最終更新日 2025-05-10

羽柴おね

羽柴秀吉の妻、おね:戦国乱世を生きた賢婦の生涯と遺産

I. はじめに:乱世に咲いた華、北政所おね

日本の歴史上、最も激動し、英雄たちが割拠した戦国時代から江戸時代初期にかけて、一人の女性が類稀なる才覚と人間的魅力をもって、時代の転換点に大きな影響を与えました。その名は、おね。豊臣秀吉の正室として知られ、ねね、北政所(きたのまんどころ)、そして後には高台院(こうだいいん)という名でも呼ばれた彼女は、単なる武将の妻という枠を超え、政治の舞台裏で、あるいは文化の領域で、確かな足跡を残しました 1

「北政所」という呼称は、本来、摂政や関白の正室に与えられる尊称でしたが、おね以降、この名は彼女と不可分なものとして歴史に刻まれることになります 1 。本報告では、現存する史料に基づき、おねの出自から豊臣秀吉との結婚、秀吉の天下統一事業における彼女の役割、秀吉没後の波乱の人生、そして後世に遺した影響までを包括的に検証し、その実像に迫ることを目的とします。

A. おねの呼称と地位の変遷

おねは生涯を通じて、その立場や状況に応じて様々な名で呼ばれました。これらの呼称を理解することは、彼女の人生の軌跡と社会的地位の変遷を把握する上で不可欠です。

表1:おねの主要な呼称、称号、官位

漢字表記

読み

一般的な英語表記/説明

主な使用時期

典拠資料

禰々

ねね

Nene - 幼名または通称とされることが多い

幼少期、結婚初期

1

おね (お禰)

おね

One - 秀吉が書状などで用いた愛称

結婚後、秀吉との私的な関係において

2

吉子

よしこ

Yoshiko - 従一位叙任時の位記など、公式文書に見られる諱(いみな)

聚楽第行幸(1588年)前後

1

寧子、子為

ねいこ、ねい

Neiko, Nei - 木下家譜などに見られる諱。研究者により「ねい」説も提示される

1

北政所

きたのまんどころ

Kita no Mandokoro - 秀吉の関白就任に伴う正室としての尊称

1585年以降

1

高台院

こうだいいん

Kōdai-in - 秀吉没後に出家した際の院号、法名。高台寺の開基としても知られる

秀吉没後(1598年以降)

1

従一位

じゅいちい

Juichii - Junior First Rank。女性に与えられる最高位の官位

1588年叙任

3

この表は、おねが歴史の表舞台で果たした役割の多様性と、彼女の地位が時代と共にどのように変化していったかを示しています。それぞれの呼称が、彼女の人生のある側面を照らし出しており、これらを総合的に理解することが、おねという人物の全体像を捉える鍵となります。

B. 歴史記録の性質:不確実性と多様な解釈

戦国時代から江戸初期にかけての史料は、特に個人の詳細な情報、例えば正確な生年や政治的事件における微妙な立場などに関しては、しばしば矛盾や欠落が見られます。おねに関する記録も例外ではなく、後世の研究者によって様々な解釈がなされてきました。本報告では、これらの相違点を認識しつつ、提示された資料に基づいて客観的な記述を心がけます。

II. 出自と初期の人生:強靭な女性の形成期

おねの強靭な精神と後年の政治的才覚の萌芽は、その出自と若き日の経験に深く根差していると考えられます。

A. 家系の背景:杉原家から浅野家へ

おねは、杉原定利(すぎわら さだとし)の次女として生まれ、母は朝日殿(あさひどの)と伝えられています 1 。後に、織田信長の家臣であった浅野長勝(あさの ながかつ)とその妻の養女となりました 5 。この浅野家への養子縁組は、おねの人生において重要な意味を持ちました。浅野家は武士の家柄であり 3 、このことが後の豊臣秀吉との結婚に際して、一つの社会的背景となったと考えられます。また、おねの実家である杉原家は木下姓とも関連があり、秀吉が結婚後一時期、木下藤吉郎と名乗ったのは、おねの母方の姓、あるいは婿入りという形を取ったためとされています 7 。おねの兄には木下家定(きのしたいえさだ)がいます 2

