最終更新日 2025-05-12

斎藤帰蝶

斎藤帰蝶(濃姫)に関する調査報告書

序論

斎藤帰蝶(さいとう きちょう)、通称「濃姫(のうひめ)」は、戦国時代の美濃国主・斎藤道三(さいとう どうさん)の娘であり、後に尾張の戦国大名・織田信長(おだ のぶなが)の正室となった人物である。その名は広く知られているものの、彼女の生涯、特に信長との結婚後の詳細な動向や最期については信頼できる史料が極めて乏しく、多くの謎に包まれている 1 。この史料的空白は、後世の創作や憶測が入り込む余地を大きく残し、彼女の実像を捉えることを困難にしている。「濃姫」という呼称自体が本名ではなく、「美濃国出身の高貴な姫」を意味する通称であることは、彼女の人物像の複雑さの一端を示していると言えよう 1 。彼女の人生は、父・道三の冷徹な政略の駒として翻弄され、若くして幾度もの結婚を強いられるなど、戦国という乱世に生きた女性の過酷な運命を色濃く反映している側面も持つ 2

本報告書は、現存する調査資料に基づき、斎藤帰蝶の出自、多様な呼称、政略結婚としての側面が強い婚姻関係、そして最大の謎とされる後半生と最期に関する諸説を網羅的に整理・分析する。さらに、彼女が歴史上果たした役割や、時代と共に変遷してきた人物像を明らかにすることを目的とする。史料の制約と、それ故に生じる多様な解釈や創作との比較検討を通じて、斎藤帰蝶という歴史上の人物に対するより深い理解を追求する。

I. 斎藤帰蝶(濃姫)の出自と名称

A. 生誕と家族背景

斎藤帰蝶の生涯を理解する上で、まずその出自と家族環境を把握することが不可欠である。彼女の父は「美濃の蝮」と恐れられた斎藤道三、母は美濃の有力氏族である明智氏の出身とされる小見の方であり、この両親の存在は帰蝶の人生に大きな影響を与えたと考えられる。

  • 父・斎藤道三と母・小見の方
    帰蝶は、天文4年(1535年)に、戦国時代の梟雄(きょうゆう)として知られる斎藤道三と、その正室とされる小見の方(おみのかた)の間に生まれたとされている 3。父・道三は、一代で油商人から身を起こし、謀略を駆使して美濃国主の座を奪取した人物であり、その冷酷さと智謀から「美濃の蝮」の異名を取った 3。一方、母・小見の方は、美濃東部の明智城主・明智光継(あけち みつつな)の娘であり 3、この血縁が後に論じる明智光秀(あけち みつひで)との関係説の根拠となっている。
    道三のような実力主義の成り上がり大名と、伝統ある武家出身の小見の方という両親の組み合わせは、帰蝶が複雑な政治的・社会的環境の中で育ったことを示唆している。このような血筋は、彼女に類稀な強靭さや政治的感覚を育んだ可能性があり、後世の創作においてしばしば彼女の聡明さや気丈さが強調される背景の一つとなっているのかもしれない 4。彼女の存在は、生まれた時から有力な家々の政略と深く結びついており、政略結婚の駒としての価値を高めていたと言えるだろう。
  • 兄弟姉妹について
    帰蝶には、異母兄弟にあたる斎藤義龍(さいとう よしたつ)がいた。義龍は道三の嫡男であったが、後に父と対立し、長良川の戦いで道三を討ち取ることになる 6。その他、史料には孫四郎(まごしろう)、喜平次(きへいじ)、利堯(としたか)、利治(としはる)といった兄弟の名が記録されている 7。
    7の記述によれば、道三の側室・深芳野(みよしの)の子として義龍、孫四郎、喜平次らが挙げられている。帰蝶が道三の正室・小見の方の子であるとすれば、これらは異母兄弟となる。
    斎藤家内部におけるこのような権力闘争、特に道三と義龍の深刻な対立は、帰蝶の立場にも影響を及ぼしたと考えられる。道三にとって、娘である帰蝶を尾張の織田信長に嫁がせるという選択は、単に織田家との同盟を固めるだけでなく、家中における自らの立場を強化し、息子たちの反抗に対する牽制、あるいは万一の場合の後ろ盾を確保するという深謀遠慮があった可能性も否定できない。帰蝶の政略結婚としての価値は、斎藤家内部の不安定さによって、さらに高まっていたと言えるかもしれない。

B. 「帰蝶」「濃姫」をはじめとする複数の呼称

斎藤帰蝶には複数の呼称が存在し、それぞれが彼女の異なる側面や史料上の記録状況を反映している。最も広く知られる「濃姫」は、彼女の本名ではなく、その出自を示す通称である。

帰蝶の呼称として最も一般的に知られているのは「濃姫(のうひめ、のひめ)」であるが、これは「美濃国(現在の岐阜県南部)の高貴な姫」という意味合いを持つ通称であり、本名ではない 1 。当時の高貴な女性は、実名を公にせず、出身地や居住した城の名前に「姫」「殿」「方」といった敬称を付けて呼ばれることが一般的であった 1

