佐渡金山開発(1601)
「Perplexity」で事変の概要や画像を参照
慶長六年の衝撃:佐渡金山開発と徳川覇権の経済的基盤
【表1:佐渡金山開発関連年表(1542年~1621年)】
年代(西暦) |
年代(和暦) |
主要な出来事 |
1542年 |
天文11年 |
越後国の商人により鶴子銀山が発見される 1 。 |
1589年 |
天正17年 |
上杉景勝が佐渡を攻略し、鶴子銀山を掌握する 3 。 |
1595年 |
文禄4年 |
石見銀山の山師を招聘し、鶴子銀山で本格的な坑道掘りが開始される 4 。 |
1596年 |
慶長元年 |
鶴子銀山の山師により、相川金銀山が発見される 6 。 |
1600年 |
慶長5年 |
関ヶ原の戦い。戦後、上杉景勝は会津へ移封され、佐渡の支配権を失う 8 。 |
1601年 |
慶長6年 |
徳川家康が佐渡を直轄領(天領)とする 9 。鶴子銀山の山師3名が「道遊の割戸」の優良鉱脈を発見、本格開発が始まる 11 。慶長小判の鋳造が開始される 13 。 |
1603年 |
慶長8年 |
大久保長安が佐渡代官(のちの佐渡奉行)に任命される 11 。鶴子の代官所が相川に移転し、相川に陣屋(のちの奉行所)が建設される 4 。 |
1604年 |
慶長9年 |
大久保長安により官営坑道が定められる 17 。 |
1621年 |
元和7年 |
佐渡における小判の鋳造が開始される 5 。 |
序章:黄金の島、佐渡 ― 戦国大名が欲した戦略的価値
戦国乱世の終焉期、日本の社会構造と権力の源泉は、大きな転換点を迎えていた。土地と米の収穫量を示す「石高」を基盤とした封建経済は依然として国制の根幹であったが、戦闘様式の変革がその価値を相対化しつつあった。鉄砲の普及と兵農分離の進展は、恒常的な兵力の維持と最新兵器の購入を可能にする貨幣の力を、軍事力の決定的な要素へと押し上げたのである 19 。この時代、金銀山を領有することは、単に富を蓄積する以上の意味を持っていた。それは、軍事力、外交力、そして新たな国家体制を構築するための原動力を直接掌握することを意味した。
このような時代背景の中、日本海に浮かぶ佐渡島は、古くから為政者たちの特別な関心を集めてきた。平安時代後期の説話集『今昔物語集』には、能登守であった源国俊が佐渡で砂金を得たという逸話が記されており、この島が古くから「黄金の島」として認識されていたことを物語っている 5 。この伝説は、単なる物語にとどまらず、後の時代の権力者たちが佐渡に寄せる期待の素地を形成した。
織田信長、豊臣秀吉、そして徳川家康へと続く天下統一の過程は、武力による制圧の歴史であると同時に、鉱山や堺、博多といった商業都市など、富の源泉を直接支配下に置くことで経済的優位を確立しようとする「経済戦争」の側面を色濃く帯びていた。慶長六年(1601年)の佐渡金山本格開発は、この経済覇権争いの最終局面において、徳川家康が放った決定的な一手であり、来るべき新時代の経済的基盤を築くための、極めて戦略的な国家プロジェクトの幕開けであった。
第一章:前史 ― 上杉景勝の佐渡支配と鶴子銀山の繁栄
慶長六年(1601年)の相川金銀山における劇的な開発開始は、決して無から生じたものではない。その成功の土壌は、半世紀近くにわたって島の経済を潤し、鉱山技術と人材を育んできた先行者、鶴子銀山の存在によって周到に準備されていた。
その歴史は、天文十一年(1542年)、越後国の商人が佐渡に渡り、銀鉱脈を発見したことに始まる 1 。沖合から山が光って見えたという発見伝説が残るほど、その鉱脈は有望であり、鶴子銀山と名付けられたこの鉱山は、瞬く間に佐渡に最初のシルバーラッシュをもたらした。
この有望な富の源泉を、当代随一の戦国大名が見過ごすはずはなかった。天正十七年(1589年)、越後の上杉景勝は佐渡へ侵攻し、島をその支配下に置く。この軍事行動の主目的は、領土拡大以上に、鶴子銀山という莫大な富を生む「金のなる木」を完全に掌握することにあった 3 。豊臣政権下で大大名としての地位を維持し、さらなる発言力を得るためには、石高経済を補完する強力な財源が不可欠であった。