B. 生年の謎:歴史の舞台への登場時期

おねの正確な生年については、複数の説が存在し、歴史家の間でも完全な合意には至っていません。これは、当時の記録の曖昧さや、後世の編纂物における記述の差異に起因します。

表2:おねの生年に関する主要学説の比較

提唱される生年(西暦/和暦)

主な典拠資料/研究者(資料より)

簡単な論拠/背景(例:結婚時年齢、没年時年齢)

典拠資料

1548年(天文17年)

多くの歴史辞典、人名辞典で採用。『豊臣秀吉のすべて』、『秀吉の生涯』など

1561年の結婚時に14歳。寛永元年の死去時に77歳。

1

1549年(天文18年)

『国史大辞典』、田端泰子氏『北政所おね』など

寛永元年の死去時に76歳。木下家定がおねの「舎兄」であるという記述との整合性。

2

1542年(天文11年)

田端泰子氏(『寛政重修諸家譜』に基づく)

秀吉との結婚時期から見て可能性が高いとされる。

5

この生年の問題は、単なる数字の議論に留まりません。例えば、1548年説を採用し、1561年の結婚時に14歳であったとすると 5 、当時の武家社会の女性としては決して珍しい年齢ではありませんが、その若さで農民出身の、まだ身分の低かった秀吉との結婚を決意し、その後、彼の立身出世を支え続けた彼女の精神的な成熟度や、当時の女性に求められた役割の重さを際立たせることになります。戦国時代の結婚は、個人の意志以上に家同士の戦略が優先されることが多かった中で、おねの結婚は異例の側面を持っていました。

C. 運命の結婚:成り上がり期の秀吉との「恋愛結婚」(1561年)

おねが豊臣(当時は羽柴、あるいは木下姓か)秀吉と結婚したのは、1561年(永禄4年)のことでした 3 。秀吉はこの時25歳前後、おねは14歳であったとする説が有力です 5 。この結婚は、政略結婚が主流であった戦国時代において、当事者の意志が強く働いた「恋愛結婚」であったと多くの資料で語られています 6

しかし、この結婚は順風満帆なものではありませんでした。特におねの実母である朝日殿は、娘の結婚に強く反対したと伝えられています 3 。その理由は、おねが養女として迎えられた浅野家が武士の家柄であったのに対し、秀吉は農民出身であり、当時はまだ織田信長の家臣団の中でも低い身分に過ぎなかったためです 3 。身分差のある結婚に対する周囲の反対を押し切っての祝言は、質素なものであったと言われ、一説には浅野家の土間に薄べりを敷いただけの簡素なものであったとも記されています 6

この結婚の背景には、単なる恋愛感情だけではなく、双方にとっての利害の一致や将来への期待があった可能性も否定できません。秀吉にとっては、武家の娘を妻に迎えることで、自身の社会的地位の足がかりを得るという側面があったかもしれません。一方、おねにとっては、家柄や身分は低くとも、非凡な才能と野心を秘めた秀吉という人物に、自身の運命を託すという大きな決断であったと言えるでしょう。この一見不利に見える状況下での結婚は、結果として、後の豊臣政権の礎を築く上での重要な人間関係の出発点となりました。おねの存在は、秀吉が家臣団を形成していく上で、精神的な支柱となるとともに、実質的な家政の担い手として不可欠なものとなっていったのです。

III. 権力への道程:秀吉の天下統一とおねの役割

豊臣秀吉の空前の出世物語の陰には、常に正室おねの献身的な支えと、彼女自身の類稀なる才覚がありました。彼女の「内助の功」は、家庭内の運営に留まらず、豊臣政権の基盤形成にまで及ぶ広範なものでした。