「帰蝶(きちょう)」という名は、江戸時代に成立した『美濃国諸旧記』などの文献に見られ、一説にはこれが本名ではないかとも推測されているが、確証は得られていない 1 3 の資料では、「帰蝶」および「胡蝶(こちょう)」が別名として挙げられている。

その他にも、以下のような呼称が史料や記録に散見される。

  • 鷺山殿(さぎやまどの) : 『美濃国諸旧記』に記載があり、帰蝶が鷺山城から織田信長のもとに嫁いだことに由来する呼称とされる 1
  • 胡蝶(こちょう) : 『武功夜話』という文献に登場する名前である 1
  • 安土殿(あづちどの) : 『武功夜話』のほか、織田信長の次男・信雄(のぶかつ)の家臣団を記録した『織田信雄分限帳』にも見られる呼称で、信長の正室、すなわち帰蝶を指すと考えられている 1

これらの多様な呼称は、彼女の生涯の異なる時期や状況、あるいは記録した者による認識の違いを反映している可能性がある。例えば、「鷺山殿」は特定の居城との関連を、「安土殿」は後の安土城時代との関連を示唆する。しかし、より根本的には、当時の家父長制的な社会において、女性の個人名よりも、その所属する家や男性との関係性(誰々の娘、誰々の妻)が重視された記録のあり方を物語っている。確たる「本名」が不明であることは、彼女の人物像が謎に包まれる一因であり、後世の創作において自由な解釈を許す素地ともなっている。

表1:斎藤帰蝶(濃姫)の呼称一覧

呼称

読み

主な典拠 (ID)

備考

濃姫

のうひめ、のひめ

1

「美濃国の高貴な姫」の意。通称。

帰蝶

きちょう

1

『美濃国諸旧記』など。本名説もあるが不詳。

胡蝶

こちょう

1

『武功夜話』など。

鷺山殿

さぎやまどの

1

『美濃国諸旧記』。鷺山城からの輿入れに由来。

安土殿

あづちどの

1

『武功夜話』、『織田信雄分限帳』など。信長の正室を指すと考えられている。

C. 明智光秀との関係

斎藤帰蝶と、後に本能寺の変で織田信長を討つことになる明智光秀との間には、従兄妹関係にあったという説が広く知られている。この関係が事実であれば、戦国時代の主要人物たちの人間関係に新たな光を当てることになるが、その確実性については議論の余地がある。

帰蝶と明智光秀が従兄妹であったとする説は、帰蝶の母・小見の方が、光秀の父とされる明智光綱(みつつな)の妹であるという系譜関係に基づいている 3 。この説が正しければ、斎藤道三、明智光秀、そして帰蝶を介して織田信長の三者は姻戚関係にあったことになり、歴史の展開に複雑な人間模様が絡んでいた可能性が浮上する 11 。また、明智一族は斎藤道三の家臣であり、光秀自身も若い頃には道三に仕えていたとも言われている 11

しかしながら、この従兄妹説の主要な根拠とされる『美濃国諸旧記』は、江戸時代に成立した編纂物であり、その史料としての信頼性については疑問を呈する意見も少なくない 9 9 の資料では、道三の娘が信長に嫁いだことは史実としても「娘の名前は不詳」と指摘しており、帰蝶という名や光秀との関係についての記述の確実性を揺るがす。

この明智光秀との血縁関係は、歴史的に確定しているか否かにかかわらず、物語的な魅力を放つ要素であることは間違いない。特に、光秀が信長を裏切った本能寺の変という大事件を背景に考えると、もし帰蝶と光秀が近親者であったならば、その裏切りには個人的な葛藤や複雑な感情が絡んでいたのではないかという憶測を呼ぶ。たとえ後世の創作や潤色であったとしても、このようなドラマチックな人間関係の提示は、歴史上の大事件の「説明」として、あるいは登場人物たちの動機付けとして、非常に効果的に機能する。この関係性の不確かさ自体が、歴史の空白を埋める魅力的な物語がいかにして生まれるかを示しており、実際に多くのフィクション作品でこの従兄妹設定が採用されているのは、その物語的求心力の強さを物語っている 5

II. 政略の結婚:濃姫の婚姻歴

斎藤帰蝶の生涯において、結婚は個人の意思を超えた、父・斎藤道三の政略における重要な手段であった。織田信長との結婚が最も有名であるが、それ以前にも美濃国内の政情安定を目的とした結婚を経験している。これらの婚姻は、戦国時代の女性が置かれた立場と、彼女の波乱に満ちた前半生を象徴している。

A. 織田信長以前の結婚

帰蝶は、織田信長に嫁ぐ以前に、父・斎藤道三の政略によって、美濃の旧守護家である土岐氏の一族と二度にわたり結婚させられたと伝えられている 1 。当時の成人年齢が13歳から15歳とされていたことを考慮しても、15歳にして3度の結婚を経験したというのは、彼女の青年期がいかに父の戦略に翻弄され、波乱に富んだものであったかを物語っている 2

