最終更新日 2025-09-29

大徳寺聚光院創建(1566)

永禄9年、三好長慶の死後、三好三人衆は権力掌握のため大徳寺に聚光院を創建。禅僧・笑嶺宗訢を開山に、千利休が深く関与し、若き狩野永徳が国宝「花鳥図」を描いた。戦乱期の文化事業、桃山文化の黎明。
Perplexity」で事変の概要や画像を参照

大徳寺聚光院創建(1566年)の動乱:戦国畿内における権力、文化、そして野望の交差点

序章:永禄九年(1566年)への道程 ― 権力の真空と動乱の畿内

永禄9年(1566年)、山城国京都、大徳寺の境内に一つの塔頭寺院が産声を上げた。聚光院。その創建は、表面的には戦乱で命を落とした覇者の菩提を弔う敬虔な行為と映る。しかし、その背景には、血で血を洗う権力闘争、没落しゆく名門の焦燥、そして新たな時代の文化を担う者たちの胎動が複雑に絡み合っていた。本報告書は、「大徳寺聚光院創建」という一点の事象を、戦国時代という激動のレンズを通して多角的に分析し、それが単なる寺院の建立に留まらない、畿内の政治・軍事・文化の力学が凝縮された画期的な出来事であったことを、リアルタイムの情勢を追う形で解き明かすものである。

「最初の天下人」三好長慶の死と権力の揺らぎ

聚光院創建の物語は、その前々年、永禄7年(1564年)7月の出来事に端を発する。当時、足利将軍家を傀儡とし、畿内一円にその権勢を轟かせた「最初の天下人」、三好長慶が河内飯盛山城にて43歳の生涯を閉じたのである 1 。長慶の晩年は、有能な弟たち(三好実休、安宅冬康、十河一存)や嫡男・義興の相次ぐ死によって心身ともに深く蝕まれており、その死は三好政権という巨大な構造から、決定的な中心軸を抜き去るものであった 3

この巨大な権力の喪失がもたらすであろう混乱を恐れた家宰・松永久秀らの重臣たちは、極めて重大な政治的決断を下す。長慶の死を秘匿することであった 3 。後継者である三好義継がまだ若年であり、その権力基盤が盤石でない中、内外の敵対勢力に介入の隙を与えないための苦肉の策であった 7 。しかし、この2年近くに及ぶ死の隠蔽は、三好家内部の水面下で、次なる権力の座を巡る熾烈な派閥争いを助長させる温床となった。絶対的な権威という重石が失われたことで、これまで長慶の下で協調してきた重臣たちの間に、亀裂が生じ始めていたのである。

永禄の変(永禄8年/1565年):将軍暗殺と三好家分裂の序曲

隠された権力の真空状態が引き起こした最初の激震が、永禄8年(1565年)5月19日に発生した「永禄の変」である 1 。三好義継を名目上の首班とし、三好三人衆(三好長逸、三好宗渭、岩成友通)と松永久秀の子・久通らが共謀し、失墜した将軍権威の回復を画策する第13代将軍・足利義輝を京都二条御所にて襲撃、殺害に至らしめた 8

この将軍暗殺という暴挙は、三好政権がもはや伝統的権威を必要としない新たな支配体制を目指すという意思表示であった。しかし、それは同時に、内部に渦巻く不協和音を外部の共通の敵を排除することで一時的に糊塗しようとした、最後の共同作業でもあった。この事件を境に、これまで水面下で進行していた三好三人衆と松永久秀の対立は、もはや隠しようのないものとなり、三好家は破局的な内乱へと突き進んでいくことになる 10 。聚光院創建は、まさにこの内乱の渦中で行われたのである。

第一部:三好政権の内乱と三好義継の苦境 ― 聚光院創建の政治的背景

永禄8年末から9年にかけての畿内は、三好政権の主導権を巡り、三好三人衆と松永久秀という二大派閥が全面的に衝突する戦場と化した。この動乱を時系列で追うことで、聚光院創建がいかなる政治的・軍事的文脈の中で行われたのかが鮮明になる。

畿内主要動向年表(1564年~1566年)

年月

主要な出来事

関係勢力(主導側を太字)