A. 「内助の功」:目に見えぬ偉大な貢献

おねは、秀吉の成功に不可欠であった「内助の功」の体現者として広く認識されています 3 。秀吉が戦陣に明け暮れる間、彼女は家庭を守り、留守中の家政一切を取り仕切りました 6 。これは、治安の不安定な戦国時代において、極めて重要な役割でした。おねは単に家を守るだけでなく、秀吉にとって精神的な安らぎの場を提供し、彼の心の支えとなっていたと考えられます 9

さらに、彼女の役割は豊臣家内部の人間関係の調整にも及びました。急速に拡大する豊臣家臣団の中で、諸将やその妻たちとの良好な関係を築き、時には秀吉の側室たちとの複雑な関係にも対処するなど、家中の秩序維持に努めました 9 。これらの活動は、豊臣政権の安定にとって目に見えないながらも極めて重要な貢献でした。

B. 人材育成の手腕:豊臣家臣団の「育ての母」

秀吉とおねの間には実子がいなかったため 6 、おねは秀吉の一族や若い家臣たちの養育・指導に大きな役割を果たしました。これは、農民出身で譜代の家臣を持たなかった秀吉にとって、極めて重要な意味を持ちました 11

おねが育成に関わったとされる人物には、加藤清正や福島正則といった、後に豊臣政権を支える勇猛な武将たちがいます 6 。石田三成や大谷吉継なども、おねの薫陶を受けたと考える説もあります 12 。彼らの多くは、おねを実の母のように慕い、強い絆で結ばれていました 12 。この人材育成は、単なる家庭内の出来事ではなく、豊臣政権という新たな権力構造を構築するための、戦略的な人的資源管理であったと言えます。おねの存在なくして、秀吉の家臣団がこれほど強固なものになったかは疑問であり、彼女の「ソフトパワー」が豊臣家の基盤を支えたのです。この育成事業は、おねが単に受動的な存在ではなく、能動的に豊臣家の将来を形作る一翼を担っていたことを示しています。

C. 北政所:政治的影響力と朝廷からの承認

1585年(天正13年)、秀吉が関白に任官すると、おねは「北政所」という尊称で呼ばれるようになり、名実ともに天下人の正室としての地位を確立しました 1 。この頃、夫妻は大坂城に移り住んでいます 3

北政所としてのおねは、公式な場にも姿を現し、外交や朝廷との交渉においても重要な役割を担いました 9 。特に朝廷との関係維持は、豊臣政権の権威を確立する上で不可欠であり、おねは頻繁に大坂と京都を往復し、宮中への使者や贈答品の交換などを取り仕切ったとされています 12

その功績が最も顕著に現れたのが、1588年(天正16年)の後陽成天皇の聚楽第行幸の際です。この国家的な一大イベントにおいて、おねは接待の万事を遺漏なく整え、その手腕は高く評価されました。その結果、彼女は女性として最高位である従一位の官位を授けられるという破格の栄誉に浴しました 3 。生前の女性がこの位に叙せられるのは約500年ぶりであり、極めて稀なことでした 3 。この従一位叙任は、単に夫の威光によるものではなく、おね自身の政治的才覚と貢献が朝廷からも正式に認められた証と言えます。これは、彼女が秀吉の単なる配偶者ではなく、政治的なパートナーとして認識されていたことを示唆しており、豊臣政権における彼女の特異な地位を物語っています。

D. 乱世における夫婦の絆と葛藤

「恋愛結婚」と伝えられる秀吉とおねですが、その夫婦関係は常に平穏無事だったわけではありません。特に、秀吉の女性関係の派手さは有名であり、多くの側室を抱えていました 9 。正室であるおねは、こうした複雑な状況の中で自身の立場を維持し、家中の秩序を保つという困難な課題に直面しました 9