  • 土岐頼純・土岐頼香との結婚
    帰蝶の最初の二度の結婚相手とされる土岐頼純(とき よりずみ)と土岐頼香(とき よりたか、または頼芸(よりのり))について、その結婚の順序や経緯、結末に関しては史料によって記述が異なり、錯綜している。
  • 経緯、順序に関する諸説、結末:
    一つの説として、2 (intojapanwaraku.com) および 2 (intojapanwaraku.com) は、最初の結婚相手を土岐頼純、二番目の相手を土岐八郎頼香とする。この説によれば、頼純は道三の策略により原因不明の死を遂げたとされ 2、頼香は濃姫を粗末に扱ったために逃亡を試みるも道三に捕らえられ、切腹させられたという 2。
    一方、1 (touken-hiroba.jp) および 1 (touken-hiroba.jp) は異なる順序を提示しており、最初の相手を土岐八郎頼香(天文13年(1544年)、帰蝶10歳の時)、二番目の相手を土岐次郎頼純(天文15年(1546年)、帰蝶12歳の時)としている。この説では、頼香は道三が尾張の織田信秀との戦いの混乱に乗じて暗殺し 1、頼純も結婚からわずか1年後の天文16年(1547年)に道三によって暗殺されたとされている 1。1 (touken-hiroba.jp) もこの説を支持し、頼純との結婚を12歳、頼純の死をその1年後としている。また、19 (mag.japaaan.com) も、頼香が最初の夫で10歳で結婚し道三により暗殺され、次に頼純と結婚したとしている。18 (ohakakiwame.jp) は、頼香から頼純という順序の説もあるとしつつ、いずれの夫の死にも道三が関与していると指摘している。
    これらの結婚は、斎藤道三が美濃国内における旧勢力である土岐氏の力を削ぎ、自身の支配体制を盤石なものとするための冷徹な政略であったと考えられている 1。
  • 父・斎藤道三の関与と濃姫の立場:
    提示された諸説のいずれにおいても、帰蝶の夫たちの死には父・斎藤道三が深く関与していたことが強く示唆されており、帰蝶は道三の権力闘争の道具として利用された悲運の姫であったと言える 1。2の資料は、道三が娘を自身の勢力拡大のための道具として利用したと明確に指摘している。
    これらの若年での結婚と夫との死別は、帰蝶の人間形成に大きな影響を与えたであろうことは想像に難くない。戦国時代の非情な現実と、最も近いはずの肉親による政略の駒としての扱いを経験したことは、彼女のその後の人生観や行動様式に影を落とした可能性がある。史料は彼女自身の感情については沈黙しているが、この時期の経験が、後に「うつけ」と呼ばれた織田信長との結婚生活において、ある種の達観や現実主義的な強靭さを彼女に与えたと解釈することも可能であろう。

表2:濃姫の信長以前の結婚に関する諸説比較

結婚順序の説

結婚相手1

結婚時期/年齢 (推定)

結末

結婚相手2

結婚時期/年齢 (推定)

結末

主な典拠 (ID)

説1:頼純 → 頼香

土岐頼純

不詳/15歳頃

原因不明の死(道三の策略説)

土岐八郎頼香

不詳

逃亡後、道三に捕らえられ切腹させられる

2

説2:頼香 → 頼純

土岐八郎頼香

天文13年/10歳

道三による暗殺(織田信秀との戦闘中)

土岐次郎頼純

天文15年/12歳

道三による暗殺

1

説3:頼香 → 頼純 18

(土岐頼香)

(不詳)

(道三関与の死)

(土岐頼純)

(不詳)

(道三関与の死)

18

注:結婚時期や年齢、結末の詳細は典拠により若干の差異がある。

これらの初期の結婚は、戦国時代の女性、特に有力な武将の娘たちが、いかに個人の意思とは無関係に政略の道具とされたかを生々しく示している。帰蝶の経験は、この時代の女性が置かれた過酷な状況を象徴しており、彼女の人生の初期における不安定さと、父・道三の非情な政略を浮き彫りにしている。また、これらの出来事に関する史料間の記述の相違は、この時代の、特に女性の生涯に関する記録の乏しさや曖昧さをも示している。

B. 織田信長との結婚

斎藤帰蝶の生涯において最も重要な転機であり、彼女の名を歴史に刻むことになったのは、尾張の織田信長との結婚である。この結婚は、父・斎藤道三と織田信秀(信長の父)との間の政略的な同盟の証であり、戦国時代の勢力図に大きな影響を与えるものであった。