場所

概要

永禄7年(1564)7月

三好長慶、病死

三好家

河内・飯盛山城

畿内の覇者・長慶が死去。その死は秘匿される 3

永禄8年(1565)5月

永禄の変

三好三人衆・松永氏 vs. 足利義輝

山城・二条御所

将軍・足利義輝が殺害される 8

永禄8年(1565)11月

三好家内紛の勃発

三好三人衆 vs. 松永久秀

河内・飯盛山城

三人衆が飯盛山城を襲撃し、当主・三好義継を確保。久秀との武力抗争が始まる 12

永禄9年(1566)2月

滝山城の戦い

三好三人衆方 vs. 松永久秀方

摂津・滝山城

三人衆方の安宅信康が淡路から上陸し、久秀方の拠点を包囲 12

永禄9年(1566)4月

多聞山城近郊の戦い

三好三人衆・筒井順慶 vs. 松永久秀

大和・多聞山城

三人衆・筒井連合軍が久秀の本拠・多聞山城に迫り、城下を焼き払う 12

永禄9年(1566)5月

堺攻防戦

三好三人衆 vs. 松永久秀

和泉・堺

久秀が堺を占拠するも、三人衆の大軍に包囲され、和睦。堺を明け渡し撤退 12

永禄9年(1566)6月

三好長慶の葬儀

三好三人衆 (喪主:三好義継)

摂津

長慶の死が公表され、盛大な葬儀が執り行われる。三人衆が政権の正統性を誇示 12

永禄9年(1566)

大徳寺聚光院創建

三好三人衆 (創建名義:三好義継)

山城・大徳寺

長慶の菩提寺として聚光院が創建される 16

永禄9年(1566)9月

箕輪城の戦い

武田信玄 vs. 長野氏

上野・箕輪城

(畿外の動向)武田信玄が西上州を平定。畿内への影響力も視野に入れる 17

時系列で追う畿内大乱(永禄8年11月~永禄9年)

開戦(永禄8年11月):当主・義継の争奪

永禄の変から半年後、三好政権内の亀裂はついに武力衝突という形で表面化する。永禄8年11月、三好三人衆は松永久秀派の家臣が守る飯盛山城を急襲し、三好家当主である三好義継の身柄を確保した 12 。そして義継を河内の高屋城へ移し、自らの権威を正当化するための「御輿」として擁立したのである 10 。名目上の主君をどちらが擁するかは、戦国時代の抗争において極めて重要な大義名分であった。この義継の身柄確保により、三人衆は久秀を「主家に弓引く逆賊」として討伐する格好の口実を手に入れた。

三人衆の攻勢(永禄9年2月~5月):久秀、窮地に陥る

年が明けた永禄9年、三人衆は四国・阿波の三好本家の支援も得て、松永久秀に対する全面的な軍事攻勢を開始した。2月には、三人衆に与する安宅信康率いる淡路水軍が摂津兵庫に上陸し、久秀方の重要拠点である滝山城を包囲 12 。さらに4月には、大和国で久秀に所領を追われていた筒井順慶と連合し、久秀の本拠地である多聞山城へと進軍。迎撃に出た久秀の軍を打ち破り、城下町を焼き払うなど、久秀を軍事的に追い詰めていった 12

松永久秀の反撃と堺攻防戦(永禄9年5月):経済拠点を巡る激突

絶体絶命の窮地に立たされた松永久秀は、起死回生の一手を打つ。5月19日、多聞山城から手勢を率いて出陣し、反三人衆派の畠山高政らと合流。三好政権の最大の経済基盤であり、国際貿易港でもあった和泉国堺を電撃的に占拠したのである 12 。これは、三人衆の兵站と資金源を断つことを狙った、極めて戦略的な行動であった。

しかし、三人衆の反応は迅速だった。彼らは高屋城にいる義継を奉じ、阿波からの援軍1万5千を含む大軍で堺を包囲 12 。兵力で圧倒的に劣る久秀は抗戦を断念し、自治都市・堺の有力商人である会合衆の仲介を受け入れ、和睦に至った。その条件は、堺を三人衆に明け渡すという、久秀の完全な敗北を意味するものであった 12 。この敗戦により、久秀は一時的に畿内の政治の表舞台から姿を消すほどの打撃を受けた。