おねが秀吉の浮気について、主君である織田信長に不満を訴えたという逸話はよく知られています 13 。信長からの返書は、おねを諭しつつも、秀吉を「禿げ鼠」と揶揄するなど、ユーモラスでありながらもおねへの配慮が感じられる内容で、当時の彼らの人間関係を垣間見ることができます 14

また、二人の間に実子がいなかったことは、世継ぎ問題が重視されたこの時代において、夫婦にとって大きな悩みであったと考えられます 6 。これが秀吉が側室を多く持ち、養子を迎えた一因とも言われています 6

しかし、これらの困難にもかかわらず、秀吉はおねに対して深い信頼と愛情を持ち続けていたと伝えられています 6 。戦陣から頻繁におねへ手紙を送っていたことからも、その絆の強さが窺えます 6

IV. 太閤薨去後:高台院としての後半生

1598年(慶長3年)の豊臣秀吉の死は、おねの人生にとって大きな転換点となりました。彼女は北政所の地位から退き、高台院として新たな道を歩み始めますが、その影響力は依然として無視できないものでした。

A. 変わりゆく権力図:北政所から高台院へ

秀吉の没後、おねは仏門に入り、高台院の院号を授かりました 1 。当初は大坂城の西の丸に居住していましたが 18 、その後、京都の御所の近くにあった三本木の新城(現在の京都仙洞御所の一部)に移り住みました 17

彼女の役割は、豊臣家の象徴的な存在として、そして何よりも亡き夫秀吉の菩提を弔うことに重点が置かれるようになりました 12 。しかし、彼女が長年にわたり築き上げてきた人脈や、豊臣恩顧の大名たちへの影響力は依然として大きく、新たな権力者である徳川家康もその存在を無視できませんでした。

B. 徳川家康との関係:協調か、現実的選択か

秀吉亡き後、急速に台頭した徳川家康とおねの関係は、歴史家によって様々な解釈がなされています。一部の史料では、おねは時代の変化を敏感に察知し、豊臣家の名を一大名としてでも存続させるために、現実的な選択として家康に協力的な姿勢を見せたとされています 19 。家康もまた、おねに敬意を払い、高台寺の建立に際しては多大な財政的援助を行いました 4

家康にとって、おねの支持を取り付けることは、彼女が育てた福島正則や加藤清正といった豊臣恩顧の大名たちを自派に引き入れる上で極めて重要でした 12 。おねの行動は、豊臣家への忠誠心と、現実的な政治状況の認識との間で揺れ動いた結果であったと考えられます。彼女は、家康の強大な力を認めつつも、豊臣家の将来を案じ、可能な限り穏便な形で事態を収拾しようとしたのかもしれません。この複雑な関係は、彼女が単なる隠居した未亡人ではなく、依然として政治的な影響力を持つ存在であったことを示しています。

C. 関ヶ原の戦い(1600年):揺れる立場と忠誠の行方

天下分け目の戦いと言われる関ヶ原の戦いにおけるおねの立場と影響については、史料によって記述が異なり、今日でも議論の的となっています。

一つの見方として、おねは家康を支持し、福島正則や加藤清正など、自らが育成した豊臣恩顧の大名たちに東軍への加担を促したという説があります 19 。彼女が居城を家康に提供したことなどが、その根拠として挙げられることがあります 19

しかし、これとは異なる見解も存在します。歴史家の八幡和郎氏は、おねが家康側であったというのは根拠のない俗説であり、むしろ西軍に近い立場、あるいは少なくとも彼女の周辺は西軍関係者で固められていたと指摘しています 18 。関ヶ原の戦役の直前、家康が会津遠征の軍を起こす際の政治工作において、おねは蚊帳の外に置かれていたとの記述も見られます 18 。石田三成の挙兵後、おねは西軍に近い立場で行動したとする資料もあります 18 。さらに、関ヶ原の戦いの直後、京都新城の自邸が焼き討ちされるという噂に怯え、御所に避難したという記録もあり 20 、これは彼女が必ずしも勝者である東軍と盤石な同盟関係にあったわけではないことを示唆しています。