  • 政略結婚としての背景と意義
    天文18年(1549年)、帰蝶は15歳(信長は16歳)で、尾張国の戦国大名・織田信長の許へ嫁いだ 1。これは、長らく敵対と和睦を繰り返していた美濃の斎藤道三と尾張の織田信秀との間で結ばれた和議の証として行われた、典型的な政略結婚であった 1。
    当時、信長は「尾張の大うつけ」と評され、奇抜な言動で知られていたため、この結婚が帰蝶にとって必ずしも前途有望なものであったとは言えないかもしれない 2。しかし、この婚姻は斎藤家と織田家という二大勢力の同盟を強固なものとし、特に織田家にとっては美濃からの脅威を軽減し、信長が尾張統一、さらには天下統一へと邁進する上での重要な布石となった。3の資料は、斎藤道三が後に信長に美濃国を譲るとした遺言状(通称「美濃の国譲り状」)を残したとされる背景にも、娘である濃姫の存在が大きく関わっており、この結婚が織田家にとって極めて重要な意味を持っていたと指摘している。
  • 夫婦関係の実像:史料と逸話
    信長と帰蝶の夫婦関係の実態については、同時代の信頼できる史料が極めて乏しく、その詳細は不明な点が多い 1。2の資料は、信長の一代記として評価の高い『信長公記』においてさえ、帰蝶に関しては「縁組がととのい、道三の娘を尾張に迎えた」という簡潔な記述しか見られないと指摘している。
    しかし、いくつかの状況や後世の記述からは、彼女の人物像や夫婦関係の一端を垣間見ることができる。10の資料は、信長の奥向き、すなわち閨房に関する醜聞が一切表沙汰にならなかったことから、帰蝶が正室として奥の制度を厳格に管理できる有能な女性であった可能性を示唆している。これは、彼女が単なる飾りとしての正室ではなく、織田家の内政において一定の役割を果たしていたことを示唆するかもしれない。
    14 (note.com) の資料は、近年のテレビドラマにおける描写として、信長の帰蝶に対する繊細な思いやりや不器用ながらも純粋な愛情に触れているが、これは多分に創作的要素が強いと解釈すべきであろう。一方で、政略結婚という出自にもかかわらず、共に激動の時代を生きた二人が、互いの立場や野心を理解し合える同志のような関係であったという見方も存在する 2。
    夫婦関係をめぐる逸話として最も有名なものの一つに、嫁入りの際に父・道三が帰蝶に短刀を渡し、「もし信長が噂通りのうつけ者であれば、この刀で刺し殺せ」と命じたのに対し、帰蝶が「この刀は、父上を刺すことになるかもしれません」と切り返したという話がある 3。この逸話は、帰蝶の気丈さ、聡明さ、そして動じない胆力といった、いわゆる「強い濃姫像」を形成する上で大きな役割を果たしてきた。しかし、この話の史実としての確証はなく、後世の創作である可能性が高いとされている 1。
    また、1 (touken-hiroba.jp) には、『武将感状記』に記された別の逸話として、帰蝶が信長の斎藤家に対する謀略(家老の謀反計画を利用するもの)を察知し、その情報を父・道三に密告した結果、道三がその家老を殺害したという話が紹介されている。しかし、この逸話もまた、斎藤道三と織田信長の関係が実際には良好であったとされる点や、道三が家老を殺害したという確たる記録がない点から、信憑性は低いと考えられている。
  • 子供の有無について
    一般的に、帰蝶と信長の間には子供が生まれなかったとされている 1。信長の嫡男であり、後に家督を継ぐことになる織田信忠(幼名:奇妙丸)は側室である生駒吉乃(いこま きつの)の子であり、帰蝶が養子として育てたという説がある 1。戦国時代の武家において、正室に男子が生まれないことは、家の存続や後継者問題に影響を与える可能性があり、帰蝶の織田家における立場にも微妙な影響を与えたかもしれない。
    ただし、12 (4travel.jp) の資料は、公家である山科言継(やましな ときつぐ)の日記『言継卿記』に、「信長本妻が女児を産んだ」との記述があることを指摘している。しかし、この「本妻」が具体的に帰蝶(お濃)を指すのかどうかは断定できず、また女児であったため、後継者問題には直接関わらなかった可能性もある。

信長との結婚は、帰蝶の人生において最も光の当たる部分であると同時に、その実態が最も謎に包まれた部分でもある。史料の沈黙は、後世の人々の想像力を刺激し、様々な物語を生み出す源泉となった。特に道三から渡された短刀の逸話は、彼女の主体性や知性を象徴するものとして繰り返し語られ、彼女のパブリックイメージを強固なものにしている。子がいなかったとされる事実は、戦国武将の妻としての役割を考えると、彼女の立場や夫婦関係に複雑な陰影を投げかけている。一方で、奥向きをしっかりと取り仕切っていたとされる点は 10 、見過ごされがちだが重要な内助の功績と言えるかもしれない。

III. 謎に包まれた後半生と最期をめぐる諸説

斎藤帰蝶の生涯において、織田信長との結婚後の動向、とりわけその最期については、史料が極端に乏しく、確たる定説が存在しない。これにより、彼女の後半生は深い謎に包まれ、様々な憶測や説が飛び交う状況となっている。