上杉氏の支配は、鶴子銀山の経営を新たな段階へと引き上げた。文禄四年(1595年)には、当時日本最高の鉱山技術を誇った石見銀山から専門技術者である「山師」を招聘し、地表の鉱脈を追う原始的な露頭掘りから、地下深くに坑道を掘り進める本格的な採掘法へと移行させた 2 。この技術革新により産銀量は飛躍的に増大し、鉱山の麓には「鶴子千軒」と謳われるほどの繁栄を誇る鉱山町が形成された 4 。銀の積出港として沢根港が整備され、鶴子には代官所が置かれて佐渡の鉱山経営と行政の中心地となったのである 4 。
相川金銀山の成功は、この鶴子銀山という「孵卵器」なしには考えられなかった。鶴子銀山は、第一に、坑道掘削という最新技術の導入と実践の場となり、第二に、高度な専門知識を持つ山師たちを佐渡に集積させ、第三に、佐渡島が秘める鉱物資源の絶大なポテンシャルを天下に知らしめるという、三つの決定的な役割を果たした。上杉景勝による投資と経営が、結果として彼の政敵である徳川家康に莫大な利益をもたらす土壌を耕したという事実は、歴史の皮肉な一面を物語っている。
第二章:天下分け目の刻 ― 関ヶ原の戦いと佐渡の運命
慶長五年(1600年)、天下の趨勢を決する関ヶ原の戦いは、遠く離れた佐渡島の運命をも劇的に変えた。西軍の主要大名として徳川家康に敵対した上杉景勝は、戦後の過酷な論功行賞により、会津120万石への大減封を余儀なくされる。これにより、長年支配してきた越後と佐渡の地は、その手から離れることとなった 8 。
権力の空白地帯となった佐渡に対し、天下人となった家康の決断は迅速かつ的確であった。彼は戦後処理の一環として、間髪入れずに佐渡全島を徳川家の直轄領、すなわち「天領」へと組み込んだのである 7 。これは、豊臣氏が管理していた生野銀山など、他の主要鉱山を接収したのと同様の、極めて戦略的な意図に基づいていた 24 。
家康の佐渡直轄領化には、多角的な狙いが込められていた。第一に、そして最大の目的は、金銀という直接的な富の源泉を独占し、新たに創設する江戸幕府の財政基盤を盤石にすることであった 9 。第二に、全国で通用する統一貨幣、すなわち慶長金銀の鋳造に必要な地金を安定的に確保し、貨幣発行権の掌握を通じて日本経済の支配者となることであった 19 。そして第三に、全国の大名たちの経済力を相対的に削ぎ、徳川宗家の絶対的な優位性を確立するという、長期的な国家統治の構想があった 25 。佐渡のような重要な港湾と資源地帯を直接管理下に置くことは、幕府の基本政策そのものであった 25 。
家康のこの一連の動きは、日本の権力構造が「武」から「財」へと移行する時代の転換点を象徴している。彼は、関ヶ原での軍事的な大勝利を、一過性の戦果で終わらせることなく、即座に国家の恒久的な財政システムへと転換させる明確なビジョンを持っていた。諸大名を石高という土地に根差した封建的な枠組みに留め置く一方で、自らはそれを超越した「国家の財政管理者」としての地位を確立しようとしたのである。佐渡の掌握は、その壮大な構想を実現するための、最も重要な布石であった。
第三章:慶長六年(1601年)の発見 ― 相川ゴールドラッシュの勃発
徳川家康が佐渡を天領とし、新たな支配体制の構築に着手した慶長六年(1601年)、島の歴史を、ひいては日本の経済史を塗り替える発見がなされた。それは、鶴子銀山で腕を磨いてきた三人の山師、三浦治兵衛、渡部義兵衛、渡部弥治右衛門らによってもたらされた 3 。彼らは、さらなる富を求め、既に開発が進んでいた鶴子の尾根を越えて西側の相川地区を探査していた。その過程で、金を含む極めて優良な石英脈が地表に露出しているのを発見したのである 12 。これが、後に佐渡金銀山の象徴となる「道遊の割戸」の鉱脈であった。
この発見の報は、瞬く間に島内、そして全国へと伝播した。「黄金の島」で新たな、そして桁外れの金脈が見つかったという噂は、一攫千金を夢見る人々の心を激しく揺さぶった。山師、金掘り人足、商人、職人など、ありとあらゆる人々が全国各地から佐渡を目指し、殺到したのである 21 。
それまで十数軒の家が点在するに過ぎなかった寒村、相川は、この熱狂的なゴールドラッシュの渦の中心地へと変貌を遂げた。人口は爆発的に増加し、最盛期には約5万人に達したと伝えられている 7 。当初は無秩序に人々が集まり、山中に「上相川千軒」と呼ばれるほどの密集した集落が自然発生的に形成された 16 。
