最終更新日 2025-11-04

筒井順慶
 ~本能寺変後洞ヶ峠を決め込む優柔~

筒井順慶の「洞ヶ峠を決め込む」逸話の真偽を考証。本能寺の変後の彼の行動を史料に基づき詳細に解説し、優柔不断とされた背景にある人間的葛藤と合理的判断、そして俗説の成立過程を考察する。

徹底調査報告:筒井順慶と『洞ヶ峠の優柔譚』—史実と俗説の徹底解明

序論:『洞ヶ峠を決め込む』—通説の確認と本報告の射程

現代日本語において、「日和見(ひよりみ)主義」の代名詞として「洞ヶ峠(ほらがとうげ)を決め込む」という慣用句が定着している 1 。この語源は、天正10年(1582年)6月の本能寺の変に端を発する「山崎の合戦」において、大和郡山城主・筒井順慶が取ったとされる行動に由来する 1

通説(俗説)によれば、本能寺の変の後、明智光秀と羽柴秀吉が決戦に臨む中、順慶は光秀からの加勢要請を受けた 3 。彼は、山城・摂津・河内の三国を見渡せる戦略的要衝である洞ヶ峠 1 に軍を駐屯させ、両軍の戦いを傍観。そして秀吉の勝利が明らかになるや、即座に峠を下って秀吉に合流し、自領を安堵された 3 。この行動が、後世に「有利な方につくために形勢を傍観する」という日和見の象徴とされ、順慶は優柔不断な武将としての評価を決定づけられた 2

しかし、複数の一次史料と研究は、この通説が史実と大きく乖離していることを示している 3

本報告書は、筒井順慶の広範な人物伝は省略し、厳密に「本能寺の変(6月2日)から秀吉への謁見(6月14日)」までの約12日間に限定し、この『洞ヶ峠の優柔譚』の真相を徹底的に解明するものである。特に、以下の点に焦点を当てる。

  1. 【史実】順慶は「洞ヶ峠」ではなく、実際にはどこで「日和見」をしていたのか 4
  2. 【葛藤】彼はなぜ即座に決断できなかったのか(明智光秀との関係性) 6
  3. 【時系列】変の発生から秀吉への謁見まで、リアルタイムで何が起きていたのか 7
  4. 【俗説の誕生】史実と異なるならば、なぜ「洞ヶ峠」という地名が順慶と結びつけられたのか 5

第一章:本能寺の変(六月二日)— 激震と「友人」からの勧誘

激震の伝播と順慶の複雑な立場

天正10年(1582年)6月2日、明智光秀が主君・織田信長を討った「本能寺の変」の報は、数日のうちに畿内を駆け巡り、大和郡山城の筒井順慶のもとにもたらされた。

この報を受け、順慶が置かれた立場は、他の織田家臣団の武将たちとは比較にならぬほど複雑かつ繊-"であった。順慶は、織田信長の威光を背景に、長年の宿敵であった松永久秀を滅ぼし、大和一国(現在の奈良県)の支配権をようやく安堵された経緯を持つ。信長は、彼にとって大恩ある主君であった。

一方で、信長を討った明智光秀は、順慶にとって単なる「主君の敵」ではなかった。

光秀との「特別な関係」(葛藤の源泉)

史料によれば、筒井順慶と明智光秀の間には、極めて個人的かつ強固な紐帯が存在した 6

第一に、順慶が信長の配下に入る(与力となる)際、その仲介(取次)を務めたのが光秀であった 6 。光秀はいわば、織田政権における順慶の後見人であった。

第二に、両者は縁戚関係にあったとされ、さらに重要なことに、武辺者が多い織田軍団の中では数少ない「教養人同士」として、「友人関係」にあったとされている 6 。順慶自身も、茶の湯や謡曲などに優れた文化人であった 3