A. 史料における記録の途絶

織田信長に嫁いで以降、帰蝶に関する同時代の史料上の記録は著しく減少し、その具体的な活動や生活ぶりについては不明な点が多くなる 1 。これは、当時の記録が政治・軍事中心であり、女性の動向が詳細に記されることが稀であったという時代的背景も影響している。

特に、織田信長の一代記として史料的価値が高いとされる『信長公記』においても、帰蝶の結婚に関する記述以降、織田家の重要な行事や出来事に関する記述の中に彼女の名前がほとんど見られないことが指摘されている 1 。この記録上の「沈黙」は、彼女が比較的早い時期に亡くなったのではないか、あるいは本能寺の変以前に既に逝去していたのではないかという説を生む一因となっている。

この史料上の空白は、いくつかの解釈を可能にする。一つは、前述の通り、当時の歴史記録の慣行として、特に男子の世継ぎをなさなかった正室や、政治の表舞台で目立った活動をしなかった女性は、記録の対象とされにくかったという可能性である。もう一つは、何らかの理由で信長の寵愛を失った、あるいは政治的な影響力が低下したために記録から姿を消したという推測も成り立つ。さらには、実際に早世したために記録が途絶えたという解釈も有力である。いずれにせよ、斎藤道三の娘であり、織田信長の正室という重要な立場にあった人物としては異例とも言える記録の少なさが、彼女の後半生をめぐる謎を深める最大の要因となっている。

B. 没年に関する主要な説

帰蝶の没年については確たる記録が存在せず、その最期をめぐっては大きく分けて以下の三つの説が提唱されている 1 。これらの説は、それぞれ異なる史料や状況証拠を根拠としており、未だ決定的な結論には至っていない。

表3:濃姫の没年に関する諸説比較

推定没年/状況

主な根拠史料/情報源 (ID)

留意点・反論など

1. 本能寺の変以前の逝去説

天正10年(1582年)以前

『信長公記』などにおける記録の不在 1

記録がないことが必ずしも早世を意味しない。状況証拠に留まる 1

2. 本能寺の変における死去説

天正10年(1582年)6月2日

濃姫遺髪塚(岐阜市) 1 , 浮世絵「本能寺焼討之図」 3 , 創作物での描写 14

信長が戦場に正室を伴ったとは考えにくい 1 。遺髪塚や浮世絵は決定的証拠ではない。

3. 本能寺の変以降の生存説

3a. 変後まもなくの生存

天正10年(1582年)以降

『氏郷記』(蒲生賢秀による信長公御台の避難) 1

「信長公御台」が帰蝶を指すか不確定。

3b. 天正15年頃の生存(安土殿説)

天正15年(1587年)頃

『織田信雄分限帳』の「あつち殿」の記述 1

「あつち殿」が帰蝶であるか不確定 1

3c. 慶長17年(1612年)没説(養華院説)

慶長17年7月9日(1612年8月5日)