初期の採掘は、地表に露出した鉱脈(露頭)に沿って、ひたすら手作業で掘り進む「露頭掘り(ひおいぼり)」という原始的な手法で行われた 6 。人々は先を争って有望な鉱石を掘り尽くそうとし、その凄まじい採掘競争の結果、巨大な一つの山が、まるで巨人に断ち割られたかのように真っ二つに裂けるという、異様な景観が生み出された 7 。これが、今日までその姿を留める「道遊の割戸」である。
この佐渡のゴールドラッシュは、二重の構造を持っていた。一つは、個人の欲望と野心が渦巻く、アメリカ西部のそれに似た「フロンティア的熱狂」である。しかし、もう一つには、この爆発的なエネルギーを即座に察知し、国家の統治システムに組み込もうとする徳川幕府の「国家的プロジェクト」という側面があった。現場レベルでの熱狂を、家康は巧みに利用し、それを新時代の国家を支える巨大なエネルギーへと転換させていったのである。
第四章:近世的鉱山経営の黎明 ― 大久保長安の登場
相川で巻き起こった熱狂的なゴールドラッシュを、単なる投機的な採掘競争から、近世国家を支える体系的な一大産業拠点へと昇華させた人物がいる。徳川家康の側近であり、稀代のテクノクラート(技術官僚)であった大久保長安、その人である。
稀代のテクノクラート、大久保長安
大久保長安の経歴は、異色そのものであった。猿楽師の子として生まれたとされるが、その非凡な才を甲斐の武田信玄に見出され、武家の臣下として取り立てられた 24 。彼は武田家において蔵前衆として黒川金山などの鉱山開発や税務に携わり、領国経営の実務、特に財政と資源開発に関する高度な専門知識を体得した 16 。武田氏滅亡後、その卓越した能力は徳川家康の知るところとなり、家康の側近として登用される 16 。甲斐国の内政再建で見事な手腕を発揮して家康の絶大な信頼を勝ち取ると、関ヶ原の戦後は石見銀山奉行、佐渡金山接収役などを歴任し、「天下総代官」と称されるほどの権勢を振るうに至った 16 。
慶長八年(1603年)、佐渡への着任と改革
慶長八年(1603年)、大久保長安は佐渡代官(後の佐渡奉行)に任命され、佐渡金銀山の本格的な経営に着手する 11 。彼の改革は、迅速かつ包括的であった。まず、それまで鉱山経営の中心であった鶴子の代官所を、新たなゴールドラッシュの中心地である相川へ正式に移転させ、行政と鉱山経営の拠点として壮大な佐渡奉行所(当初は陣屋)を建設した 4 。
長安の真骨頂は、先進技術の導入にあった。彼は、自身が既に統括していた石見銀山から、最新の鉱山技術と経営手法を惜しみなく佐渡へ移植した 16 。特に、鉱石から鉛を用いて効率的に銀を分離・精錬する「灰吹法」の導入は、佐渡における貴金属生産の効率を劇的に向上させた画期的な技術革新であった 34 。また、坑道が深くなるにつれて深刻化する湧水との闘いに対しても、彼は「寸法」と呼ばれる手動ポンプなどの排水技術を組織的に導入し、専門の労働力を配置することで、採掘の継続を可能にした 37 。
鉱山都市「相川」のグランドデザイン
長安の構想は、鉱山内部の技術革新にとどまらなかった。彼は、相川全体を一つの巨大な生産工場と捉え、その機能を最大化するための都市計画を実行した。奉行所を中心に、碁盤の目状に区画された計画的な町づくり(町割)を行い、米屋町、味噌屋町、八百屋町、材木町といったように、扱う商品や職能に応じて居住区を明確に分けた 7 。これにより、無秩序なラッシュタウンは、効率的な兵站機能を備えた近世的な鉱山都市へと生まれ変わった。
さらに、彼はこの都市を支える物流網、すなわちインフラの整備にも注力した。産出された金銀を江戸へ運び、爆発的に増加した人口を養うための生活物資を島外から搬入するため、小木港や赤泊港などの港湾を大規模に整備・拡張した 7 。そして、鉱山都市相川とこれらの港を結ぶ街道を新たに開削し、島内の動脈を確立したのである 7 。大久保長安の登場により、佐渡金山は個人の欲望が渦巻く「宝の山」から、徳川幕府の財政を支える巨大な「生産システム」へと変貌を遂げたのであった。
【表2:大久保長安による佐渡経営改革の概要】
区分 |
具体的な施策内容 |
技術導入 |
体系的な坑道掘削技術の導入、精錬技術「灰吹法」の導入、初期排水技術(寸法等)の組織化 |
インフラ整備 |
相川と各港を結ぶ街道の開削、小木港・赤泊港などの港湾整備 |
都市計画 |
佐渡奉行所(陣屋)の建設、職業別居住区を定めた計画的な町割の実施 |