長慶の葬儀と三人衆の権力掌握(永禄9年6月):勝利宣言としての儀式

宿敵・松永久秀を一時的にではあれ畿内から排除し、軍事的な勝利を確実にした三好三人衆は、次なる手として、自らの権力掌握を内外に宣言するための政治的儀式を執り行う。永禄9年6月24日、彼らは2年近く秘匿してきた三好長慶の死を公表し、義継を喪主として盛大な葬儀を挙行したのである 12

これは単なる追悼儀礼ではなかった。畿内の諸勢力に対し、長慶亡き後の三好政権は自分たちが継承したという事実を強く印象付けるための、計算され尽くした政治的パフォーマンスであった。そして、この「勝利宣言」ともいえる葬儀の直後、彼らはその権威を永続的な形にするための、次なる文化事業に着手する。それが、大徳寺聚光院の創建であった。

この一連の流れは、聚光院創建の直接的な動機を理解する上で決定的に重要である。創建主とされた三好義継は、この時点では自らの意思で動ける立場にはなく、三人衆がその権威を誇示するための象徴として担がれた存在に過ぎなかった 13 。聚光院の創建は、三人衆にとって松永久秀との内戦における「文化的な戦線」であったと言える。軍事的勝利を背景に、長慶追善という誰もが反対し得ない大義名分を掲げ、壮大な寺院を建立することで、自らの支配の正統性と安定性をアピールする、極めて高度な政治的意図が込められていたのである。

第二部:大徳寺聚光院の創建 ― 永禄九年、京の片隅での文化的胎動

三好三人衆が畿内の軍事的覇権をほぼ手中に収めた永禄9年(1566年)、彼らはその権力を文化的権威へと転化させるための象徴的な事業として、三好長慶の菩提寺建立を計画した。その舞台に選ばれたのが、京都紫野に位置する臨済宗大本山、大徳寺であった。

創建の決断:三好義継の名の下に

公式には、聚光院は三好家当主・三好義継が、養父である長慶の菩提を弔うために建立したとされる 16 。その院号は、長慶の法名「聚光院殿前匠作眠室進公大禅定門」から採られたものであり、故人への深い敬意を示すものであった 19

しかし、前述の通り、この創建事業の実質的な主導権は三好三人衆が握っていた。彼らにとってこの事業は、単なる追善供養を超えた複数の政治的意味合いを持っていた。第一に、長慶という偉大な先代への忠誠を示すことで、内紛で揺らぐ三好家中の求心力を回復させること。第二に、壮大な寺院を建立できるほどの財力と文化的洗練性を誇示し、松永久秀派や他の潜在的な敵対勢力を牽制すること。そして第三に、自らが長慶の正統な後継者であることを、石と木でできた永続的な記念碑として歴史に刻むことであった 5

舞台としての「大徳寺」:なぜこの寺院だったのか

数ある京都の寺院の中から、なぜ大徳寺が選ばれたのか。その理由は、当時の大徳寺が持つ独特の社会的・文化的位置づけにあった。

  • 在野の禅林としての独立性: 大徳寺は、室町幕府の公的な保護と統制下にあった京都五山・十刹といった官寺とは一線を画し、権力から一定の距離を保つ「林下(りんか)」の寺院であった 29 。この独立性こそが、幕府の権威を否定し、新たな支配体制を築こうとしていた三好氏にとって、極めて魅力的に映った。旧来の権威に阿ることなく、新興勢力である戦国大名や、三好氏の経済的基盤でもあった堺の豪商たちと積極的に関係を築くことができる、柔軟な文化的拠点だったのである 30
  • 武将と商人の文化的結節点: 応仁の乱で荒廃した大徳寺を復興させた一休宗純の時代以降、寺は堺の豪商たちの経済的支援を背景に、多くの文化人を惹きつけるサロンのような役割を担っていた 29 。特に、わび茶の祖とされる村田珠光が一休に参禅して以来、大徳寺は茶の湯の世界と深く結びついていた。
  • 「茶禅一味」の潮流: 聚光院創建当時、武野紹鷗や千利休といった茶の湯の第一人者たちが大徳寺の禅僧に師事し、「茶禅一味」という、茶の湯の精神性と禅の思想を一体化させようとする文化的潮流が最高潮に達していた 30 。文化を愛好した長慶の菩提寺を、この時代の文化の最先端であった大徳寺に建立することは、三好政権が文化の保護者であることをアピールする上で、この上ない選択であった。