リアルタイムな状況:苦悩の始まり

このため、本能寺の変の直後、光秀から順慶に送られた「味方になれ」という勧誘(書状や使者による)は、順慶にとって以下の二重の意味を持った。

  1. 政治的選択: 「主君(信長)の弔い合戦」に加わるか、それとも「新たな天下人(光秀)」につくか。
  2. 人間的選択: 「大恩ある主君(信長)への忠義」を取るか、それとも「恩人であり友人(光秀)への義理」を立てるか。

光秀からの勧誘は、単なる政略的な誘いではなく、「友人」からの窮地における助けの要請であった。順慶がこの時、即座に「光秀を討つ」と決断できなかったのは、単なる優柔不断や日和見ではなく、この極めて個人的な「情」と「義理」の側面が、大名としての政治的判断を鈍らせた最大の要因であったと分析できる。

第二章:苦悩の軍議—『大和郡山城』における十一日間の『日和見』

逸話の真相:『日和見』の場所は「洞ヶ峠」ではない

通説では、順慶は「洞ヶ峠」に出陣し、丘の上から戦況を眺めていたとされる 3 。しかし、これは明確な誤りである。

史実において、順慶は本能寺の変の報を受けると、即座に本拠地である「大和郡山城」に兵を集め、籠城の体勢を固めた 4 。彼が「日和見」を決め込んだ場所は、戦場を見下ろす峠の上などではなく、自城の城内であった 5

順慶は郡山城に籠もり、連日「軍議を重ねていた」と記録されている 4 。この城内こそが、彼の苦悩と葛藤の主舞台であった。

郡山城内の軍議(推定される会話と状態)

城内の軍議は、二つの意見で真っ二つに割れたと想像される。

  • 光秀派(主情論): 「光秀様は順慶様の恩人であり、友人である 6 。ここで見捨てるは武士の道に反する。今、光秀様に加勢すれば、筒井家は新政権の重鎮となれるであろう」
  • 反光秀派(主理論): 「光秀様の行為は主君殺しの大逆である。大義名分がない。中国地方の羽柴秀吉、北陸の柴田勝家など、信長公の弔い合戦の軍が必ずや畿内に集結する。今、逆賊・光秀に付けば、筒井家は滅亡する」

順慶は、この二つの意見の間で揺れ動いた。光秀への友情 6 と、筒井家の当主として家を存続させねばならない政治的判断との間で、極度の精神的重圧にさらされていた。

合理的判断としての「籠城」

順慶の「郡山城籠城」という選択は、単なる優柔不断ではなく、戦国大名としての最も合理的かつリスク回避的な「政治的判断」であった。

彼が城から動かなかった最大の理由は、中国地方から猛スピードで引き返してくる羽柴秀吉の動向を掴み、その情報分析を行っていたからである。

順慶の「日和見」は、光秀への「友情」と、秀吉の「将来性(あるいは恐怖)」とを天秤にかける行為であった。彼が郡山城に籠城したのは、第一に「光秀からの加勢要請」を拒否するため(物理的に動かない)、第二に「秀吉の弔い合戦の軍」に対して敵意がないことを示すため(傍観)、そして第三に「万が一光秀が勝った場合」にも言い訳が立つ(動かなかっただけ)という、全方位に対する保険であった。

第三章:時系列で見る『リアルタイム』の攻防(六月十日〜十四日)

順慶の苦悩と決断は、特に6月10日から14日にかけて集中的に発生している。

天正十年六月十日:決断の日

  • 状態: 秀吉軍の「中国大返し」が完了し、畿内に迫っているとの確報が入る。光秀の敗北が現実味を帯びる。
  • 行動: 順慶は、光秀への友情を断ち切り、秀吉への恭順を最終的に決意する。
  • 史料的洞察: この日、順慶は家臣たちを集め、羽柴秀吉への恭順を示す「誓紙(起請文)」を書かせた 7 。これは、光秀と完全に手を切り、筒井家中の意思を統一するための儀式であった。