組織管理 |
奉行所を中心とした一元的な鉱山管理体制の構築、山師・職人の組織化 |
文化振興 |
能楽師の招聘と能の奨励、鉱山の守護神として大山祇神社の勧請 |
大久保長安の成功は、彼個人の才能のみならず、戦国時代に武田家が培った高度な領国経営、特に鉱山開発のノウハウが、徳川幕府という新たな中央政権に継承・活用されたことを示している。敵方であった武田家の旧臣を、その専門性に着目して積極的に登用した家康のプラグマティズムが、徳川の世の礎を築く上でいかに重要であったか。長安の活躍は、その何よりの証左と言えるだろう。
第五章:黄金が支える新時代 ― 徳川幕府の財政と佐渡
大久保長安によって近世的な生産システムが確立された佐渡金山は、以後、驚異的な量の金銀を産出し、誕生したばかりの徳川幕府の屋台骨を支える巨大な柱となった。その影響は、幕府財政にとどまらず、日本の経済、そして佐渡島そのものの社会と文化を根底から変容させた。
「徳川の金蔵」としての役割
佐渡金山の産出量は、まさに国家的規模であった。江戸時代初期の最盛期には、年間約400kgもの金を産出したと推定されており、これは当時の世界の総産金量の約5%に相当する量であった 39 。佐渡は文字通り「徳川の金蔵」となり、幕府財政の最大の収入源として、その初期の安定に絶大な貢献を果たした 7 。
この莫大な金は、徳川家康が推し進めた全国通貨統一事業の強力な裏付けとなった。慶長六年(1601年)から鋳造が始まった「慶長小判」の主要な金供給源となり、それまで地域ごとに異なっていた貨幣の価値基準を統一し、全国的な市場経済の形成を促進したのである 13 。佐渡で産出された金は、江戸の金座へ送られて公式貨幣となり、日本経済の血流となった 42 。
さらに、元和七年(1621年)には、幕府は佐渡奉行所内での小判製造を許可する 5 。これにより、鉱石の採掘から精錬、そして最終製品である貨幣の鋳造までを一貫して一つの場所で行う、世界的にも極めて稀な生産体制が確立された 35 。これは、佐渡が幕府にとって単なる資源供給地ではなく、金融政策の中核を担う重要拠点であったことを示している。
変容する佐渡社会
佐渡金山が生み出した富は、島社会に光と影をもたらした。鉱山社会は、高度な専門技術を持つ「山師」や、実際に坑道を掘り進む「金穿大工(かなほりだいく)」を頂点とし、坑道の崩落を防ぐ「山留大工」、精錬を担当する「吹大工」など、細分化された職能集団によって構成される、厳格な階層社会であった 45 。彼らの生活は鉱山の好不況に直結しており、新たな鉱脈が発見されれば巨万の富を得る者もいた。しかしその一方で、坑道が深くなるにつれて深刻化する排水作業などの過酷な労働には、後年、江戸や大坂などから送られてきた「無宿人」と呼ばれる人々が強制的に従事させられた。逃亡を防ぐために外界から隔離された小屋に収容され、死ぬまで重労働を課せられた彼らの生活は悲惨を極めた 11 。
鉱山町の爆発的な人口増加は、島内の産業構造にも大きな変化をもたらした。深刻な食糧不足に対応するため、奉行所は島内での新田開発を強力に奨励した。これにより、それまで未開であった海岸段丘や山間深くまで水田が切り開かれ、今日に見られる佐渡独特の棚田景観が形成されたのである 21 。興味深いことに、坑道の排水に用いられた掛樋(かけひ)や、後の時代に導入される水上輪(アルキメデスポンプ)といった鉱山技術が、農業用水路の建設や灌漑に応用されるなど、鉱業と農業の間での技術的交流も見られた 21 。
富の集中と全国からの人々の流入は、佐渡に独自の文化を開花させた。その筆頭が能楽である。大久保長安自身が能を嗜み、能楽師を伴って来島したことがきっかけとなり、能は武士や有力町人のみならず、一般庶民にまで広く浸透し、神事と結びつきながら島全体に根付いていった 51 。また、鉱山の繁栄と安全を祈願する神事芸「やわらぎ」や、金穿大工の槌を振るう所作が起源とされる勇壮な「鬼太鼓」など、鉱山労働者の生活と信仰から生まれた芸能も数多く育まれた 45 。さらに、鉱脈から産出される「無名異(むみょうい)」と呼ばれる酸化鉄を多く含む赤土は、後の時代に佐渡を代表する陶器「無名異焼」を生み出す素地となった 51 。佐渡金山は、単に金を産出しただけでなく、島の社会、農業、文化のあり方を根本から作り変える、一つの巨大な「生態系」を形成したのである。