この選択は、三好三人衆の高度な戦略眼を示している。彼らは、永禄の変で足利将軍という伝統的権威を物理的に破壊した後、それに代わる新たな権威の源泉として「文化」を据えようとした。武力による支配だけでなく、当代随一の文化事業を成し遂げることで、自らの支配の正当性を構築しようとしたのである。これは、後に織田信長や豊臣秀吉が茶の湯などを政治的に利用する「文化による天下布武」の先駆的な試みであったと評価できる。

創建のプロセスと規模

創建事業の中心人物として、大徳寺第107世住持であり、高名な禅僧であった笑嶺宗訢(しょうれいそうきん)が開山として招聘された 16 。笑嶺の師である大林宗套は、かつて三好長慶の依頼で堺に南宗寺を開いており、三好家とは元々深い縁があった 35

こうして建立された聚光院の方丈(本堂)は、入母屋造、檜皮葺の優美な建築であり、室町時代末期から桃山時代への過渡期の様式を今に伝える貴重な遺構として、国の重要文化財に指定されている 26 。戦国大名がパトロンとなって塔頭を建立するには莫大な費用が必要であり、当時の貨幣価値で正確に算出することは困難だが、現代の墓所建立費用などから類推しても、国家的なプロジェクトに匹敵するほどの財力が投じられたことは想像に難くない 41 。この壮大な事業は、三好三人衆が畿内の富を完全に掌握していることの動かぬ証拠でもあった。

第三部:文化的結節点としての聚光院 ― 天才たちの邂逅

聚光院の創建は、単に一つの建物を造るという行為に留まらなかった。それは、三好義継(三人衆)というパトロンの下に、禅、茶の湯、絵画、作庭といった各分野の当代一流の才能が集結し、互いに影響を与え合いながら、桃山文化の黎明を告げる画期的な総合芸術空間を創造する一大プロジェクトとなったのである。

第一節:禅と茶の湯の担い手として

笑嶺宗訢 ― 結節点の禅僧

このプロジェクトの精神的な支柱となったのが、開山を務めた笑嶺宗訢である 16 。伊予国(現在の愛媛県)出身の禅僧で、大徳寺第107世の住持を務めた高僧であった 34 。前述の通り、師の大林宗套を通じて三好長慶と旧知の間柄であっただけでなく、彼は茶の湯の世界にも大きな影響力を持っていた。わび茶の大成者である千利休が参禅した師こそ、この笑嶺宗訢だったのである 20 。笑嶺の存在は、政治権力者である三好家と、新興の文化人である千利休とを結びつける、不可欠な触媒の役割を果たした。

千利休 ― 深まる関与と未来への布石

聚光院創建において、千利休は極めて重要な役割を担った。彼の関与は、単なる茶人の立場を超えた、プロジェクト全体のプロデューサー的なものであったと推察される。

  • 三好家との深い縁: 堺の有力な魚問屋「ととや」の主人であった利休は、早くから畿内の実力者である三好家と密接な関係を築いていた。一説には三好長慶の妹を妻に迎えたとも言われ、三好家の御用商人として莫大な富を築いたとされる 38 。また、長慶の弟で自身も優れた茶人であった三好実休が主催する茶会にも招かれるなど、単なる政商としてではなく、文化人としても三好政権の中枢に深く食い込んでいた 46
  • 檀家としての寄進と菩提寺の礎: 自身の禅の師である笑嶺宗訢が開山となった聚光院に対し、利休は檀家として「多くの資財をよせ」、創建を経済的に強力にバックアップした 19 。この創建への深い関与と貢献こそが、後に聚光院が利休個人の墓所となるだけでなく、その子孫である表千家、裏千家、武者小路千家という三千家全体の菩提寺としての地位を確立する直接的な起源となったのである 16