同日(六月十日):光秀からの最後の使者

  • 状態: 順慶が秀吉への誓紙を準備したまさにその日、順慶の向背が不明なことに焦った光秀側から、最後の使者が送られた。
  • 史料的洞察: 光秀の家臣・藤田伝五郎が、順慶に光秀への加勢を促すため、大和郡山城を訪問した 7
  • リアルタイムな会話(推定):
  • 藤田伝五郎: 「明智様(光秀)は、筒井殿(順慶)の援軍だけを頼りにしておられる。旧恩を忘れず、ただちに山崎へご出馬願いたい。大和一国は思いのままであるぞ」
  • 筒井順慶: 「(秀吉への恭順をすでに決意しており)もはや加勢はできぬ。お引き取り願おう」
  • 行動: 順慶は、この光秀からの最後の加勢要請を明確に拒絶し、使者を「追い返している」 7 。これは、彼が光秀と完全に決別した瞬間であった。

天正十年六月十一日:流言飛語

  • 状態: 順慶が郡山城に籠城し、光秀にも秀吉にも明確に合流しないため、彼の動静をめぐって情報が錯綜した。
  • 史料的洞察: この日、「順慶が郡山城で切腹した」という流言飛語が飛び交った 7 。この噂は、当時の人々が順慶の置かれた立場を「(光秀への義理と秀吉の圧力の間で)もはや切腹するしか道がない」と見ていたほど、絶望的な状況であると認識されていたことを示している。

天正十年六月十三日:山崎の合戦

  • 状態: 秀吉軍と光秀軍が山崎で激突。
  • 行動: 順慶は、この日も大和郡山城から一歩も動かなかった 4 。彼は秀吉に誓紙(6月10日)を送りつつも、実際には一兵も出さず、戦局の推移を固唾をのんで見守っていた。これは彼にとって、最後の「日和見」であった。

天正十年六月十四日:『遅参』の謁見

  • 状態: 光秀の敗北と逃走中の死が確実となる。
  • 行動: 順慶は、光秀の死を見届けた後、ようやく重い腰を上げ、大和を出立。京都の醍醐に陣を置いていた羽柴秀吉のもとへ拝謁(はいえつ)に向かった 7

【時系列表】本能寺の変後の筒井順慶の動向

日付

出来事(史実)

順慶の行動(史実に基づく)

順慶の状態・心理

6月2日

本能寺の変 勃発

(報せを受ける)大和郡山城で籠城・情報収集を開始 4

激震。旧友・光秀 6 からの勧誘と秀吉の動向を警戒。

6月3日-9日

秀吉、中国大返しを開始

大和郡山城で連日軍議 4 。光秀の勧誘を黙殺。

苦悩と情勢分析。「日和見」の実行 5

6月10日

秀吉、摂津富田に到着

秀吉への恭順を決意。家臣に「誓紙」を書かせる 7

光秀の使者(藤田伝五郎)の加勢要請を拒絶・追放 7

政治的決断。光秀との友情を切り捨てる。

6月11日

秀吉、尼崎に着陣

郡山城に籠城を続ける。「順慶切腹」の流言が飛ぶ 7

緊張。秀吉への恭順は決めたが、出陣はためらう。

6月13日

山崎の合戦

郡山城から動かず、合戦を傍観。

最終的な勝者を見極める(最後の「日和見」)。

6月14日

光秀の死(報)

光秀の敗死を確信し、大和を出立。京都・醍醐の秀吉に拝謁 7

安堵と不安(遅参をどう咎められるか)。

この時系列は、順慶が「優柔不断」であったというよりも、6月10日には政治的決断を下しつつも、自軍の安全を最大限に確保するために、合戦の決着がつくまで物理的な行動を遅らせた、合理的な戦略家の姿を浮き彫りにしている。