結論:佐渡金山開発が画した時代
慶長六年(1601年)に始まった佐渡金山の本格開発は、単なる一地方における鉱山開発にとどまるものではない。それは、関ヶ原の戦いという軍事的な天下分け目と対をなす、経済的な時代の画期であった。この出来事は、日本の権力の源泉が、土地と米に根差した「武力(石高)」から、流動的で普遍的な価値を持つ「財力(金銀)」へと決定的に移行したことを象徴している。
佐渡金山が生み出した莫大な富は、徳川幕府という新たな中央政権の財政基盤を確立し、全国的な貨幣制度の統一を可能にした。これにより、260年以上にわたって続く長期安定政権、すなわち「徳川の泰平」の経済的な礎が築かれたのである。
この壮大な国家プロジェクトを成功に導いた大久保長安の手腕は、日本の近世における鉱山経営の一つの完成形を示している。最新技術の導入、計画的な都市開発、そして物流網の整備を一体的に進めるその手法は、前近代における巨大プロジェクトマネジメントの卓越した事例として評価されるべきである。
佐渡金山は、その後も日本の経済を支え続けると共に、島内に他に類を見ない独自の社会と文化を育んだ。その影響は、平成元年(1989年)に400年近い歴史に幕を閉じるまで続き 7 、そして世界文化遺産としてその価値が認められた現代に至るまで、佐渡という島のアイデンティティを形成し続けている。慶長六年のあの発見は、まさに一つの時代を画し、新たな時代を創り出す、歴史的な衝撃だったのである。
引用文献
- www.city.sado.niigata.jp https://www.city.sado.niigata.jp/site/mine/4524.html#:~:text=%E7%9B%B8%E5%B7%9D%E9%B6%B4%E5%AD%90%E9%87%91%E9%8A%80%E5%B1%B1%E3%81%AB,%E3%81%9F%E3%81%A8%E4%BC%9D%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
- 鶴子銀山 - 新潟観光ナビ https://niigata-kankou.or.jp/spot/42549
- 第3章 鉱山都市相川の歴史と文化 - 佐渡市 https://www.city.sado.niigata.jp/uploaded/attachment/37939.pdf
- 鶴子銀山 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B6%B4%E5%AD%90%E9%8A%80%E5%B1%B1
- 金 山 の い と な み - 日本銀行金融研究所 https://www.imes.boj.or.jp/cm/research/zuroku/mod/kinginzan_zuroku_part2.pdf
- 佐渡金銀山の世界遺産登録を目指して https://www.isan-no-sekai.jp/report/592
- 相川金銀山 *相川鶴子金銀山 - 新潟県佐渡市公式ホームページ https://www.city.sado.niigata.jp/site/mine/4519.html
- 小田原攻めによる北条氏の滅亡と関東諸将のその後 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/22928
- 佐渡の歴史 - さど観光ナビ https://www.visitsado.com/about-sado/history/
- 佐渡金山|世界大百科事典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=1724
- 佐渡金山 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E6%B8%A1%E9%87%91%E5%B1%B1
- 道遊の割戸|相川エリア - “江戸眼鏡”で佐渡の街歩き 金銀山へGO! https://edomegane.com/spot/aikawa/01/
- 金座・銀座 日本史辞典/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/kinza-ginza/