第二節:桃山絵画の黎明

狩野永徳・松栄父子への発注

創建される聚光院方丈の内部空間を飾る障壁画(襖絵)の制作は、当時、足利将軍家や有力大名の御用絵師として画壇の頂点に君臨していた狩野派に依頼された 52 。具体的には、狩野派の三代目棟梁であった狩野松栄と、その嫡男で、後に桃山画壇の巨匠となる狩野永徳の父子である 26

天才絵師、永徳24歳の傑作

聚光院の障壁画が美術史上で特に重要視されるのは、これが若き日の狩野永徳の才能が爆発した、現存する最初期の大規模な作例であるからだ。通説では、障壁画は創建と同じ永禄9年(1566年)に制作されたとされ、この時、永徳はわずか24歳であった 39 。彼が担当した方丈の中心的な部屋である「室中」の襖絵《花鳥図》16面は、父・松栄の穏やかで伝統的な画風とは対照的に、画面からはみ出すかのような巨大な松や梅の老木を力強い筆致で描き、空間全体を圧倒するようなダイナミズムを生み出している 58 。この作品は、後の安土城や大坂城の障壁画で展開される、豪壮華麗な桃山障壁画の様式を明確に予感させるものであり、日本美術史における画期的な傑作として国宝に指定されている。

障壁画に込められた思想

聚光院の障壁画は、単なる装飾ではなく、禅宗寺院の空間として、また三好長慶の菩提寺として、深い思想的背景を持っている。

  • 《花鳥図》(室中): 禅宗寺院において、四季を通じて変わらぬ緑を保つ松や、厳しい冬を耐え春に先駆けて花を咲かせる梅は、仏法の永遠性や不変の真理、そして生命の力強さを象徴する画題である 20 。永徳が描いた巨大で生命力に満ちた樹々は、故・長慶の偉大な人格を称え、三好家の永続を願う創建主の思いが込められていると解釈できる。
  • 《琴棋書画図》(檀那の間): 創建主が対面する重要な部屋である檀那の間に、文人の四つの嗜み(琴、囲碁、書、画)を描くという選択は、武人としてだけでなく、連歌や茶の湯にも通じた一流の文化人であった長慶の側面を強調するものである 64 。これは、故人の人格を多面的に顕彰し、三好家の文化的権威を高める意図があった。

第三節:総合芸術空間の誕生

方丈庭園「百積庭」と天才たちの協業

聚光院が特異なのは、建築と絵画だけでなく、庭園までもが一体となって一つの芸術空間を形成している点にある。方丈の南に広がる枯山水庭園「百積庭」は、千利休の作庭と伝えられている 49

さらに注目すべきは、この庭園が狩野永徳の下絵に基づいて利休が作庭したという伝承の存在である 56 。この伝承の真偽は確定していないものの、二人の天才の美意識がこの空間で交錯した可能性を示唆している。襖に描かれた永徳の絵画世界と、眼前に広がる利休の庭園世界が、互いに呼応し合うように設計されたのかもしれない。このことは、聚光院が単なる個々の芸術作品の寄せ集めではなく、建築、絵画、作庭、そしてその空間で営まれる茶の湯までもが一体となった「総合芸術空間」として構想されていたことを物語っている。

聚光院創建という事業は、三好家という共通のパトロンの下で、茶の湯と絵画という異なる分野の第一人者が協業するモデルを生み出した。これは、後の織田信長や豊臣秀吉が安土城や聚楽第で展開する、壮大な文化事業の先駆けであった。聚光院は、桃山文化を特徴づける「異分野の才能の融合」が試みられた、最初の実験室の一つであったと言っても過言ではないだろう。

結論:戦乱のなかの文化事業 ― 大徳寺聚光院創建が戦国史に刻んだもの

永禄9年(1566年)の大徳寺聚光院創建は、戦国時代の畿内における一つの文化事象として語られることが多い。しかし、その実態は、時代の激しい潮流の中で、政治、文化、そして個人の野望が交錯した、極めて多層的な歴史的事件であった。

政治的文脈における意義の再確認

本報告書で詳述した通り、聚光院創建は、三好長慶の死によって生じた権力の真空と、その後継者・三好義継を巡る三好三人衆と松永久秀の破局的な内乱という、極度の政治的緊張下で断行された。それは、軍事的勝利を収めた三人衆が、自らの権威を確立し、支配の正統性を内外に誇示するための、高度に計算された政治戦略であった。滅びゆく権力が最後に放った、文化という名の輝きだったのである。