これらの矛盾する情報は、関ヶ原の戦いという混乱期における個人の真意を特定することの難しさを物語っています。おねは、豊臣家への忠誠、育てた大名たちとの人間関係、そして家康の圧倒的な力の間で、極めて難しい立場に置かれていたと考えられます。彼女の行動は、豊臣家の存続という大目標のもと、状況に応じて最善と思われる選択を模索した結果であり、それが多方面に解釈される余地を残したのかもしれません。

D. 信仰と後世への遺産:高台寺の建立

おねの後半生における最も大きな業績の一つは、京都東山における高台寺の建立です。1606年(慶長11年)、彼女は亡き夫秀吉の冥福を祈り、また自身の終焉の地とするためにこの寺を創建しました 4 。高台寺の正式名称は高台寿聖禅寺といいます 4

この壮大な寺院の建立には、徳川家康からの多大な財政的・政治的支援がありました 4 。これは、家康が秀吉の記憶をおねを通じて手厚く祀ることで、自らの政権の正当性を示し、人心を掌握しようとした戦略の一環であった可能性も指摘されています。

高台寺は臨済宗建仁寺派の寺院として栄え、今日に至るまで多くの重要な文化財を伝えています。

  • 霊屋(おたまや) :秀吉とおねを祀る廟堂であり、おね自身もここに埋葬されています。内部の須弥壇や厨子には、桃山文化の粋を集めた「高台寺蒔絵」と呼ばれる豪華絢爛な漆工芸が施されています 4
  • 開山堂 :創建当初からの貴重な建物で、重要文化財に指定されています 4
  • 観月台 :伏見城から移築されたと言われ、おねがここから月を眺めつつ秀吉を偲んだと伝えられています 21
  • 傘亭・時雨亭 :同じく伏見城から移された茶室で、千利休好みとされています 4
  • 庭園 :小堀遠州の作庭と伝えられる池泉回遊式庭園が広がっています 4

おねは、高台寺の塔頭である圓徳院(えんとくいん)で晩年の19年間を過ごしました 4 。ここは元々伏見城にあった彼女の化粧御殿を移築したもので、多くの文化人や大名夫人が彼女を慕って訪れたと伝えられています 15

E. 一時代の終焉:豊臣家の滅亡を見届けて

おねの努力や家康の当初の配慮にもかかわらず、豊臣家は最終的に1614年から1615年にかけての大坂の陣によって徳川家に滅ぼされました。この結末におねは深く心を痛めたと伝えられています。伊達政宗に宛てた書状の中で、「大坂の事は、ことの葉もなし」(大坂のことについては、言葉もありません)と、その悲痛な思いを綴っています 12

大坂落城の直前には大坂へ向かおうとしましたが、家康の命を受けた甥の木下利房によって阻まれたとも言われています 12

おねは、徳川家康(1616年没)よりも8年長く生き、1624年(寛永元年)にその波乱に満ちた生涯を閉じました 1 。没時の年齢は76歳または77歳とされていますが、83歳説も存在します 5 。秀吉を神として祀った豊国神社は、家康によって社殿の大部分が取り壊されましたが、おねの懇願により社殿の一部は残されたと伝えられています 19

V. 人物像、才知、そして歴史的評価

おねの人物像は、同時代の記録や後世の評価を通じて、多面的に浮かび上がってきます。彼女は単に運命に翻弄された女性ではなく、自らの才知と意志をもって時代を生き抜いた人物でした。