第四章:『洞ヶ峠』の真相—『蓮成院記録』が語る「待ちぼうけ」

では、なぜ史実では郡山城にいた順慶が、俗説では「洞ヶ峠」にいたことになったのか。この「俗説の成立過程」こそが、本逸話の最大の謎である。

『蓮成院記録』が明かす衝撃の事実

この謎を解く鍵は、当時の史料である『蓮成院記録(れんじょういんきろく)』や『多聞院日記』にある 5

これらの史料によれば、本能寺の変の後、「洞ヶ峠」に実際に着陣したのは、筒井順慶ではなかった。 洞ヶ峠に着陣したのは、「明智光秀」その人であった 5

洞ヶ峠での「待ちぼうけ」

「洞ヶ峠」は、京都(光秀の勢力圏)と大和(順慶の勢力圏)を結ぶ交通の要衝である 5

光秀は、旧友であり縁戚でもある 6 順慶が、必ず自分の味方についてくれると信じていた(あるいは、そう信じたかった)。

史料(『蓮成院記録』)によれば、光秀は自ら洞ヶ峠(あるいはその周辺の山崎八幡)まで進出し、そこで「(来たるはずの)順慶の支援を空しく待った(むなしく順慶の支援を待った)」 5

しかし、順慶は郡山城から動かなかった 4 。順慶は6月10日の時点で、すでに光秀を見捨て、使者を追い返していたのである 7 。光秀は、自分が友情を裏切った(と順慶が感じている)相手の友情を、最後まで信じようとして裏切られたのである。

俗説の成立過程(「主語の混同」)

この「史実」が、後世に「俗説」へと変化した過程は、以下のように分析できる 5

  1. 【史実】: 「明智光秀が、洞ヶ峠で、筒井順慶の援軍を待った」 5
  2. 【伝聞】: この史実が、後世に語り継がれるうちに、物語として簡略化・劇化されていった。
  3. 【混同】: やがて、「場所(洞ヶ峠)」と「順慶」というキーワードだけが残り、「誰が誰を待ったか」という主語と目的語が混同、あるいは逆転し始めた。
  4. 【俗説の完成】: 「筒井順慶が、洞ヶ峠で、(光秀と秀吉のどちらにつくか)日和見をしていた」 3

このように、史実において光秀が「裏切られた」場所が、俗説において順慶が「裏切りを画策した」場所へと、物語的に転化していった。この「主語の混同」 5 こそが、本逸話の核心的な真相である。

第五章:『遅参』の結末—叱責と安堵

六月十四日、醍醐での謁見

山崎の合戦の翌日(6月14日)、光秀の死を見届けた順慶は、ようやく秀吉のもとに出頭した 7

この時の順慶の立場は、極めて危ういものであった。秀吉に恭順の意は示していた(6月10日の誓紙)ものの、最も重要な合戦(6月13日)には一兵も出さずに傍観していた。これは明らかな「遅参(ちさん)」であった。

秀吉による厳重な「叱責」

秀吉は、順慶のこの態度を許さなかった。順慶は秀吉に拝謁するやいなや、その「遅参」を厳しく「叱責(しっせき)」された 5

  • リアルタイムな会話(推定):
  • 秀吉: 「筒井殿。主君・信長公が逆臣・光秀に討たれたというのに、なぜ貴殿はすぐに弔い合戦に馳せ参じなかったのか。光秀とは旧知 6 と聞き、もしや寝返ったのかと疑っていたぞ。この大遅参、いったいどう申し開きするのか!」
  • 順慶: 「(弁解の言葉なく、平伏するのみ)」

史料によれば、この秀吉の叱責によって順慶は体調を崩し、その話が奈良(大和)に伝わると、人々は「順慶様はどうなるのか」と大いに焦燥したという 7

結末:『日和見』の政治的成功

しかし、秀吉は順慶を処罰しなかった。

順慶は、秀吉の叱責を甘んじて受け入れ、反論しなかった。秀吉としては、(1) 順慶が(遅れたとはいえ)光秀に味方しなかったこと、(2) 光秀の使者を追い返したこと 7 、(3) 畿内の大勢が秀吉に傾く中で、大和の大名である順慶をあえて敵に回す必要がないこと、を考慮した。