文化史における画期としての価値

政治的な動機とは裏腹に、この事業がもたらした文化的成果は計り知れない。

第一に、それは禅、茶の湯、絵画、作庭といった、当時成熟期を迎えつつあった諸文化が、大徳寺という触媒を通じて有機的に融合し、後の桃山文化のプロトタイプとも言うべき総合芸術空間を創出した点である。

第二に、若き狩野永徳にその類稀なる才能を存分に発揮する場を与え、日本美術史に燦然と輝く国宝《花鳥図》をはじめとする障壁画群を生み出させた功績は大きい。聚光院は、桃山絵画の幕開けを告げる記念碑となった。

第三に、千利休と三好家の深い関係性を象'e3'82'8b事業であり、利休が師・笑嶺宗訢の寺に多大な寄進を行ったことで、後の三千家と大徳寺の特別な関係を決定づける原点となった。

その後の歴史への影響:滅びゆく者と飛躍する者

皮肉なことに、この壮大な文化事業を成し遂げた者たちの運命は、あまりにも対照的であった。創建主の名義人であった三好義継は、この2年後には三人衆と袂を分かち、松永久秀のもとへ奔る 13 。その後、織田信長の上洛に協力するも、最終的には信長に反旗を翻し、天正元年(1573年)に若江城で自害。ここに三好宗家は滅亡する 18 。彼にとって、聚光院創建の時が、その生涯の頂点であった。

一方で、この事業に才能を提供した者たちは、新たな時代を担う主役へと飛躍していく。茶人・千利休と絵師・狩野永徳は、三好家滅亡後、新たな天下人である織田信長、そして豊臣秀吉に見出され、それぞれの分野で安土桃山という時代そのものを象徴する巨匠として、その名を不滅のものとした 38

大徳寺聚光院は、滅びゆく権力者(三好氏)が最後に灯した文化の光であり、同時に、新たな時代(桃山時代)を担う才能が世に出るための飛躍台でもあった。それは、戦国という動乱の時代にあって、権力がいかに儚く、文化がいかに強靭であるかを静かに物語る、生きた証人なのである。