A. おねの人柄を伝える逸話と証言

  • 聡明にして才覚あり :おねは優れた知性と判断力を備えていたと評されています。織田信長も彼女の才能を認めていたと言われています 17
  • 織田信長からの書状 :おねの人となりを伝える最も有名な史料の一つが、織田信長から彼女に宛てられた手紙です 14 。これは、おねが秀吉の女性問題について信長に訴えたことに対する返書とされています。信長はこの手紙の中で、おねの美しさや贈物を称賛しつつ、秀吉を「禿げ鼠」と呼んでからかい、おねに対しては厳しさとユーモアを交えた助言を与えています 14 。当時、絶対的な権力者であった信長が、家臣の妻であるおねに対して、これほど親密かつ率直な手紙を送ったという事実は、おねが単なる家臣の妻以上の存在として認識され、彼女自身の人間的魅力や知性が高く評価されていたことを示唆しています。おねが最高権力者に対して直訴するという行動自体も、彼女の気概と主体性を物語っています。
  • 優れた管理能力と外交手腕 :広大な豊臣家の家政を切り盛りし、複雑な人間関係を調整する能力は並外れたものでした。聚楽第行幸における接待の成功 3 や、朝廷との折衝 12 、徳川家康の上洛時の応対 11 などは、彼女の外交的手腕を示すものです。
  • 忍耐強さと精神力 :秀吉の度重なる浮気や、目まぐるしく変わる政治状況の中で、彼女は驚くべき忍耐力と精神的な強さを示しました 9
  • 教養と信仰心 :高台寺を建立し、圓徳院で多くの文化人と交流したことは 15 、彼女が高い教養と深い信仰心を持っていたことを示しています。資料 17 では「才媛」と評されており、和歌や書道などの嗜みもあったと考えられますが、具体的な作品等に関する詳細な記述は、提供された資料の中では確認できませんでした。ただし、当時の高位の女性は、茶道、華道、和歌などの教養を身につけていたことが一般的でした 24

B. 戦国時代におけるおねの影響力と歴史的位置づけ

おねの生涯は、戦国時代から江戸初期にかけての日本の歴史に、多大な影響を与えました。

  • 「恋愛結婚」の先駆者として :政略結婚が当たり前だった時代に、秀吉との結婚は「恋愛結婚」として特筆され、後世の結婚観にも影響を与えた可能性があります 9
  • 天下人の不可欠なパートナー :秀吉の立身出世において、家庭内の安定だけでなく、政治的な助言や家臣団の育成といった面でも、おねは不可欠な存在でした 6
  • 男性中心社会における女性の力 :おねは、公式な役職には就かずとも、非公式な形で大きな影響力を行使し、従一位という最高の官位を得るなど、女性が家庭外でも重要な役割を果たし得ることを示しました。彼女の力は、北政所や従一位といった公式な地位から来るものと、人間関係や卓越した運営能力といった非公式な源泉から来るものの両面がありました。特に、秀吉没後も、彼女が育てた大名たちへの影響力は、家康が彼女の支持を求めた大きな理由であり 7 、これは彼女の「ソフトパワー」の大きさを示しています。
  • 時代の架け橋 :戦国乱世の頂点、秀吉による天下統一、そして徳川幕府の成立という、日本の歴史における大きな転換期を生き抜き、その目撃者であり、またある面では当事者でもありました。
  • 歴史的評価の対象として :特に秀吉没後の彼女の行動は、その複雑な立場と決断の重さから、今日に至るまで歴史家たちの間で分析と議論の対象となっています 12

おねの生涯は、公式な権力構造の外にあっても、個人の才覚、人間関係、そして戦略的な判断がいかに歴史を動かし得るかを示す好例と言えるでしょう。彼女の遺した影響は、単に「太閤の妻」という言葉だけでは語り尽くせない深さと広がりを持っています。

VI. 結論:おねの多面的な遺産

羽柴(豊臣)秀吉の妻、おね(ねね、北政所、高台院)の生涯は、戦国時代から江戸時代初期という激動の時代を背景に、一人の女性が持ち得た影響力の大きさと、その複雑な人間性を鮮やかに描き出しています。