総見寺『泰巌相公縁会名簿』の「養華院殿」の記述 12 , 大徳寺総見院の墓 5

「養華院」が大徳寺記録で「寵妾」とされているため側室の可能性も 8 。安土殿=養華院=帰蝶の同定に議論あり。

  • 1. 本能寺の変以前の逝去説
    この説は、前述の通り、『信長公記』などの信頼性が高いとされる同時代史料において、本能寺の変(天正10年、1582年)が起こるかなり以前から、織田家の公式な行事や記録に帰蝶の名前が登場しなくなることを主な根拠としている 1。しかし、これはあくまで状況証拠であり、記録に名が見えないことが必ずしも彼女の早世を直接的に証明するものではないという反論もある 1。
  • 2. 本能寺の変における死去説
    この説は、織田信長が明智光秀の謀反によって自刃した本能寺の変において、帰蝶も運命を共にしたとするものである。
    その根拠としては、岐阜市に現存する「濃姫遺髪塚」が挙げられる。これは、本能寺の変で信長と共に亡くなった帰蝶の遺髪を家臣が持ち帰り、この地に埋葬したという伝承に基づく史跡である 1。
    また、14 (note.com) の資料は、多くの時代劇や創作物において、帰蝶が薙刀を振るって奮戦し、信長と共に壮絶な最期を遂げるという描写が定説化していることを指摘している。3 (touken-world.jp) も、「本能寺焼討之図」と題された浮世絵に薙刀を手にして戦う女性の姿が描かれており、これが帰蝶ではないかという推測を紹介している。
    しかし、この説に対しても懐疑的な見方がある。信長が本能寺に滞在していたのは、中国地方で毛利氏と対峙していた羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)への援軍に向かう途上であり、これから戦地に赴く際に正室である帰蝶を同道したとは考えにくいという指摘である 1。遺髪塚や浮世絵も、後世の伝承や創作の影響を受けたものである可能性があり、決定的な証拠とは言い難い。
  • 3. 本能寺の変以降の生存説
    この説は、帰蝶が本能寺の変を生き延び、その後もしばらく生存していたとするもので、近年注目されている説でもある。
  • 『氏郷記』『織田信雄分限帳』の記述: 江戸時代に成立した史料である『氏郷記』には、本能寺の変の直後、近江日野城主であった蒲生賢秀(がもう かたひで)が、信長の居城であった安土城から「信長公御台」(おんただい、信長の正室を指す言葉)や子女たちを安全な場所へ避難させたと記されている 1 。この「信長公御台」が帰蝶を指すのであれば、彼女は少なくとも本能寺の変の直後は生存していたことになる。 また、信長の次男・織田信雄が天正15年(1587年)頃に作成したとされる家臣団の知行目録『織田信雄分限帳』には、「あつち殿(安土殿)」という女性に600貫文という比較的高い知行が与えられていたという記録がある 1 。この「安土殿」が、安土城に居住していた信長の正室、すなわち帰蝶を指すのではないかという説である。
  • 1612年没説(養華院・安土殿説)とその根拠: さらに近年では、帰蝶が本能寺の変後も長く生き延び、慶長17年(1612年)に亡くなったとする説が有力視されつつある。京都の大徳寺塔頭総見院(織田家の菩提寺の一つ)で、濃姫の墓とされる五輪塔が発見され、その没年が慶長17年とされていることが根拠の一つである 2 。これが事実であれば、帰蝶は信長の死後30年間も生存し、78歳という長寿を全うしたことになる 5 12 (4travel.jp) および 12 (4travel.jp) の資料は、この説のより具体的な根拠として、総見寺所蔵の『泰巌相公縁会名簿』という過去帳に、「安土殿」の戒名が「養華院殿要津妙玄大姉(ようかいんでんようしんみょうげんだいし)」と記され、その脇付に「慶弔(慶長)十七年壬子七月九日」「信長公御台」と明記されていることを挙げている。この「安土殿」イコール「養華院」イコール帰蝶という解釈に基づいている。 12 の資料は、帰蝶の母・小見の方が明智光秀の縁者であったことから、本能寺の変後すぐに信長の正室としての墓を建立することが憚られ、徳川の世になって明智家ゆかりの人物(例えば春日局など)が力を持つようになってから、縁者によってようやく墓が建てられたのではないかという状況証拠を提示し、1612年没説を補強する文脈で述べている。 しかし、この養華院説についても反論が存在する。 15 および 8 の資料は、大徳寺の記録において「養華院」が「寵妾」として扱われている箇所があることから、養華院は帰蝶ではなく信長の側室の一人であった可能性を指摘し、帰蝶本人であると断定するにはさらなる検討が必要であるとしている。 これらの生存説に関する史料も、記述されている女性が確実に帰蝶本人であると断定するには至っておらず、依然として推測の域を出ないとする慎重な意見も根強い 1

帰蝶の最期をめぐるこれらの諸説は、彼女の生涯がいかに史料的制約の中で語り継がれてきたかを示している。「本能寺での死」は劇的な終幕としてフィクションで好まれる一方、「変後の生存」とりわけ「1612年没説」は、近年の史料研究によって浮上してきた新たな可能性であり、彼女が信長の死後、豊臣政権の確立から徳川幕府初期という激動の時代転換期を生き抜いた可能性を示唆する。この議論の存在自体が、歴史解釈が新たな史料の発見や既存史料の再評価によっていかに変容しうるかを示す好例と言えるだろう。

IV. 歴史上の役割と人物像の変遷

斎藤帰蝶は、織田信長の正室という立場にありながら、その具体的な歴史上の役割や影響力については不明な点が多い。しかし、彼女の存在は、信長政権の初期における重要な同盟の象徴であり、また、その謎に満ちた生涯は後世の創作意欲を刺激し、多様な人物像を生み出してきた。

A. 織田信長政権における影響と役割

濃姫が織田信長の人生や政策決定にどの程度具体的な影響を与えたかについては、残念ながら同時代の史料からは明確な証拠を見出すことが難しい 1 。彼女の役割として最も確実なのは、斎藤道三と織田信秀の和睦の証として信長に嫁ぎ、美濃斎藤氏と尾張織田氏との同盟関係を固めるという、政略結婚における象徴的な役割であったと言える 3

4の資料は、濃姫の知性と芯の強さが信長の野望を後押しした可能性や、彼女が信長を支え、時には助言をしていたのではないかと推測しているが、これは具体的な史実に基づくというよりは、一般的な評価や後世の伝承から類推される人物像である。

2や2の資料では、父・斎藤道三のような稀代の策略家の下で育った濃姫が、戦国の世を生き抜くための強靭な精神力や政治感覚を身につけており、それが信長の支えとなったのではないか、あるいは二人は単なる夫婦というよりも、互いの立場や野心を理解し合える同志のような関係であったのではないかという見方を示している。

しかし、これらの評価は、彼女の具体的な行動や発言に関する記録が乏しいため、あくまで推測の域を出ない。彼女が信長政権下で果たした具体的な政治的役割や、政策決定への関与を示す史料は現在のところ確認されていない。信長の正室として奥向きを取り仕切り、家庭内の秩序を維持するという役割は果たしていたと考えられるが 10、それ以上の積極的な活動については、史料の沈黙が続いている。