引用文献

  1. 関係略年表 - NAGASE Group Websites https://group.nagase.com/viita/assetfiles/uploads/jp/1zGlDW6uIBeQxF67eCPfbq.pdf
  2. 【三好長慶死去】1564年7月4日|Mitsuo Yoshida - note https://note.com/yellow1/n/n32b401f55653
  3. 三好長慶は何をした人?「五畿を平定して信長に先駆けた最初の天下人になった」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/nagayoshi-miyoshi
  4. 「三好長慶」戦国最初の天下人!信長よりも先に天下を手にした武将 - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/607
  5. 三好長慶の歴史 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/46488/
  6. 【三好長慶の時代】 - ADEAC https://adeac.jp/takarazuka-city/text-list/d100020/ht200720
  7. 松永久秀が病状を悲嘆した「殿」は三好長慶か? https://monsterspace.hateblo.jp/entry/who-is-tono
  8. 壮絶!剣豪将軍・足利義輝の最期 | WEB歴史街道|人間を知り、時代を知る https://rekishikaido.php.co.jp/detail/3896
  9. 流浪将軍・足利義輝の悲しくて哀れな最期。なぜ現職将軍が殺されなければならなかったのか?【麒麟がくる 満喫リポート】 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/1006300
  10. 三好長逸は何をした人?「三好三人衆の筆頭格で一族の長老が永禄の変を起こした」ハナシ https://busho.fun/person/nagayasu-miyoshi
  11. 永禄の変 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E7%A6%84%E3%81%AE%E5%A4%89
  12. 東大寺大仏殿の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%AF%BA%E5%A4%A7%E4%BB%8F%E6%AE%BF%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  13. 三好三人衆との対立 - M-NETWORK http://www.m-network.com/sengoku/hisahide/hr03.html
  14. 戦国の天下人 三好長慶と阿波三好家 https://ailand.or.jp/wp-content/uploads/2023/03/1521b7be191e0a21ebc56d430720998f.pdf
  15. 東大寺大仏殿の戦い / 大仏殿炎上!松永久秀 VS 三好三人衆。梟雄たちの東大寺攻防戦 https://www.youtube.com/watch?v=LsWbfNOOWhQ
  16. 聚光院 じゅこういん - 表千家 https://www.omotesenke.jp/cgi-bin/result.cgi?id=190
  17. 箕輪城攻め1566年<その2>~調略による切り崩しが困難だった業政の人望 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/3072
  18. 「三好義継」三好長慶の跡を継いだ三好氏最後の当主 - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/609
  19. 聚光院|【京都市公式】京都観光Navi https://ja.kyoto.travel/tourism/single02.php?category_id=9&tourism_id=21
  20. 5年半ぶりの国宝里帰り。「大徳寺 聚光院」特別公開の見どころをチェック! - そうだ 京都、行こう。 https://souda-kyoto.jp/blog/01127.html
  21. 戦国武将と大徳寺 - Kyoto Love. Kyoto 伝えたい京都 https://kyotolove.kyoto/I0000401/
  22. 表千家不審菴:静聴松風:聚光院と利休[小野澤虎洞氏] https://www.omotesenke.jp/chanoyu/7_1_46b.html
  23. 奇跡の空間に息づく日本美。大徳寺 聚光院にて15名限定「特別拝観とお茶席」を開催 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/art/223534/
  24. 千利休 歴史探訪、大徳寺 搭頭 聚光院の特別拝観とお茶席及び興臨院の拝観と国宝指定の妙喜庵 待庵へ - フォートラベル https://4travel.jp/travelogue/11753605
  25. 大徳寺・聚光院 | ニッポン旅マガジン https://tabi-mag.jp/ky0607/
  26. 聚光院(じゅこういん)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E8%81%9A%E5%85%89%E9%99%A2-173238
  27. お墓やお寺の歴史 - 株式会社中野グラニット https://www.nakanog.co.jp/posts/faq34.html
  28. 生誕500年!戦国武将「三好長慶」を知る - 大東市ホームページ https://www.city.daito.lg.jp/soshiki/56/46868.html
  29. 大徳寺ってどんなところ?歴史・見どころ・アクセスについて徹底解説 https://kyoto-kinkaku.com/daitoku-ji/
  30. DAITOKUJI - 大徳寺 大慈院 https://daitokujidaijiin.com/daitokuji.html
  31. 大徳寺 | 茶の湯と縁深い禅寺。見どころ&アクセス - ふらふら京都散歩 https://furafurakyoto.com/daitokuji/
  32. 表千家不審菴:茶の湯の伝統:茶の湯と宗教 https://www.omotesenke.jp/list2/list2-3/list2-3-4/
  33. 大徳寺を中心とした禅宗と茶道のつながり|お伝えしたいお葬式のこと - 町田市の葬儀社 https://www.sougi-sakura.com/blog/effort/zen-sado/
  34. 笑嶺宗訢 しょうれいそうきん - 表千家 https://www.omotesenke.jp/cgi-bin/result.cgi?id=183