結果として、順慶は「からくも許され」、最終的に「大和国を領有することができた」 5

順慶の「日和見」は、「評判」という点では大失敗であった(「洞ヶ峠」の汚名を着せられた)。しかし、「大名家の存続」という戦国時代のリアリズムの観点からは、大成功であった。彼は、旧友・光秀 6 を裏切り、新興勢力・秀吉に(遅参して)叱責される 5 という「評判」を引き換えに、筒井家の領地「大和一国」 5 を守り切ったのである。

結論:『優柔譚』の再評価—合理的現実主義者の苦悩

筒井順慶の「洞ヶ峠の優柔譚」は、複数の歴史的レイヤーが重なって形成された、極めて示唆に富む逸話である。本報告の分析結果を以下に総括する。

  1. 第一の層(俗説): 順慶は洞ヶ峠で日和見をした優柔不断な男である 1
  2. 第二の層(史実): 順慶は「大和郡山城」で日和見(情勢分析)をしていた 4 。洞ヶ峠にいたのは「明智光秀」であり、彼はそこで順慶の援軍を「空しく待っていた」 5
  3. 第三の層(葛藤): 順慶の「日和見」は、単なる優柔不断ではなく、光秀との個人的な友情 6 と、筒井家の存続という大名としての責務の間で引き裂かれた、人間的な苦悩の表れであった。
  4. 第四の層(決断): 彼は6月10日には光秀を見捨てる決断(使者の追放)を下している 7 。しかし、秀吉の勝利が確定するまで(6月13日)、実際には一兵も動かさなかった。
  5. 第五の層(結果): この「傍観」という合理的現実主義(日和見)によって、秀吉から「遅参」と叱責 5 されながらも、最終的に大和国の所領を安堵された 5

筒井順慶の逸話は、史実における「光秀が順慶を待った場所(洞ヶ峠)」が、後世の物語において「順慶が日和見をした場所(洞ヶ峠)」へとすり替わる 5 という、歴史的記憶の形成過程を示す典型例である。彼が「決め込んだ」のは、峠の上での戦況ではなく、自城の奥深くでの「家の存続」であった。

引用文献

  1. https://www.rekishijin.com/40973#:~:text=%E3%81%9D%E3%81%AE%E8%AA%9E%E6%BA%90%E3%81%AF%E3%80%81%E5%A4%A9%E6%AD%A3%EF%BC%91%EF%BC%90,%E7%94%B1%E6%9D%A5%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%81%E3%81%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82
  2. 洞ヶ峠を決め込む(筒井順慶) - 今月のよもやま話 https://2466-hachi.com/yomoyama_1808.htm
  3. 八幡の伝説 洞ヶ峠 - asahi-net.or.jp https://www.asahi-net.or.jp/~uw8y-kym/densetsu/densetsu_horagatouge.html
  4. 筒井順慶供養塔 https://gururinkansai.com/tsutsuijunkeikuyoto.html
  5. 筒井順慶 - 大和郡山市 https://www.city.yamatokoriyama.lg.jp/section/rekisi/src/history_data/h_028.html
  6. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%92%E4%BA%95%E9%A0%86%E6%85%B6#:~:text=%E5%85%89%E7%A7%80%E3%81%AF%E9%A0%86%E6%85%B6%E3%81%8C%E4%B8%8E,%E5%8F%8B%E4%BA%BA%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%81%A7%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82
  7. 『麒麟がくる』でも注目された筒井順慶の生涯|KAMITOMO - note https://note.com/kamino1996/n/ncf3704e67e15
  8. 『蓮成院記録』(れんじょういんきろく) | 筒井氏同族研究会 https://tsutsuidouzoku.amebaownd.com/posts/7697200/