「内助の功」という言葉で彼女の役割を表現することは可能かもしれないが、その実態は依然として曖昧である。彼女の最も明白かつ重要な役割は、やはり斎藤・織田同盟の成立とその維持に貢献したという、政略結婚における初期の役割であったと言わざるを得ない。

B. スパイ説の検討

濃姫をめぐる興味深い説の一つに、彼女がスパイとして活動していたのではないかというものがある。具体的には、父・斎藤道三のために織田家の内部情報を送るスパイであった、あるいは逆に信長のために実家である斎藤家の情報を探る二重スパイであったという説である 16

この説の根拠の一つとしてしばしば引用されるのが、前述の『武将感状記』に記された逸話である。この逸話では、濃姫が信長の斎藤家家老に対する謀反計画の情報を父・道三に密告したとされている 1。この話は、彼女が両家の間で情報伝達の役割を担った可能性を示唆するものではあるが、逸話自体の信憑性は低いと評価されており、道三が実際に家老を殺害したという記録も見つかっていない 1。

5 (lets-gifu.com) の資料も、濃姫が道三によって尾張に送り込まれたスパイであったという説や、逆に信長を支えるために諜報活動を行ったという説など、様々な憶測が飛び交っているものの、それらを裏付ける確たる資料は存在しないと指摘している。

このスパイ説が生まれる背景には、いくつかの要因が考えられる。第一に、彼女の父・斎藤道三が「美濃の蝮」と称されるほどの謀略家であったことから、その娘である濃姫も同様の資質を持ち、父のために諜報活動を行ったと考えるのは自然な発想かもしれない。第二に、戦国時代の政略結婚においては、嫁いだ女性が実家の情報を婚家にもたらしたり、逆に婚家の情報を実家に伝えたりすることは、ある程度は想定内のことであり、情報収集が常態化していた当時の状況が反映されている可能性もある。第三に、彼女の具体的な活動に関する記録が乏しいが故に、その空白を埋めるドラマチックな役割としてスパイという設定が魅力的に映るという側面もあろう。

特定の逸話の信憑性は低いとしても、彼女が両家の間で何らかの情報伝達に関与した可能性は完全には否定できない。しかし、「スパイ」という言葉で彼女の役割を断定するのは、おそらく誇張であり、彼女が置かれた複雑な立場や情報が錯綜する当時の状況を単純化しすぎた解釈と言えるかもしれない。

C. 後世の創作における濃姫像と史実

斎藤帰蝶(濃姫)に関する同時代の史料が極めて乏しいことから、彼女の人物像は、後世の創作物、特に江戸時代以降の軍記物や、近現代の小説、映画、テレビドラマによって大きく形成されてきたと言える 1

これらの創作物において、濃姫はしばしば、父・斎藤道三の「美濃の蝮」という強烈なイメージを受け継ぎ、気丈で聡明、時には薙刀を振るって戦う勇猛果敢な女性として描かれることが多い 1。特に、本能寺の変において夫・織田信長と共に最後まで戦い、壮絶な最期を遂げるという描写は、多くの作品で繰り返し描かれてきた定番のシーンであるが、これは史実ではなく、そのような記録は確認されていない 8。

5の資料では、映画やテレビドラマで濃姫を演じる女優のイメージが、そのまま濃姫の人物像として一般に受け入れられる傾向があることも指摘している。

また、「帰蝶」という名前や、明智光秀との従兄妹関係、織田信長との間に芽生えるロマンスなども、史実としての確度は低い、あるいは不明であるにもかかわらず、物語を劇的に盛り上げるための要素として頻繁に用いられている 2。

このように、後世の創作における濃姫像は、史実の空白を埋める形で、時代の要請や作者の意図に応じて様々に脚色され、理想化されたり、あるいは特定の性格が付与されたりしてきた。特に、現代においては、主体性を持った強い女性像が好まれる傾向があり、濃姫もそのようなキャラクターとして描かれることが多い。

この史実の濃姫と創作上の濃姫との間の乖離は、彼女の歴史的評価を複雑にしている要因の一つである。彼女の「謎」こそが、時代を超えて人々の想像力をかき立て、新たな物語を生み出し続ける源泉となっていると言えるだろう。

結論

斎藤帰蝶(濃姫)は、戦国時代という激動の時代を生きた女性であり、美濃の斎藤道三の娘、そして尾張の織田信長の正室という、歴史上極めて重要な立場にあった人物である。しかしながら、その生涯、特に信長との結婚後の動向や最期については確たる史料に乏しく、多くの部分が謎に包まれている。彼女にまつわる複数の呼称、父の政略に翻弄された若き日の婚姻、そして諸説が入り乱れる最期は、彼女の実像を正確に捉えることの困難さを如実に物語っている。