A. 波乱に満ちた生涯の概括

尾張の武家(養家)の娘として育ち、身分差を乗り越えて若き日の秀吉と「恋愛結婚」を果たしたおねは、夫の空前の出世を内助の功で支え続けました。彼女は家庭を切り盛りするだけでなく、豊臣家臣団の育成にも尽力し、時には政治的な場面でも重要な役割を果たしました。秀吉が関白となると北政所として、また女性最高位の従一位に叙せられるなど、その存在は公にも認められました。秀吉の没後は高台院として仏門に入り、亡き夫の菩提を弔うために壮麗な高台寺を建立しました。徳川家康との複雑な関係の中で、関ヶ原の戦いや大坂の陣といった歴史的事件に直面し、豊臣家の滅亡という悲劇を見届けながらも、彼女自身は徳川の世で穏やかな晩年を送り、1624年に70代半ば(諸説あり)でその生涯を閉じました。

B. 日本史における不朽の存在

おねは、単なる天下人の妻という存在を超え、戦国時代における女性の可能性を示した稀有な人物として記憶されるべきです。彼女の聡明さ、政治的感覚、人間的魅力、そして困難な状況における忍耐力と決断力は、多くの史料や逸話から窺い知ることができます。織田信長との手紙のやり取りは、彼女が当時の最高権力者からも一目置かれる存在であったことを示し、また、彼女が育てた武将たちが後の歴史に大きな影響を与えたことは、その「人を見る目」と育成能力の高さを物語っています。

高台寺をはじめとする彼女の遺産は、今日においても多くの人々に親しまれ、その信仰心と文化的貢献を伝えています。おねの生涯は、個人のドラマ、政治的駆け引き、そして文化史的意義が複雑に絡み合い、今なお私たちに多くの示唆を与えてくれます。彼女は、激動の時代を生き抜いた一人の女性として、また日本の歴史を形作った重要な人物の一人として、永く語り継がれていくことでしょう。

C. おね関連年表

おねの生涯における主要な出来事を時系列でまとめます。

表3:おねの生涯における主要年表

年(西暦/和暦)

出来事

意義/詳細

典拠資料

1548年頃(天文17年頃)

おね、杉原定利の次女として誕生(有力説の一つ)

生年については諸説あり

1

1561年(永禄4年)

豊臣秀吉(当時25歳、おね14歳説)と結婚

身分差のある恋愛結婚とされる

3

1573年(元亀4年/天正元年)

秀吉が北近江三郡を与えられ大名となる。長浜城へ移る

秀吉の出世に伴い、おねも生活の拠点を移す

3

1585年(天正13年)

秀吉が関白に就任。おねは北政所と称される。大坂城へ移る

豊臣政権におけるおねの公式な地位が確立

3

1588年(天正16年)

後陽成天皇の聚楽第行幸。おね、従一位に叙せられる

天皇行幸の際の功績により、女性最高位に

3

1598年(慶長3年)

豊臣秀吉死去。おね、落飾し高台院となる

豊臣政権の終焉と、おねの後半生の始まり

1

1600年(慶長5年)

関ヶ原の戦い

おねの立場については諸説あり、複雑な状況下にあった

18

1605年(慶長10年)

圓徳院(伏見城化粧御殿を移築)に移り住む

晩年の生活拠点となる

16

1606年(慶長11年)

高台寺を建立

秀吉の菩提を弔うため。徳川家康も援助

4

1615年(慶長20年/元和元年)

大坂夏の陣、豊臣家滅亡

おねは豊臣家の終焉を見届ける

12

1624年(寛永元年)9月6日

高台院おね、死去

享年76歳または77歳(諸説あり)