- 小判の品質・製造方法・価格 - のんびりアンティークコイン https://antiquecoins.info/koban/
- 佐渡島の金山とは https://www.sado-goldmine.jp/about/
- 相川金銀山 - 佐渡島(さど)の金山 https://www.sado-goldmine.jp/about/aikawa/
- 国指定 記念物:佐渡金銀山遺跡 https://www.city.sado.niigata.jp/site/bunkazai/5180.html
- 佐渡島の金山 - 日本の世界遺産 https://heiwa-ga-ichiban.jp/sekai/sado/index.html
- 企画展 - 日本銀行金融研究所 https://www.imes.boj.or.jp/cm/exhibition/2011/mod/2010k_l1_8.pdf
- 石見銀山、何も知らずに行くのはもったいない!|あの迷探偵 | 星野リゾート | - note https://note.com/hoshino_ano/n/nb41ccc9547e3
- 金銀山と棚田の成り立ち - 佐渡棚田協議会 https://sadotanada.com/natural/kinzan/
- 鶴子銀山 - さど観光ナビ https://www.visitsado.com/spot/detail0089/
- 鶴子銀山 - 佐渡島(さど)の金山 https://www.sado-goldmine.jp/about/tsurushi/
- 大久保長安 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%B9%85%E4%BF%9D%E9%95%B7%E5%AE%89
- 徳川幕府の経済を支えた天領、オイシイ所は幕府のもの! - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/1990
- 広大な直轄領 https://gakusyu.shizuoka-c.ed.jp/society/kyoutsu/edojidai/06_1edo_tyokkaturyou.htm
- 佐渡金山コース https://www.sado-kinzan.com/sadogoldmine/
- 相川:江戸時代の繁栄:ギャラリー - 新潟県佐渡市公式ホームページ https://www.city.sado.niigata.jp/site/mine/4492.html
- 大久保長安(オオクボナガヤス)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E4%B9%85%E4%BF%9D%E9%95%B7%E5%AE%89-39137
- 大久保石見守長安逆修墓 | 島根県大田市観光サイト https://www.ginzan-wm.jp/purpose_post/%E5%A4%A7%E4%B9%85%E4%BF%9D%E7%9F%B3%E8%A6%8B%E5%AE%88%E9%95%B7%E5%AE%89%E9%80%86%E4%BF%AE%E5%A2%93/
- 「ゴールドラッシュ」をもたらした徳川家康の金山開発・財政ブレーン・大久保長安とは? - 歴史人 https://www.rekishijin.com/27917
- 佐渡鉱山 - 佐渡島(さど)の金山 https://www.sado-goldmine.jp/wp-content/uploads/2017/09/d0147dfb04d7358c2e292d3e7eeff499.pdf
- 石見銀山|最盛期に20万人が暮らした鉱山町 - JR西日本 https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/bsignal/07_vol_114/feature02.html
- 石見銀山の歴史 - しまねバーチャルミュージアム https://shimane-mkyo.com/vol06/s02
- 一連の生産工程 ~砂金・鉱石から小判ができるまで - 佐渡島(さど)の金山 https://www.sado-goldmine.jp/about/process/