  • 斎藤帰蝶(濃姫)の実像に関する総括
    本報告書で検討してきたように、斎藤帰蝶について史実として確定できる事柄は限られている。彼女が美濃と尾張の政治的同盟の要として歴史の舞台に登場し、戦国という厳しい時代を生き抜いた一人の女性であったことは間違いない。しかし、彼女の内面、具体的な行動、信長政権下で果たした役割、そして夫婦関係の実態については、多くが後世の解釈や創作に委ねられているのが現状である。彼女は、その記録の少なさゆえに、かえって多様なイメージを投影されやすい存在となったと言える。
  • 史料的制約と今後の研究への展望
    帰蝶に関する一次史料の絶対的な少なさは、彼女の研究を進める上での最大の制約となっている。これは、当時の歴史記録が男性中心であり、女性に関する記述が総じて少ないという時代的背景も大きく影響している 1。
    しかしながら、近年においても史料の再検討や新たな発見は続いており、例えば『織田信雄分限帳』や寺社に残る過去帳といった断片的な史料の分析から、本能寺の変以降の生存説や1612年没説など、従来の見方を覆す可能性を秘めた新たな側面が提示されつつある 8。
    今後も、未発見の史料の探索、既存史料の丹念な再読解、そして考古学や美術史、文学など、諸分野からの学際的なアプローチによって、斎藤帰蝶の人物像がより具体的に、そして多角的に解明されていくことが期待される。彼女の生涯は、戦国時代の女性史研究、ひいては当時の社会構造や文化を理解する上で、依然として重要な示唆を与え続ける事例であり続けるであろう。彼女の「謎」は、歴史研究の奥深さと、史料の向こう側にある人間の生きた証を追求する意義を我々に問いかけている。

引用文献

  1. 織田信長の正室「帰蝶」(濃姫)の生涯/ホームメイト - 刀剣広場 https://www.touken-hiroba.jp/blog/7115469-2/
  2. 信長の正室・濃姫(帰蝶)とは?3度の結婚に翻弄された斎藤道三の ... https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/78236/
  3. 濃姫(帰蝶) 戦国の姫・女武将たち/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/46528/
  4. 濃姫とは誰ですか?何をした人! - WAM ブログ https://www.k-wam.jp/blogs/2024/12/post138329/
  5. 戦国時代の女性 帰蝶 – 岐阜ネタ満載!レッツぎふ マガジン https://www.lets-gifu.com/maga/machi-3096/
  6. 登場人物一覧 - 【2巻4/15発売!】信長の嫁、はじめました ~ポンコツ魔女の戦国内政日記~【1,200 ... - カクヨム https://kakuyomu.jp/works/16817330650819696457/episodes/16817330652344236311
  7. 【美濃斎藤家】斎藤道三と家族・家臣一覧 | 武将どっとじぇいぴー https://busho.jp/sengoku-busho-list/saito/
  8. 濃姫 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BF%83%E5%A7%AB
  9. 明智光秀、謎の前半生~いつ、どこで生まれたのか? 斎藤道三との ... https://rekishikaido.php.co.jp/detail/7434?p=1
  10. <戦国武将>人物紹介・濃姫・お市の方・愛姫・お船の方 https://charapop.moo.jp/character/busyou/busyou-9.html
  11. 斎藤道三の歴史 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/7564/
  12. 『桐葉知秋 美濃紀行①岐阜市 濃姫遺髪塚・西野不動・崇福寺・道 ... https://4travel.jp/travelogue/11861612
  13. その後の濃姫 - 紀行歴史遊学 - TypePad https://gyokuzan.typepad.jp/blog/2012/03/%E6%BF%83%E5%A7%AB.html
  14. 私と織田信長公夫妻の、濃密な関係。|雲州鳩 - note https://note.com/starnightmk2/n/n77df0d2fc2d3
  15. 濃姫 | Precious days*:..。 *゚¨゚゚・ https://ameblo.jp/yucchi87/entry-12603001923.html
  16. 『信長の謎 徹底検証』(加来 耕三) - 講談社 https://www.kodansha.co.jp/r/book/product?item=0000198745
  17. 信長の謎徹底検証 (講談社文庫 か 66-2) | 加来 耕三 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/%E4%BF%A1%E9%95%B7%E3%81%AE%E8%AC%8E%E2%80%95%E5%BE%B9%E5%BA%95%E6%A4%9C%E8%A8%BC-%E8%AC%9B%E8%AB%87%E7%A4%BE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E5%8A%A0%E6%9D%A5-%E8%80%95%E4%B8%89/dp/4062649179
  18. 綾瀬はるかさんの熱演でも注目!帰蝶の遺髪を埋葬した濃姫遺髪塚 | お墓きわめびとの会 https://ohakakiwame.jp/column/cemetery-grave/nouhimeihatsuduka.html
  19. 15歳でバツ2だって!?「マムシの娘」帰蝶(濃姫)が織田信長に嫁ぐまでの結婚歴を紹介 https://mag.japaaan.com/archives/111064