1

引用文献

  1. ねね 高台院 北政所 京都通百科事典 - 京都通百科事典(R) https://www.kyototuu.jp/History/HumanNene.html
  2. 高台院 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%8F%B0%E9%99%A2
  3. ねね(高台院) /ホームメイト - 戦国時代の姫・女武将たち - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/46527/
  4. 豊臣秀吉公ゆかりの寺 モミジの名所高台寺 - 京都春秋 https://kyotoshunju.com/temple/kodaiji/
  5. 豊臣秀吉の正妻「おね」の生年月日を知りたい。 | レファレンス協同 ... https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?id=1000211683&page=ref_view
  6. 秀吉の正室・寧々の生涯|秀吉の天下統一を支え続けた「北政所」【日本史人物伝】 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/1149985
  7. 副社長「ねね」 夫・秀吉と築いた豊臣株式会社 - 郷土の三英傑に学ぶ https://jp.fujitsu.com/family/sibu/toukai/sanei/sanei-17.html
  8. 北政所おね - BS-TBS THEナンバー2 ~歴史を動かした影の主役たち~ https://bs.tbs.co.jp/no2/45.html
  9. 「豊臣秀吉と寧々の恋愛結婚」について - 結婚相談所ブログ - 【成婚率が高いTMS】 https://www.nakoudonet.com/nakoudo/pref/hokkaido/hokkaido-kushiro/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E/%E3%80%8C%E8%B1%8A%E8%87%A3%E7%A7%80%E5%90%89%E3%81%A8%E5%AF%A7%E3%80%85%E3%81%AE%E6%81%8B%E6%84%9B%E7%B5%90%E5%A9%9A%E3%80%8D%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
  10. 「ねね」秀吉も頭の上がらなかった強い妻 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) https://president.jp/articles/-/6515?page=1
  11. 世は秀吉から家康へ。栄枯盛衰を駆け抜けた寧々(高台院)の生涯を3 ... https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/227106/
  12. 北政所お寧 戦国のゴッドマザー | 天野純希 「戦国サバイバー ... https://yomitai.jp/series/sengokusurvivor/06-amano/2/
  13. 【歴史のif】もしも、寧々が秀吉の子供をたくさん産んでいたら? - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=pRAEKQbJci4
  14. 織田信長 秀吉を「禿ねずみ」と呼んだ手紙が存在 - NEWSポストセブン https://www.news-postseven.com/archives/20170502_521846.html?DETAIL
  15. 圓徳院 - 京都観光情報|【公式】HOTEL KYOTOLOGY(ホテルキョートロジー) https://kyotology.com/entoku-in.php
  16. 圓徳院由来 - 高台寺 https://www.kodaiji.com/entoku-in/yurai.html
  17. 高台院(コウダイイン)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%AB%98%E5%8F%B0%E9%99%A2-62663
  18. 【どうする家康】関ヶ原の戦い「寧々は家康側」は本当?江戸時代 ... https://diamond.jp/articles/-/331344
  19. ねねと高台寺: 京都 - 京都 - Japan Travel https://ja.japantravel.com/%E4%BA%AC%E9%83%BD/%E3%81%AD%E3%81%AD%E3%81%A8%E9%AB%98%E5%8F%B0%E5%AF%BA-%E4%BA%AC%E9%83%BD/13048
  20. 関ヶ原の戦い「最も不運な武将」は誰だったか 勝ったのに「残念すぎる末路」は、あの人? | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/articles/-/191937?display=b
  21. 「高台寺」の観光・見どころ|最も栄達した女性・北政所が建立 ... https://www.keihanhotels-resorts.co.jp/the-thousand-kyoto/sight/gion-higashiyama/kodaiji.html
  22. 史跡・名勝 高台寺庭園 - 公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所 https://www.kyoto-arc.or.jp/news/chousahoukoku/2018-07.pdf
  23. 織田信長が豊臣秀吉の妻・寧々に送った手紙の驚きの内容とは【5分 ... https://goetheweb.jp/lifestyle/more/20230307-nobunaga-14
  24. 堺ゆかりの人々 - 堺観光ガイド https://www.sakai-tcb.or.jp/about-sakai/great-person/other.html
  25. 【高台寺 北政所茶会】舞妓さんより稀少!嶋原太夫のお点前と太夫道中 - オマツリジャパン https://omatsurijapan.com/blog/shimabara-tayuu/