- 『銀鉱石から銀を取り出す灰吹法が行われていた銀精錬所跡』by ぱっしょんK - フォートラベル https://4travel.jp/dm_shisetsu_tips/11145182
- 佐渡 の 金銀山史 を 彩 る 人々 https://www.city.sado.niigata.jp/uploaded/attachment/1519.pdf
- 佐渡金山 http://bungetsu.obunko.com/newpage706.html
- 旧佐渡鉱山近代化遺産建造物群調査報告書 https://www.city.sado.niigata.jp/uploaded/attachment/20892.pdf
- 佐渡金銀山世界遺産早期登録五度目のチャレンジ「佐渡小判」 - まいたけ https://kouhou.niigatakenjinkai.com/?p=1867
- 徳川幕府の金山 | October 2022 | Highlighting Japan https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/202210/202210_05_jp.html
- www.touken-world.jp https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/kinza-ginza/#:~:text=%E3%80%8C%E9%87%91%E5%BA%A7%E3%83%BB%E9%8A%80%E5%BA%A7%E3%80%8D%EF%BC%88,%E3%81%8B%E3%81%AD%E5%82%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
- 江戸時代の貨幣鋳造機関 (金座、銀座、銭座)の組織と役割 金座を中心として - 日本銀行金融研究所 https://www.imes.boj.or.jp/research/papers/japanese/kk18-4-1.pdf
- 資料2‑16 - 佐渡市 https://www.city.sado.niigata.jp/uploaded/attachment/20942.pdf
- 宗太夫坑 江戸金山絵巻コース - 史跡 佐渡金山 https://www.sado-kinzan.com/soudayu/
- 佐渡の錬金術師たち 用語解説 - SADO-KOI https://sado-koi.ebb.jp/yougo/
- 史跡 佐渡金山 - さど観光ナビ https://www.visitsado.com/spot/detail0098/
- 買若梅(マイ・ロアメイ)さんの佐渡レポートvol.5 - 新潟県ホームページ https://www.pref.niigata.lg.jp/site/sado-kikaku/mai-report05.html
- 佐渡島の村々への影響 - 新潟県佐渡市公式ホームページ https://www.city.sado.niigata.jp/site/mine/4527.html
- 佐渡の世界農業遺産について https://sado-giahs.jp/about/
- 鉱山が育んだ文化 - 佐渡島(さど)の金山 https://www.sado-goldmine.jp/about/culture/
- file-2 佐渡の能 - 新潟文化物語 https://n-story.jp/topic/02/
- 佐渡旅 | 能楽を旅する – Journey through Nohgaku – | 公益社団法人 能楽協会 https://www.nohgaku.or.jp/journey/sado
- 世界文化遺産「佐渡島の金山」を知り、楽しむ旅 - さどタイムス https://sadotimes.sadokisen.co.jp/special/sado-goldmine/
- 佐渡の伝統文化 - さど観光ナビ https://www.visitsado.com/about-sado/tradition/
- 無名異焼 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/161791