  35. 笑嶺宗訢(しょうれい そうきん)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%AC%91%E5%B6%BA%E5%AE%97%E8%A8%A2-1122944
  36. 笑嶺宗訢 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%91%E5%B6%BA%E5%AE%97%E8%A8%A2
  37. 笑嶺 (宗訢), しょうれいそうきん, 1505-1583 - 人生〇周分の教養 https://infinitejpadmin.com/post-660/
  38. 「千利休」は豊臣政権におけるフィクサーだった! | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/65
  39. 聚光院 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%9A%E5%85%89%E9%99%A2
  40. 大徳寺(京都市北区) 塔頭 聚光院 池田こみち・青山貞一 https://eritokyo.jp/independent/aoyama-daitokuij9.html
  41. 【大本山】大徳寺塔頭 | 永代供養・新墓地紹介ネット https://eitaikuyo.co.jp/archives/grave/daitokuji
  42. 大徳寺塔頭 正受院 | 墓苑紹介 - 京都の樹木葬 https://jumokusou.jp/boen/shoujuin/
  43. 大本山大徳寺塔頭 正受院(京都市北区)の費用・口コミ・アクセス - いいお墓 https://www.e-ohaka.com/detail/id1308902910-695883.html
  44. 臨済宗大本山大徳寺塔頭 興臨院(京都市北区)の費用・口コミ・アクセス - いいお墓 https://www.e-ohaka.com/detail/id1308902323-830665.html
  45. 千利休とは?天下一の茶聖利休の生涯や逸話を紹介 https://www.baku-art.co.jp/blog/20230920246/
  46. 千利休の生きざま http://www.osaikikj.or.jp/jyukunen/sub130x35x06.htm
  47. 〝天下一〟となる千利休 豊臣秀吉と組んだ投資信託業 https://wedge.ismedia.jp/articles/-/27193?layout=b
  48. 千利休の切腹 - 桃山学院大学 https://www.andrew.ac.jp/gakuron/pdf/gakuron21-10.pdf
  49. 聚光院 京都通百科事典 https://www.kyototuu.jp/Temple/JyukouIn.html
  50. 大徳寺 聚光院 - そうだ 京都、行こう。 https://souda-kyoto.jp/guide/spot/daitokuji-jukoin.html
  51. 三千家 京都通百科事典 https://www.kyototuu.jp/Tradition/SadouSansenKe.html
  52. 【戦国時代展】特集⑨戦国時代は絵師も戦っていた!? https://sengoku-oh.amebaownd.com/posts/1631772/
  53. 江戸時代前半の絵画 将軍と大名、京都の貴族と高級商人の趣味 https://bohemegalante.com/2020/11/04/peinture-premiere-periode-edo/
  54. 400年の歴史を誇る狩野派とは?歴史や代表作・家系図などを解説 - アートリエメディア https://media.artelier.co.jp/column/188/
  55. 狩野派とは?戦国時代を彩った一大芸術家集団を概説! https://sengoku-his.com/1208
  56. 京都で狩野永徳 障壁画、特別公開 - Lmaga.jp https://www.lmaga.jp/news/2016/02/6034/
  57. 【大徳寺 聚光院】狩野永徳親子の襖絵が里帰り! 創建450年記念 特別公開 - 婦人画報 https://www.fujingaho.jp/culture/gallery/g70033/jyukoin-450thanniversary-20160301/
  58. 狩野永徳の魂が舞い降りた!京都観光の穴場聚光院特別公開【2016年】 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/art-rock/972/
  59. 遂に今年国宝が里帰り!京都・大徳寺 聚光院が2022年9月より特別公開決定 - PR TIMES https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000063967.html
  60. 【エピソード1】狩野永徳―臼杵城で襖絵を制作― | 国際文化学部 | 名古屋学院大学 https://www.ngu.jp/intercultural/column/episode1/
  61. 【狩野永徳・松栄筆】聚光院本堂障壁画 国宝が里帰り(京都・大徳 ... https://note.com/honno_hitotoki/n/n12c9e59dc267
  62. 羽黒山 五重塔・聚光院 花鳥図襖〜ニッポンの国宝100 FILE 73,74 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/art-rock/2025/
  63. 聚光院の狩野永徳「花鳥図」::東京友禅は https://www.bokashiya.com/blog/e108.html
  64. 大徳寺 聚光院〜国宝障壁画里帰り〜 | 死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る https://ameblo.jp/osapon-ok/entry-12764136220.html
  65. 琴棋書画 - ArtWiki https://www.arc.ritsumei.ac.jp/artwiki/index.php/%E7%90%B4%E6%A3%8B%E6%9B%B8%E7%94%BB
  66. 天才絵師の人生と筆致に迫る - 京都の特等席 https://www.kyoto-tokutoseki.jp/tv/roman/2022/02/21/357/
  67. 狩野永徳&千利休のダブルネーム!本日11月5日放送「美の巨人たち」は国宝・花鳥図と百積庭 https://mag.japaaan.com/archives/45183
  68. 生誕500年 京都・千利休ゆかりの地へ - リビング京都 https://kyotoliving.co.jp/topics/27187.html
  69. 鑑賞記(111) 京都国立博物館 特別展覧会「狩野永徳」 鑑賞記 その1 http://chinaalacarte.web.fc2.com/kanshou-111.html