヒロイン」でも、「権力者に媚びへつらった女性」でもない。そこにいるのは、鎌倉以来の名門の誇りを胸の奥に秘め、目の前の冷徹な現実を冷静に分析し、自らが持つ美貌と血筋という全ての資本を戦略的に投じて、滅亡の淵にあった一族を救い出した、卓越した戦略家の姿である。そして同時に、政敵の遺児に慈悲をかけ、その菩提を弔う深い人間性を併せ持った一人の女性の姿である。この「誇り」「戦略性」「慈悲」という三つの要素が絡み合い、昇華されたところに、京極竜子という人物像の核心がある。

彼女の人生は、戦国乱世という極限状況において、女性がいかにして自らの意志で運命を切り開き、政治の舞台で絶大な影響力を行使し得たかを示す、類いまれな実例と言える。彼女は、時代の激流に翻弄されながらも、決してそれに流されることなく、自らの手で一族という船の舵を取り、徳川の世という安全な港へと巧みに導いたのである。

「蛍大名」と揶揄された兄・高次の背後には、常にこの妹の強かな計算と深い愛情があった。淀殿との華やかな権力争いの裏には、没落した主家としての譲れない意地があった。そして、豊臣家滅亡後の静かな晩年には、全ての栄枯盛衰を見届けた者だけが持ちうる、勝敗を超えた達観があった。京極竜子の物語は、戦国という時代を、武将たちの武勇伝としてだけでなく、強く、したたかで、そして慈悲深い女性たちが自らの人生を賭けて戦った、より豊かで複雑な人間ドラマの舞台として理解させてくれる、貴重な歴史の証言なのである。

引用文献

  1. 【秀吉に愛され、淀殿と張り合った側室】絶世の美女だったと伝わる京極竜子とは - Yahoo! JAPAN https://article.yahoo.co.jp/detail/31574a6c1c9c0ad7a8e5303ff8669c3881a4a525
  2. 京極竜子 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%A5%B5%E7%AB%9C%E5%AD%90
  3. 京極高吉(きょうごく たかよし) 拙者の履歴書 Vol.72~名門守護、時代の狭間に生きる - note https://note.com/digitaljokers/n/nf63d7e6d0374
  4. 京極家激闘譜 -京極氏の遺跡、信仰、文化 - 米原市 https://www.city.maibara.lg.jp/material/files/group/47/04.pdf
  5. 京極高次 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E4%BA%AC%E6%A5%B5%E9%AB%98%E6%AC%A1
  6. 京極高次 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%A5%B5%E9%AB%98%E6%AC%A1
  7. 京極高吉 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%A5%B5%E9%AB%98%E5%90%89
  8. 京極竜子 淀殿以上の美女!?気高き名門の姫君 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=8sM_q0Ud9WI
  9. 京極マリア 戦国の姫・女武将たち/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/46514/
  10. 京極マリア - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%A5%B5%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%A2
  11. カードリスト/浅井朝倉家/浅034京極マリア - 戦国大戦あっとwiki - atwiki(アットウィキ) https://w.atwiki.jp/sengokutaisenark/pages/504.html
  12. 京極マリア - 京都北都信用金庫 観光口コミ情報 https://www.hokuto-shinkin.co.jp/kutikomi/history/07.html
  13. 大河『江』 第十一回 猿の人質 感想 | 赤髭公ばるばろす。 の戦国武将 http://sengoku.gflag.biz/?eid=1547273
  14. 戦国一情けない?妹や妻のコネクション使いまくり大名「京極高次」に逆転人生を学ぶ! - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/146155/
  15. 京極高吉(きょうごく たかよし)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%BA%AC%E6%A5%B5%E9%AB%98%E5%90%89-1070723
  16. 京極高次(キョウゴクタカツグ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%BA%AC%E6%A5%B5%E9%AB%98%E6%AC%A1-52627
  17. 天下人・豊臣秀吉が愛した妻たちを紹介!北政所・淀殿から『豊臣 ... https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/108858/
  18. 本能寺の変で光秀に味方した武田一族がいた! 甲斐から全国に散らばった武田氏のことを想う【どうする家康 満喫リポート】戦国秘史秘伝編 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/1148042
  19. 津川義勝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E5%B7%9D%E7%BE%A9%E5%8B%9D
  20. 京極竜子|若狭おばま人物學事始 - 平田不動産 https://www.hiratafudousan.com/history/search/257/
  21. 武将列伝番外 女性列伝・真理姫 - BIGLOBE https://www2s.biglobe.ne.jp/gokuh/ghp/busho/fem_021.htm
  22. 本能寺の変後に明智光秀に味方した名門・若狭武田家と後瀬山城【麒麟がくる 満喫リポート】 https://serai.jp/hobby/1014851
  23. 武田元明【信長の野望・武将能力からみる評価と来歴】 - 土岐日記 https://ibispedia.com/takedamotoaki
  24. 私の小さな旅 戦国の女たち 豊臣秀吉の家系 http://aiko1.sakura.ne.jp/onnna/toyotomi.htm
  25. 京極高次 〜光秀に味方したにも関わらず復活した大名 - 草の実堂 https://kusanomido.com/study/history/japan/sengoku/30163/
  26. 大津城の戦い ~京極高次の関ヶ原~ http://www.m-network.com/sengoku/sekigahara/otsu.html
  27. 松丸殿(まつのまるどの)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%9D%BE%E4%B8%B8%E6%AE%BF-1111133
  28. 【秀吉に愛され、淀殿と張り合った側室】絶世の美女だったと ... https://kusanomido.com/study/history/japan/azuchi/110091/
  29. 醍醐の花見 京極竜子の生涯 圧倒的なその美貌 - こうへいブログ 京都案内と文章研究について https://www.kouhei-s.com/entry/2021/03/28/211616
  30. お初(常高院)とは 三姉妹真ん中、東西を貫く - 戦国未満 https://sengokumiman.com/hatu.html
  31. 戦国武将 京極高次は本当に「蛍大名」と呼ばれていたのか? (追記あり) - note https://note.com/noricone/n/n9a259038e76c
  32. 常高院初 浅井三姉妹の二女 激動の人生を歩み、姉のために心を尽くした女性 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=FKhuRy-J9Vg
  33. 浅井三姉妹ゆかりの地 https://gururinkansai.com/azaisanshimaiyukarinochi.html
  34. 関ヶ原前哨戦「大津城の戦い」!京極高次、懸命の籠城戦…猛将・立花宗茂を足止めす! https://favoriteslibrary-castletour.com/shiga-otsujo/
  35. 第9回 大津城の復元|学芸員のノートから - 大津市歴史博物館 https://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/museum/note/note09.html
  36. 大津城跡~京極高次の関ヶ原:石田三成生き曝しの城~ - 中世歴史めぐり https://www.yoritomo-japan.com/sengoku/oumi/ootujyo.html
  37. 西軍に与したため、戦いののち領知を奪われた。そして近江大津城で奮戦した京極高次が - 『福井県史』通史編3 近世一 https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-01-04-01.htm
  38. 誓願寺 | 京都観光情報 KYOTOdesign https://kyoto-design.jp/spot/3533
  39. 女人往生の寺/浄土宗西山深草派 総本山 誓願寺 https://www.fukakusa.or.jp/p014.html
  40. 国松公と松の丸殿の墓: 洛北日和 https://rakuhoku.way-nifty.com/shirakawayofune/2007/01/post_d5a7.html
  41. HI159 漏世公子及寿芳夫人遷墓碑 - 京都市 https://www2.city.kyoto.lg.jp/somu/rekishi/fm/ishibumi/html/hi159.html